トップページ

学校からのお知らせ

教育実習生 頑張ってます!

 10月31日(火)から、3名の大学生が教育実習を本校で行っています。2年生、5年生、6年生のクラスで、それぞれの担当の先生をはじめ、いろいろな先生方から学んでいるところです。
 教育実習生も、少しずつ学級や子供たちにも慣れてきて、昼休みには一緒に楽しく遊ぶ姿も見られます。教育実習に前向きに取り組んでいる様子が見られうれしいです。
 11月6日の週からは、教育実習生の研究授業が始まりました。3名とも、算数や道徳の授業を行いました。教育実習生はとても緊張した様子もありましたが、子供たちも頑張り、楽しくも真剣に授業に臨んでいました。
 今回は、2週間から4週間の期間の教育実習です。高城小学校での実習を通して、教職の喜びを感じてもらえればと思います。

     【2年生の授業の様子】               【5年生の授業の様子】

       【6年生の授業の様子】

たくさん収穫できました!

 2年生は、11月2日(木)に1学期に運動場東側に植えたサツマイモの芋掘りをしました。前日の朝に学校運営協議会委員の福島さんが、サツマイモの蔓をよけ、作業がしやすいようにしてくださいました。
 子供たちは、頑張って土をよけ、たくさんのサツマイモを収穫することができました。芋掘りをしているときの表情は、とても真剣でしかも楽しそうでした。子供たちの顔より大きなものもありました。
 1時間で、一輪車7台分のサツマイモを収穫しました。実際に重さを量ってみると約120kgありました。収穫したサツマイモは、それぞれ家に持って帰りました。きっとお家でおいしくいただいたと思います。

みんなががんばった運動会 ! !

 

 10月29日(日)に、運動会が開催されました。お昼までの半日開催でしたが、これまでのような分散型ではなく、規制を外した上での全校一斉での開催でした。晴天にも恵まれ、久しぶりとなった一斉開催で、保護者をはじめ、学校運営協議会委員の方や地域の方からもたくさんの声援をいただき、大いに盛り上がりました。
 
「心一つに 歴史に残る結果を残せ 限界突破」のスローガンのもと、すべての児童が、徒走や団技、ダンスに、これまでの練習の成果を出し切り、がんばりました。

 閉会式での成績発表の結果、競技の部は赤団が優勝し、応援の部では白団が応援賞を獲得しました。
競技に、応援にと頑張った子どもたち、ご指導いただいた先生方、温かい励ましの言葉を掛けてくださった保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。思い出に残る運動会になりました。

        

 

 

 

 

 

  

 

 

       

         【児童代表のことば】                     【エール交換】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           【2年生団技】                      【1年生団技】

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          【3年生ダンス】                      【5年生団技】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

          【5年生ダンス】                     【4年生ダンス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

          【全校リレー】                     【各団団長あいさつ】

運動会本番に向けの予行練習と愛校作業

 10月20日(金)と24日(火)の2日間にわたり、運動会の予行練習を行いました。20日途中から雨が降ってきたために、途中で中断し、24日に残ったプログラムを実施したところです。
 予行練習では、徒走や団技等の競技だけでなく、種目間の繋がりや役員の児童の動き等も本番を前に確認したところでした。見つかった課題を解決し、子供たちの頑張りがたくさん見られる運動会にしたいと思います。

 また、22日(日)には、2回目の愛校作業を行いました。今回は、6区から8区、四家地区、校区外の保護者の方が対象でした。運動会を間近に控え、テントの設営や移動、トラックや運動場周りの草取りや草刈りをしていただきました。今回も刈払機もたくさん準備していただきましたので、短時間で学校が、きれいになりました。運動場の整備がしっかりとでき、子供たちが気持ちよく運動会に臨み、全校みんなが頑張り、思い出に残る運動会になればと思います。
 朝早くからの愛校作業にご協力いただき、保護者の皆様ありがとうございました。運動会当日を楽しみにしていただきたいと思います。

第3回学校運営協議会を行いました

 10月23日(月)に、第3回の学校運営協議会を行いました。今回は5校時の授業を参観していただき、その後協議の時間を持ちました。
 授業参観では、子供たちが楽しく授業に取り組んだり、一人一台端末を使って学習したりしている様子が見られ、委員の方も子供たちの頑張りを喜んでいらっしゃいました。
 協議では、12月に実施予定の「先輩に学ぶ」授業について話し合いました。それぞれの学年のテーマは、1年生「高城に伝わる昔話や伝説について」、2年生「高城の町の歴史について」、3年生「高城の祭りについて」、4年生「高城の食について」、5年生「高城の農業について」、6年生「様々な職業の実際について」です。それぞれの学年の講師招聘や講師依頼等の担当者について検討しました。限られた時間の中でスムーズに話合いが進められました。当日の活動に向けて、これから準備を進めていただくことになりました。
 子供たちも楽しみにしていますので、充実した活動となるよう、学校運営協議会の皆様のご協力をお願いしたいと思います。

