学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

プール最後の授業は、「着衣泳」2【2年生】

 「溺れている人を見たとき」の練習の後は、いよいよ、「自分が溺れてしまいそうに
なったとき」
の練習です。
 まず、服を着たまま水の中に入るとどういう感覚かを体感してもらいました。
 水着を着て、その上に体育服を着た姿で、プールの中に!
   そうして、ゆっくり水の中を歩いてもらいました。
 「肩までつかって歩いてごらん。」
   体と 体育服の間に水が入った感覚。体育服が水を含んで、水を含んだそれを着なが
ら歩く独特の感覚を子どもたちは歩きながら、体感できたようです。

「どうだった?」

その活動後、子どもたちに感想を聞きました。
「水着の時より、動きにくかった。」
「動くとき、服が重かった。」
など感想として子どもたち言っていました。
  
服を着て水の中に入ると、いつもの水着の感覚と違うことがわかったので、次は、
んな状況時には、どう対応したらいいか
です。
 さて、でも、それは次の話。

プール最後の授業は、「着衣泳」1【2年生】

 学校の体育のプール学習の目的は、別に各大会で1位になるスイマーを育てることで
はなく、子どもが水に慣れ、子どもが将来万一の水難にあったとき、自分の身を守れる
ように泳げるようにすることが、大きな目的の1つです。今日は、それに直結する「着
衣泳」を2年生はしました。

 まず、最初は、自分が川で溺れている子を見かけたときの学習です。
  「道を歩いていたら、溺れている子がいました。どうするか?
      1番 自分で助ける      2番 自分では、助けない 」
ほぼ全員の子たちが1番に手を挙げました。やさしい正義感のある2年生の子たちです。でも、正解は
「2番」    
「え~っ!」
「自分で助けると、みんなは自分も溺れてしまうので、自分では助けに行かない。だか
 ら、大きな声で、大人の人に助けを求めます。」
そこで、みんなで大きな声で助けを求める練習をしました。手を口にして
「子どもが、溺れています。たすけてくださーい!」
そんな言葉を力の限り言う練習をしました。

そして次は・・・それは次回の話。

※ 〔 プール最後の授業は、「着衣泳」2【2年生】 〕は、明日公開予定!

食育の授業(5年生)

5年生では、食育の授業が行われました。
町の栄養教諭の先生が中心となって、1~3クラスで出前授業です。
地産地消について、学びました。
5年生は、地域の食材を使うことのよさを知り、これから地域の食材を選んでいくことを実践していくことと思います。

2年生で、英語の活動? 4【2年生】

最後は、なんでもアメリカで人気のあるという、とある動物ダンスをしましたよ。
この日に登場した動物の一つです。それは、チキン。
ダンスの その名は「チキンダンス!」 踊り方は簡単。音楽に合わせて
 ① てのひらでくちばしを作って、両手で、パクパクパク
 ② 胸の前に手をもってきて、脇を広げたり、とじたりして、パタパタパタ
 ③ 今度は手を腰にして、ゆっくりしゃがみながら 脇をあけしめ パタパタパタ 
 ④ そうして、拍手  パンパンパン
 ⑤ 最後に、スキップでその場を回って るんるんるん  
です。簡単でしょ!
というわけで、音楽がかかりますよ! Are you ready?
そんなチキンダンスを踊って体をいっぱい動かして終わりました。
あっという間の1時間。めいっぱい「数字と動物の英語」に親しんだ2年生の子ども達でした。

突然のハプニング【2年生】

   それは、5時間目が終わる頃。
    ゴロゴロとすさまじい稲光とごう音。
   1組と3組は算数、2組は生活科の学習をしていたのですが、2年生の子どもたちも、思わずザワつくほどの激しい雷。窓の外を不安げに眺めていました。そして、たたきつけるような雨が・・・。
 ちょうど下校時に重なったと言うことで、天候が最悪で危険を伴うため、「下校時刻
を全校15分遅らせる」という全校放送。でも、天気は回復するどころが辺りは一層暗
くなり、雨も一層強くなり、そして何より、雷が止まらないのです。連発に次ぐ連発。
その間に、校内はお迎えに来ていただいた車、車、車。
 しかし、雷が頻発し、激しいため危険で、保護者の皆様も待機するしかない状態
に。
 子どもたちは教室で約30分近く待機して、全校児童は体育館に集まって、保護者
の皆様への引き渡しとなりました。

 そこで、2年生も、体育館へGO!
 たくさんの数の皆様が詰めかけた状態だったにもかかわらず、保護者の皆様が職員の指示を聞いてくださり、整然ときれいにならんで(↓写真)、お子さんの名前を伝えてくださいました。
 皆様のご協力のおかげで、円滑に引き渡しを終えることができました。
本当にありがとうございました。

 思わぬ天気のせいで、今日は帰宅時刻が大幅に遅くなった子どもたちでした。
   
 なお、本日、子どもたちは「シューズ(上履き)」を持ち帰ってます。明日、忘れないようにご確認いただき持たせていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
   繰り返しになりますが、本日は、下校へのご理解、ご協力ありがとうございました。

※ 「2年生で、英語の活動? 4【2年生】」は、明日公開予定!

2年生で、英語の活動? 3【2年生】

 次にしたのは、動物が何びきいるか、数えるゲーム!
    大型テレビに次々と不規則に現れ、不規則に動く動物たち。その動物たちが何匹いる
かを数えるゲームです。
    まず、1~20までの数字を英語で言って確認していきます。
 One Two Three・・・Seventeen Eighteen Nineteen Twenty 
 そうして、いよいよゲームです。
 スタート!
 画面に見入る子ども達。
画面には右に左に動き、出ては消えていく動物たち。
最初の動物は羊でしたよ。
    1,2,3,4・・・
 終わりました。さあ、ハウ メニー?
  「One  sheep?  Two sheep? ・・・」
 というALTの英語での質問を聞いて、自分の思う答の時に手を挙げます。
 さあ、
正解は・・・
  ドドドドドドドドドド ←あ、これ、ドラムロールのつもりです(^m^ )
 「8」
   イエ~イ!      ←喜び方も英語(?)ですね!
 そんなゲームをして子ども達、英語を使って楽しみましたよ。
  
さあ、そんなゲームが終わって、いよいよ最後の活動は・・・それはまた次回の話。

2年生で、英語の活動? 2【2年生】

   三股小学校の外国語活動は、基本的に外国語専科の先生とALT(外国語指導助手)の先生が
チームで指導をします。こういう指導形態をティーム ティーチング~TT~
といいます。低学年の英語の活動も、TTで行われました。
 この日のめあては、
○○先生(←ALT)と、動物や1から20までの数字を学ぼう!
  まず始めに、動物クイズをしましたよ。
 ALTの先生が、動物の鳴き真似をします。(これがまた、うまいっ!) 
 その鳴き声の動物を当てて、その動物を英語で言うというクイズ
です。
では、保護者の皆様にも、この時間に子どもたちに出されたクイズを1問だしちゃい
ます。
           バァ~、バァ~   、 バァ~、バァ~      
           さて、この動物は何?
      ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
          10秒考えて以下をお読みくださいませ。
      ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    おわかりになりましたか?正解は・・・・・sheep です。そうです!羊です。
 え?羊は メエ~ メエ~ じゃないの…ですって?
    日本人は羊の鳴き声は、「メエメエ」が定番中の定番ですが、外国の方は違うのです。
ほかにも、動物の鳴き声の表現が、私たちの常識と違うものがいくつかあります。なんか、
不思議ですよね!
    そんなギャップを感じながらも、子どもたちは、楽しくクイズを答えていました。
 そして慣れたら今度は、一人の子どもが解答者になって、そのほかの子どもたちが、答えの
動物の鳴き声でヒントを出して、あてる活動などをしてクイズを楽しんでいました。
   さあ、そんなクイズ活動で、めいっぱい楽しんだ後は・・・それはまた次回の話。

