学校日誌

2023年6月の記事一覧

授業風景 ~5年算数科~

 29日(木)に5年生は、算数の授業で合同な図形(四角形)の描き方について考えていました。子どもたちは、定規やコンパス、分度器を使い、試行錯誤しながら描き方を考え、自分で考えた描き方を友だちに教える姿も見られました。

  

 描き方を発表する場面では、四角形の対角線を1本、または2本引いて四角形を三角形に分割して考える2つの方法が紹介されましたが、既に学習した合同な三角形の描き方をしっかりと活用できていました。さらに発表も「ここまでいいですか?」と丁寧に確認していて、聞いている友だちを意識しながら分りやすく上手に伝えていました。

  

 子どもたちには、自分で考えることの楽しさや課題を自力解決したときの喜びをたくさん味わってほしいと願っています。

授業風景~3年理科・6年国語科~

 28日(水)は、3年生は理科で、自分たちで育てている「ホウセンカ」「マリーゴールド」「ヒマワリ」を観察しながら、植物の育ち方や形・色・大きさなど体のつくりについて共通点や違いなど、自分で気付いたことをスケッチと一緒に記録していました。

  

   

 6年生は国語で、具体的な事実をもとに提案する文章を書いて、各班でまとめていました。内容は、食品ロスや節電・節水などSDGsに関するもので、提案する理由や内容、その効果など文章の構成を考えながら、説得力のある文章にするために検討を重ねていました。

  

  

 6年生は、委員会活動やクラブ活動、運動会などで下級生をリードしていかなければなりませんが、今日の学びを様々な場面で生かして活躍してくれることとと思います。

授業風景~4年音楽・6年家庭科~

 27日(火)、音楽室から元気な歌声が響いてきました。音楽室を覗いてみると、4年生がリズムに合わせて合唱していました。歌った後にもう一度、音符を見ながら、リズムを声で表現したり、机をたたいたりして確認していました。音符を見るとなかなか複雑そうでしたが、子どもたちは視覚的にもリズムやテンポを理解して、上手に表現することができていて、音楽の楽しさを味わっているようでした。

  

 また、6年生の教室からは、軽快な音楽が聞こえてきたので覗いてみると、みんなで楽しそうに踊っていました。その中で数人が片手にビニール袋を、もう片方の手には軍手とその上からビニールを付けているのです。何をしているのか子どもに尋ねると、家庭科の授業で、涼しく快適に過ごすために湿気の吸収しやすさを比較する実験をしているところでした。実験後は、手袋を付けた手と付けなかった手の違いについて、たくさんの意見が出ていましたが、それ以上にエアコンが効いた中で額の汗を拭う子どももいて、子どもたちの一生懸命さや純朴さが伝わってきました。

  

   

プール開き

 今週から、子どもたちが楽しみにしているプールでの学習が始まりました。五十市小学校では、夏休みをはさんで9月まで行われる予定です。

 初日となった26日(月)の午前中は、1年生と5年生がプール開きを行いました。プールに入る前に、担任の先生から再度、注意事項について確認があった後、事故やけががなく楽しく学習ができるように、みんなでプールの方を向いて「よろしくお願いします。」とあいさつしました。

  

 その後、1年生は、肩から頭まで順に水の中に入ったり、水をかけ合ったりして水に慣れてから、水の中を歩いたり、走ったりして、最後はみんなで流れるプールをつくりました。5年生も、水に身体を慣らした後、プールの左右の端から端まで泳ぐ練習をして、最後はどこまで泳げるか挑戦していました。どちらの学年も子どもたちは、命に関わる学習でもあることを理解し、先生の指示をしっかり聞きながら、楽しんでいました。

   

  

  

  

  

 

授業風景~1年国語科~

 23日(金)に1年生の国語科の単元「おおきなかぶ」で、子どもたちは役割演技をしながら、登場する人物や動物の気持ちについて考えました。班で役割分担した後、先生が「今日は、おおきなかぶを持ってきました。」と子どもたちにかぶを見せると、教室中に「わーっ」という歓声があがりました。

  

 みんながナレーター役として教科書を読み、おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみ役の子どもたちが、それぞれの役になりきり、力を合わせて「かぶ」を引っ張っていました。引っ張る人数が増えるにつれて「うんとこしょ、どっこいしょ。」のかけ声もどんどん大きくなり、かぶが抜けると、みんなで喜んでいました。

  

  

  

 役割演技が終わると、子どもたちは、それぞれの役の気持ちを発表していましたが、子どもたちの「みんなで絶対抜いてやるぞ!」という意気込みが演技に表れていることを感じさせられました。

