学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

授業風景~2年学級活動~

 22日(金)に、2年生は学級活動の時間に花植えをしました。本校では毎年、全校児童が一人一鉢として育ててくれた花が卒業式や入学式を華やかに彩ってくれています。
 子どもたちは、先生から花を植える目的や手順についての話をしっかりとした態度で聞き、花を優しく丁寧に植えていました。

 

 

 
 植え終わった子どもたちは、花の方を向き、初詣のように両手を合わせて成長を願っていました。先生から「6年生のために心を込めて植えましょうね。」という言葉を素直に受け止めて行動できる、とても可愛らしい2年生の姿がありました。

授業風景~1・3年体育&5年家庭科~

 21日(木)に、1年生と3年生は体育の時間に、12月に行われる「走ろう会」に向けての練習に取り組んでいました。子どもたちは、学年ごとに決められた時間内で、少しでも記録(距離)を伸ばそう一生懸命に最後まで走っていました。記録する子どもたちも「頑張れ、頑張れ」と声を張り上げて精一杯応援して、走っている子どもたちの力になっていたようです。

 

 

 本番まで残り10日となりましたが、子どもたちには体調に気を付けて、練習の成果を発揮してほしいと願っています。

 また、5年生は家庭科の時間にランチョンマットを作っていました。子どもたちは、ミシンを使いながら慎重に、そして丁寧に縫っていました。

 

 

 自分で作ったランチョンマットで給食を食べることを楽しみにしているようです。

小中一貫教育授業研究会

 20日(水)に、本校にて五十市中学校区の小中一貫教育授業研究会が開催され、五十市中学校、今町小学校をはじめ、他校の学力向上担当者が参加して研修を行いました。
 研究会では、5年生で道徳、6年生で算数の研究授業が行われましたが、子どもたちは多くの先生方が参観する中、いつもどおり真剣に集中して授業に取り組み、活発に意見交換したり、積極的に発表したりしていました。

 

 

 研究授業後の授業研究会では、子どもたちの学力向上をめざして、小中学校が「子どもたちが主役の授業」を実践していくために、研究授業や日頃の授業実践をもとに指導方法やICT活用について話し合われました。

 

 子どもたち、そして先生方にもたくさんの学びがあった授業研究会になりました。

都城市小学校音楽大会(4年)

 19日(火)に、4年生は、都城市小学校音楽大会に参加しました。
 大会は、都城市総合文化ホールで市内13校が参加して行われました。本校は、出場順が1番であったため、子どもたちは、緊張するのではないかと心配していましたが、これまで練習してきた成果を十分に発揮してくれました。

 1曲目の「早口ことばのうた」では、大会に参加している小学校の名前を早口で歌う、アレンジしたところがあり、子どもたちがしっかりと歌いきると、どよめきが起きていました。

 

 

 また、2曲目の「山の魔王の宮殿にて」では、会場中に響き渡るくらいの歌声とボディパーカッションでリズムや面白さを上手に表現していました。

 

 

 発表後、ステージから降りて自分の席に戻る子どもたちからは、ホッとした表情とともに成し遂げて満足した様子が見られました。子どもたちにとっては、とても貴重な経験となったことと思います。

 これまで子どもたちを指導してくださった先生方や応援してくださった保護者、大会を企画・運営してくださった関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

授業風景~6年算数~

 18日(月)に、6年生は算数の時間に「比例」を学習していました。子どもたちは、ともなって変わる2つの数量の関係を式で表そうと、自分で考えた方法を友だちに説明したり、友だちの説明を聞いて質問したりしながら、考えを一つにまとめていました。

 

 本校では、自ら学びに向かう子どもの育成を目指して、子どもたちが主役の授業に取り組んでおり、子どもたちの学習意欲を高めたり、子どもたち主体の活動を促すために、先生の問いや指示など工夫しながら授業を行っています。

 