                     【授業参観の様子】

       【授業参観の様子】                 【協議の様子】

TJ学習(3・4年生)

 10月18日(水)に、3・4年生が、石山小・有水小の児童と一緒にTJ学習を行いました。
 3年生は、体育館で、外国語と国語の学習を行いました。2校時の外国語では、グループに分かれて自己紹介をした後、アルファベットの歌とゲームに取り組んでいました。3校時の国語では、それぞれが事前に作成していた「ことわざかるた」を使って、かるた取りに楽しく取組んでいました。
 4年生は、2校時の国語で、「ごんぎつね」の作者、新見南吉さんに関するブックトークに取り組み、3校時の外国語では、外国語で自己紹介をした後、アルファベットの歌とゲームに取り組んでいました。
 どの子の表情もとても明るく、楽しそうに学習に取り組む姿が印象的でした。

  

    3年生 外国語活動「アルファベット」               3年生 国語「ことわざかるた」

 

         4年生 外国語活動①                    4年生 外国語活動②

4年ぶりの陸上教室

 10月17日(火)に、6年生は、都城市の陸上教室に参加しました。陸上教室は、新型コロナ感染症のため中止が続き、4年ぶりに開催されました。
 都城市内の6年生約1600名の児童が一堂に会して、選抜種目や一般種目で競い合いました。陸上教室の目的は、体力と技能・記録の向上はもちろんですが、参加する子供たちの親睦を図り、友情を育てることも目的の一つです。
 子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで頑張ることができました。自校の友達が競技している際には、しっかり応援しました。他校の児童の競技を見て、参考になったり、感心したりする場面もありました。近くに座ったり、一緒の競技に出場したりした他校の友達と話をする場面もあり、少しではありますが親睦を図ることもできたようです。
 運動会も間近に控え、忙しい中での陸上教室でしたが、ここ数年の6年生が経験できなかった陸上教室に参加できたことは、6年生にとって貴重な経験・思い出になったと思います。

第2回の運動会全体練習

 10月12日(木)に、2回目の全体練習を行いました。前回が開会式・閉会式、退場等の練習でしたが、今回は前回の練習の反省を受けての練習と新たな内容でした。
 「気を付け」や「休め」、礼の仕方といった集団行動については、前回よりもよくできるようになりました。退場についても、スムーズにできるようになってきました。
 今回新たに、エール交換、役員入場の練習をしました。エール交換は、入場から実際にやりましたが、全校そろっての拍手や声出しも、これから練習することで上手になると思います。団長や副団長をはじめリーダーは、緊張する面もあったかと思いますが、全校での練習の場面を経験したことで、さらにやる気をもって頑張ってくれると思います。
 全校リレーの選手の練習は、今回は時間の関係で入場まででした。
 前回もそうでしたが、話をしっかりと聞くことができました。動きも覚え、機敏に動けるようになっています。予行練習も残っており、運動会までにまだ時間もありますので、今後さらに上手になると思います。本番が楽しみです。

   【エール交換 白団から赤団へ】             【エール交換 赤団から白団へ】

      【エール交換 学校へ】                  【役員入場】

      【全校リレー 入場】                 【全校リレー スタート】

第1回の運動会全体練習

 運動会に向けて各学年の練習が本格的に始まり、10月5日(木)には、全体練習を行いました。昨年度までは、運動会は分散による開催で、今年度全校での開催となりますので、久しぶりの全体練習でした。
 今回は、開会式・閉会式、退場等の練習でした。「気を付け」や「休め」、礼の仕方といった集団行動についてや、ラジオ体操、駆け足での退場といった内容です。各団リーダーがお世話をしながらの活動もできました。
最初の練習でしたが、静かに話を聞き、指示されたことがしっかりとできていました。1年生は、広い運動場の練習で大変だったと思いますが、上手にいろいろな動きができていました。少し暑さも和らぎましたが、水分補給もとり、熱中症予防に気を付けながら進めたところでした。
それぞれの学年での練習や全校での練習等、本番に向け子供たちが頑張ると思います。体調管理に十分気を付けて指導していきたいと思います。

10月の全校朝会


 10月2日(火)全校朝会がありました。オンラインで行い、今回は、校長先生の話と表彰でした。
 校長先生の話は、以下の内容でした。


 〇 秋は、とても気候がよくて過ごしやすいので、様々なことに取り組むのにとてもよい季節であること
 〇 校長先生からは「挨拶や言葉を大切にする秋」にしてほしいこと。
   最近、朝のあいさつがもう少しの感じがし、元気な挨拶ができるとともに、言葉を大切にしてほしい。言葉は 人を励ましたり、勇気を与えたりもする。優しい気分にも幸せな気分にもする。10月29日の運動会でも、力強い応援や優しい言葉で、友達を思いやったり、支え合ったりして、みんなの気持ちを一つにできるようにしてほしい。
 〇 いろいろな秋があっていいので、こんな秋にしたいなと一人一人考えること。
 

