トップページ

学校からのお知らせ

緊急時対応訓練

 8月24日(木)に、全職員で、緊急時対応訓練を実施しました。
「本校児童が、運動会の全体練習中に、熱中症の疑いで倒れる」といった想定での訓練で、職員がどのように連携して動くかということを、実際に体験し、今後に生かすという内容でした。

 まず、いつ・どこで児童が倒れるか分からないため、常に周囲の状況や児童の体調を確認しておくことを理解しました。児童の転倒等を発見した場合には、すぐに最寄りの職員が現場に駆け付け、意識の確認やAEDの指示、担架等の搬入、救急車の要請、周囲の他の児童への指示や対応等、職員それぞれが自分の役割を意識して、連携・協力し、対処する必要があることが分かりました。
 これから運動会の練習も始まりますが、まだまだ暑さが続き、熱中症が心配されます。今回の訓練を通して、子どもたちの命と安全を守ることの大切さを再認識しました。

 

 

人権教育研修会

 8月24日(木)に、宮崎地方法務局都城支局の江田先生を講師としてお招きし、本校職員を対象に人権教育研修会を行いました。まず、「人権」(Human rights)とは何かについて考えました。人が生きていくうえで最も大切なものであることが理解できました。ハラスメントの防止については、ハラスメントの発生が、互いの「認識の差」や「環境」が要因となるため、「研修を重ねること」と「ハラスメントを起こさない職場づくり」が大切であるとのお話でした。
 続いて、「アンコンシャス・バイアス」についてお話がありました。人は誰でも「無意識のうちに偏見をもっている」ので、そのことに「気付き」、適切に「対処」していくことが大切だということが分かりました。人は、自分の中の「~べき」と「~はず」を信じて生きており、他人と比べたがるという習性をもっているので、他の人と違っていていいんだということを子どもたちに教えてほしいとのお話でした。金子みすゞの詩の一節「みんなちがって みんないい」で締めくくられました。
 今回の研修を受けて、今後全職員が人権感覚を研ぎ澄まし、子どもたち一人一人の人権を大切にする教育に取り組んでいくことを確認した1日となりました。ご指導、ありがとうございました。

 

GIGAスクールミーティング

 8月1日(火)に、麓小学校の先生方と合同で、市教委主催の教育長GIGAスクールミーティングが本校で行われました。

 はじめに、各学校のICT機器活用に関する取組についての発表をした後に、教育長 児玉晴男 先生の講話がありました。演題は「GIGAスクール構想の実現に向けて」です。日本型学校教育の素晴らしさとともに、今後、子どもたちが主役の授業(主体的な子どもの学びを後押しする授業)への変革が必要であり、そのために、教師が 「わ」~脇役に徹する。「さ」~先を読む。「び」~微細な変化に気付く。の授業が必要となる、とのお話でした。子どもたちの思いや考え方を生かしたウェルビーイングな授業を目指すことの大切さを理解することができました。

 今回の訪問を受けて、今後それぞれの学校で、ウェルビーイングな授業(子どもたちが主役の授業)の確立に向けて、どのような授業改革が必要か検討を行い、実践に向けて全職員で取り組んでいくことを確認できた一日となりました。ご指導、ありがとうございました。

 

 

子供たちの元気な笑顔が見られました!

 8月1日(火)は登校日で、久しぶりに子供たちの元気な笑顔を見ることができました。朝の活動の後の全校朝会では、校長と生徒指導担当からの話がありました。「校長先生の話」では、8月6日広島原爆の日、9日長崎原爆の日、15日終戦の日であることから平和の尊さや命を大切にすることの内容でした。「生徒指導担当の先生の話」では、これからの夏休みの過ごし方で、長い時間のスマホやパソコン等使用しないこと、自転車に乗る際のヘルメットの着用、水の事故に気を付けるといった内容でした。
 その後に、学級の指導の時間でした。夏休みの課題の確認や交通安全に関して、戦争や平和について等、学年の実態に応じて指導しました。

   6年生は、本校出身で県立五ヶ瀬中等教育学校1年の今村さんから、学校の様子等話をしてもらいました。学校行事のことや寮生活のことなどいろいろな話が聞け、また、楽しい学校生活を過ごしていることが分かりました。子供たちの進路の参考になりました。
   また、自分のことは自分でできるようにするなど、小学生のうちにできるようにしておいたほうがよいことについても話が聞けました。

水道の蛇口の交換作業をしていただきました。

 7月28日(金)に、高城水道業組合の方々に来ていただき、校内の水道の蛇口の交換作業をしていただきました。

 短時間のうちに、校舎1階から3階までの手洗い場にある、交換の必要な蛇口を、すべて取り替えていただき、スムーズに水道が使えるようになっていました。

 「うがい・手洗い」や掃除など、学校生活の中で頻繁に使う場所なので、交換をしていただき、とても感謝しています。暑い中、作業に取り組んでいただき、誠にありがとうございました。

  

 

1学期が終了しました。ありがとうございました!