 子どもたちは、難しい問題にも集中して一生懸命取り組み、友だちとしっかり話し合った結果を、自信をもって発表していました。

「校内」陸上教室~頑張っている6年生のために~

 15日(金)に、6年生は「校内」陸上教室を行いました。
 都城市の陸上教室が10月22日(火)に開催される予定でしたが、天候不良のために中止となり、一生懸命に練習してきた子どもたちは、とても残念そうな様子でした。
 そこで、日頃の学校生活で一生懸命に頑張っている子どもたちのために、何とかできないかと学年主任を中心に6年担任の先生方が話し合い、今回の校内陸上教室を計画しました。
 校内陸上教室では、50mハードルや中距離走、400mリレーなどのトラック競技や、走り幅跳びやソフトボール投げなどのフィールド競技が行われました。子どもたちは下級生や先生方、保護者の方々の応援を背に受けながら、最後まで一生懸命に取り組み、学級の枠を超えて息の合った応援でとても盛り上がった陸上教室となりました。

 

 

 

 子どもたちにとっては、小学校生活のよき思い出の一つとなりました。きっと、子どもたちは、校内陸上教室を企画・実施してくださった先生方に感謝していることと思います。と同時に、6年担任の気持ちを動かすほどに最上級生として頑張っている子どもたちに感謝しています。

授業風景~2年図工&4年総合的な学習の時間~

 15日(金)に、2年生は図工の時間に画用紙に絵の具を垂らしてできる模様を使って、物語を考えながら絵を描いていました。子どもたちは、絵の具でできた形を上手に生かして、キリンやサンタクロースなど様々な絵を描いていて、子どもたちの豊かな発想に驚かされました。

 

 また、4年生は、総合的な学習の時間にタブレットを使って、スライドを作成していました。子どもたちは、「みやだいず」について、これまで自分たちで調べたり、みやだいずに関わっている方々から話を聞いたことを活用したりしながら、内容をまとめていました。

 

  

 どんな発表になるのか、今から楽しみです。

授業風景~5年図工~

 14日(木)に、5年生は図工の時間にカラフルな段ボールを使って工作をしていました。
 子どもたちは、ビー玉が転がるコースを直線や曲線などを上手に組み合わせながら作っていました。出来上がった子どもたちは、友だちと一緒に上手く転がるかどうか、実際にビー玉を転がして試していましたが、思い通りに転がると喜んでいました。

 

 

表現集会(4年)~市音楽大会に向けて~

 13日(水)に、表現集会が体育館で行われました。
 4年生は、来週19日(火)に行われる都城市音楽大会に出場します。当日は他学年の児童や4年生の保護者が会場で鑑賞することができないため、大会前にこれまでの練習の成果を披露するために、リハーサルを兼ねて行いました。
 表現集会には、昨年度に発表した5年生や来年度に発表する3年生、そして4年生の保護者の方々が体育館に集まり、1・2・6年生は、教室からオンライン形式で参加しました。
 4年生は、いつもと違う雰囲気の中でも緊張する様子を見せず、堂々と発表してくれました。

 

 

 

 4年生の子どもたちにとって市音楽大会は、市総合文化ホールという大舞台で発表できる貴重な機会となります。子どもたちには、自信をもって楽しんで発表するとともに、他の小学校の発表から多くのことを学んでほしいと願っています。

芋掘り(2年)

 12日(火)に、2年生は生活科の時間に芋掘りをしました。
 子どもたちは、先生から芋掘りの方法や注意点についての話をしっかりと聞いていましたが、その表情からは「早く、掘りたい」というワクワクした気持ちが伝わってきました。

 

 そして、いよいよ芋掘り開始。子どもたちは、両手に軍手をはめて、芋のまわりの土を丁寧に掻き分け、芋が出てくると両手で持ち上げて喜んでいました。

 

 