 その後に表彰がありました。今回は、第59回都北地区学校創意工夫作品展で入選した3年生の瀬戸口亜美さんの表彰でした。入選おめでとうございます。子供たちの頑張りを、これからも期待したいと思います。

今年度2回目の国際交流活動

 9月29日(金)に3名の国際交流委員の方が来校され、1校時に1年生、2校時に2年生、3校時5年生、4校時に6年生がそれぞれ1時間ずつ国際交流活動を行いました。1年生と2年生は、1学期に続いて2回目の国際交流活動でした。前回も3名の国際交流員が来校されましたが、1名の方が変わられていました。まず、自己紹介から始まりました。今回、1・2年生は、楽器や歌、踊り等を中心に、5・6年生は、それぞれの国の紹介やゲーム等についてでした。今回も子供たちは、とても楽しそうに元気に活動していました。1・2年生は、国際交流員の方の名前も覚えていて、大変喜ばれていました。またお会いするのが楽しみです。

結団式~団の色が決定!

 9月29日(金)の朝の活動で、結団式をMeet(ミート)で行いました。進行は、体育委員会が担当しました。今年のスローガンは「心ひとつに 歴史にのこる 結果をのこせ 限界突破」です。まず、団長・副団長の自己紹介がありました。そして団の色の決定です。副団長が抽選の順番を決め、2人の団長が、赤色画用紙と白画用紙が入った封筒を選び団の色が決定しました。全校のみんなが、団の色も決まり大変盛り上がりました。
 本年度の運動会は、久しぶりに全校一斉での開催になります。今まで以上に盛り上がればと思います。まだまだ暑い日が続きそうですので、熱中症等にも十分気を付け、運動会に向けての練習を進めたいと思います。
 子供たちの頑張る姿がたくさん見られる運動会を楽しみにしていただきたいと思います。

福祉について学習しました!

   3年生は、9月27日(水)に総合的な学習の時間の学習で、福祉教育の体験活動をしました。体験したのは、車椅子とアイマスクです。車椅子の体験で、乗っている立場から、坂や階段等の難しさや押してもらっているときの不安、また車椅子を押す立場だと、操作の難しさを感じていました。また、アイマスクを使い全く見えない状態では、一歩一歩しっかり歩くことや曲がり角、段差等が不安になることを感じていました。今回の体験を通して、自分たちにできることを勇気をもって実行に移すことで、お互い助け合って生きていける社会が創れることを学ぶことができた貴重な体験活動になりました。

高城幼稚園の園児のみなさんが学校を探検!

 9月26日(火)に、隣接する高城幼稚園の園児のみなさんが学校探検で訪れました。校舎内を見て回り、授業の様子や各教室の様子を見学しました。1年生の算数の授業やタブレットを使った授業等とても興味深く見ていたのが印象的でした。
 また、図書室を見学した際には、3年生と一緒に図書館サポーターの先生による読み聞かせも経験できました。他にもいろいろなところを訪れとても楽しそうでした。
 ほとんどの園児のみなさんが来年度高城小学校に入学予定なので、期待も膨らんだのではないでしょうか。楽しい1日になったようでよかったです。今後も連携・協力を図っていければと思います。

学力向上に向けて

 高城小学校では、校内の研究を通して、「主体的に学び、確かな学力を身に付けた児童」の育成を目指しています。そのために、児童が課題意識をもち、主体的に課題解決をして、達成感を味わうことができる授業づくり、子供が主役の授業づくりに取り組んでいるところです。9月21日~10月3日と1月9日~1月23日の2期間に分けて、1人1授業を行います。さっそくいくつかの学級で授業を行ったところです。子供たちに課題意識をもたせる導入の工夫、学び合いの時間の確保、学び合いを支える発問の工夫をポイントに授業改善に努めています。
 また、5年生は、南部教育事務所と市教育委員会にご指導・ご支援していただく授業づくり訪問を行っています。9月22日(金)は、2回目の訪問で、1組が算数科「図を使って考えよう」、2組が国語科「敬語」の単元の学習でした。授業参観、授業者へのフィードバック、相談等を通し、授業力向上に務めています。
 これからも子供たちの学力向上のための授業改善や指導力向上に向けて、全職員で取り組んでいきたいと思います。

       【5年算数科授業】                  【5年国語科授業】

       【4年算数科授業】             【タブレットを活用して学習の振り返り】

 