2年生で、英語の活動? 1【2年生】

これからの時代の読み・書き・算」といっても過言ではない、コンピューターと英語。
このうち、英語(外国語活動)は第3学年から始まるのですが、三股小学校では「学校創
意活動」として外国語活動のない低学年も、学期に1回(年間3回)、「英語活動」を行
っています
。2年生は、本日、その活動が行われましたよ。
 え?2年生で「英語活動」って1時間でどんなことをするのかですって?
 そうですよね、イメージつきませんよね。実は2年生のこの活動は「英語を覚える」時
間ではなく、「英語に親しむ」時間なのです。
 英語に「親しむ」???・・・う~ん、保護者の皆様が、子ども時代に受けてきた英語の
時間とは、もしかして、ひょっとしたら、たぶん、おそらく、きっときっと、   
(^_^)
イメージが
違う英語の時間かもしれません。
 
 さてさて、どんな活動が行われたのかしら?
 今回は2年生の英語活動を、次回からシリーズでお知らせいたしま~す。
 よろしければ、のぞいてくださいね!!

ファンタジーですが、叶うといいな【2年生】

 今日は七夕。おり姫星(こと座のベガ)とひこ星(わし座のアルタイル)は、1年に
1度の再開を今夜は果たしているでしょうか?
   日本では七夕は、いにしえの昔より伝わって行われてきている季節の行事。おり姫星
と彦星が年に一度再開するこの日は、短冊に願い事を書いて笹につるしてお願いごとを
するならわしですよね。2年生も、今日はそんな七夕にふれましたよ!
   七夕の話を聞いて、子どもたちは、願いごとを書きました。子どもたち、どんな願
い事を書くのかな?
   あれにしようか、これにしようか、考えていましたよ。
  あ、でも、これは、サンタさんへのお願い事じゃないから、「~買ってもらえますように」
「~ほしい」はやめてね。 (o^v^o)
   子供たちは、目の前の願い事から、遠い将来の願いごと、はたまた、人類の幸せを願う高尚な
願いもありましたよ。いくつかご紹介しま~す!
【1組】
         〇 はやく大人になって、お仕事ができますように。
         〇 おひめさまにあえますように。
         〇 ドッジボールの時、なげるのが上手になりますように。
   〇  りょうしに、なれますように。
   〇 ゲームを創る人になれますように。
【2組】
  〇  かけっこで1番になれますように。
       〇  野球選手になれますように。
       〇  字がうまく書けますように。
       〇  家族が幸せになりますように。
       〇  コロナワイルスがなくなりますように。
【3組】
       〇 サッカーの試合でシュートをきめられますように。
       〇  絵がもっと、うまくなりますように。
      〇  明日のテストが100点とれますように。
      〇  アジア1(いち)になれますように。
      〇 バレーでシード権がもらえますように。
ですって!それぞれの願い、かなうといいな。
   ♪ ささのはさ~らさら~ のきばにゆれる
            おほしさま きらきら きんぎん すなご~ ♪

非行防止教室がありました(5・6年生)

 7月7日は、5・6年生で非行防止教室がありました。
 都城警察署の方が来られて出前授業を行っていただきました。
 5年生は、いろいろなきまりをしっかり守っていくことを学習しました。
 6年生は、インターネットでのトラブルの防止などを学習しました。
 

着衣泳をしました(3・4年生)

 水泳の授業が始まって間もないのですが、3・4年生は、着衣泳をしました。
 着衣泳は、水泳着の上に洋服を着て水の中に入ることです。プールに入った子どもたちは「いつもより重いなあ」「うごきにくい」と漏らしていました。ペットボトルを使って浮く練習もしました。2Lのペットボトルでも浮くことができ、いざというときに役立つことが分かりました。
 水泳の学習は、泳ぐことと同時に、命を守ることを学ぶ学習です。よい経験になりました。

お子さんの学級の授業中の様子を少しでも 1【2年生】

   さあ、いよいよ1学期も終盤になってきました。
   1学期終盤の2年生各クラスの様子は、どんな感じかな?
   今、3時間目か・・・。
   そうだ!こっそり、各クラスの様子を、のぞきに行ってみましょうか。
   1学期は、参観日もなかったし、保護者の皆様も、どうぞ ごいっしょに!
 
 まずは、1組さんです。1組は、図工をしていましたよ。
    テーマは、「大きくそだて、びっくりやさい」。
    なんと、びっくりするぐらい とてつもなく大きく育ってしまった野菜!
    その野菜の中や外では、どんな楽しいことが起こっているのでしょう。
                   
 ・・・そんな想像を働かせて 描いて表現する学習です。


 さあ、次は2組さん。2組さんは、何してるんだろう?
 これは、算数ですね。どうやら、今まで習った復習をしているようです。
 みんな真剣なまなざしですね。
 算数では、このような「習熟の時間」がとても大事です。でないと、忘れてしまうのです。

 
 さあ、そして、最後は3組さんです。
    3組さんも算数をしていましたが、こちらは「かさ」の学習をしていましたよ。
 大型テレビに具体物を映して、ICTを駆使して、子どもたちにかさの説明をされ
ていましたよ。
                   
 さあ、いかがでしたか?
    お子さんの学級の授業の様子が少しでもご想像していただけてたら、嬉しいです♪
 
 また、これからも折を見て、各クラスの授業の様子を、のぞきに行きたいと思います。
そのときは、2年生保護者の皆様も、ぜひご一緒して
くださいね!
(゚ー^*)


今日は、2組さんのプール開きでしたよ!【2年生】

きのうに引き続き、今日は2組のプール開きでした!
本年度はプール開きを学年みんなですることができないため、昨日、1組3組がプー
ル開をするのを尻目にみていた2組さん。1,3組がプールから帰ってきたとき、
「プール、冷たかったですか?」「プール、ぼく、冷たいの得意!」とか言って「プール楽しみ感」を出していました。
そんなプールへの思いがMAXになった今日。天気もバッチリでした。
今日のプール開きのメニューは
1 準備体操   2 足・シャワー洗い 3 プールに「よろしくお願いします。」  4 入水 5 水かけっこ  6 かにさん歩き・ラッコ歩き   7 流れるプール    8 宝探し 9 自由時間
でした。今日は2組と一緒に1組が活動しました。1組にとっては、昨日と似たような活動ですが、やり方等で昨日とは、ちょっぴりちがう「変化のある繰り返し」の活動内容だったので、楽しんで行っていましたよ。
   さあ、これで、2年生全クラス、プール開きが終わりました。次回から、ルールと約束をしっかり守った上、プールをいっぱい楽しんじゃいましょう。ね、2年生のみんな!

