学校からいろいろなことをお伝えします
授業風景~1・3年体育&5年家庭科~
21日(木)に、1年生と3年生は体育の時間に、12月に行われる「走ろう会」に向けての練習に取り組んでいました。子どもたちは、学年ごとに決められた時間内で、少しでも記録(距離)を伸ばそう一生懸命に最後まで走っていました。記録する子どもたちも「頑張れ、頑張れ」と声を張り上げて精一杯応援して、走っている子どもたちの力になっていたようです。
本番まで残り10日となりましたが、子どもたちには体調に気を付けて、練習の成果を発揮してほしいと願っています。
また、5年生は家庭科の時間にランチョンマットを作っていました。子どもたちは、ミシンを使いながら慎重に、そして丁寧に縫っていました。
自分で作ったランチョンマットで給食を食べることを楽しみにしているようです。
小中一貫教育授業研究会
20日(水)に、本校にて五十市中学校区の小中一貫教育授業研究会が開催され、五十市中学校、今町小学校をはじめ、他校の学力向上担当者が参加して研修を行いました。
研究会では、5年生で道徳、6年生で算数の研究授業が行われましたが、子どもたちは多くの先生方が参観する中、いつもどおり真剣に集中して授業に取り組み、活発に意見交換したり、積極的に発表したりしていました。
研究授業後の授業研究会では、子どもたちの学力向上をめざして、小中学校が「子どもたちが主役の授業」を実践していくために、研究授業や日頃の授業実践をもとに指導方法やICT活用について話し合われました。
子どもたち、そして先生方にもたくさんの学びがあった授業研究会になりました。
都城市小学校音楽大会(4年)
19日(火)に、4年生は、都城市小学校音楽大会に参加しました。
大会は、都城市総合文化ホールで市内13校が参加して行われました。本校は、出場順が1番であったため、子どもたちは、緊張するのではないかと心配していましたが、これまで練習してきた成果を十分に発揮してくれました。
1曲目の「早口ことばのうた」では、大会に参加している小学校の名前を早口で歌う、アレンジしたところがあり、子どもたちがしっかりと歌いきると、どよめきが起きていました。
また、2曲目の「山の魔王の宮殿にて」では、会場中に響き渡るくらいの歌声とボディパーカッションでリズムや面白さを上手に表現していました。
発表後、ステージから降りて自分の席に戻る子どもたちからは、ホッとした表情とともに成し遂げて満足した様子が見られました。子どもたちにとっては、とても貴重な経験となったことと思います。
これまで子どもたちを指導してくださった先生方や応援してくださった保護者、大会を企画・運営してくださった関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
授業風景~6年算数~
18日(月)に、6年生は算数の時間に「比例」を学習していました。子どもたちは、ともなって変わる2つの数量の関係を式で表そうと、自分で考えた方法を友だちに説明したり、友だちの説明を聞いて質問したりしながら、考えを一つにまとめていました。
本校では、自ら学びに向かう子どもの育成を目指して、子どもたちが主役の授業に取り組んでおり、子どもたちの学習意欲を高めたり、子どもたち主体の活動を促すために、先生の問いや指示など工夫しながら授業を行っています。
子どもたちは、難しい問題にも集中して一生懸命取り組み、友だちとしっかり話し合った結果を、自信をもって発表していました。
「校内」陸上教室~頑張っている6年生のために~
15日(金)に、6年生は「校内」陸上教室を行いました。
都城市の陸上教室が10月22日(火)に開催される予定でしたが、天候不良のために中止となり、一生懸命に練習してきた子どもたちは、とても残念そうな様子でした。
そこで、日頃の学校生活で一生懸命に頑張っている子どもたちのために、何とかできないかと学年主任を中心に6年担任の先生方が話し合い、今回の校内陸上教室を計画しました。
校内陸上教室では、50mハードルや中距離走、400mリレーなどのトラック競技や、走り幅跳びやソフトボール投げなどのフィールド競技が行われました。子どもたちは下級生や先生方、保護者の方々の応援を背に受けながら、最後まで一生懸命に取り組み、学級の枠を超えて息の合った応援でとても盛り上がった陸上教室となりました。
子どもたちにとっては、小学校生活のよき思い出の一つとなりました。きっと、子どもたちは、校内陸上教室を企画・実施してくださった先生方に感謝していることと思います。と同時に、6年担任の気持ちを動かすほどに最上級生として頑張っている子どもたちに感謝しています。
授業風景~2年図工&4年総合的な学習の時間~