授業風景~2年生活科・3年理科~

 22日(木)に、2年生は生活科の時間に、紙粘土に磁石を付けて、色や形を工夫しながら「くっつきマスコット」を作りました。花や猫、寿司や西瓜、ドーナツなどカラフルな作品ばかりで、寿司はネタとシャリが磁石でくっついており、離すことができるように工夫されていました。中には恐竜もあり、今にも動き出しそうなくらい躍動感のある作品もありました。

  

  

  

 また、3年生は、理科の時間に、ゴムの長さによって車の移動距離がどのように変化するのか予想して、班で協力しながら実際に距離を測って確かめていました。前回は、風の強さによる違いについて学習していましたが、子どもたちは、実験を通して、楽しみながらどんどん知識を身に付けています。

  

  

  

本と友だちになろう ~6・7月の学習目標~

 今月と7月の学習目標は、「本と友だちになろう」です。

 21日(水)の昼休み時間、図書室には、多くの子どもたちが本を借りに来ていました。子どもたちは、本1冊を借りるごとに読書貯金通帳にスタンプを1個押してもらえます。そして通帳にスタンプ8個が貯まったら紫陽花の装飾花を1枚もらえます。現在、貸出総数が7,500冊を越えて、図書室のホワイトボードには鮮やかな紫陽花が咲いています。

  

 

  また、図書室では、2学期の図書イベントに向けて、図書委員やボランティアの子どもたちが、イベント参加者にプレゼントするキーホルダーを作ってくれていて、たくさんの参加が期待されます。

  

 さらに、今月は、保護者の方に御協力いただき、ふれあい読書週間(家読)にも取り組んでいます。子どもたちには、様々な機会を通して、本と友だちになってほしいと願っています。

主体的に学び合う ~4年国語科・算数科研究授業~

 4年生では、19日(月)に初期研修者の研究授業(国語科)が行われました。初期研修の先生にとっては、初めての研究授業で多くの先生方が参観して緊張するのではと心配しましたが、とても落ち着いた様子で子どもたちに語りかけ、子どもたちも読んだり、書いたり、話し合ったりと先生の指示に応えようと一生懸命取り組み、とてもテンポよい授業でした。授業の様子を見て、子どもたちは日頃から授業の流れを理解し、発表や聞き方などもしっかりと定着していることが感じられ、素晴らしいと思いました。

  

  

 また、20日(火)には、同じく4年生で算数科メンター班の研究授業が行われました。子どもたちは、四角形を「平行」という視点で分類し、班で分けた理由までしっかりと説明し合っていました。班によっては、2種類、3種類と分け方が違い、どちらがよいのか意見交換しながら、班としての考えをしっかりとまとめていて、どんな意見でも受け止める温かい雰囲気が感じられました。また、分類する際、タブレットを使いましたが、説明に活用したり、友だちの分け方を見たりしてICTを有効に活用していました。

  

  

 明日は、5年生で初期研修者の研究授業が行われます。子どもたちには、主体的に学ぶことを通して、学力を身に付けてほしいと願っています。そのために先生方は学力向上には授業が基本であることを肝に銘じつつ、日々、授業力を高めるために主体的に学び合っています。

プールでの学習を前に

 来週26日(月)は、子どもたちが楽しみにしているプール開きです。それを前に19日(月)に1年生は、「プールサイドでは走らない」「プールに飛び込まない」などプールでの学習において絶対に守るべきことや更衣の仕方などについて、学年主任の先生から話がありました。1年生にとっては、初めてのプールでの授業となるため、安全に学習できることを目的に行いました。命に関わる学習であったことから、子どもたちは、しっかり先生を見て真剣に話を聞いていました。その後、教室に帰って実際に着替える練習もしました。

  

  

 また、16日(金)には、職員は救急救命法について研修しました。毎年、講習を受けていますが、万が一の場合でも冷静かつ迅速に行動できるように、対応や連携について再度確認しました。お忙しい中、ご指導いただきました都城市消防局の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

交通安全教室 ~3年生・6年生~

 12日(月)の1・2・4・5年生に引き続き、16日(金)の5・6校時に3年生と6年生は、交通安全教室を行いました。

 今回は運動場で、実際に自転車を使いながら正しい乗り方などを教えていただいたり、巻き込みや飛び出しによる事故の怖さなどについて、ダミー人形を使った模擬実験を行っていただいたりして、交通安全への意識を高めることができました。暑い中でしたが、子どもたちは命に関する学習であることを意識して、しっかりと話を聞いていました。

   

  

  

 ご指導いただきましたナカムラ自動車学校、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。