プール開きだ!2年生【2年生】

    ばんざ~い!お空の神様も味方してくれました!!
    朝からギンギラ太陽が照りつけ、
 「ほらほら、プールでもしなさいな。」
と、お空の神様が言ってくれているような天気だったのです。
                     
   さあ、今日からいよいよ2年生のプールが始まりました!
 今日は1組と3組。そして明日が2組のプール開きです。
    「先生、水着持ってきた。」
 「先生、ほら!」
と口々に子どもたち。いかに子どもたちが楽しみにしていたかが分かります。
 早速、健康チェックフォームを確かめてみると、おおっ!完璧っ!!
 1組と3組すべての保護者の皆様が、全員しっかり回答を入れて
くださっていました。
 素晴らしい!!本当に、本当に、ありがとうございます!!
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

 さて、実際にプールをする前に、2時間目に、事前指導をしました。
 プールのきまり(おさない はしらない しゃべらない ふざけないなどの約束事や
心構え)
を話して、水着への着替えをしたのです。
 
 さあ、そして、3時間目にいよいよプールへ、GO!
 今日のプール開きは次のようなことをしましたよ。   
   1 準備運動   2 足洗い・腰洗い・シャワー 3 プールに「よろしくお願いし
  ます!」 
4 バディー確認 5 入水  6 水慣れ活動(水かけっこ等)  
 7 流れるプール  8 宝探し 9自由時間 10 整理体操
の流れでした。
 
 それぞれがどんな活動なのかは、また、これからレポートしていきますね!!
とりあえず今回は、計画通り今日から2年生はプールが始まったというご報告
で・・・。暫く、週2回ペースでプールがありますが、準備およびチェックフォームの
確実な入力をよろしくお願いいたします。

 さあ、明日のプール開きは、2組さんですよ!

いよいよ来週からプール【2年生】

  いよいよ、来週からプール学習が始まります。昨年度はコロナのためになかったの
で、2年生の子どもたちにとって、学校での初めてのプールとなります。2年
生は基本的に本年度は週に2回ペースでプール学習を行っていきます。
プールが始まるにあたって、2年生保護者の皆様へのお知らせとお願いをいくつか・・・
 
 1 当たり前のことですが、プールの前夜は睡眠を十分にとらせ、当日の朝食を必
  ず抜かないようにお願いします。
      
  2 当日は健康チェックフォームで水泳の可否を必ず入力ください。(これが、プー
  ル入水に関する保護者承認の届け出となります。)
  3  水着・水泳帽・タオル(腰巻き)の「水着セット」を確実にご用意ください。特
  に「水泳帽」の忘れ物が時にあります。その場合は、その日は見学となってしま
  うので、念入りなご確認をお願いします。
  4 ゴーグル・ラッシュガードは、保護者の判断でしてもしなくてもいい事に本校では
    なっております。
ご検討ください。なお、ゴーグルをさせる場合には、ゴーグルの
  調節や点検はご家庭で行っていただくことが前提です。学校での調整や、ひもが緩
  んだとき等の調整は、2学年担任は指導と安全管理専念のため一切することができ
  ません。
ですからその場合には、その時間はゴーグルはつけないでプール学習を行
  うことになる
ことをご了承ください。
 5 2年生は、初の学校でのプール。タオルを巻いて水着に着替える練習や、髪の毛
  が出ないように水泳帽をかぶる練習をご家庭でもしていただけるとありがたいで  
  す。(特に女の子)
  6 雷が鳴るような天候(1発でも雷が鳴れば中止します)だったり、天気が良くて
  も、気温と水温が規定の温度に達していなければ、その日のプール学習は中止とな
  り、体育をすることになります。体育着が必要です。
 
 ・・・とりあえず現時点で
以上の点をお含み置きいただけるとありがたいです。
 
 
  さあ、2年生の子どもたちもきっと楽しみにしているプール。来週、天気に恵まれ
ますように・・・。

1年生を学校案内 4【2年生】

 学校案内した次の日、1年生が2年生の各クラスに、学校案内のお礼を言いに来てくれ
ました。

そうして、心のこもった下のような贈り物を、1年生からいただきましたよ。
「してあげて良かった。」という充実感がきっときっと、2年生の子ども達、感じたの
ではないかなあ。
 2年生のみんな、がんばったね。
(*^ー^)//""

1年生を学校案内 3【2年生】

 おっ、しっかり並んで、学校案内しているぞ。1年生のことを気にしながら歩いて、えらい、えらい!

「ココは、○○室です。・・・・をするところです。・・・」
 おや、また、どこからか、説明の声が聞こえてきました。
 ちゃんと、1年生は聞いてくれているかな?見てくれているかな?説明の時は、1年生がまだ見てもいないのに
言うのではなく、1年生の様子を見て言おうね。
 学校案内は、中に入れる部屋は中に入り、入れない部屋は部屋の前の廊下で、部屋の説明をします。そんな
3年生から6年生はシーンと授業をしている最中にごめんなさい状態(^_^)
での学校案内でしたが、子ども達、これまでリハーサルをしたり準備をしてきたことを思い出して、自分なりに
一生懸命頑張ってしていました。
  
 自分より年下の人に親切にする。そして、相手の立場になって考えて言ったりしたりしてあげる・・・
そんな「頭では分かっていること」を実際に行動でしてみる体験活動
を今回初めて行った2年生の子ども達。
楽しかったとか、うまくできたとかいう思いも勿論あるでしょうが、きっとなかなか思うようにできなかったこと
あったはずです。
「実際にやってみて、はじめて分かり、気付く」
・・・それが体験活動の醍醐味。それを生かして、「今度の時はこうしよう!」と進歩・成長が見られるはず。
 そんなことを期待しながら子ども達の学校案内を見ていた2年生学級担任一同です。

1年生を学校案内 2【2年生】

 学校案内は、「それぞれのグループできめられた順路」で学校中を巡ります。
    ここは、学校の管理棟付近。あちらもこちらも、2年生と1年生のグループ、グループ、グループ。
それぞれの場所で、2年生が、1年生に部屋の説明をしていますよ。
 
ここは、職員室です。職員室は、先生達がお仕事をするところです。パソコンがいっぱいあります。
 鍵もいっぱいおいています。
   2年生の子どもなりに、1年生の頃からこれまで知り得たことや、準備の時にみつけたことを短く説明
していましたよ。
「つぎはどこだっけ?」
「○○室になってるよ。」
「行こう!」
  子ども達は、順調に回っているようです。今度はどこを覗いてみようかな。
  それは次回の話。

1年生を学校案内 1【2年生】

 ホームページが改装されて「2学年の部屋」はなくなりましたが、今後はここ「学習
や活動の様子」で「2年生物語」(2年生視点からの内容やお知らせや連絡)
紡いでいきます。今まで同様、宜しくお願いします。
   
 さて、本ページ(6月1日付)でもお知らせしていました「1年生を学校案内しよ
う」。コロナのために延び延びになっていた学校案内を実施することができました。
 ついに実施のその日!
 まだかな、まだかな・・・♪ と、待っていた子どもたち。 
 そしてついに、その時である「3時間目」に!
       