 秋晴れの下、子どもたちの楽しそうな声が校庭に響き渡っていました。

防災体験教室

11月10日(日)は、PTA事業部の主催で、防災体験教室が開かれました。いつもお世話になっている地域の消防団の皆さんや市消防局の方が講師として来てくださいました。
まずは、消火器訓練やホースを使った放水訓練を行いました。消火器訓練は避難訓練でもやりますが代表児童だけです。子どもたちは本物のホースでの放水訓練に目を輝かせていました。
次に、濃煙体験です。煙が充満した車の中に入るのは、大人でもこわかったと思います。(もちろん、煙は無害なものです。)車から出てくると、「助かったあ。」と安堵の声が出ていました。
その他にも消防士の装備を着けたり、消防車にも乗ったり、防災クイズ大会をしたりしました。
今回、PTAの行事として、このような経験を子どもたちにさせていただいたことは、子どもたちの防災意識を高める上でもとても有意義な活動となりました。
参加した子どもたちもとても満足した顔をしていました。本当にありがとうこざいました。

 

授業風景~5年理科~

 8日(金)に、5年生は、川の流れとその働きのついて学習していました。先生から出題された「上流の水の量は少ないのに、下流に行くと増えるのはなぜか?」という問題を、子どもたちは一生懸命に考えていました。今回の学習では、自分たちが住んでいる都城市を流れる大淀川について、みんなで防災マップを囲んで調べたり、個人でタブレットを使って地図で調べたりする姿が見られました。

 

 

 身近にある川を題材に学習することで、防災意識の高まりにもつながることと思います。

授業風景~3年図工~

 7日(木)に、3年生は図工の時間に光を通して楽しむ作品を作っていました。子どもたちは、切り取った段ボールをトレース紙に貼り付けて、しきりを作り、動物やUFOなど自分の考えたものを表現していました。曲線など難しい部分も、子どもたちは上手に段ボールを貼り付けて、ボンドが固まるまで根気強くじーっと押さえていました。

 

 

 これから、色うす紙を貼って完成になりますが、光を通してどんな作品になるのか、今から楽しみです。

町探検(2年)~多くの地域の方々に支えられて~

 6日(水)に、2年生は町探検を行いました。町探検は、子どもたちが生活している地域の様々な場所を訪問し、地域の方々の地域に寄せる思いに触れることで、地域に愛着をもつことを目的にしています。
 子どもたちは、グループごとに校区内の公民館や駅、店舗、幼稚園など訪問し、興味深そうに話を聞いたり、見学したりしていました。

 

 

 今回の町探検では、24グループに分かれて行うため、子どもたちのサポートや交通指導を行う必要がありました。そこで学年主任から保護者にお願いしたり、学校運営協議会委員の方に相談したりしたところ、32名の方々にボランティアとして御協力していただきました。子どもたちは、活動する中で地域ボランティアの方々とたくさん話ができ、交流を深められたようです。

 

 子どもたちは、活動を通して多くの人と触れ合い、多くのことを学んだことと思います。御協力いただきました地域の皆様方に心から感謝申し上げます。

授業風景~4年&5年総合的な学習の時間~

 5日(火)に、5年生は稲の脱穀を行いました。10月8日(火)に稲刈りして天日干した稲を、子どもたちは脱穀機に運んだり、一粒の残さないようにと落ちた稲穂を一つ一つ拾ったりしていました。みんなが一生懸命に頑張ったおかげで、予定していた時間より早く脱穀を終えることができました。

  

 

 また、4年生は、7月に吉田醸造ケンコー食品工業株式会社の吉田様の御指導のもと、自分たちで作った味噌を使って味噌汁を作っていました。味噌は、みやだいずを使っており、子どもたちは、みやだいずの美味しさを十分に味わっているようでした。

 

 子どもたちは、地域の皆様の御理解と御協力のおかげで、たくさんの体験をすることができています。

修学旅行2日目

 11月1日(金)は、修学旅行2日目でした。
 今日は、朝食後に退館式を行い、代表の女子児童が心のこもった感謝の言葉をホテルの方に伝えてくれました。そして、ホテルを出発するとき、部屋に折り鶴を添えてメッセージを残す子どもやフロントに立ち止まって「ありがとうございました」と一礼する子どもの姿がありました。

 

 また、午前中は、知覧特攻平和会館での講話や見学でした。みんな真剣な表情で話を聞いたり、メモしたりしていました。学習するときと楽しむときの態度がしっかりと区別できる五小っ子の素晴らしい姿がありました。

