学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

中学生になる前に

 

6年生が、中学校への進学前の不安や心配事を少しでも減らせるように、
中学校の先生方3人をお招きして、中学校のことを詳しくお話してもらいました。
1クラスに1人の先生が入ってくださいました。
6年生が、学習面や生活面、部活面について疑問や不安に思っていることを質問すると、
時折ジョークやユーモアを交えながら、丁寧に答えてくださいました。
入学前の、大変有意義な時間となりました。
3人の中学校の先生方、本当にありがとうございました!

卒業式予行練習


卒業式に向けて、6年生と5年生が合同で練習をしました。
写真は、呼びかけと歌の様子です。
本番に向けて、気が引き締まってきました。
卒業式は24日(木)です。

新しい登校班は明日から!

本日、新年度に向けて新しい登校班を編制しました。

明日11日(金)から新しい登校班での登校 となります。

班長・副班長が変わったり、集合場所・時刻が変わったりした班があります。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞ、あたたかい見守り・見届けをお願いいたします。

 

なお、6年生は、明日からは班長・副班長の役を終えて、これから卒業までを班の指導役として一緒に登校します。

登校中の交通事故が起こることなく、安全に下級生を連れてきてくれた6年生。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

本日の参観日の駐車場について

本日は、上学年の参観日です。
多数の保護者の皆様のお越しを、お待ちしております。

本日の参観日の駐車場は、雨天のため運動場は使用できません。
恐れ入りますが、原村自治公民館、五十市地区公民館に駐車してください。

なお、五十市地区公民館は、本日はいろいろな会が開催されており、
駐車できる台数に限りがあります。
また、学校の正門、北門、裏門、コンテナ室前は、児童クラブや学校利用者の方々が大変困りますので、絶対に駐車しないでください。

お近くにお住まいの方は、できるだけ徒歩で来られますようお願いいたします。

お別れ遠足について

市内の小学校でも、インフルエンザが流行しているようですが、
本校でもインフルエンザA型による罹患者が先週から増えています。
そこで、3月4日の「遠足」については、時間帯を変更して実施いたします。
詳しくは、下の文書をご覧ください。
本日、全家庭に文書を配布していますので、詳細はそちらをお読みください。


お別れ遠足について
← お別れ遠足について

朝日のまぶさしに気をつけましょう!


ここ何日間か晴天が続いていますね。
朝、登校している時間帯に、ちょうど太陽が昇ってきます。
昨日でしたが、新しくできているニシムタ前の道路を、西側から東側へ車を走らせていると、
朝日のまぶしさに、前が全く見えませんでした。
ちょうど、子ども達は北側から、学校のある南側に登校する子が多く、
道路を横断する時がとても危険と感じました。

歩行者も運転手も、しっかり左右確認、前方を注意して通行することが大切です。
思いやりと余裕をもって、通学・通勤を心がけるようお願いいたします。

中学校入学説明会に行ってきました

久しぶりの更新となります。滞ってしまい、すみません。

さて、今日は6年生がお家の方と一緒に、五十市中学校の入学説明会に参加しました。
学習のことや、生活、保健のことなどを、スクリーンを使って詳しく説明してくださいました。
意外だったのは、
中学校進学が楽しみという子ども達よりも、不安の子ども達のほうがとても多かったことです。
それだけ、中学進学を真剣に考えているのだとも思いました。

終わった後は、制服採寸で、初めて着る詰め襟に、男子は四苦八苦していました。
これも、きっとすぐに慣れることでしょう。

さあ、いよいよ次年度の準備も少しずつ始まってきましたね。
まずは、小学校卒業に向けて、学級・学年で一致団結して、素晴らしい式をつくり上げてほしいと思います。

インフルエンザのさらなる予防徹底を!

本校では、1月の第3週からインフルエンザが急激に増えています。
また、発熱の他にも腹痛で早退する人も多くなってきています。
感染を広げないためにも、以下のことに気をつけていただきたいと思います。

〇 朝、家で熱をはかる。(熱があるようなら、病院受診をお願いします。)
〇 常にマスクをつける。予備のマスクを2~3枚持っておく。マスクには名前を書く。
〇 手洗い・うがいをこまめに行う。
〇 人の多く集まるところには、できるだけ出かけない。

現在のところ、インフルエンザB型の罹患児童が多い状況です。(A型も少しいます。)
詳しくは、1日にお配りした「ほけんだより2月号」をご覧ください。

ご家庭でも、予防に向けた取組のご協力をよろしくお願いいたします。

学校支援ボランティアを募集しています!

五十市小学校では、学校支援ボランティアを随時募集しています。
学校支援ボランティアとは、本校校区内で様々な知識や経験をお持ちの方々に、
子どもたちの学習活動等の支援者として協力をいただき、活動の充実を目指すためのボランティアです。
ボランティアの種類として、
 1、読み聞かせボランティア
 2、学習支援ボランティア
 3、交通安全ボランティア
 4、登下校見守りボランティア
                    を考えております。

本校保護者の皆様、ならびに校区内にお住まいの皆様で、
ご協力いただける方は、登録用紙に必要事項を記入していただき、
本校事務室、または各公民館館長にご提出ください。
詳しくは、下の文書(PDF版)をご覧ください。 
        

氷点下7度!まるで北国のように!