 早速、1年生の教室に行きましたよ。
 1年生の教室に着くと、あらかじめ分けていた2年生の案内グループ(4人程度)と
1年生の案内されるグループ(4人程度)同士で初顔合わせです。まずお互い自己紹介
をしました。
       
大きい声でハキハキ言える子から、初めて話す相手に何となく緊張してか、声が小さく
なる子までいましたが、がんばってできましたよ。
 そのあとは、出発のかけ声です。
   「頑張るぞー」
 「おーっ!」
         
 さあ、どうなることやら・・・。
    では、ちょっと子ども達について行ってみましょうか。保護者の皆様もどうぞご一緒
に。
 でも、それは次回の話。

「8020」を目指して!【2年生】

   6月は【6.4(むし)歯予防デー】があることにも因(ちな)んで、三股小は学級
活動で6月は「歯を大切にする態度と実践力」をつけるための指導が現在行われてい
ます。2年生も「この検査」の後が適時(タイムリー)かな・・・と考え、「この検査
の後に、各学級で歯に関する指導を行いました。
 え?「この検査」とは何かですって?
 それは、「歯科検診です。
    2年生の歯科検診が行われました。
 
三股小では歯科検診は「和室」で行われています。順番のきた学級のみが来て、静か
に自分の番を待ちます。2年生の子どもたち、皆、お行儀よく待てましたよ。

   終わったあと、2年生の歯の全体的な傾向を、結果を集計している養護教諭の先生に聞いてみました。
「むし歯自体は、目立って多くなかったけど、歯をしっかり磨けていない子どもが多い感じがしました。
というお答えをいただきました。いわゆる歯のメンテナンスですね。
 毎日の歯磨きが充実するように、子どもたちの意識を高めることが求められますね。
ご家庭でも、歯磨きをしっかりさせて、子どもたちに「8020(はち・まる・に・まる)」で、
80歳まで20本の歯を残す
ように、がんばってほしいですね!
 なお、歯科検診の結果は、すでにご家庭に配布してお知らせしております。
   治療の勧告があった場合には、お忙しいところですができるだけ速やかに
歯医者に行って治療を受けさせていただけないでしょうか。
 よろしくお願いいたします。

人とふれあって、問題解決する生活科! 5【2年生】

   さて、何でもそうですが、「やりっぱなし」「やっただけ」では学習としては不十分なので、学習
したことを頭の中で整理して頭の中に刻み、新たな思いを もつための「振り返りの時間」
で、
「この会を振り返って思ったこと」を子どもたちは表現しました。
 さあ、一体、どんなことを考えたのかな?
    各クラス、代表的な思いをご紹介しま~す!
 【1組】
○ 教頭先生が、すごく野菜のことをしっていたので、勉強になりました。ミニトマト
  が風に弱いということを初めて知りました。ナスとキュウリが水が大好きだと初めて
  しりました。
○ わきめをとることが大事なんだなと思いました。わかってうれしかったです。教頭
  先生みたいに、野菜を上手に作れる人になりたいと思いました。          
○ 知らないことを初めて知った。知らないことを知ってよかった。聞いたからよくわ
  かった。教頭先生は野菜のほんとうのプロだ。
 【2組】
○ 野菜は野菜でも、育て方が違うのは、びっくり!初めてききました。              
○ まだ分からないことがあったら、教頭先生に聞きたいです。
○    野菜の仲間とか、雨が嫌いな野菜と好きな野菜があることがわかりました。
  【3組】
○   教頭先生と学習をして、野菜の名前とかいっぱい分かったから、楽しかったです。
○   雨が嫌いな野菜なんてあるんだ!と思いました。
○   野菜の勉強をして、水をいっぱいあげた方がいい野菜と、あんまりあげなくていい
  野菜があるんだということがわかりました。

     よかった。子どもたちはこの会でまた、思いを深めたようです・・・。

人とふれあって、問題解決する生活科! 4【2年生】

 まず始めに2年生担任が前説をしたあと、教頭先生に登場してもらいました。
麦わら帽子に農作業姿。これはもう「野菜作りのプロ感」ばっちりですなあ!そんな姿で登場してくださいました。

 まず、行ったのは野菜クイズ。教頭先生がプレゼンテーションされる野菜は、一体何かを当てていくのです。
「これは、ナスだ」「これは、キュウリだ!」「あら、これは何だろう?」「ヒントは、みんなはきっと野菜と
思っている果物だよ。」
「わかった、スイカだ!(正解はイチゴでした)」
とまあ、そんなクイズを楽しんだ後、本題の野菜の育て方のお話がありましたよ!
 まず、それぞれの野菜の性質を知ること
 例えばトマトは「じめじめや、雨はすきではない」けど、「ナスやキュウリは水(雨も)が好き」などのちがいがあることなどです。
 次に、わき芽をつむ方法支柱の立て方肥料のやり方などについて教頭先生主演の
(⌒_⌒)ビデオを交えて詳しく説明されました。
子どもたち、野菜によって違う世話の仕方に驚き、また、それぞれのやり方について興味深そうに見ていましたよ
そのあと、子どもたちからの質問を受けて、答えていただきました。
話を聞いて不思議に思ったことや、どうしたらいいんだろうと思ったことを、子どもたちは挙手して質問していましたよ。メモもしながら満足そうでした。
そんな会でありました。


 実は、今回の活動は、はじめのきっかけから実現まで、流れを2年生担任皆で仕組ん
でいたもの
。本などで調べるという手もあるのですが、生の人の話を聞いて【人と関
わって】解決するという活動体験を2年生の子ども達にさせたかった
のです。人と関わ
る・・・これは生活科でとても大切な貴重な活動体験なのです
。(あ、2学年担任が
仕組んでいたというのは子ども達には内緒と言うことでお願いしま~す。あくまで、子
ども達が自分たちで実現させたという思いをもたせたいので
。 ॢꈍ◡ꈍ ॢ。)
  その意味で、子どもたちにとって価値ある活動ができたかなと思っている2年生担任一同です。

人とふれあって、問題解決する生活科! 3【2年生】

 ここ2,3日、ちょっとばたばたして、更新ができなかったので、今日は6月8日に更新する予定だった分も一緒に2回分、
アップしま~す!よろしければ今回は、6月8日分からの続きですので、6月8日分からのぞいていただけると嬉しいです。
 
 さて、いよいよ2年生の子どもたちの「思い」や「願い」が実現する日がやってきまし
た。 思いや願いを実現するその会・・・名付けて「野菜作りのプロの人から、育て方をきこう会」です!

まあ、教頭先生は野菜作りをなりわいとしているわけではないからプロではないのですが、まあ、そこは「すごくくわしい」という意味で
子どもたちにわかりやすい言葉ということでお愛想です。
体育館に集まった2年生の子どもたち。さ、いったいどんな会になるのかな。

それは、また次の話。

人とふれあって、問題解決する生活科! 2【2年生】

前回の続きです。

というわけで、各学級の代表者たちが、教頭先生に「野菜作りの話」をしてくださるよ
うに交渉に行きましたよ!
「わたしたちは、今、野菜作りをしています。」
「野菜作りのことについて、教頭先生のお話を聞きたいです。」
「お話をきかせていただけませんか?」
とまあ、そんな内容を教頭先生に言って依頼しました。
教頭先生は、
「そうなんだね。教頭先生でよければいいよ。」
と快く承諾してくださいました。

早速、その結果を、教室で待っているみんなに代表者が報告しました。
「おお、すげーっ!」
「やった!」
「よかったね。」
 と、それを聞いた子どもたちは喜んでいましたよ。
 
 さあ、これでいよいよ、「野菜作りの話をきこう会」が実現(=
子どもたちの「思い」や「願い」が実現) する
ことになりまし
た。
 はてさて、どうなることやら・・・。うふふ