 7月21日(金)1学期が終了しました。4月からの4ケ月、大きな事故やけがもなく、全員無事に終業式を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
 終業式は、熱中症や感染症の予防対策をとり、Meetで行いました。3年生の瀬戸口亜美さんと5年生の矢野瑠愛さんが1学期を振り返っての児童代表のことばで、2人とも1学期の頑張ったことを発表しました。さらに2学期頑張りたいことや課題への取り組みも考えていました。

 全校385名で新年度がスタートしましたが、1年生は、すっかり学校生活にも慣れてきました。2年生は、1年生が入学してお兄さん・お姉さんになり、給食当番も頑張りました。3年生は、新しい勉強が始まり、授業時間も増えました。4年生は、クラブ活動が始まりました。上級生と一緒に活動する時間が増えました。5年生は、委員会活動が始まり、学校のために大事な役割が増えました。6年生は、最上級生として、いろいろな場面で学校のリーダーとしての役割を頑張っていました。
   子どもたちが大きく成長した1学期でした。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

「学びの確認」を行いました

 7月18日(火)と20日(木)には、「学びの確認」を実施しました。目的は、子供たちに1学期の学習を振り返らせ、習熟が不十分な内容の理解を深めることと、職員が学級全体や個人で理解が不十分な内容を把握し、今後の指導に生かすことです。算数は3年生以上、国語は4年生以上が対象です。学級担任に加え、低学年担任や、学担以外の職員も指導に入り、個に応じた指導ができる体制をとりました。学年ごとに1学期の単元テストの結果を分析し、到達率の低い単元を学年でピックアップして、プリントやドリル、タブレットなど実態に応じて実施しました。
 子供たちは、意欲的に取り組んでいました。担任以外の職員から教わることに初め抵抗を感じていた子もいましたが、次第に慣れてきた様子でした。課題がある単元・内容を確認し、2学期以降の指導の参考にするとともに授業の指導方法の改善に努め、家庭学習の課題内容についても検討していきたいと考えています。

楽しく交流できたTJ学習!

 7月18日(火)に延期になっていた5・6年生のTJ学習があり、有水と石山小の児童や先生たちと一緒に学習しました。今回は、久しぶりに各学校集まってのTJ学習が実施できました。5年生は、2校時に道徳「すれちがい」、3校時に体育「ドッジボール」の学習で、6年生は2校時に体育「ドッジボール」、3校時は学級活動「自己紹介をしよう」でした。体育は学年全体で体育館で、道徳と学級活動は、各学年4つのクラスに分かれての授業でした。
 クラスに分かれての授業では、簡単な自己紹介をはじめに行いました。授業では、互いに意見を交流したり、グループごとに活動したりして、とても楽しく学習できました。明るい元気な声や、たくさんの笑顔が見られてよかったです。
2時間という短い時間ではありましたが、今回のTJ学習での交流を通して、さらに友情を育んでいけたらと思います。大切な思い出が、またひとつできた1日になりました。

                 【5年道徳の授業の様子】

       【5年体育の授業の様子】                【6年体育の授業の様子】

                 【6年学級活動の授業の様子】

 

地域の方と田植えをしました!

 5年生は、7月5日(水)に田植えをしました。天気が心配されましたが、当日は曇りの天気で、暑さもそこまでなく天候の状況もよい中でできました。地域の方はもうすでに集まっていただいていて、はじめの会を行ってから、さっそく田んぼに入って田植えになりました。
 初めに1組が田んぼの半分を植え、その後2組という流れで行いました。田んぼに入ると、泥に足を取られてしまい、なかなか思うように動けなかったのですが、田んぼの中で動くのにもようやく慣れてきました。植え方は、地域の方にも田んぼの中に入り近くで直接教えていただきました。一列、二列、三列・・・と植えていくことで、徐々に上手に植えられるようになりました。約1時間半ほどで植え終わりました。
 田植えも機械で行うことがほとんどですので、手作業での田植えは、貴重な経験になりました。お米ができるまでにたくさんの手間がかかりますが、それも社会科の学習で調べ、また、実際に見たり、経験したりすることで理解できればと思います。これから、稲が順調に生長し、自然の恵みに感謝する日が来るのがとても楽しみです。

 

 

講師の方をお招きしての学び!