15日(金)に、2年生は図工の時間に画用紙に絵の具を垂らしてできる模様を使って、物語を考えながら絵を描いていました。子どもたちは、絵の具でできた形を上手に生かして、キリンやサンタクロースなど様々な絵を描いていて、子どもたちの豊かな発想に驚かされました。
また、4年生は、総合的な学習の時間にタブレットを使って、スライドを作成していました。子どもたちは、「みやだいず」について、これまで自分たちで調べたり、みやだいずに関わっている方々から話を聞いたことを活用したりしながら、内容をまとめていました。
どんな発表になるのか、今から楽しみです。
授業風景~5年図工~
14日(木)に、5年生は図工の時間にカラフルな段ボールを使って工作をしていました。
子どもたちは、ビー玉が転がるコースを直線や曲線などを上手に組み合わせながら作っていました。出来上がった子どもたちは、友だちと一緒に上手く転がるかどうか、実際にビー玉を転がして試していましたが、思い通りに転がると喜んでいました。
表現集会(4年)~市音楽大会に向けて~
13日(水)に、表現集会が体育館で行われました。
4年生は、来週19日(火)に行われる都城市音楽大会に出場します。当日は他学年の児童や4年生の保護者が会場で鑑賞することができないため、大会前にこれまでの練習の成果を披露するために、リハーサルを兼ねて行いました。
表現集会には、昨年度に発表した5年生や来年度に発表する3年生、そして4年生の保護者の方々が体育館に集まり、1・2・6年生は、教室からオンライン形式で参加しました。
4年生は、いつもと違う雰囲気の中でも緊張する様子を見せず、堂々と発表してくれました。
4年生の子どもたちにとって市音楽大会は、市総合文化ホールという大舞台で発表できる貴重な機会となります。子どもたちには、自信をもって楽しんで発表するとともに、他の小学校の発表から多くのことを学んでほしいと願っています。
芋掘り(2年)
12日(火)に、2年生は生活科の時間に芋掘りをしました。
子どもたちは、先生から芋掘りの方法や注意点についての話をしっかりと聞いていましたが、その表情からは「早く、掘りたい」というワクワクした気持ちが伝わってきました。
そして、いよいよ芋掘り開始。子どもたちは、両手に軍手をはめて、芋のまわりの土を丁寧に掻き分け、芋が出てくると両手で持ち上げて喜んでいました。
秋晴れの下、子どもたちの楽しそうな声が校庭に響き渡っていました。
防災体験教室
11月10日(日)は、PTA事業部の主催で、防災体験教室が開かれました。いつもお世話になっている地域の消防団の皆さんや市消防局の方が講師として来てくださいました。
まずは、消火器訓練やホースを使った放水訓練を行いました。消火器訓練は避難訓練でもやりますが代表児童だけです。子どもたちは本物のホースでの放水訓練に目を輝かせていました。
次に、濃煙体験です。煙が充満した車の中に入るのは、大人でもこわかったと思います。(もちろん、煙は無害なものです。)車から出てくると、「助かったあ。」と安堵の声が出ていました。
その他にも消防士の装備を着けたり、消防車にも乗ったり、防災クイズ大会をしたりしました。
今回、PTAの行事として、このような経験を子どもたちにさせていただいたことは、子どもたちの防災意識を高める上でもとても有意義な活動となりました。
参加した子どもたちもとても満足した顔をしていました。本当にありがとうこざいました。
授業風景~5年理科~
8日(金)に、5年生は、川の流れとその働きのついて学習していました。先生から出題された「上流の水の量は少ないのに、下流に行くと増えるのはなぜか?」という問題を、子どもたちは一生懸命に考えていました。今回の学習では、自分たちが住んでいる都城市を流れる大淀川について、みんなで防災マップを囲んで調べたり、個人でタブレットを使って地図で調べたりする姿が見られました。
身近にある川を題材に学習することで、防災意識の高まりにもつながることと思います。
授業風景~3年図工~
7日(木)に、3年生は図工の時間に光を通して楽しむ作品を作っていました。子どもたちは、切り取った段ボールをトレース紙に貼り付けて、しきりを作り、動物やUFOなど自分の考えたものを表現していました。曲線など難しい部分も、子どもたちは上手に段ボールを貼り付けて、ボンドが固まるまで根気強くじーっと押さえていました。
これから、色うす紙を貼って完成になりますが、光を通してどんな作品になるのか、今から楽しみです。
町探検(2年)~多くの地域の方々に支えられて~
6日(水)に、2年生は町探検を行いました。町探検は、子どもたちが生活している地域の様々な場所を訪問し、地域の方々の地域に寄せる思いに触れることで、地域に愛着をもつことを目的にしています。
