トップページ

学校の様子

2月4日 全校集会

今回の全校集会は、校長先生の話でした。

本校の教育目標は「自立した児童の育成」

残り少なくなった今年度の残りも、自分で考えて行動することを通して、次年度に向けて成長していきたい気持ちになりました。

そして今回も、ごらんのようにたくさんの児童の表彰を行いました。本校は、作文や絵画において、優秀な成績をおさめている児童が本当にたくさんいます。

これを機に、ますます自信をつけて、これからも活躍してください!

(校長先生が表彰されてるような写真になりました笑)

1月31日 クラブ見学(3年生)

今日のクラブ活動は、2時間確保しており、いつもよりじっくり時間をかけて行いました。

さらに、今日は次年度クラブ活動を行う3年生が、見学を行いました。

 

代表児童の説明を、3年生は今興味津々で聞いていました。自分の興味に応じた活動が見つかったことでしょう。

ちなみにこの時間、手芸クラブでは、指を使った編み物をしていました。

あったかそうなマフラーが出来上がっていて感心しました。

1月29日 高齢者とのふれあい活動(1年生)

本日、高齢者クラブの18名の方に来ていただき、1年生とのふれあい活動を行いました。

この活動は、コロナ禍以前は毎年行っていたようですが、今年、久しぶりに開催しました。

前半は、「あやとり」「お手玉」「けん玉」「こま」「竹とんぼ」「おはじき・めんこ」のコーナーで、ふれあい活動を行いました。

 

 

高齢者の方々がやさしく教えてくださり、それに応えるように、1年生も楽しんでました。遊びの主流がゲームになった今でも、昔の遊びは、子供たちがはまるくらい楽しいものであることを実感しました。

 

後半は、高齢者の方の、紙芝居風手作りクイズで楽しみました! 絵のクオリティが素晴らしく、紙が捲れるたびに子供達も喜んでしました。

最後は、ノートと鉛筆のプレゼントまでいただきました。

今日は、子供たちを温かく見守るみなさんの姿を見て、改めて、地域の方々に守られて子供たちが育っていることを感じました。

高齢者の皆様、本当にありがとうございました。

1月25日 親子料理教室

都城市健康課が主催する親子食生活共同体兼事業が、本校の家庭科室で行われました。

そこで、本校では、なの花学級(家庭教育学級)の一環として、「親子料理教室」として実施しました。

都城市健康課から食生活改善推進委員の3名の指導者にお越しいただきました。

今回作ったのは次のメニューです。

〇あんかけチャーハン

〇トマトと卵のスープ

〇バーベキュー焼き

〇フルーツサラダ

野菜を細かく切ったり、炒めたり、煮たりする作業を親子で行いました。ニンジンやピーマンを慎重に切る作業を、おうちの人が教えながらする姿が大変ほほえましかったです。

また、子供どおし、教え合ったり、協力し合ったりする姿も見られ、まさにみんなが一つになって調理をしているという感じでした。

今回は、すべての下準備を食生活改善推進委員の方にしていただきました。

おかげで、大変スムーズに行うことができました。

出来上がりも、ごらんのとおりです!

もちろん、大変おいしかったです!

おうちの方からは、普段なかなか一緒に調理することがないので、大変良い機会だったという声が聞かれました。

食生活改善推進委員の方々、ありがとうございました。

1月22日 凧あげ(1年生)

5校時に1年生が凧あげを行いました。

図工で制作したぐにゃぐにゃ凧を、初めて外で飛ばします。

思い思いのイラストを描いたカラフルな凧が運動場にそろいました。

今日は暖かい日でした。暖かいのはいいですが、凧あげにとってはあいにく風が少なく、そのため、子供たちはひたすら走りました。

走ることで、凧が元気よく上がっていました!

ひたすら走ります。体力向上にはもってこいの凧あげです。

楽しい時間を過ごしましたが、風が弱かったのがちょっと残念でした。また、友達どおし糸が絡まり合って、思う存分できなかった子もいました。

ですが、次回があるそうです! 次回が楽しみですね!

今度こそは風が吹きますように・・・・

1月21日 避難訓練(火災)

3校時に火災の避難訓練を行いました。

火災は、乾燥したこの時期は特に気を付けなければならない災害です。

学校で一番火を扱う家庭科室から出火した想定で行いました。

写真は階段を下りる3年生の様子です。

みんな真剣で、会話も無く落ち着いて避難していました。大変立派な姿でした。

全体的に避難がスムーズに行われました。

今日は都城市南消防署から6名の方に来ていただき、避難訓練についてご指導いただきました。火災を発見した時の初期対応や、口を押えて真剣に避難する様子を評価していただきました。

また、児童が2名、職員が1面参加しての実際に消火器を使った演習もありました。

 消防士の方の元気なご指導で、ピン、ポン、パンのリズムで消火することをみんな覚えました。

さらに、今日は避難だけでなく、職員に対して消火ポンプの使い方や、火災報知設備の留意点も教えていただきました。火災対応についての知識と意識を高めることができました。

避難も大切ですが、まずは火事を起こさないことをこころがけ、安全対策をしていきたいです。

1月16日 都城市精励賞表彰式

 

人のために活躍するなどの善い行いをした個人・団体を表彰する都城市教育委員会の精励賞授賞式が行われました。

本校からは、5・6年生で構成している「飼育栽培委員会」が選ばれ、見事受賞しました。

 選考理由は、うさぎ小屋の飼育を主体的に行っていることや、毎日学校の花の水やりを行うとともに、定期的に花の植え替えも行い、学校の環境美化整備に大きく貢献していることです。 

代表で6年生児童が参加しました。

この立派な行動が、安久小学校の伝統として受け継がれていった欲しいです。

1月16日 クラブ活動

6校時はクラブ活動でした。アート&クラフトクラブでは、落ち葉などの素材を使ったしおり作りをしていました。

この時季らしいオリジナルのしおりで、読書意欲も高まりそうですね。

音楽クラブでは、4~6年生が合奏をしていました。曲は「夢をかなえてドラえもん」で、やさしい音色が響いてました。

異学年が協力して合奏することはあまりないので、これもクラブの良さですね。

1月14日 清掃

5時間目に全校一斉に学級活動「清掃」を行いました。

本校では、くるみ班と言って、1~6年生が混ざって作る縦割りの班があります。

清掃は、その班ごとに場所を割り当てて行っています。

清掃場所が変更しますので、今日は5時間目に各班ごとに集まって、清掃の仕方などを確認しました。

本校には、清掃の仕方について自作の動画があり、それを見てやり方を学びます。

確認の後は、実際に清掃場所に行って、清掃を行いました。

高学年を中心に、みんなで協力する姿が見られました。本校はノートーク清掃を基本としていますが、それをしっかり守って行っているのにはいつも感心します。

1月10日 小型ハードル走(4年)

体育館では、4年生が小型ハードル走の練習をしていました。

小型ハードル走とは、小さなハードルを調子よく、動きがとぎれず、なめらかに走り越えることで、その楽しさや喜びに触れることができる運動です。

今日は初日なので、一定の間隔に並べられた小型ハードルを一定のリズムで、ゆっくり歩くことから始めました。

ハードル間を、同じ歩幅で、同じ振り上げ足でまたぐ意外に難しく、戸惑う児童もいましたが、徐々にリズミカルに歩けるようになりました。

これから幅を変えたり、スピードをあげたりして、徐々に楽しさが増すように工夫します。

このようなステップを踏んで、高学年でハードルが跳べるようになるんですね。