トップページ

学校の様子

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H31.2月25日号)を更新しました。

2月21日(木)は今年度最後の参観日(学習発表会)でした。
保護者の方々にも多く御出席いただき、大変感謝申し上げます。
各学年・各クラスで工夫を凝らした発表会となったことと思います。
子ども達の様子は、学校だよりに掲載されていますので是非御覧ください。

2月も今日を入れて残り4日となり、いよいよ今年度最終月を迎えます。
今の学年の総復習と、次の学年への準備をこの1ヶ月間でできるといいですね。

3月1日(金)はお別れ遠足が予定されています。
皆さんにとって、楽しい思い出となりますように!

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H31.2月12日号)を更新しました。

2月に入りましたね。3連休はどのように過ごされましたか?
本校のインフルエンザの勢いは衰えつつありますが、まだまだ油断は禁物です。
兄弟姉妹間での感染も懸念されますので、「おかしいな?」と感じたら、
病院を受診するよう、お願いいたします。
引き続き、手洗い・うがいを徹底し、栄養・休養を十分に取りましょう。

また、2月21日は本年度最後の参観日(学習発表会)が予定されています。
駐車場が大変混雑することが予想されますので、できるだけ徒歩や自転車、
乗り合わせ等で来られるか、各駐車場に分散して駐車いただきますようお願いいたします。
なお、玄関前は保護者以外の来客用・緊急用のスペースとなっておりますので、
駐車は御遠慮いただきますようお願いします。
皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H31.1月29日号)を更新しました。

安久小でもインフルエンザが本格的に流行しています。
手洗い・うがいを徹底し、栄養・休養を十分に毎日を過ごしましょう。
少しでも「あれ?」と思ったら、無理をせず病院受診をお願いします。

また、もしもインフルエンザに感染したら、外出を控え、
完全に治ってから登校するようにしましょう。
周囲への感染を防ぐため、休んでいる間のスポーツ少年団等への参加はやめましょう。

そして、インフルエンザと診断されましたら、学校へ御連絡ください。
なお、出席停止期間は、
発症した翌日から5日を経過し、かつ解熱後2日を過ぎるまでとなっています。

御不明な点等がございましたら、お気軽に学校まで御連絡ください。

1月も終わりが近づいてきました。
ひとりひとりが風邪やインフルエンザの予防に努め、
楽しい学校生活を送れるようにしましょう。

お知らせ 学校だよりを更新しました。


学校だより(H31.1月9日号)を更新しました。

新年の御挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期が始まって3日が過ぎました。
始業式で校長先生からお話があったように、今学期の登校日数は1~5年生が54日、
6年生は53日しかありません。
この3学期の間に、次の学年への準備ができるといいですね。

風邪やインフルエンザの流行が始まっています。
手洗いうがいを徹底して、元気な毎日を送りましょう。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H30.12月21日号)を更新しました。

今日で2学期も終わり、明日から冬休みになります。
冬休みは皆さんにとって、楽しいイベントも多いことでしょう。
寒さに負けず、元気いっぱい冬休みを過ごしてくださいね。

3学期は、1月7日(月)からです。
下校時間は11時30分で、給食はありません。

それでは、皆様良いお年をお迎えください。

お知らせ 学校だよりを更新しました!


学校だより(H30.11月22日号、H30.12月10日号)を更新しました。

今年も残すところ半月となりました。
安久小の皆さんが学校にくるのは、今日を入れてあと6日です。
2学期の復習をしっかりして、体調管理にも十分気をつけて、
楽しい冬休みを迎えられるといいですね。

年が明けて、皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H30.11月5日号)を更新しました!

冬の気配を感じる今日この頃ですね。
それでも安久小の子ども達は、今日も元気いっぱいです。

明日からは3連休ですね。
また月曜日に皆さんと元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

8.1 登校日


8月1日(水)は登校日でした。
約2週間ぶりの登校となりましたが、すっかり日焼けしている児童も多く、夏休みを楽しんでいる様子を感じました。
なかには、7月中に宿題を全て終わらせた児童もいたようです。

また、この日は4年生から6年生の児童を対象に、平和学習を開催しました。
講師として、中郷地区社会福祉協議会会長の安藤 髙幸様をお招きし、戦争と平和について講義をしていただきました。



安藤様の自作の絵や資料は、児童の興味・関心を引きながら、戦争の悲惨さ、平和の大切さを強く訴えるものでした。



中郷地区(高野原)にある忠霊塔も安藤様の設計で建てられたものです。
10月25日(木)に行われる慰霊祭にお供えする千羽鶴を作成する6年生にとっては、特に、意義ある学習になりました。


そして、この日の午後は梅北小学校において、第2回中郷地区小中一貫教育研修会が開催されました。
梅北小・安久小・中郷中の全教職員が集まり、児童生徒の健全な育成や学力向上について研修する場です。
特に、本年度は、本地区が都城市学力向上の研究指定を受けています。



11月には、梅北小学校において、研究の成果を授業公開という形で披露します。
また、都城市教育委員会の重点課題である四つ(たくましい体・すぐれた知性・豊かな心・ふるさと教育)については、それぞれ部会を構成して、共通実践事項を決めて取り組んでいるところです。



保護者の方々の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。


夏休みもいよいよ折り返し地点です。
登校日に振り返った、「車」「水」「火」「人」「金」「時」の6つを意識して、残りの夏休みを過ごしてください。
大きな事故やけががなく、楽しい夏休みが無事に終えることを願っています。

「心の白線」まんじゅう?


2月23日(金)、家庭教育学級(なの花学級)の事業としてお料理教室が行われました。
講師は、支援員の先生です(パティシェの資格もお持ちらしいです!)。



今回作ったのは、先生が考案された【「心の白線」まんじゅう】というチーズまんじゅう。





包丁を上手に使って生地を切ったり、チーズを生地で包んでまん丸に丸めたりと
親子で協力して、仲良くお菓子作りに熱中しました。



できあがりが待ちきれない?



いい色に焼き上がっています。



親子でお菓子作り、良い思い出になりましたね。
是非ご家庭でも作ってみてください♪