子どもたちは、グループごとに校区内の公民館や駅、店舗、幼稚園など訪問し、興味深そうに話を聞いたり、見学したりしていました。
今回の町探検では、24グループに分かれて行うため、子どもたちのサポートや交通指導を行う必要がありました。そこで学年主任から保護者にお願いしたり、学校運営協議会委員の方に相談したりしたところ、32名の方々にボランティアとして御協力していただきました。子どもたちは、活動する中で地域ボランティアの方々とたくさん話ができ、交流を深められたようです。
子どもたちは、活動を通して多くの人と触れ合い、多くのことを学んだことと思います。御協力いただきました地域の皆様方に心から感謝申し上げます。
授業風景~4年&5年総合的な学習の時間~
5日(火)に、5年生は稲の脱穀を行いました。10月8日(火)に稲刈りして天日干した稲を、子どもたちは脱穀機に運んだり、一粒の残さないようにと落ちた稲穂を一つ一つ拾ったりしていました。みんなが一生懸命に頑張ったおかげで、予定していた時間より早く脱穀を終えることができました。
また、4年生は、7月に吉田醸造ケンコー食品工業株式会社の吉田様の御指導のもと、自分たちで作った味噌を使って味噌汁を作っていました。味噌は、みやだいずを使っており、子どもたちは、みやだいずの美味しさを十分に味わっているようでした。
子どもたちは、地域の皆様の御理解と御協力のおかげで、たくさんの体験をすることができています。
修学旅行2日目
11月1日(金)は、修学旅行2日目でした。
今日は、朝食後に退館式を行い、代表の女子児童が心のこもった感謝の言葉をホテルの方に伝えてくれました。そして、ホテルを出発するとき、部屋に折り鶴を添えてメッセージを残す子どもやフロントに立ち止まって「ありがとうございました」と一礼する子どもの姿がありました。
また、午前中は、知覧特攻平和会館での講話や見学でした。みんな真剣な表情で話を聞いたり、メモしたりしていました。学習するときと楽しむときの態度がしっかりと区別できる五小っ子の素晴らしい姿がありました。
その後の昼食では、奄美の郷土料理である鶏飯をおいしくいただき、最後に平川動物園へと向かいました。子どもたちが集合時刻をきちんと守ってくれたおかげで、予定よりも早く動物園に到着することができ、子どもたちは動物園で楽しい時間を過ごすことができました。
今回の修学旅行では、台風や秋雨前線の影響で直前まで大雨が心配されましたが、子どもたちの日頃の頑張りのおかげか、ほとんど雨が降ることなく、全員で無事に終えることができました。
子どもたちにとって楽しい思い出に残る修学旅行となるよう、御協力いただきました保護者や旅行関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
3年生遠足
今日、6年生は修学旅行に行っていますが、3年生も秋の遠足に行きました。子どもたちは、遠足の日を楽しみにしていて出発前は笑顔いっぱいでした。
遠足の行き先は、ヤマエ食品工業でした。車でよく通る道沿いにあるので、子どもたちもよく知っている場所ですが、中に入るのは初めてなので、様々な機械や道具でみそやしょうゆを作っている様子や作っている人たちの思いを知ることができました。
その後学校に戻り、お弁当を食べて、おやつを食べたり、運動場や教室で遊んだりしました。
遠足が終わって「楽しかった!」と満足して帰る様子が見られました。
修学旅行1日目
31日(水)に、6年生は下級生や先生方、保護者に見送られる中、修学旅行に出発しました。
今日の午前中は、班別研修で県立博物館やメルヘン館など鹿児島市内を自分たちで計画したコースを地図で確認しながらまわっていました。
昼食後は、かごしま水族館や維新ふるさと館での見学でした。
水族館でのイルカショーでは、トレーナーの方の呼びかけに元気よく返事したり、手をあげたりして盛り上がり、維新ふるさと館でもシアターで西郷隆盛などの偉人が登場するたびに歓声が沸き起こり、子どもたちの純粋さが垣間見られました。
夕食後は、クラスごとに時間を分けて、お風呂に入ったり、買い物したりしました。買い物では、お土産を何にするか、悩んでいる様子でした。
今日は、朝の集合から、班別研修や見学地でも集合時刻前に全員がそろうことができ、班別研修でも手を挙げて横断歩道を渡ったり、ホテルで履物をきちんと揃えたりするなど、素晴らしい姿を見せてくれました。
午後、水族館を出発する時から雨が降り出しましたが、みんな体調もよく、元気に1日目を終えることができました。明日は、知覧特攻平和会館や平川動物園を訪れる予定です。子どもたちのために、天気が少しでも回復してくれることを願っています。
授業風景~6年道徳科授業参観~