 

 

 

 その後の昼食では、奄美の郷土料理である鶏飯をおいしくいただき、最後に平川動物園へと向かいました。子どもたちが集合時刻をきちんと守ってくれたおかげで、予定よりも早く動物園に到着することができ、子どもたちは動物園で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 今回の修学旅行では、台風や秋雨前線の影響で直前まで大雨が心配されましたが、子どもたちの日頃の頑張りのおかげか、ほとんど雨が降ることなく、全員で無事に終えることができました。
 子どもたちにとって楽しい思い出に残る修学旅行となるよう、御協力いただきました保護者や旅行関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

3年生遠足

今日、6年生は修学旅行に行っていますが、3年生も秋の遠足に行きました。子どもたちは、遠足の日を楽しみにしていて出発前は笑顔いっぱいでした。

遠足の行き先は、ヤマエ食品工業でした。車でよく通る道沿いにあるので、子どもたちもよく知っている場所ですが、中に入るのは初めてなので、様々な機械や道具でみそやしょうゆを作っている様子や作っている人たちの思いを知ることができました。

その後学校に戻り、お弁当を食べて、おやつを食べたり、運動場や教室で遊んだりしました。

遠足が終わって「楽しかった!」と満足して帰る様子が見られました。

 

修学旅行1日目

 31日(水)に、6年生は下級生や先生方、保護者に見送られる中、修学旅行に出発しました。

 

 今日の午前中は、班別研修で県立博物館やメルヘン館など鹿児島市内を自分たちで計画したコースを地図で確認しながらまわっていました。

  

 

 昼食後は、かごしま水族館や維新ふるさと館での見学でした。
 水族館でのイルカショーでは、トレーナーの方の呼びかけに元気よく返事したり、手をあげたりして盛り上がり、維新ふるさと館でもシアターで西郷隆盛などの偉人が登場するたびに歓声が沸き起こり、子どもたちの純粋さが垣間見られました。

  

 

 

 夕食後は、クラスごとに時間を分けて、お風呂に入ったり、買い物したりしました。買い物では、お土産を何にするか、悩んでいる様子でした。

 

 
 今日は、朝の集合から、班別研修や見学地でも集合時刻前に全員がそろうことができ、班別研修でも手を挙げて横断歩道を渡ったり、ホテルで履物をきちんと揃えたりするなど、素晴らしい姿を見せてくれました。
 午後、水族館を出発する時から雨が降り出しましたが、みんな体調もよく、元気に1日目を終えることができました。明日は、知覧特攻平和会館や平川動物園を訪れる予定です。子どもたちのために、天気が少しでも回復してくれることを願っています。

授業風景~6年道徳科授業参観~

 30日(水)に、6年生の道徳の授業を教育実習生や先生方が参観しました。今週から本校卒業生である南九州大学人間発達学部の3年生2名が教育実習を行っています。そこで教育実習生が研究授業を行う前に、本校の道徳科主任の先生が模範として授業を行いました。

 

 

  

 道徳科主任の先生は、2年生を担任していて、6年生での飛び込み授業となりましたが、子どもたちは先生の問いかけに、積極的に自分の気持ちや考えを発表することができていました。その様子を見て、友だちの考えを尊重し、互いに認め合えるという学級の温かい雰囲気が感じられ、とても嬉しくなりました。

クラブ活動見学(3年)~次年度に向けて~

 29日(火)に、3年生はクラブ活動見学を行いました。クラブ活動は、4年生から取り組んでいますが、3年生が自分の入りたいクラブを事前に考えておくために見学を行っています。
 3年生は、学級ごとに各クラブの活動場所をまわって、クラブの部長や副部長から活動内容や魅力を説明してもらった後、先輩の活動の様子を見たり、実際に体験させてもらったりしていました。

 

 

 

 上級生は、3年生に優しく丁寧に説明していて、3年生も楽しそうに見学や体験をすることができました。

 クラブ数が多いため、11月7日も引き続き、クラブ見学を実施する予定です。