スーパーマーケットの見学

 9月20日(水)、3年生は社会科の学習の一貫として、スーパーマーケットに見学に行きました。今回は、お店の人がどんな工夫をしているかを見つけるための見学でした。具体的には、

〇たくさんのお客さんに来てもらうための店の工夫

〇たくさんの商品を買ってもらうための店の工夫 などです。実際に見学し、自分の目で確かめるとともに、店員さんやお客さんにインタビューして、工夫に気付くことを目的としています。
 店に着くと、早速店長さんに出迎えられ、店内の見学となりました。普段の買い物で見慣れている景色ですが、今日は、社会科見学で来ていますので、店内のあちこちを注意深く観察し、店側の工夫をたくさん見つけていました。
 見学後の質問タイムでは、次々に店長さんに質問をし、お答えの一つ一つに驚きの声が上がっていました。
 今後は、見学メモをもとにして、「スーパーマーケット新聞」作りに取り組んでいく予定です。

人権について学んだ参観日!

 9月10日(日)の参観日は、多くの保護の皆様に参観していただきました。今回の参観授業は、人権教育・道徳教育の授業でした。授業では、それぞれの学年で「友達の気持ちを思いやる大切さに気付き、友達と仲良く助け合っていこうとする心情」、「相手のことを自分のこととして想像することにより親切な行動を進んで行おうとする態度」、「自分らしさを見つめながら、自分の気付かなかったよさを知り長所を伸ばしていこうとする心情」、「相手や周りのことを考え自律的で責任ある行動をとろうとする判断力」等を育てることがねらいでした。子供たちからいろいろな考えが出され、友達と考えを交流することができました。今回の授業を通して、子供たちが自分の大切さとともに他の人の大切さや一人一人がかけがえのない存在であることを理解したと思います。これから様々な場面で態度や行動に現れればと思います。当日学級担任が忌引きや病気でお休みした学級は、理科や音楽の授業を参観していただきました。
 また、久しぶりに学級懇談も行うことができてよかったです。

避難訓練を行いました!

 9月1日(金)は、防災の日でした。ちょうど100年前に関東大震災が発生した日でもあります。2011年には、東日本大震災が発生し、このときは、大きな津波により多くの死者・行方不明者が出ました。また、2016年には隣の熊本県でも大きな地震があったことは記憶に新しいかと思います。自然の脅威をまざまざと感じさせられました。高城小学校でも9月1日に、避難訓練(地震想定)を実施しました。子どもたちは、各学級で避難訓練の意義について話を聞いた後、地震に関する動画を視聴し、地震の恐ろしさを感じるとともに、自分たちの住んでいる地域でも起こり得ることとして捉えていました。避難についての確認をした後、実際に避難しました。今回は運動場の状態がよくなかったので、靴箱等まででしたが、スムーズに避難することができました。地震はいつどこで発生するのか予測できないだけに、日頃から自分の命を守ることについて考えておくことの大切さを改めて感じました。

2学期がスタートしました!

 楽しかった夏休みも終わり、8月28日(月)始業式があり、2学期がスタートしました。夏休み期間中、大きな事故やけがもなく、全員無事に2学期を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
 始業式は、残暑も厳しいので、熱中症の予防対策をとり、Meetで行いました。児童代表のことばでは3名の児童が発表しました。2年生の管松和瑚さんは、頑張りたい4つのこととチェレンジする2学期にしたいこと。4年生の福榮結愛さんは、1学期を振り返って目標を立て成長していきたいこと。6年生の野﨑優里さんは、4つの目標と最上級生としての役割や責任を自覚し努力したいという内容でした。3人ともしっかりと目標をもっって2学期を迎えることができ素晴らしいです。

 学校長の話の中では、1学期と同じように目標をしっかりともってくださいとありました。また、2学期は多くの行事があり、いろいろと体験したり、一緒に学んだりして、楽しく過ごしてほしいということ。高城小学校は、歴史と伝統があり、地域の方にも支えられている学校で、この学校で学習できることに誇りと喜びをもつこと。自分自身や友達は、かけがえのない存在であり、大事にしてほしいという内容でした。
 子どもたちが2学期さらに大きく成長することを願っています。

       【校歌斉唱ピアノ伴奏】

愛校作業ありがとうございました!

 8月27日(日)愛校作業を行いました。前日夜の雨が残る状況でしたが、予定通りに実施しました。今回は、1区から5区までの保護者の方が対象でした。夏休みに入り、雑草等も伸びた状況で、運動場も広く、校舎裏の作業もあり、大変だった思いますが、刈払機もたくさん準備していただき、短時間で学校が、きれいになりました。環境も整備され、気持ちよく2学期がスタートできます。朝早くからの作業、保護者の皆様ありがとうございました。