30日(水)に、6年生の道徳の授業を教育実習生や先生方が参観しました。今週から本校卒業生である南九州大学人間発達学部の3年生2名が教育実習を行っています。そこで教育実習生が研究授業を行う前に、本校の道徳科主任の先生が模範として授業を行いました。
道徳科主任の先生は、2年生を担任していて、6年生での飛び込み授業となりましたが、子どもたちは先生の問いかけに、積極的に自分の気持ちや考えを発表することができていました。その様子を見て、友だちの考えを尊重し、互いに認め合えるという学級の温かい雰囲気が感じられ、とても嬉しくなりました。
クラブ活動見学(3年)~次年度に向けて~
29日(火)に、3年生はクラブ活動見学を行いました。クラブ活動は、4年生から取り組んでいますが、3年生が自分の入りたいクラブを事前に考えておくために見学を行っています。
3年生は、学級ごとに各クラブの活動場所をまわって、クラブの部長や副部長から活動内容や魅力を説明してもらった後、先輩の活動の様子を見たり、実際に体験させてもらったりしていました。
上級生は、3年生に優しく丁寧に説明していて、3年生も楽しそうに見学や体験をすることができました。
クラブ数が多いため、11月7日も引き続き、クラブ見学を実施する予定です。
うれし泣き くやし泣き 天にも響く運動会
27日(日)は、昨日とは打って変わって絶好の運動会日和となりました。そのような中、子どもたちは、徒競走やリレー、団技、表現など、これまで練習してきた成果を十分に発揮することができ、素晴らしい運動会となりました。
また、団長や副団長、リーダーを中心にみんなが一つになって応援する姿が見られ、運動会全体の雰囲気を盛り上げてくれました。
6年生にとっては、小学校最後の運動会となりましたが、みんな力を出し切って心に残る最高の運動会になったことと思います。
運動会の開催に当たり、御協力いただきました保護者の皆様、消防団をはじめ地域の皆様に心から感謝申し上げます。
授業風景~4年音楽~
26日(土)は、運動会の予定でしたが、運動場の状態がよくなく、雨の心配もあり、明日に延期したため、普段どおりに授業が行われました。
そのような中、4年生は、体育館で11月19日(火)に行われる市音楽大会に向けて体育館で学年練習を行っていました。子どもたちは、これまで各学級で音楽の時間に練習していますが、学級ごとに歌ったり、踊ったりとタイミングが違う場面があるため、学年全体でそろって歌うと歌に迫力が感じられます。また、練習では、学級ごとに歌って、他の学級の子どもたちからアドバイスをもらう姿も見られました。
子どもたちは、笑顔で楽しそうに歌っていて、曲のイメージを上手に表現できていました。これから練習を積み重ねて、音楽大会でも楽しんで歌ってほしいと願っています。
授業風景~5年算数~
25日(金)に、5年生は算数の時間にひし形の面積の公式について学習していました。子どもたちは、面積をどのようにして求めるのか、直角三角形に切った紙を動かしながら考えて、求め方を式に表していました。
子どもたちは、黒板の図に線を引いたり、式で表したりしながら、自分が考えた求め方を発表していましたが、たくさんの考え方が出てきて、子どもたちの思考の柔軟さを感じさせられました。
また、発表を聞いて疑問に思ったことを質問したり、答えたりする中で、考え方が二つに分かれ、白熱した議論が交わされる場面も見られました。先生は、教室の後方や横でコーディネートしながら、子どもたちが主役となった授業でした。
模範授業~先輩から学ぶ~
23日(水)に、国語科の模範授業が2年生で行われました。本校では、初期研修者が研究授業を行う前に、先輩の先生が授業を見せて指導方法を学んでいます。また、授業には初期研修者だけではなく、国語科メンター班の先生方も参加していて、それぞれが指導技術を磨くために授業後にベテラン職員と若手職員が活発な意見交換を行い、共に学び合っています。
本日の授業では、子どもたちは説明文の中から、大事なことばや文を一生懸命に見付けて、線を引いていました。
そして、自分で見付けたところをペアやグループで伝え合ったり、全体で発表したりしていて、グループでは身を乗り出して聞こうとする姿も見られました。
子どもたちは、自分の考えを理由までしっかり発表できていて、聞いている子どもたちは頷いたり、「あー、そうか」など共感したりしていました。さらに、発表後に「付け加えます」と友だちの意見を基にしながら自分の考えを発表する姿も見られ、2年生とは思えないほど、子どもたちの頑張りが光った授業でした。
初期研修者をはじめ、参観した先生方には学びの多い授業だったと思います。先生方も「子どもたちが主役の授業」を目指して切磋琢磨しながら頑張っています。
授業風景~4年国語・6年図工~
