日誌

2023年5月の記事一覧

4月からのアクセス数が2万人を超えました

 本ホームページの4月1日時点でのアクセス数は、「302584」人でした。画面左下に「訪問者カウンタ」があり、そこで確認できます。

 本日の朝確認すると、「322837」人となっており、差し引きすると、「20253」人となり、4月以降、本ホームページを閲覧していただいた方の延べ人数が2万人を超えています。

 土・日、祝日、長期休業日(夏休みなど)を除いて、毎日、記事を更新しています。今後も、学校や子ども達の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。

熱中症対策(プール編)

 28日(金)に、PTA役員やおやじの会の有志の方々がプールのフェンスに目隠しをしてくださいました。また、見学者等の待機場所(日陰)が1か所しかない所を、寒冷紗をテントみたいに張っていただき、待機場所がかなり広くなりました。

 雑草の除去やプールの清掃などは職員でもできるのですが、専門的な技術等が必要な所は、なかなか改善できないのですが、本校では幾度となく、このようにPTA役員さんを中心に取り組んでいただいています。暑い中、作業に参加していただきました皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

春の遠足

 今日は天気にも恵まれ、全ての学年が遠足に行きました。暑さ指数も1日を通して「安全」又は「ほぼ安全」ではありますが、熱中症対策や緊急時の対応を確認し、出発しました。

 コロナ禍で、学習活動や校外学習など多くの制限を受けてきた子ども達にとって、楽しい1日になるといいです。学校外の活動、友達との会話や遊び、外で食べるお弁当と楽しみはたくさんあります。今日は疲れて帰って来ると思いますので、週末で休息をしっかりとるようにお願いします                       

                       

 

講師を招いての職員研修

 本日、6校時終了後、職員研修を行いました。本年度の職員研修の研究推進の合言葉は「『子どもが主役の学び』の創造」です。年度当初は学級づくりに力点を置き、後半にかけて授業づくりに力点を置くように計画しています。

 本日は、明道小の肥後指導教諭を講師に招いて、学級づくりについて、肥後先生のこれまでの実践等をもとに講義等をしていただきました。先生方も少しでも多くのことを吸収し、明日からの学級づくりに生かそうと前向きに学びを進めていました。

  

朝の活動

 今日の朝の活動は「ひこばえタイム」でした。3年生の教室をのぞいてみると1人1台端末を開いて、Google Jamboard(グーグルジャムボード)の練習をしていました。

 Google Jamboard(グーグルジャムボード)は、Google社が提供するオンラインホワイトボードサービスです。対面の会議や話合いで用いられる普通のホワイトボードのように、参加者全員が同じ画面を共有しながらリアルタイムで書き込めるため、オンラインでありながら対面と同等の環境で会議や話合いを進められます。45分授業で児童全員が発表をするのはなかなか難しいですが、これなら全員の意見や考えが表示され、他の人達の違う意見や価値にふれることができます。

 今後、授業での活用場面も多くなってくるでしょう。

 

6年生の図工の学習

 6年生の図工で「入口の向こうには」という単元があります。先週、6の3の児童がグループに分かれて運動場にある遊具に棒やテープで入口を作り、その入口をきれいに装飾するという活動をしていました。グループごとにユニークな作品を作っていて、見ているこちらも楽しい気持ちになりました。

 1組と2組は雨のため延期になったそうですが、それまでにおもしろいアイデアを考えておくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

2年生が芋の苗植え

 今日は、とてもいい天気でした。2年生が学校近くの畑で、芋の苗植えを行いました。

 土地を御厚意でお貸しいただいた上に、苗の準備、畝づくり、マルチ張り等の準備までしていただきました肥後様に心より感謝を申し上げます。また、お手伝いにJAの方もきていただきました。重ねて感謝申し上げます。

 子ども達はとても楽しそうに1本1本丁寧に植えて、ペットボトルで持ってきた水をかけていました。

 このような貴重な体験活動ができるのも、学校外の方々の支えや協力があってこそです。秋の収穫ではおおきな芋に成長しているといいですね。

  

心肺蘇生法の研修

 5月18日(木)に南消防署の方をお呼びして職員対象の心肺蘇生法の研修を行いました。今回の目標は、質の高い胸骨圧迫と安全なAED使用でした。先生方も真剣に取り組んでいました。

 6月から水泳指導が始まります。複数の職員で児童の様子を観察しながら安全に行っていきます。また、途中でシャワーを浴びる、水分補給の時間を確保するなど、熱中症対策もしっかりと行っていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

プール清掃

 昨日、5~6時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。ある児童が「6年生は、毎年、こんな作業をしてくれていたんだ。私もがんばろう。」と話してくれました。

 昨日は気温も高かったため、水分補給をとり、早目に作業を終えました。残りの作業は先生達が職員作業で行い、きれいなプールになりました。

 見えない所での努力や協力によって、上小の教育活動は成り立っていると思ったプール清掃でした。

  

 

給食指導

 上小のすごいところを紹介します。それは、給食の準備の時です。4時間目が終わると、給食当番はエプロンに着替えて、並んでコンテナ室に向かいます。一度にたくさんの給食当番がコンテナ室に来ますが、先生方の指示やルールに従って食缶やお皿を運び出します。静かに、丁寧に、譲り合って動きます。学級担任も全ての先生が付き添って見守ったり、指示を出したりします。コンテナ室でも給食担当の先生を中心に役割分担をして対応してくれます。

 他の学校から転任されて来られた先生方の多くが、この給食の準備の時の様子を褒められます。

 簡単そうに見えて、全校でこのように静かな準備ができるのは難しいことです。子ども達の意識、先生方の指示が全体として同じにならないと、このような光景にはなりません。これからも本校の良さとして受け継いでいってくれるといいですね。