人とふれあって、問題解決する生活科! 1【2年生】

    生活科で一人一鉢にミニトマトを、そして、学級園に春植えの野菜を植えてまもなく1ヶ月が経とうとしています。
ただ、本年度はずいぶん早く入った梅雨のおかげで、トマトや学級園に水やりをする機会が少なく、なかなか
お世話をする機会に恵まれないのですが、それでも2年生の子どもたちはトマトを観察して少しずつ愛着をもち始めて
いるところです。
 今日も野菜の観察をして、気付いたことを発表した後、例えばあるクラスでは、
「葉っぱが黄色いのは【水のやり過ぎ】か【水が不足しているのか】どっちだろう?」
ということが子どもたちの話題となりました。
はて?これ、どっちなんでしょうね???(?_?) 
  「これ?どうやって解決しようか?」
 「本で調べる。」
 「スマホで調べる。」
 「ばあちゃんに聞く。」
 「とまとのことを知っているくわしい誰かに聞く!」
 「じゃ、八百屋さんだ!」ヾ(^o^;) 
 など、子どもたち。そこで、
「そういえば、教頭先生、めっちゃ、野菜の育て方、詳しいよ。」
 と言うと、「聞いてみたい!」と子どもたち。
「じゃ、ちょっと、教頭先生にお話聞かせてくださいって頼んでみようよ。」
ということで、教頭先生のところにお願いに行くことに、どのクラスもなりました
え?教師がお願いに行くのではありませんよ。子どもがお願いに行くのです。
 さて、教頭先生、OKを出してくれるかな?
 子どもたちは、「思い」や「願い」を実現できるでしょうか。
 果たしてっ!さあ、さあ、さあ~っ!
  その結果は、また、お知らせしますね!

本年度の「朝の読み聞かせの日」開始!

 今日から本年度の「朝の読み聞かせ」が始まりました。
 毎週木曜日の朝、保護者の方等のボランティアの皆様にきていただき、各学級に入って子どもたちに本
を読み聞かせていただく日・・・それが☆☆☆朝の読み聞かせの日☆☆☆です。
 基本的に子どもたちはお話を読んでもらうのは大好き!それは知っている話、知らない話、関係ないのです。特に
気に入った話の本、面白かった話の本は、(すでに知っている話であるはずなのに)再び子どもは、手を伸ばし
自分でも読もうとするのです。
でもやはり、何と言ってもこの読み聞かせの意義は、いろんな方々の独自の表現方法を味わうことにある
と思います。同じ話でも、読んでくださる方の「読み方(表現方法)」によってお話は受ける感じが違ってくるのです。
そんないろいろな表現に子どもたちが触れる機会に、この毎週木曜日の「朝の読みかせ」はなる!!
と、2学年担任一同、考えております。
 読み聞かせボランティアの皆様。お忙しい朝の時間ですが、
学校へ来て、子どもたちのために読み聞かせをしてくださること・・・心より感謝いたします。
本年度、朝の読み聞かせの日には、どうぞ、どうぞ、どうぞ、よろしくお願いいたします。
 m(_ _)m 
 
 さ、次の読み聞かせのお話は、どんなお話かな~。
(>᎑<`๑)
 た・の・し・み。 ルン♪

今日の学年体育【2年生】

 今日は久しぶりの学年体育をしました。今日のテーマは「いろいろな動きの運動遊び」です。
2年生の若手2人の先生たちが考えて構成した内容の運動遊びを行いました。

まず元気に準備体操をしました。
  教師   「1,2、3。4」
  子どもたちご~っ!,ろーくっ!,しちっ!,はちっ!
久々に運動場に響く2年生全員の大きなかけ声。いやー、やっぱ、子どもたちの元気なかけ声は、いいものです。(-_- )しみじみ 
こちらまで元気をもらえますね。(*´ω`*)
  そのあとは、リレーをしました。リレーといっても「いろいろな動き」をさせたいの
で、いろいろな動物になってのリレーです。
  まずなった動物は、「くま」です。

 のっし、のっしと進む熊になってもらいました。四つ足で熊さん歩きをしながら進
む子どもたち。熊さんになるのは前半だけ。コーンのところに行ったら、後半は普通
のかけっこになります。
  そのあとは、カンガルーになったり、コウモリになったりしました。実はこれらは、
手や足を含めた体中をいろんな動きをさせる全身運動
はあはあ、ふうふう・・で、頑張っていた子どもたちでした。

 そして、そのあとは鬼ごっこをしました。氷鬼をしましたよ。
  
楽しくて、あっという間の1時間。運動量が十分確保された今日の体育でございました。

準備も大詰め【2年生】

   2年生では生活科で「入学してきた1年生のために何かしてあげよう」ということ
で、学校案内をしてあげることを5月は計画をしていました。
 しかし、ご承知の通り「県独自の緊急事態宣言」のため、密になる危惧のある そ
の活動を延期しています。6月も状況次第によっては・・・なのですが、とりあえず
「実施可能になったらすぐできるように」
ということを念頭に準備をこれまで進めてきました。
 そして、今回は、その準備の一環で案内経路の確認をしました。
 案内するときは、一度に同じ場所に行くと、大混雑の恐れがあるので、案内する場
所を色々とずらしてなるべく混み合わないようにしています。グループごとに案内経
路が違うので、その確認のために、実際に
自分の経路の順に歩いて確認したのです。
「事務室はどこだっけ?」
「職員室ってどこですか?」
 「和室ってこの上にあるところですよね。」
  案内する2年生自身も、実は、正直完全には把握していない学校のいろいろな場所。
そんな場所を、改めて確認して、学校案内に向けた準備をした2年生でした。

 
 また、学校案内が実施できたら、この部屋でリポートしますね!(*^^*)

柔らかく、幻想的な雰囲気を絵で醸し出す2年生 1【2年生】

 2年生の今日の図工は、クレヨンを使った「技」の勉強でした。
    例えば を クレヨンで絵を描くとしましょう。
 ま、星はいいとして、星の周りをどうします?きれいに輝く星の周りに光が広がるあ
の「ぼんやりした感じ」
・・・。あれを、どうやって表現されますか?
                               
              ☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
              10秒考えて次をお読みください。
                           ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
     
 実はそんな時に、今日図工で学習したワザが役に立つのです。

     図工で「ぼかしあそび」をしました。
 どうするかというと、クレヨンで塗ったところを、ティッシュ(または指)でこすると、
クレヨンが広がって、ぼやけた感じになるのです
。先ほどの星の周りに広がる「ぼんやりとした明かり」にそっくり! 
  クレヨンでただ塗ったのでは決して表現できないこのワザに多くの子どもたちが
すごーーーーーい!
と感動していましたよ!
    
   
            

梅雨の合間の雨上がり・・・今だっ!【2年生】

   今日は曇り空でしたが、雨が降らない状態が何とか保てた天気でしたね。
そこで、延び延びになっていた体力テストの「ソフトボール投げ」を1組は1時間目。2,3組は3時間目にしました。
   1,2年生の場合、何回できたかを正確に数えることや、記録をしっかりすることに対して少々心もとないので、
体力テストは、上学年とペアになってやり、上学年に数を数えたり記録をしてもらったりして実施します。
2年生は5年生にお世話になります。
   
   「投げてないほうの手を斜めにして、その斜めにした手を見て投げます。」
   始める前に簡単に、やり方の説明がありました。
   そうして開始です。以前、この「2学年の部屋」でも書いたとおり、ソフトボール投
げは体育で練習をしていたので、とてもスムーズにすすみました。
 多くの子どもたちの記録は10m前後
 でも、中には2年生で20mぐらい投げる子どももいましたよ!
  