22日(火)に、4年生は国語の時間に漢字の学習に取り組んでいました。子どもたちは、漢字のもつ意味や言葉の意味を辞典を使って、一生懸命に調べていました。最近は、インターネットなどで簡単に検索できますが、やはり、苦労して調べることで子どもたちの理解は深まることと思います。
また、6年生は図工の時間にランプシェードを作っていました。子どもたちは、自分で形やデザインをイメージしながら、プラスチック製の段ボールを切ったり、穴のあけたりして、カラーシートを貼っていました。どの作品も工夫されていて、中からライトで照らしてみるとどんな灯りになるか楽しみです。
応援練習~運動会に向けて~
21日(月)のお昼の時間に、応援練習が行われました。全校体育では応援練習の時間がなかなかとれないため、今年度から新たにお昼の応援練習に取り組んでいます。応援練習では、各団の団長や副団長、リーダーが全クラスに分かれて、団の子どもたちをリードしながら練習していました。
子どもたちの元気のある声が学校中に響き渡り、今週末の運動会に向けて子どもたちの気持ちも高まってきています。
授業風景~1年図工~
18日(金)に、1年生は図工の時間に「うきうきボックス」を作っていました。子どもたちは、箱の形を上手に生かしながら、折り紙や色画用紙などで飾り付けしたり、カラーペンで色付けしたりして、ワニや電車などの作品に仕上げていました。作っているときの子どもたちは、みんな笑顔でとても楽しそうでした。
予行練習~運動会に向けて総仕上げ~
17日(木)の午前中、運動会の予行練習を行いました。練習では、プログラムに沿って開会式から閉会式までを行い、招集や用具準備、放送など係の連携などを確認しました。予行練習でしたが、団技やリレーなどの競技では、運動会本番さながらに頑張る子どもたちの姿が見られ、それぞれの団が大きな声で一生懸命応援していました。
運動会まで残り約1週間となりました。予行練習の反省を生かして、運動会当日はより輝く姿を保護者や地域の方々に披露してくれることと思います。
運動会予行に向けて ~高学年の頑張り~
16日(水)の午後は運動会予行に向けての準備を行いました。
5校時は5・6年生がグラウンドに集まり全体で確認をした後
各係に分かれて予行に向けての最終確認をしていました。グラウンドでの動きや必要な道具の確認、応援の仕方などなど、子どもたちがはりきって活動する姿が頼もしかったです。
6校時は6年生がグラウンドの整備を頑張りました。
グラウンドの石拾いや
トンボがけ
テント設営やライン引きの補助など
それぞれが自分の役目を考えながら行動しており、最上級生としての責任感が感じられました。
明日の予行が子どもたちにとってよい学びとなり、本番に向けての「やる気」につながっていくことを楽しみにしています。
授業風景~6年算数・音楽~
15日(火)に、6年生は算数の時間に「比」について学習していました。「比」は、苦手とする子どもが多い内容ですが、子どもたちは、互いに教え合いながら理解を深めようと一生懸命に取り組んでいました。また、自分の考えを発表しようと手を挙げる6年生の積極的な姿を見て、さすが最上級生と感じました。
また、音楽室では、6年生が和音で旋律づくりに取り組んでいました。子どもたちは、それぞれが曲をイメージしながら、タブレットを使って音を選んで旋律を作り、友だちが作った旋律とつなぎ合わせたり、重ねたりして楽しんでいました。
授業風景(4年)~みやだいずについて学ぶ~
11日(金)に、4年生は総合的な学習の時間に都城の在来種である「みやだいず」について学習しました。学習では、「みやだいず」地域おこしプロジェクトの4名の皆様に講師をお願いし、みやだいずとは、どんな大豆なのか、どんな食品に使われているのか、多くの人に知ってもらい、食べてもらうためにどのような活動をしているのかなど話していただきました。子どもたちは、話を聞きながらしっかりとメモを取り、疑問に思ったことを積極的に質問していました。
子どもたちは、これまでみやだいずについて調べ学習を行い、味噌づくりを体験したり、学級園でみやだいずを育てたりしていますが、講師の方の話を聞きながら「えーっ」という声が聞かれ、新たな発見もあったようです。
授業風景~1年生活科~
11日(金)に、1年生は生活科の時間に自分の上履きを洗いました。子どもたちは、担任の先生から洗い方について説明を聞いた後、汚れを落とそうとブラシでゴシゴシ洗っていました。バケツの水が少しずつ黒ずんでくると汚れが落ちていることが実感でき、さらにきれいにしようと頑張っていました。
自分で上履きを洗ったことのない子どもたちにとっては、保護者の方へ感謝する貴重な機会にもなりました。
「よむYOMU」ワークシートに挑戦