 7月4日(火)に交通安全教室を全学年実施しました。今回のねらいは、安全な道路横断の仕方や自転車の乗り方を身に付け、交通ルールを守って生活できるようにすることや、生命の尊さを学んで自他の健康や安全、交通事故防止に対する意識を向上させることです。
けいゆう自動車学校の方をお招きして実施しました。1・2年生は、「安全な横断と歩き方」と「集団歩行の仕方」、3年生以上は、「自転車の安全な乗り方」と「集団歩行の仕方」の内容でした。自転車の乗り方については、シミュレーターを使用して指導していただきました。今回の学んだことを普段の生活の中で意識し、より交通安全に気を付けてほしいと思います。

 

 また、当日の午後(5・6校時)に6年生は、都城医療センターの助産師の方を講師に「健やか出前授業」の授業を行いました。命のつながりや大切さのお話や、妊婦の方がどのような感じなのかを体験したり、人形を使っておむつ換えをしたりしました。新しい命の誕生に携わっている方からの貴重な話でしたので、改めて命(生命)について深く学ぶことができました。

花壇がきれいになりました!

 雨の日が続いています。今週月曜日は大雨で、熊本県では大きな被害が出ました。本県でも、土砂崩れや道路の通行止め等があり、生活にも大きな影響が出ました。
 ところで、梅雨の合間の晴れた日に、玄関付近にある花壇に花を植えました。今回植えたのはマリーゴールドとサルビアです。種から育てましたが、毎日の水やり等気をつけながらお世話をしました。花も花壇に移植できるほど成長してきましたので、栽培委員会の子供たちが花植えの作業を頑張りました。花と花の間隔に気を付けて、丁寧に植えました。何もなかった花壇にきれいな花が並び、とてもうれしくなりました。これからきれいな花がみれるので、とても楽しみです。

歴史への興味・関心を高めました!

 6月28日(水)、6年生は埋蔵文化財保存活用整備事業で、縄文時代と弥生時代、古墳時代について学習しました。今回の学習では、都城で発掘された土器に触れたり、田植えで使っていた田下駄を履いてみたり、多くの児童が体験することができました。歴史の学習に興味・関心のある児童は多いですが、今回の学習のように昔の人が作った物や生活を実際に体験することで、さらに歴史の興味・関心を高めたようです。 

とても楽しみにしている読み聞かせ・紙芝居!

 今年度も5月から、「ひよこの会」の方に読み聞かせを、「まねきねこ」の皆様に紙芝居を朝の活動の時間にしていただいています。子どもたちも大変楽しみにしています。
 6月27日(火)は、1年生全クラスと4年生と5年生の1クラスずつが紙芝居、そして5年1組が読み聞かせの時間でした。日本の昔話や童話などでしたが、子どもたちはお話に夢中になっていました。
 先日学習支援のボランティアについて、ホームページでご紹介しましたが、読み聞かせと紙芝居もボランティアで活動していただいています。多くの方に支えられていることを改めて感じているところです。今後とも高城小学校のためによろしくお願いいたします。

参観日ありがとうございました!

 6月23日(金)は参観日で、5校時に下学年(1~3年生)、6校時に上学年(4~6年生)の授業を参観していただきました。
 5月のオープンスクールが中止になりましたので、久しぶりに子どもたちが授業で頑張っている様子をご覧いただきました。4月の頃に比べて成長した様子が見られたと思います。教科の授業が多かったのですが、3年生と5年生は学級活動で「非行防止教室」を行い、都城警察署の方に話をしていただきました。内容は、「インターネットの危険性の理解と情報モラルの向上」についてでした。
    また、第2回の学校運営協議会も開催し、本年度の活動や学校評価について協議しました。今年度も高城小学校の教育活動等を支えていただきます。その後、授業も参観していただきました。

    お忙しい中をご参観いただき、ありがとうございました。


 

鑑賞教室で伝統文化にふれました!