 おわったらみんなで5年生に「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
 
 次は室内の種目(反復横跳びやシャトルラン等)をするときに5年生にお世話になります。
緊急事態宣言中は、息が上がる室内の運動は控えることになっているので、
県独自の緊急事態宣言が明けてからの実施になります。
 また、実施したときには、ここでレポートしますね。

不審者対応避難訓練2【2年生】

 この避難訓練で、子供たちはどのようなことを考えたのでしょうか?
いくつか挙げますね。
  〇 不審者は、優しそうな顔の人もいるんだということがおどろいた。
  〇 だれでも気をつけないといけないんだなと言うことがわかった。
  〇 黒い服をきていなくても、不審者の人はいるっていうことがわかった。
  〇 やさしくてもふしんしゃに近づいたらだめなんだってわかった。
  〇 不審者の人にと反対に逃げることがわかった。
  〇 不審者が来たら、逃げたり、子ども110番の家にはいることや、大声で助けを  呼ぶことがわかりました。
  〇 不審者はどこからくるかわからないから、怖いなと思いました。
  〇 話を聞いてこわかった。静かに早く逃げるのが大切だと思った。
 不審者の避難訓練をしましたが、一番いいのは不審者に出会わず、今回訓練したこ
とを実践することがないのが一番ですよね!学校だけでなく、登下校中などもくれぐ
れも気を付けてほしいとおもう2年生担任一同です。

不審者対応避難訓練1【2年生】

 避難訓練をしました。今回は、2001年に大阪で起きた事件をきっかけに始まった
「不審者対応」の訓練でした。平時ならば全校一斉に避難訓練は行われるのですが、今
はコロナ禍。全校一斉にはできないので、学年単位で行いました。
 まずは、学級での指導です。各学級で、不審者についてや実際に不審者侵入のときの
行動の仕方などについて指導しました。「不審者」といえば、黒い服を着てサングラス
をつけて・・・そんな先入観を多くの子どもたちがもっていましたが、しかし、そうと
は限らないですよね!やさしい顔をしていたり女性であることだってあるかもしれませ
ん。見かけで判断せず、その人の言うことや行動で判断して身を守ることが大切である
こと。そして、火事などと違って(火事って燃え広がることはあっても場所が移動することは、
風などがよほど強くなければないですよね)、不審者の場合は
不審者の「いる場所の移動」が伴い、「臨機応変さ」が求められるので、
静かに先生のいうこと」や、「先生の指先の指示」に注意して
避難することを学習しました。  

 そのあと、学んだことを実際にやってみる活動をしました。
  静かに体育館まで避難しました。2年生全員が体育館に避難し、人数確認などをしま
した。また、人を疑えというのはつらい。ほとんどの大人はいい人。でもたま
に、そうじゃない人が・・・」という話
をしました。そうして、各教室で振り返りを
しました。
さあ、この避難訓練で、子どもたちは、どんなことを考えたのかな?
それはまた、次の話。
  

個人面談、終了のお礼・・・です【2年生】

    約1週間の個人面談でしたが、昨日までに2年生すべての皆様の面談が終了いたしま
した。
すべての保護者の皆様とお話させていただく機会って、実は年にこの時しかない
んですよね。お忙しい保護者の皆様にとっては、この機会がなければ、わが子の担任と、
1度も話したことがないっていう状況も生まれかねません
。その意味で、とても貴重な時間
だったと2年生担任一同思っております。本当にありがとうございました。
    というわけで、各担任からもひとこと・・・
【1組担任】
    家庭訪問なら保護者の皆様は「ホーム」ですが、個人面談は学校に来ていただき保護
者の皆様にとっては「アウェイ」の場所でのお話し合いで、ちょっぴり緊張された方も
いらっしゃったかもしれ・・・いや、そんなことないか!けっこうお話ししてください
ましたね!(すみません。)短い時間ではございましたが、ご家庭でのお子さんの生活
の様子や普段見られない面についてお話くださったことがありがたく、また、とても楽
しかったです!(*^-^*)
【2組担任】
   一人ひとりのお子さんが、学校・家庭それぞれの場所で、どのように過ごしているの
かや、どんな様子なのかを情報共有ができて本当に良かったです。コロナ禍でも、保護
者の皆様全員と実際に会い、お話しすることができたことをとても嬉しく思いました。
これからも大切な子どもたちを皆様とともに一生懸命指導していきたいと思います。
ご協力、よろしくお願いいたします。
 【3組担任】
    ご多用の中、個人面談に来てくださりありがとうございました。保護者の皆様、一
人ひとりと顔合わせができ、お子さんのより良い学校生活のためにお話ができたこと
を、有難く思います。大切なお子さんのために、これからも教師と保護者が協力して
見守っていただけたらと思います。
       

給食のキング オブ キング!

 子どもたちが学校生活の中で一番、楽しみな時間・・・それは間違いなく
    ☆☆給食の時間☆☆でしょう。きっぱり!
 その上、今日の給食は、子どもたちが好きな献立のキング オブ キング!
 そう、カレーライスでした。
٩(⁎˃ᴗ˂⁎)۶ 
  いただきま~す!
٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و
 
ご飯にカレーをかけて、大きく口を開いてほおばる子どもたち。
今日のカレーは、いつもの鶏肉や豚肉、牛肉が入ったオーソドックスなカレーではなく、それらの肉のかわりに
「かつお」の入ったカレーでしたが、子どもたち、おいしそうに食べていましたよ!

新聞紙であそぼう 5【2年生】

 さて、普段気にもとめない新聞で遊んで、子どもたちはどんな感想をもったのかな?
ちょっと、ご紹介いたしましょう。
○ みんなといっしょに 作ったり、つくったものであそんだりしたところが、おもしろか
 った。

○ 新聞紙を投げて遊んだり、いえをつくったところが、おもしろかった。
○ 新聞紙で色々作るって、たのしいなあとかんじた。
○ 新聞紙の毛布をかぶると、なんか楽しかった。
○ 友達が新聞紙で作るところを見るのが、楽しかった。
○ ちぎった新聞紙の山に、3人の人をかくしたときがおもしろかった。
 などなど、新聞で遊んでみてはじめて、わかったことを、子どもたち表現していましたよ
 1人での造形活動ではなく、だれかと協力して行う「協調と協力の造形活動」の楽しさ
を、やってみてわかった子どもたち
でありました。

新聞紙で遊ぼう3【2年生】

 みんなで新聞紙のお布団で楽しんだあとは、それぞれの子どもたちで、新聞紙をさいた
り、ねじったり、折ったりしていろいろな物を作って楽しみました。
 新聞紙で聖火トーチを作って聖火ランナーになってみたり、引っ張り合いっこをしたり、
中には、家をつくって、その中に置く家具をつくったりと、ダイナミックな活動ならでは
の造形活動
を楽しんでいましたよ!



