菓子野っ子ダイアリー

2022年9月の記事一覧

誰かが落ち込んでいたら・・・

 2年生国語「お手紙」の学習では、お手紙を待つがまくんとかえるくんの気持ちを考えました。

 がまくんは、今まで誰からも、手紙をもらったことがありません。そんながまくんの悲しい気持ちと、その気持ちに寄り添うかえるくんの気持ちを、子ども達は真剣に考えました。

 書かれた内容を見ると、がまくんのためになにかをしたいという優しいコメントが多かったです。きっと、普段から周りの友達に対しても、同じように優しい声掛けをしているのだと思います。 

  

月が出た出た 月が出た

 6年生の理科「月と太陽」の学習では、月の形がなぜ変わるのかを学習しました。

 実験は、遮光カーテンで外の光を遮断し、理科室を暗くして行いました。電灯の光を「太陽」、円の外側でボールを持っている人達が「月」、円の中心にいる人達を「地球」として実験しました。

 円の中心から月を見ると、月の形が違って見えました。子ども達は月と太陽の位置関係が変わることで、月の形が変わって見えることに気付きました。

  

最後まで パワー全開 仲間とともに

 天気にも恵まれ、第72回菓子野小学校秋季大運動会を無事に行うことができました。

 前回、お見せできなかったダンスの写真を、やっと今回載せることができます。子ども達のかわいい振り付け、何度見ても上手です。

 各学年のがんばった様子を伝えたくて、今回は写真を多めに載せてあります。運動会の雰囲気を少しでも感じてもらえればうれしいです。 

  

  

  

  

 

明日に向けて

 いよいよ明日は運動会です。今日は全員で運動会準備をしました。

 子ども達は、机や椅子を出したり、テントをかぶせたり、運動場に落ちている石や葉を拾ったりしました。午後からは、保護者の方にも協力していただき、テントや入退場門の準備等を手伝ってもらいました。お忙しい中、集まっていただき、本当にありがとうございます。

 あとは、明日の天気のみです。ぜひ、晴れてほしいですね。

  

いくつぶんだろう?

 1年生の算数「おおきさくらべ」の学習では、いろいろな物を使って、長さを測りました。

 机の縦や横の長さは、手や鉛筆を使って調べました。鉛筆の長さによって、何個分かが変わってきます。「わたし長い鉛筆持っているから、それで数えてみよう。」や「短い鉛筆なら、何回も測ることができるよ。」など、楽しんで物の長さを測りました。

 授業の途中、スペシャルゲストが登場しました。子ども達は、スペシャルゲストの身長と、男の子が手を挙げた高さでは、どちらが長いのかを調べました。さて、一体どちらの方が長かったのでしょうか。

  

朝清掃

 朝学校に来ると、台風の影響で木の枝が折れていたり、葉がたくさん落ちたりしていました。

 そこで、朝活動の時間を使って、全校児童で運動場の清掃を行いました。20分程度の時間でしたが、ある程度落ち葉や枝を集めることができました。

 3年生以上は、1時間目も使い、残りの後片付けをしました。みんながてきぱきと行動したおかげで、運動場がきれいになりました。

 25日(日)の運動会に向けて、今週の練習も気持ちよくスタートすることができそうです。

  

本番に向けて

 今日は運動会予行練習日でした。曇り空に悩まされましたが、なんとか開会式から閉会式まで、一通り行うことができました。

 各学年のリレーやダンスを見ていると、練習をがんばってきた様子が伝わってきます。本当は、ダンスの写真も撮ったのですが、今回は写真を載せません。本番のお楽しみです。

 ぜひ、子ども達のがんばりを間近で見て、応援してあげてください。

  

針先注意

 6年生は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」で、手縫いの練習をしました。

 なみぬい、返しぬい、かがりぬいなどをして、上手に縫っていきます。玉結びや玉止めも難しいですが、子ども達はすいすいと行い、手先が器用です。

 縫っている作品を見ると、一つ一つ表情が違いました。完成したら、どんなかわいい表情が出来上がるのか、楽しみですね。 

  

奉仕作業

 11日(日)に、奉仕作業がありました。草刈りとテント組み立てを行いました。

 草刈りは、保護者の方にご協力いただき、運動場遊具周りの草を刈ってもらいました。テント組み立ては、職員で行いました。台風が心配なので、テントの骨組みをするだけにしました。

 作業後、運動場を見渡すと、草がきれいに刈り取られていました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

運動会本番に向けて

 毎日、子ども達は「すくすくチェックカード」という用紙を使って、早寝・早起き・朝ご飯のチェックをします。きちんとできていれば丸をつけます。

 保健室前では、このカードを使い、赤団・白団対決の掲示物が飾られていました。きちんと早寝・早起き・朝ご飯ができたら、それぞれの団にポイントが入るルールです。

 この活動を通して、運動会前に規則正しい生活をし、本番にベストコンディションで臨めるようにしてほしいですね。

  

フレーフレー

 運動会に向けて、第1回目の全体練習を行いました。今回は、開会式と閉会式の練習です。

 話す人に体をすばやく向けたり、礼をきちんと揃えたりする練習を何度も行いました。基本的な動きですが、これがきちんとできていることが大事です。

 練習途中、エール交換もしました。初めてのエール交換でしたが、応援団の気合いの入った応援のおかげで、ひきしまった練習となりました。

 暑い日が続いていますが、それに負けないくらい、子ども達の気持ちもどんどん熱くなっています。

 

 

高学年かな?いや、この声は、、、

 運動場から気合いの入った言葉が聞こえてきます。応援団が練習をしているのかなと思ったら、違いました。練習をしていたのは、1年生でした。

 運動会の開会式で、1年生代表3名は、児童代表挨拶をします。そのセリフや動きを、何度も確認していました。

 練習を重ねるごとに、少しずつ表情に自信がついている様子でした。運動会本番が、楽しみですね。

  

フレ―フレー

 運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。今日は、エール交換の練習をしました。

 赤団と白団、それぞれに対してエールを送ります。初めは動きがあまり揃いませんでしたが、徐々に揃うようになりました。

 これから、毎日応援の練習を重ねていきます。練習を通して、みんなの気持ちをさらに一つにしていってほしいです。 

  

 

合言葉は「おはしも」

 今日の3時間目に、地震の避難訓練を行いました。

 まず、地震に関するDVDを観て、地震の怖さや避難の方法について学びました。次に、地震が起きた際にどのように避難すればよいのかを、実際に訓練しました。どの学級も、すばやく静かに運動場に避難できました。

 今回の訓練を通して、地震が起きた時にはどのように行動すればよいのかを、子ども達は改めて確認できた様子でした。