 6月21日(水)に鑑賞教室が行われました。今年度の鑑賞教室は、「能楽」でした。能楽は古い歴史をもつ我が国の伝統芸能ですが、なかなか鑑賞する機会がありません。6年生は、6月7日(水)の2・3校時に、鑑賞教室のワークショップを行っていて、その発表の場でもありました。
 鑑賞教室は、3部の構成でした。第1部では、絵本語りで、能の絵本「舎利」の絵をスクリーンに映し、絵本の朗読をしていただきました。
 第2部は6年生がワークショップで練習した「謡」と「仕舞」を発表しました。とても上手に発表でき、保存財団の方も驚かれていました。舞台も大変立派なものでしたので、6年生は、よい思い出ができました。
 最後に「舎利」を鑑賞しました。能面をつけての場面もあり、大変迫力がありました。初めて観る児童がほとんどでしたので、今回の鑑賞教室が、我が国の伝統文化に関心をもつきっかけになればと思います。最後の6年生お礼の言葉には、そのことがしっかりふれられていました。貴重な経験ができた1日になりました。

食育の授業が行われました。

 6月20日(木)に、高城学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、3年生のそれぞれの教室で、5・6校時に食育の授業をしていただきました。

 「朝ご飯について考えよう」というテーマで、朝ご飯のもつ3つの役割(頭・体・お腹の目覚ましスイッチを入れる。)について知るとともに、毎日朝ご飯を食べるためには、生活リズムを整えることが大切であることを学ぶことができたようです。

 「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さについては、これまでにも言われているとおりです。今年度の学校保健委員会のテーマ「生活リズムを整えて免疫力をアップするとともに、健康・安全の意識を高めよう」とも関連がありますので、ご家庭でのご協力をお願いできればと思います。

 

 

 

ICT支援員の方から教えていただいてます!

 1人1台端末が導入されてから、授業はもちろんですが、家庭学習でも活用しているところです。子供たちも技能面で上達しています。
 都城市には、ICT支援員の方が配置され、高城小学校でも、竹村さんに月に1~2回来校していただいています。授業での子供たちへの指導・支援や、職員への研修等を行っていただいているところです。専門的な立場から教えていただけるので、とても助けられています。
 6月は14日(水)に来校され、5年生と3年生の授業に入っていただきました。今回は、キャリアパスポートの作成でした。都城市では、タブレット端末を使ってキャリアパスポートを作成しています。「おいろぐ」という名前で、紙媒体ではなくデジタルのキャリアパスポートです。学級担任と一緒に授業を進めていただき、子供たちへの説明もわかりやすく、随時個別に対応していただきました。おかげで、授業も効率的に進めることができ、作成もはかどりました。
 これからも、子供たちの学びや職員のスキルアップのために支援をしていただきたいと思います。

子供たちの学びを支援していただいています!

 5月に入ってから、外勢徹男さんと外勢浩子さんのお二人がボランティアで算数の学習の支援をしてくださっています。お二人は、本校の学校運営協議会の委員でもあります。月曜日と金曜日の午前中に来校され、各教室で学習支援をしていただいています。6月12日(月)は、4年生が支援をしていただきました。1組は、「垂直と平行」の単元で、平行な2本の直線の特徴について考える内容でした。平行な線の引き方や定規の使い方等、一人一人観ていただき、丁寧に教えていたただきました。子供たちも上手に平行な線を引き、平行な2本の直線の特徴について考えることができました。
 他の学年の学習でも、子供たちの学びを支援していただき、とてもありがたいです。これからもよろしくお願いします!

第1回学校運営協議会が行われました。

 6月8日(木)に、高城生涯学習センターで、第1回学校運営協議会が行われました。今回は、石山小、高城中との合同開催でした。

 はじめに委員の方全員に委嘱状が交付され、その後、各学校の校長先生より今年度の学校経営方針の説明がなされました。

 各学校ごとの協議では、今年度の年間計画を確認しました。学校支援について、各委員から活発な意見交換が行われました。各委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

  

 

ワークショップで能を体験しました!

 6年生は、6月7日の2・3校時に、鑑賞教室のワークショップを行いました。今年度、の鑑賞教室は、「能楽」で、6月21日(水)の予定です。
まず、能楽についてDVDを視たり、歴史について話を聞いたりしました。能は650年ほど前から途切れることなく続いている伝統芸能ということでした。
 それから、謡(うた)と仕舞(しまい)に分かれて練習しました。演目は「舎利」で、鬼が神様を追いかける場面を教えていたできました。仕舞は各学級2名、他の児童は全員
謡を担当しました。初めての歌詞や動きでしたが、約1時間の練習でずいぶん上手になりました。最後は、正座してお礼を言って、ワークショップが終わりました。
 6月21日(水)の鑑賞教室では、能舞台に立ち、全校児童の前で披露する予定になっています。今からとても楽しみです。