学校の様子
5月14日 子どものための音楽会
5月14日、子どものための音楽に、今年めでたく安久小学校が招待校となり、6年生が参加しました。
どんな音楽だろうとワクワクしながらバスに乗り込みました。
出発です! 楽しみですね!
帰ってきて話を聞いてみると、一流のプロたちによるオーケストラの演奏で、とにかく素晴らしくて感動したようです!
残念ながら写真はないので、ニュースのリンクを貼っておきますので、是非ご覧ください!
5月14日 あいさつ運動
今週より、子供達の元気なあいさつが広がるように、登校班ごとに「あいさつ運動」が始まりました。
担当の登校班が正門に立って、登校してきた班と向き合って、元気なあいさつを交わします。
今朝は元気のいい声が響いていました。お互い声を掛け合うことで、あいさつの気持ちよさを実感してほしいです。
いつか「あいさつの安久小」と呼ばれるように頑張りたいです!
5月13日 体力テスト(6年)
5校時の体育館では、6年生方力テストをしていました。
内容は、立ち幅跳び、長座体前屈でした。
本校の課題は、県と同様、握力とソフトボール投げが課題です。
グーパー運動や、日常の外遊びを推進して、もっともっと体力を高めていきたいです。
5月10日 五月晴れ
昨日、今日と素晴らしい五月晴れの快晴でした。
そんな中、3時間目の運動場では、3年生が体力テストをしていました。
遠くまで投げる児童、思うように飛ばなかった児童、ファールだった児童、円から出た児童と様々でしたが、青空に向かって、一生懸命に投げる詩型が印象的でした。
一方理科室では、5年生が空の様子をタブレットで撮影し、観察をしていました。
時間ごとに雲の位置が変わることに気付いていました。
天気のおかげで、思うように授業が進んだようでした。
5月7日 芋の苗植え(2年生)
連休の明けの今日、天気もまずまずで気温も上昇しました。そんな中、2年生が芋の苗植えを行いました。
苗と、植える時に使う竹の道具は、地域の方より提供していただきました。ありがとうございました。
マルチを貼った畝に印をつけ、そこに2年生が、植えました。専用の竹の道具のおかげで、しっかり深くまで苗を受け付けることができました。
これで、しっかり根付くことでしょう。
日当たりのよい場所に畑があるため、毎年、たくさんの芋を収穫しています。
収穫に向けて、2年生も、観察、草取りをがんばってください。
4月30日 図工「4年生」
4年生が、新聞紙を丸めたり、切ったりして、それを繋いでいくという創作活動を行いました。
張り巡らされた新聞紙で、教室中が蜘蛛の巣のようになり、楽しい空間が出来上がってました。
設計図や構想図なしで、とにかく思いのままアイデアを展開させて作っていくのがポイントです。
4月23日 1年生を迎える会
2校時は、体育館で1年生を迎える会を行いました。
1年生がかわいらしく入場し、みんなも温かく迎えていました。
そして、各学年から歓迎の発表がありました。
学校の楽しさを歌やクイズ、ダンスで表現しながら、学年のカラーを生かして発表していました。
感心したのは、どの学年も発表の声が大きく、とても分かりやすかったことです。安久小学校の児童の表現力が高まったのを感じました。
1年生のあいさつもとても立派でしたよ。
発表を楽しそうに見ている1年生、きっとこれからの学校生活がますます楽しみになったことでしょう!