新聞紙で遊ぼう2【2年生】

  さあ、まず、教室の広いスペースで「新聞紙のお布団」です。
  新聞紙の敷き布団に、新聞紙の掛け布団
    「わあ、けっこう、あったかい!」
    「でも、床が堅い・・・。」
 「堅くていたい・・・」
 「こうしてたら、なんか寝たくなった。靴下も脱ごう。」
      とかなんとか、実際にやってみて感じたこと=やってみなければ分からなかったことを口々に言ってましたよ!
  さあ、もう、寝ますよ。(´0`)ふぁ~
  準備ができたら、「おやすみなさ~い!」(mー_ー)m.zZZZ
  
  
       教室の床に新聞紙を敷いてその上に寝転ぶ・・・そんな、非日常のひとときに子どもたちは大興奮でした!

新聞紙で遊ぼう1【2年生】

新聞が舞い散る教室。
 
 え?何をしているかですって?
   今の時間は、図工です。
   普段、気にもとめない新聞紙。
 放っておけば、ただの「リサイクルを待つ古紙」
 そんな、いくら使っても無料の古紙「新聞紙」を使って、
「ちぎる」「さく」「ねじる」「ひっぱる」・・・などして楽しみました

題して     ☆☆☆☆☆新聞紙で遊ぼう☆☆☆☆☆
 普段の図工のときは、自分の机の上の空間だけで行う造形活動を、
教室半分の広い空間で造形活動を行うダイナミックな学習
を2年生は行いましたよ。
   その様子を次回からシリーズでお知らせしま~す。お時間のあるときにのぞいてくださいね!

おいしいお野菜できますよ~うにっ♪【2年生】

1,2組は昨日。そして、3組が今日、ミニトマトの苗を鉢に植えました。
春に植え付けをする野菜苗を調べて、その中から子どもたちが育てたい野菜を選んだのです。
 トマト・なす・キュウリ・ピーマン・トウモロコシ・サツマイモなどなど、子ど
もたちから植えたいと思いや願いをもった苗が出され、結局・・・、
「ミニトマト」は一人一鉢で全員が育て、それ以外は各学級多数決をとって、多かったものを学級園で育てよう
ということになりました。昨日苗が届き、学級園はまだ苗を植えるコンディションができていなかったので、
ミニトマトだけ全員鉢に植えました
  
自分の植えたトマトに愛着をもたせるため、トマトに名前をつけました。
  とま子ちゃん。トマろう。トママン・・・自分で考えたいろんな名前をつけていましたよ!
 そうして、植えたトマトに一言!
「大きく育ってね!」
「よろしくお願いね。」
「おいしいトマトになってね。」
「大事にするからね」
「いつもお水あげるからね」などなど・・・ですって!('∀'○)
 さあ、これから、愛情込めて育てて、水やりのお世話もしてあげようね。
 あ、でも、今日、梅雨入りしたから、しばらくはお空のジョウロが水やりしてくれるかしら・・・。 (*'v'*).
 おいしいトマトができますように!ヽ(*'∀'*) /☆

明日より個人面談、よろしくお願いいたします【2年生】

 2年生の保護者の皆様、ご都合をつけてくださり、ありがとうございます!m(_ _ )m
 明日からおよそ1週間、個人面談が計画されています。時間は20分・・・いや、その次の
方との間がない時間設定となっていますので、実質15分くらい
という短い時間です。
 その間に、お子さんの健康面やご家庭での様子をお伺いさせていただこうと考えており
ます。 なお、場所は、各教室となっております。(以下を参照にされてくださいね!)
        2年生の下足室にたどり着いていただけたら、次のようにお願いします。
 ① お待ちになっていただくときは、下足室を上がったところにある「1m間隔で置かれてクラス表示されている椅子」で
お待ちください。 
 ② 保護者の皆様の靴(履き物)は、お子さんのクラスの靴箱の上に置かれている新聞紙の上に置かれてください。

 本来ならば対面で行いたいのですが、アクリルパーティションがないため、1メートル程度間をおき、斜め向き(ハの字)で面談場所を設置する
ことにいたします。まっすぐ対面でお話できず、とても失礼をさせていただきますが、どうぞお許しください。
 なお、このような時期でございます。学校でもスリッパを用意しますが、マイスリッパを用意していただいて結構です。なお、
県独自の緊急事態宣言が出されたことに伴い面談に来ていただくのは、各家庭お1人までです。(2年生のお子さんの同伴等はできません
    では、明日より、2年生担任一同、教室にて保護者の皆様のお越しを、心よりお待ちしております(*^-^*)
 どうぞよろしくお願いいたします。
(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

2年生の雨の日の下校は、こうしてます!【2年生】

 これは、今日の各クラスの下校時の様子。
 え?「廊下の床や教室の後ろの床に並んで座って何してんの?」ですって?
     
 実は、自分の帰る方向が呼ばれるのを待っているのです。
    いつもの下校は、2年生は、下足室前のブランコ前に帰る方向(地区)ごとに並んで、メンバーが全員そろって
整列したところから「さようなら」と言って下校しています。
 でも、今日はあいにくの雨。
 下校時は雨は上がっていたのですが、いつもの場所の地面がどろんこで、コンディションが悪かったのです。
2年生教室付近に広いスペースがないため、一旦このように教室や廊下に並んで順番に呼ばれる方向ごとに
帰るのです。
     
    あ、次が呼ばれましたよ。
    「山王原~っ」
      山王原地区の子たちだけが立って、列から出ました。
  そうして、下足室で靴に履き替え、下足室前の軒下のところにいる2年生の先生の
前に並びます。
   そうして並び終えたら、先生に確認してもらって、OKだったら「さようなら」と
みんなで言って、出発です。
      雨等で外に並べないときの下校は、そんな感じでしている2年生です。
       
  おや、そう言っている間に、山王原地区の子たちが並んで出発したようですよ。
     「次、仲町~っ。」

今日は今一度、このお願いの確認を(;^ω^)【2年生】

    本日は、今一度、この1点を2年生の保護者の皆様に・・・。
  学校からの文書や安全安心メール等でこれまでお知らせしておりますように、本日よ  
 り、これまでの「健康チェックカードへの記
入」による健康チェックではなく、スマ
 ホ・パソコン等による「健康チェックフォームへの入力→送信」による健康チェックに
 なっております。
本ホームページでも左の「学校メニュー【健康チェックフォーム】
 から入力することができるようになっております。
 この入力をしていただくことで、これまでのチェックカードは、提出の必要はございません
  入力がない場合、朝、健康状態確認のお電話を差し上げることになります。(;^_^A 
     お忙しい朝ではございますが、毎朝、必ず入力をお願いできないでしょうか。
  よろしく、よろしく、もひとつおまけに、よろしくお願い致します。 (>ㅅ<)
  

いっぱい遊んだ、春の遠足 5【2年生】

 おいしいお弁当をたべたその後は、お楽しみの「おやつタイム」。
 遠足の日で「おやつタイムに勝る楽しい時間」ってないんじゃないかな~。
 そして、再び自由時間で、めいっぱい楽しいひとときを過ごした子どもたち。

 きっとそれぞれの子どもたちにとって、
 楽しい遠足だったのではないかな~。
 お子さん、遠足のお土産話、いっぱいしてくれたことでしょうね!

