日誌

2024年6月の記事一覧

田植え

6/14(金)に毎年の恒例行事になっている、「田植え」に全校児童が参加しました。初めに保護者の方から、熱中症に注意することや苗の植え方などについて話をしていただきました。6年生の代表児童が田植えができることへの喜びと、お世話をしてくれる保護者の方へ感謝する挨拶をしました。その後、学校の近くにある「学校水田」へ出かけ田植えをしました。児童は泥の感触を感じ取りながら、楽しんで苗を植えました。

 

 

読み聞かせ(3回目)

6/12(水)の朝の時間に恒例になっている読み聞かせをしていただきました。選んでいただいている本はどれも子どもがワクワクする本です。いろいろな工夫(英語の読み聞かせもありました!!)もしていただいています。本を読む楽しみを伝えていただく貴重な体験になっています。子どもたちもとても楽しみにしています。また読み聞かせに来ていただく日を心待ちにしています。

 

 

歯科保健指導(3・4年)

6/11(火)に歯科衛生士の方に来校していただき、3年生と4年生に歯科保健指導をしていただきました。歯の仕組みやそれぞれの名称、虫歯を治療しないとどのようになるのかといったことについて学びました。更に4年生は「歯周病」についても学習しました。その後、「歯垢染め出し液」を使って、自分の歯に磨き残しがないか確認しました。歯の役割や大切さについて実感することができたようです。

 

 

ヨットカーづくり(1・2年の生活科)

6/10(月)に1・2年生が合同で生活科でヨットカーづくりの学習に取り組みました。ヨットカーとは、ダンボールに竹ひごを通して、ペットボトルのふたを車輪として取り付けて、トレーを帆にして風の力で前進するおもちゃです。2年生が1年生へ優しく教えながら、協力しておもちゃ作りをしました。完成したヨットカーをうちわであおいで走らせました。色塗りもそれぞれ工夫していました。その後は、外へ出てシャボン玉を飛ばしました。楽しみながら学ぶ体験活動になりました。

 

 

 

プール清掃

6/7(金)にプール清掃をしました。5/18(日)におやじの会(草刈りをするゆかいな仲間たち)がプールの周辺を清掃してくれていたおかげで、児童はプールの内部や更衣室などを清掃することに集中して取り組むことができました。とてもきれいなプールになりました。今年も水泳の学習が始まります。

 

 

給食訪問

6/6(木)に栄養教諭や栄養士の方に講師して来校していただき、1・3・5年生の給食の時間を利用して、食についての学習をしました。1年生は「お茶碗を持って食べる」3年生は「箸の持ち方」5年生は「バランスよく食べる」ことについて話を聞きました。よりよい食習慣が身に付くきっかけになることでしょう。石井先生、小林先生、都原先生、ご多忙の中、ご対応いただきありがとうございました。

 

 

 

家庭科の調理(6年)

6/5(水)に6年生が家庭科で調理の学習に取り組みました。材料や調理道具を準備して、野菜炒めとスクランブルエッグを調理しました。塩コショウを上手に使って大変おいしく作ることができました。調理器具を使うときに安全に気を付けることや材料を炒めることでおいしくなることなどを実感することができました。

 

 

都城市クリーンセンター見学(4年)

6/4(火)に4年生が、都城市クリーンセンターへ見学に行きました。ごみの処理の仕方について話を聞いたり、施設の様子を見学したりしました。家庭や学校で出されるごみがどのように処理されたり、活用されたりしているかについて学習しました。ごみを分別することが大切であることや資源になるゴミがあることなどについて学ぶことができたようです。

  

  

 

土砂災害防止教室

6/3(月)に都城土木事務所から5名の講師の方に来校していただき、土砂災害防止教室を開催していただきました。「土石流」「がけ崩れ」「地すべり」の映像を見た後、それらの災害の予兆や日頃の準備と早期避難が大切なことについて学びました。その後に、模型を使って、地すべりやがけ崩れが起こる様子を体験する活動に取り組みました。ハザードマップによれば、長田地区は土石流の発生や急傾斜地の崩壊が起こる危険があります。今回の学習から命を大切にする力を付けてほしいと思います。