11日(金)に、5年生は「よむYOMU」ワークシートをタブレットを使って取り組んでいました。「よむYOMU」ワークシートとは、子どもたちが新聞記事を読み、問題を解いていくことで読解力を伸ばすことを目的とした学習教材で、読売新聞社から無償提供され、都城市内の全小中学校で取り組んでいます。
子どもたちは、集中して記事や問題を読んで答えを入力し、解き終わると解答を送信して答え合わせをしていました。5年生、6年生は、これから2月まで定期的にワークシートを活用して学習に取り組んでいきます。
第2回全校体育~運動会に向けて~
10日(木)の1校時に、2回目の全校体育が運動場で行われました。
子どもたちは、体育主任の先生から前回の開会式の練習から変更した点について説明を聞いた後、開会式の流れに沿って確認しながら練習に取り組んでいました。前回は、体育館で行いましたが、室内であったため、子どもたちの返事やかけ声が大きく聞こえたのかなと思っていました。しかし、運動場でも子どもたちの元気な声が響き渡り、礼の仕方もきれいにそろっていて、子どもたちのやる気がひしひしと伝わってきました。
全校体育が始まる前の集合でも、子どもたちは、無言で機敏にきちんと整列し、開始時刻どおりに練習を始めることができていて、五小っ子の素晴らしさを改めて感じさせられました。
授業風景~4年体育~
9日(水)に、4年生は体育館で運動会で披露するダンスの練習に取り組んでいました。子どもたちは、担当の先生からの指示をしっかり聞いて、音楽に合わせて一生懸命に踊っていました。子どもたちは、時間差で立ったり、振り向いたりと自分の踊りだけではなく、他の子どもたちとタイミングを合わせるのに苦労していましたが、全員が揃うと素晴らしいダンスになっていました。
これからも練習して、さらに息の合ったダンスとなることでしょう。運動会本番が楽しみです。
実りの秋~5年生稲刈り~
8日(火)に、5年生は総合的な学習の時間に稲刈りを行いました。
子どもたちは、尾藤さんや地域の方々から稲の刈り方や束の結び方などについての説明を聞いた後、クラスごとに分かれて稲を刈ったり、刈った稲を束ねたり、干したりと泥まみれになりながら一生懸命に頑張っていました。
今年は、台風の影響で稲が倒れていたり、前日の雷雨で田んぼがぬかるんだり、稲がぬれて重くなったりしていて、子どもたちは、苦戦しながらの稲刈りとなりましたが、みんなで役割分担し、協力しながら取り組み、無事に終えることができました。
御協力いただきました尾藤様をはじめ地域の皆様、そして保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTA奉仕作業~ご協力ありがとうございました~
6日(日)に、PTA奉仕作業が行われました。休日の早朝にもかかわらず、多くの保護者や子どもたち、先生方が参加してくださりました。
奉仕作業では、校内の草取りや溝の清掃、運動会のためのテント設営、ペンキ塗りなど、普段の清掃で子どもたちだけでは取り組むことのできないことを中心に行っていただきました。
今年は、子どもたちもたくさん参加してくれて、親子で一緒に清掃に取り組む姿も見られました。皆さんのおかげで子どもたちもより快適に学校生活を送ることができます。ご協力いただきました保護者や子どもたち、先生方に心から感謝いたします。ありがとうございました。
授業風景~1年生と2年生の交流学習~
4日(金)に、1年生と2年生が交流学習を行いました。2年生は自分たちの教室で1年生が来るのを今か今かと心待ちにしていて、1年生が到着すると温かく迎えてくれていました。
2年生の各教室では、2年生が手作りしたおもちゃの説明をした後、1年生がおもちゃを手にして、とても楽しい時間を過ごすことができていました。
2年生が1年生に優しく声かけしたり、ポンポンを持って応援したりして、上級生として立派に成長している姿が見られ嬉しく感じました。1年生も来年は、今日のことを思い出しながら交流してもらいたいと思います。
全校体育~運動会に向けて~
3日(木)の1校時に体育館で、初めての全校体育が行われました。子どもたちは、団ごとに整列し、開会式の流れを確認しながら、返事や礼の練習をしました。子どもたちは、元気よく返事をしたり、みんなそろって礼をしたりしていて、初めての練習とは思えないくらいの様子でした。
また、開会式後の決意表明では、団長から学校へ気持ちの入ったエールが送られました。
その後、水分補給など休息をはさんで、団の応援練習でした。団長や副団長、リーダーを中心にみんなで声を出したり、動きを合わせたりと、どの団も応援に熱が入っていました。
これから子どもたちの気持ちもさらに高まり、応援もますます盛り上がっていくことと思います。運動会当日が今から楽しみです。