2年生のみなさんへ 504【2年生】

 お休みが続いたので、学校へ少し、気持ちを ひき戻すために、お子さんに
 「2年生の先生たちからだよ。」といって、読んでいただけると嬉しいです。
  よろしくお願いいたします。
 
 2年生のみなさんへ
  
  ゴールデンウィークも、いよいよあしたで おわりだね。
  たのしい おやすみを すごしていますか?
  よふかしや、あさねぼうを していませんか?
  さあ、あさっては 学校だよ。
  
  あしたは、学校があるときのように 早おきをして 夜は早くねようね。
  そうして、あさっては、あさ、げんきに学校に来てね!                                 
                         2年生の先生たちより    

いっぱい遊んだ、春の遠足 4【2年生】

 さあ、いよいよ、お弁当の時間です。
 でも、今回の遠足では、残念ながらいつものように「対面で」(円くなったり、
向かい合ったりして)食べることができませ
ん。m(。≧д≦。)m
 そこで、全員、横並びでシートを敷いて食べることにしました。
 友達とシートを敷いたら、早速お手拭きで手をふいた後、全員アルコールで手指消毒です。
 順番にお手拭きが終わった子に
「はい、手を出して。」
(アルコールを、シュッ!)
「はい、次。」
 シュッ! 
 (シュッ!)   ×  (2年生全員)    ・・・
 さ、みんな、消毒おわったね。全員が完了!
 じゃ、いただきますしようか!!
 「みんなのおうちの人がいる、みんなのお家がある方角は、あっちだ!
  お家の人に聞こえる声でいうよ。
せ~の!
  「 いただきまーーーーーす 
   保護者の皆様、遠足の日の11時半頃、子どもたちの大きな声が聞こえてきたでしょ。(^◇^)

 「お弁当の日」でつくったおにぎりを、大切そうにもって眺めたり、かぶりついたりしながら、
おいしそうにパクパク食べていましたよ。
 

※ 明日はちょっとブレイク「2年生のみなさんへ」を公開。
 それをはさんで、 「いっぱい遊んだ、春の遠足5(最終回)」は明後日、公開予定!

いっぱい遊んだ、春の遠足 3【2年生】

 いよいよ、本格的なレクレーションゲームに突入です!
 1つは、鬼ごっこをしました。
    どんな鬼ごっこかというと、宇宙人鬼ごっこ
    「頭星人」と「おなか星人」と「おしり星人」が出てくる鬼ごっこです。
  
え?それって、どんなおにごっこやねん!・・・ですって?
 それは、ぜひ、お子さんにお聞きくださいませ。
    頭星人とおなか星人とお尻星人になった子どもたちが、稗田公園の緑の上を、かけま
わって、追いかけたり逃げたりしていましたよ!
 
 そんな鬼ごっこで楽しんだ後は、「ジェスチャーゲーム」をみんなでしましたよ。
  
これは、出されたお題を、次々とジェスチャーで後ろの人に伝えていくゲームです。
 ノリノリのジェスチャーをする子。はたまた、照れくさそうなジェスチャーをする子まで、
いろんな子どもがいて楽しかったですよ。
   
とまあ、そんなふうに、1時間たっぷり、学年みんなで遊んで過ごした学年レクレーション。終わったら
「先生、おなかすいた。」
  とある子。
「まだ、あとお弁当まで1時間あるよ。」(≧∇≦)
 というわけで、その時刻まで、後は自由遊びをしました。
  
 そして、お弁当の時刻がじわり、じわり・・・
 せまってきました。
 「まだ?」
 「まだだよ。」
  ・・・そして、ついに・・・ついに・・・
  つ、い、に、お弁当の時刻に。
  でも、それはまた、次回の話。
 ※ 「いっぱい遊んだ、春の遠足 4」は明日公開予定!

いっぱい遊んだ、春の遠足 2【2年生】

 さて、大分、のってきたところで、さらにもう少しテンションを上げるための
ミニミニゲ~~~~~~~~ムっ!
     まずは、後出しじゃんけんです。
    「先生より後出しして、負けちゃだめだよ!勝つんだよ!! じゃんけんポンポン!」
     「え~っ!後出ししてるのに、先生に負けてどうするの。もう一回!!」
  
さて、つぎは、「あっち向いてホイ」です。
     「じゃんけんはせず、先生が『あっちむいてほい』というので、先生が指で指した方を
   向いちゃだめよ。わかった?せ~の!あっちむいてホイ!!」
     「イエ~イ!」とか「あ~」とか言う子どもの声が上がってましたよ!
     
  そうして、次はご存じ「落ちた落ちた」ゲーム!
       落ちる物は、雷とリンゴと天井。それぞれに応じたポーズが決まっていて、雷は 
おへそを隠す。リンゴは両手をそろえて前に。天井は万歳をして支えるポーズをとります。
 落ちた物を聞いて、そのポーズをすばやくとらなければなりません。
 教師     「お~ちた、おちた。」
 子どもたち 「な~にが、おちた!」
 教師    「雷!(と、言いながら、おへそを押さえる)」
 子どもたち (おへそを押さえる)
それが慣れてきたら、徐々にテンポを速くしていき、教師はわざと、違うポーズをと
って、子どもたちを引っかけます。
 教師    「お~ちたおちた」
 子どもたち 「な~にがおちた」
 教師    「リンゴ!(と言いながら、おへそを押さえる)」
 すると子どもたちもつられて・・・。
(≧艸≦)
 
 さいごまでひっかからずにできた子は・・・いましたよ。さすがでした!
 そんなアイスブレイクをして、子どもたちの心のテンションが、完全に上がってきた
ところでこの後、2つの本格的なゲームをしました。それはまた、次の話。
 ※ 「いっぱい遊んだ、春の遠足 3」は明日公開予定!

いっぱい遊んだ、春の遠足 1【2年生】

 今日は春の遠足がありました。場所は稗田公園です。
    8時50分に学校を出発して、9時20分頃稗田公園に着きました。
   
 クラス替えがあって間もない2年生の子どもたち。
 「着いたから、さあ遊べ」・・・だと、仲間に入らず、うろちょろするだけでお弁当
の時間になってしまう子もいるのではないかという危惧があるので、着いたらまず、学
年レクレーションをして、「学年みんな」で遊びました。
 まずは、気分をほぐし、テンション上げるアイスブレイキング!!
 はじめは、ドラえもんの歌です!
     ♪こころのなか いつもいつも えがいてるゥ~♪
     
 いいねえ、さあ、もっとはじけよう!次は、音楽で習った「子犬のビンゴ」です!
     ♪ビンゴビンゴ知ってるかい?子犬の名前はビンゴ。B・I・N・G・O~♪
     のってきた!次は、おなじみパプリカだ~。
  ♪・・・ぱぷり~か、花が咲いたらぁ~♪ 
     振り付けまでしで、子どもたち、のってきましたよ!!
      次は・・・それは、次回の話。

春の遠足だ!ワクワク・・・2【2年生】

 さて、今回の春の遠足で全校的な取組が1つございます。それは・・・
☆☆☆「お弁当の日」☆☆☆であるということです。低学年の目標は「おにぎりを自分で作る」ということ。
 先日、朝の時間に子どもたちはどんなおにぎりを作るかを考えています。


 子どもたちは、その計画書を持ち帰っていますので、ご覧いただき、是非協力してくださいね!よろしくおねがいしま~す!

※ お知らせしておりますように、明日は、いつもの検温カードではなく遠足検温チェック表となっております2年生バージョンでは、
 この日に帰る場所の記入欄への記入もお願いしています。

 「本日の帰る場所→自宅・児童館・その他」の記入(下図の赤枠内)を、確実にお願いいたします。

明日、天気、遠足日和になりますように・・・。