4月19日 参観日・PTA総会
4月19日、本年度初めての参観日を実施しました。
今日はたくさんの保護者に来校いただき、子どもたちの頑張る様子、新しい学級の雰囲気などをご覧いただきました。
がんばる姿を親に見てもらいたく頑張る児童、そしてそれを温かく見守るお家の方々がとても印象的でした。
また、参観授業の後のPTA総会にも多数参加していただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。
4月19日 全国学力調査(6年)
6年生が全国学力調査に臨みました。
緊張感のある中、6年生が必死に問題を解いていました。
これまで6年生は、学力向上のために、主体的に学習に臨んだり、友達と協働して問題を解いたり、ICTを活用して話し合ったりしていきました。
今回、きっとその成果が見られることだと思います。
4月16日 6時間目の授業
低学年が下校した後の6時間目の教室をのぞいてみると、6年生では、キャリアパスポート「おいログ」を作成していました。
「こんな自分になりたい」「将来の夢や目標」を記録していました。将来に向けてのこれからの成長が楽しみになりました。
4年教室では、自画像を早く描き終わった児童が粘土で何かを作っていました。ちょっとした時間での活動ですが、とても造形的な作品だったので、思わず写真を撮りました。
3年生教室では、漢字の練習をしていました。6時間目の漢字学習、付かれているはずですが、しーんと集中して取り組んでいたので感心しました。
どの学級も新学期スタート、頑張っています。
4月15日 給食開始(1年生)
今日から1年生の給食が始まりました。
まずは4時間目の学級活動で、準備の仕方を学びました。
1年生の給食は、6年生が準備をします。
てきぱき動いて、あっという間に準備ができました。
何より感心したのが1年生の待つ態度。2クラスとも話をしないでよい姿勢で待っていました。
ちなみに今日はこのようなメニューでした。フルーツポンチなどみんなが好きそうなメニューでした。
1年生はよく食べて、おかずはお残しがなかったと聞いています。それも素晴らしいですね。
4月11日 初めて授業(1年生)
昨日、立派に入学式を終えた1年生が、今日、はじめての授業を行いました。
3時間目は、「どうとく」の授業でした。
道徳は「こころのおべんきょう」という説明がありました。みんな楽しそうに担任の話を聞いていました。
また、下校では、途中まで職員がついて、安全管理を行いました。
1年生にとって、長い小学校生活における記念すべきスタートを、順調に切ることができました。
4月10日 入学式
爽やかな春空の今日、38名の新入生を迎えて、入学式を行いました。
受付では、本校のマスコットキャラクター、みんな大好き「やっさん」が1年生を迎えました。
1年生も大喜びでした。
式の中では、良い姿勢で話を聞くとともに、しっかりと立ったり、座ったり、挨拶したりすることができ、その姿に大変感心しました。
教科書授与では、代表児童が真新しい教科書をもらいました。
在校生の歓迎のことばでは、6年生がやさしく新入生に学校生活の楽しさを伝えました。
発表する6年生、それを聞く新入生、どちらも大変立派な態度でした。
新1年生を迎えることができ、今日は安久小学校にとって、希望に満ちた素晴らしい1日になりました。
4月8日 始業の日
4月8日、新年度がスタートしました。
今朝は子どもたちが、気持ちを新たに元気いっぱいの様子で登校しました。
まずは新任式。今回、校長をはじめ9名の職員が着任しました(親任式で紹介したのは8名です)。
子どもたちも興味深く話を聞くとともに、温かい拍手を送っていました。
新6年生がしっかりと歓迎の言葉を述べました。
そして、始業式があり、その後は、子どもたちお待ちかねの担任発表!