授業風景~6年理科~
2日(水)に、6年生は理科の時間に水溶液の性質を調べる実験を行っていました。子どもたちは、金属にうすい塩酸を加えると金属はどうなるか、試験管にアルミニウムやマグネシウムなどの金属を入れて観察したり、匂いを確認したりしていました。
実験では、窓を全開にしたり、匂いを確認する際も手であおいだりするなど、安全面でも注意しながら取り組んでいました。実験を通して、自分たちの予想を確かめることで子どもたちの理解も深まっているようです。
もう一つの運動会~読書の秋~
早いもので今日から10月となりました。まだまだ日中の暑さは厳しいですが、子どもたちは、今月26日(土)に行われる運動会に向けて練習に元気いっぱい取り組んでいます。
そのような中、図書室では本日からイベント「玉入れ競争」が始まりました。運動会にあわせてたイベントで、子どもたちが本を借りるとシールがもらえ、各団の場所に貼って合計枚数を競い合うものです。早速、昼休みに本を借りに来た子どもたちは、シールを自分の団のところに貼っていました。
このイベントは、運動会前日の25日(金)まで行われます。子どもたちには、この機会にたくさんの本を読んで、図書イベントでも優勝に向けて頑張ってほしいと思います。
授業風景~5年道徳(研究授業)~
30日(月)に、5年生で道徳科の研究授業が行われました。たくさんの先生方が参観していましたが、子どもたちは緊張することなく、いつもどおり集中して真剣に取り組んでいて、意欲的に手を挙げて発表していました。
また、授業では、自分の考えをタブレット端末を使って入力し、班で意見を交換する場面もありました。タブレット端末を使うことで、子どもたちはクラス全員で考えを共有することができ、授業の最後では、友だちの考えを参考にしながら自分なりの考えをまとめていました。
今日の学びをこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。
授業風景~2年算数&図工~
27日(金)に、2年生は算数の時間にかけ算の学習をしていました。子どもたちは、図を見ながらノートに式を書いて、元気よく手を挙げて発表していました。発表を聴く姿も立派で、子どもたちのやる気が感じられます。
また、図工の時間では、子どもたちは紙コップや風船、割りばし、乾電池などを使って、おもちゃを作っていました。出来上がったものが、自分のイメージどおりに遊ぶことができるかを楽しそうに確かめていました。おもちゃは、1年生と一緒に遊ぶことになっていて、1年生が喜んでくれる姿が目に浮かびます。
結団式~運動会に向けて~
26日(木)に運動会の結団式がオンラインで行われました。
結団式では、団長4名の元気とユーモアのある自己紹介があり、その後、団の色を決める抽選が行われました。
団の色が決まると、各団の団長と副団長が運動会にかける思いをみんなに伝えました。そして、自分の団の児童に「優勝するぞ!」と大きな声で呼びかけると、教室からは「おー!」という元気な声が返ってきました。オンラインでの結団式でしたが、学校中に子どもたちの元気のよい声が響き渡り、子どもたちのやる気が伝わってきました。
今年は、全学年4学級となり、赤、白、黄、青の4団で運動会が行われます。各団とも優勝や応援賞を目指して頑張ってくれることと思います。今年のスローガンは「くやし泣き うれし泣き 天にもひびく運動会」です。子どもたちには、勝ち負けに関係なく、自分たちが感動を味わえる、応援してくれる方々に感動を与える運動会にしてほしいと願っています。
授業風景~4年音楽・5年図工~
25日(水)に、4年生は音楽の時間に11月に開催される市音楽大会に向けての練習に取り組んでいました。子どもたちは、リズムに合わせて踊りながら、音楽のイメージを表現していました。音楽の時間では、4クラスがそれぞれ練習していますが、全体で合わせるのがとても楽しみです。今年も素晴らしい音楽を本番で披露してくれることと思います。
また、5年生は図工の時間にホワイトボードを作っていました。子どもたちは、べニア板に下絵を描いて、電動糸のこぎりで切り抜き、色を塗っていました。電動糸のこぎりで切り抜くとき、子どもたちは特に慎重に、丁寧に取り組み、上手にできていました。こちらも完成が楽しみです。
授業風景~4年算数~
24日(火)に、4年生は算数の時間に式の計算を学習していました。式に乗除の演算記号や( )がある場合、どこを先に計算すればよいか、計算の順序を考えてノートに計算の順番とその理由まで書いていました。子どもたちは、書き終えると友だちと説明し合いながら、確認していました。子どもたちは、計算の順序を文字や自分の言葉で上手に表現することができていました。