 
 
昨日は終日、雪が降っていたこともあり、今朝はここ数年では一番の冷え込みでした。
我々職員も、都城で初めてと言っていいくらいの寒さでは?!と朝、話になりました。
校内では氷点下7度となっていました。
学校内は、一面の雪化粧となり、普段では絶対に見られない光景となりました。
何枚か写真をアップしておきます。
都城でも、つららができるくらいの寒さ、今回の寒波がどれほどの強さだったのかがよくわかります。
明日までこの寒さは続くとのことです。
子どもたちもですが、我々大人も防寒対策をしっかりとして、健康管理に努めていきましょう!

80000アクセスを突破!

この土日で、80000アクセスを突破しました。
このホームページを開設して、1年6ヶ月が経ちました。
開設1年目は43000アクセスでしたので、半年でさらに40000アクセスもあったことになります。
見ていただく回数と、見ていただく方が増えていることがわかり、
担当としてもとても嬉しく思います。本当にありがとうございます!

これからも、学校のことや子ども達の様子など、お伝えしていきますので、
今後もどうぞ閲覧をよろしくお願いいたします。

次の目標は、年度内に10万アクセスを達成することです。
果たして、できるかどうか。
そうなるように、また情報を更新していきます!

本日は参観日です!

本日は、1月の参観日となっています。
たいへん寒いですので、防寒対策をされてお越しくださいますようお願いいたします。

運動場を、駐車場として開放いたします。
駐車数に限りがありますので、
満車の際は、 
①五十市地区公民館駐車場、②原村自治公民館広場
 
                 の2ヵ所に停めてください。

なお、インフルエンザ予防のため、マスク着用を率先してお願いいたします。

たくさんの保護者の皆様のお越しを、お待ちしております。

インフルエンザの予防徹底を!

昨日、今日と冷え込みが一段と厳しくなりましたね。
この季節になると、気になってくるのが「インフルエンザ」です。
学校でも、体育や集会の後など、手洗い・うがいの時間をつくって予防に努めています。
PC版のホームページTOP画面に、インフルエンザに罹患して解熱後の登校のタイミングについて、文書を掲載しています。
解熱後、何日で登校できるようになるのかご確認ください。
(1月の「ほけんだより」にも掲載しています。)
TOP画面の赤い部分をクリックしていただくと、PDFファイルでご覧になれます。

まずは、インフルエンザにかからないこと。
そのためにも、手洗い・うがいの励行を続けていくことが予防につながります。
ご家庭でも、こまめな手洗い・うがいをお願いいたします。

CRT(学力検査)を実施しました


昨日から2日間に渡って、CRT学力検査を実施しました。
国語・算数について、これまで習った内容についてのテストでした。
写真のように、真剣に解いている姿が見られました。
ぜひ、今の学年の成果を発揮してほしいと思います。
がんばれっ!五十市っ子!

厳しい冷え込みでした!


今朝の冷え込みは厳しかったですね。
校内のいたるところで、氷が張り、畑やスポーツランドでは霜柱ができていました。
普段見慣れないものに、子どもたちも大喜びでした。
今週は、冷え込みがまだ続くようです。
インフルエンザも、全国的に流行期に入りました。
健康管理に十分ご注意ください。

3月行事予定を更新しました。

3月の行事予定を更新しました。
詳しくは、『月行事計画』をご覧下さい。
あくまでも予定ですので、変更の場合があります。

なお、離任式は、まだ日時が未定です。
正式な日時がわかり次第、お知らせいたします。

避難訓練(火災)を実施しました


火災を想定した、避難訓練を実施しました。
それぞれの学級から運動場への避難にかかった時間は、4分25秒でした。
その後、写真のような消火器を使った消火訓練を行いました。
火災が起きた時に、どう校内を動き、安全な場所へ避難するか、
毎年繰り返し実施しながら、知識面と行動面で備えていきたいと思います。

給食集会



今朝は、給食集会でした。
給食委員会の子どもたちが、給食の歴史や食器かごの持ち方をクイズにして発表しました。
マイクを使わず地声で説明する姿は、立派でした!

3学期始まりました!


新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日は、3学期の始業式でした。
冬休み中は大きな事故やケガもなく、元気に過ごした子ども達。
寒さもどんどん厳しくなりますが、寒さに負けずに残り3ヶ月となった学年での学習を
頑張ってほしいと思います。

校長先生からは、清武出身の学者 安井息軒の言葉で
「一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は少壮にあり。」
という言葉を使って、話がありました。
一日を充実させるためには、朝が大切ということで、
一年の中では春、一生の中では幼少青年期ということです。
新しい年の始まりである今の時期に、ぜひ心機一転新しい気持ちで、
目標を持って頑張ってもらいたいと思います。

6年生にとっては、残り3ヶ月の小学校生活。
悔いが残らないよう、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

さあ、3学期、頑張っていきましょう!


モトクロス選手権で年間チャンピオン


嬉しいニュースが、また届きました。

本校3年生の今岡駿太くんが、九州地区モトクロス選手権で年間ポイント1位となり、
年間チャンピオンになりました。
先日、東京で表彰式があり、早速賞状とメダルを持って来てくれました。
『チャイルドクロスAクラス』という部門での年間1位だそうです。
週に1回、日曜日に練習をしていて、全国各地である大会にも参戦して、常に上位入賞をしています。
これからも、頑張ってくださいね!
本当におめでとうございます!!