名前が呼ばれるたびに拍手が起こっていました。
気持ちを新たにスタートした令和6年度。今年度も安久小学校をよろしくお願いいたします。
3月25日 卒業式
第130回の卒業式を行いました。
卒業証書授与では、みんな堂々とした態度で、6年間の成長を感じました。
5年生の送辞も大変すばらしく心に響くもので、6年生もしっかり受け止めていました。
一番のクライマックスは6年生の呼びかけです。
大きな声で思いを伝える児童、思いがあふれ言葉が詰まってしまう児童など、6年生の気持ちが伝わってとても感動しました。そして何より、卒業の歌「最後のチャイム」が、きれいな歌声で大変すばらしかったです。
6年生は、この6年間、素直で明るく一生懸命学校の教育活動に取り組んできました。特にこの1年間は、学校の代表として、いろいろな場面で先頭に立ち、役目を務めてきました。本当に立派な6年生でした。
今日の卒業式は、その6年生の姿を象徴するような、厳かで立派な卒業式でした。
6年生の皆さん、及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
3月4日 卒業式練習
お別れ遠足の余韻がまだ残る月曜日、1回目の卒業式練習がありました。
一回目ということもあり、今回は、卒業式に向けての心構えについての話、卒業証書授与式での動きの確認がありました。
動きについては、今回はとりあえず歩いてみて、動線や、証書の受け取りから、礼の仕方などを確認しました。
今回は、とりあえず「やってみよう」という感じだったので、終始和やかな雰囲気でした。
緊張することなく、動きが確認できたので、しっかり覚えられたのではないかと思います。
3月1日 お別れ遠足
6年生とのお別れ遠足がありました。
まず、最初は体育館でお別れ集会を行いました。
各学年が、歌やダンスなどそれぞれに工夫を凝らして、6年生に感謝の気持ちやエールを送りました。
どの学年も元気があって、気持ちがこもっていて、大変素晴らしかったです! 筆者(教頭)もこれまでたくさんのお別れ集会を見てきましたが、一番!と言っていいくらい、感動で素晴らしいものでした。
各学年の発表に対しての6年生のダンスや歌も見事なもので、安久小や在校生への感謝の思いが伝わりました。
体育館の中が、一体感で一つになった素敵な時間でした。
後半は、上長飯霊地公園に場所を移し、ちょっとした広場で、遊んだり弁当を食べたりして過ごしました。
ここでも、学年を超えての交流が見られ、安久小学校の学校としてのまとまりを感じました。
6年生にとっても、みんなにとっても、まさにお別れ遠足にふさわしい、最高の思い出ができたと思います。
今日は写真が多めです。じっくり御覧ください!
【2年生の発表」
【3年生の発表」
【4年生の発表」
【1年生の発表】
【5年生の発表】
【6年生の発表:みんなでダンス】
【6年生の発表:歌「最後のチャイム」】
【6年生と1年生が仲良く手を繋いで移動】
【楽しく長縄とび】
【早目の昼食タイム】
【1年生と一緒にドッジボールをする優しい6年生】
2月29日 図工「手形」(4年生)
4年生教室を覗いてみると、担任が児童の手のひらに絵の具を塗っていました。
そして、児童が、色紙にしっかりと手を押さえていました。
これは、先日参観日に行われた2分の1成人式の一環で、色紙に手形と手紙を張り、現在、10歳の今を、記念に残すものです。
御覧のように、立派な手形がつきました!
これをずっと記念にとっておいて、10年後、本物の成人になった時に見直すといいですね。
10年前の自分の様子を懐かしむとともに、自分の成長を実感することでしょう。
2月28日 なの花学級「講座・閉級式」
なの花学級(家庭教育学級)の講座・閉級式が行われました。
今回の講座の講師は本校の校長先生でした。
専門である音楽をもとに、「私が歩んできた道 ~音楽を通して~」という演題で行われました。
音楽の道に進んだきっかけや、県立芸術劇場での勤務の様子、音楽家にまつわるエピソードなど、多彩な角度から話があり、改めて音楽の素晴らしさを実感しました。
まとめでは、経験することやそれを与える親の役割の大切さ、称賛して伸ばすことの大切さ、自身の強みを生かすことの大切さの話がありました。
心に響く講話とともに、和やかな雰囲気で、今年度の「なの花学級」が幕を閉じました。
2月27日 ハロー市役所元気講座(6年)
本日、生涯学習課より社会教育指導員の方をお招きして、「ハロー市役所元気講座」を実施しました。
対象学年は6年生で、テーマは「人権」です。
中学校への進学を間近に控えたこの時期に、相手のことを考えることで、よりよい人間関係を築いていってほしいということで、この学習を設定しました。
講義の中では、言葉遣いはもちろん、多様性の視点から、偏見の問題点などの話がありました。
また、人権標語の作品やSNSの事案を通して、相手のことを考える大切さを学習しました。
今回、繰り返し言われていたのは、「言葉遣いは、心遣い」です。
言葉遣いを変えるだけで、人間関係もよくなり、そしてそれは、最終的に自分に返ってきて、幸せへとつながっていきます。
大切なことを学んだ1時間でした。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16 1 | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。