宿泊学習2日目(5年)
20日(金)は、5年生の宿泊学習2日目でした。
昨夜は、体育館でキャンドルファイヤーを行ったり、みんなでレクレーションをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
今朝は、朝食を済ませると荷物の整理や部屋の片付けなど退室する準備をしました。使ったシーツや毛布などきちんと畳んで片付けて、指導員の方の点検でも一度で合格をもらうことができていました。
その後、子どもたちは、御池少年自然の家から御池まで豊かな自然の中を歩きました。
退所式では、初日の追跡ハイキングの表彰が行われ、メダルをもらった子どもたちからは笑顔がこぼれていました。そして、最後に代表児童が宿泊学習で学んだことを発表したり、施設の方へお礼をきちんと伝えてくれたりしました。
子どもたちにとっては、たくさんの学びがあり、思い出に残る楽しい宿泊学習となったようです。今回の宿泊学習の実施に当たって、御協力いただきました保護者の皆様、御池青少年自然の家の皆様に心から感謝申し上げます。
宿泊学習1日目(5年)~御池の大自然の中で~
19日(木)、5年生は宿泊学習のために御池青少年自然の家に出発しました。子どもたちは、多目的ホールで出発式を行い、代表児童が宿泊学習での具体的な目標をしっかりと発表してくれました。出発式後、子どもたちは、バスに乗車し、保護者や6年生、1年生に見送られながら出発しました。
御池青少年自然の家に到着すると、入所式やオリエンテーションが行われ、自然の家の方々から温かく迎えていただきました。その後、子どもたちは、レストランで昼食でした。みんなで声をそろえて元気よく「いただきます。」の後、楽しそうに食事をしていました。
午後からは、追跡ハイキングで、子どもたちは班ごとに御池の自然の中で様々なゲームを楽しみながら歩きました。ハイキングを終えた後も子どもたちは元気があり、「楽しかった!」と笑顔でした。
子どもたちは、たくさん歩いたり、活動したりしたこともあり、お腹がすいたようで夕食もほとんどの子どもが完食していました。
夕食までの間、子どもたちは部屋で過ごしていましたが、シューズはきちんと並べてあり、荷物もしっかりと整理され、さすが五小っ子と感じました。また、御池青少年自然の家の方と会話している中で「子どもたちは、元気があって話にもしっかり反応してくれるし、あいさつも素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただき、とても嬉しくなりました。
今夜は、キャンドルファイヤーも計画されており、子どもたちにとって楽しい一日になることと思います。ゆっくり休んで、明日も元気に楽しく活動してくれることを願っています。
授業風景~6年社会・4年体育~
19日(木)に、6年生は社会科の時間の水墨画を描いていました。社会科で学習した日本を代表する水墨画家、雪舟がどのような思いで水墨画を描いたのかを感じ取ってほしいというねらいで取り組みました。子どもたちは、墨の濃淡を上手に使いながら、集中して描いていました。
また、4年生は体育館で運動会に向けてダンスの練習に取り組んでいました。子どもたちは、ステージ上のモニターや模範演技をする児童を見ながら音楽に合わせて、元気よく一生懸命に取り組んでいました。
宿泊学習に向けて(5年)
18日(水)に、5年生は明日からの宿泊学習に向けての事前学習を行いました。学年主任の先生から2日間の日程や留意事項について説明があり、子どもたちはメモを取りながらしっかりと先生の話を聞いていました。また、説明後は、自分たちが就寝するベットのシーツの敷き方や片付け方を確認していました。
明日からの天気が心配されますが、子どもたちは宿泊学習をとても楽しみにしていています。子どもたちには、様々な活動を通して多くのことを学び、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
授業風景~3年図工~
17日(火)に、3年生は図工の時間に絵を描いていました。子どもたちは、学級担任の先生から読み聞かせしてもらった本をもとに、自分でイメージを膨らませながら、絵で表現していました。
子どもたちの豊かな発想力や表現力は、素晴らしいなぁと感じました。
宮崎県都城市五十町2242番地
電話番号
0986-22-0476
FAX
0986-22-0478
本Webページの著作権は、都城市立五十市小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 2 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   |