トップページ

学校からのお知らせ

1年生が学校探検をしました

 入学してからの1ケ月で1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたところです。今週火曜日(4月25日)は参観日があり、参観授業で頑張っている姿を保護者の皆様にご覧いただきました。そして、27日(木)、2校時に学校探検をしました。これまで、教室や運動場、体育館で学習したり、運動したり、遊んだりしています。南校舎(管理棟)には、なかなか行くことがないので、子どもたちは、今回の学校探検を楽しみにしていたので、とても興味深かったようです。事務室や校長室、職員室・・・いろいろな教室があることを知りました。また、学校にいろいろな人が勤めていることにも気付いたようです。笑顔で楽しく学校探検ができました。 

 

4年ぶりの対面式

   4月25日(火)に朝の活動で登校班会、1校時に見守り隊の方との対面式がありました。見守り隊の方との対面式は4年ぶりの実施です。久しぶりに、見守り隊の方と子どもたちが、実際に対面しての式ができてよかったです。対面式では、まず全児童に隊員の皆様から自己紹介をしていただきました。その後、地区に分かれての顔合わせでした。新1年生の紹介や隊員の方からお話をいただき、和やかに楽しく会を進めることができました。児童は大変お世話になっていることも感じたようでした。

最後に児童を代表して、6年生の松迫芭夏さんがあいさつをしました。今年度も、子供たちへの温かい見守りをお願いしたいと思います。

全体での対面式

 

 

お礼の言葉

1年生を迎える会

   1年生を迎える会を4月19日(水)に行いました。1年生の入学を祝い、新しく始まる小学校生活への夢や希望を抱かせ、毎日楽しく過ごせるように学校全体の雰囲気をつくることを目的としています。1年生の入場の後、各学年からのお祝いの言葉・発表がありました。どの学年も短い期間に準備を進め、それぞれの学年が内容を工夫していて、楽しい活動になりました。1年生は、まだ入学して日も浅いですが、立派なお礼の言葉・発表ができました。全校みんなで、楽しく過ごしてほしいです。

 

新年度がスタートしました

    新年度がスタートして、約2週間が過ぎました。4月7日(金)の始業の日には、まず新任式を行いました。今年度新たに14名の職員が赴任して、令和5年度の高城小学校がいよいよスタートしました。始業式では、1学期や今年頑張りたいことを3名の児童が発表しました。子供たちが楽しみにしていた担任の先生の発表もありました。新しいクラス、友達、先生とのこれからの学校生活に、期待や希望の大きさを感じました。

 

 また、4月11日(火)には、新たに72名の新入生を迎えて、入学式が行われました。コロナ禍の中、これまで規模を縮小して実施して参りましたが、今年度は、6年生も参加して入学式ができました。式の中で、名前を呼ばれた新入生の元気な返事を聞くことができました。入学を楽しみにしていた様子が元気な返事や笑顔からも感じられました。入学おめでとうございます。

 全校児童385名、そして先生方、保護者や地域の皆様と力を合わせ、「明るく、楽しく、笑顔ふれる学校」を目指して参りたいと思います。

地域に支えられて【テキストのみ】

3月20日(月)朝の出来事です。

交通指導を終え、上がろうとしたら、中庭に車が入ってきました。

そして、降りてこられた女性から、児童の赤白帽を拾ったので持ってきましたと受け取りました。

もう一言「洗っておきました。」とも付け加えられました。

ビニール袋に入った帽子を受け取りました。

ビニール袋の外にはマジックで、次のように書かれていました。

【18日に〇〇の道路で拾いました。ずぶぬれだったので洗いました。〇年〇組〇〇〇〇の祖母です。】

名前が見当たらなかったので、放送で呼びかけようかと思いました。

その前に裏返して、名前がないか確認したら、しっかりクラスと名前が書いてありました。

すぐ担任に連絡し児童の手に戻りました。落として困っていたそうです。

拾っていただいただけでも有難いのに、洗ってくださったことに感謝・感激です。

こんな心優しい地域の人々に支えられて、本校の児童は育っていると思うと温かい気持ちになります。

皆様、いつも、ありがとうございます。

お別れ遠足

3月10日(金)はお別れ遠足でした。

天気は良かったのに前日の雨のため、校内遠足になってしまいました。

まずは、体育館で計画委員会による「お別れ集会」を開きました。

〇✖ゲームに始まり、6年生に向けての各学年の発表、そしてお礼として6年生の発表で締めくくりました。

5年生から見た6年生のイメージ第1位は「みんなにやさしい」でした。

その後、運動場と体育館、教室を使って各学年・学級で楽しみました。

再びチンドン屋さんがやってきた

3月1日(水)花ふぶき一座、座長、宮田わかなさんが来校してくださいました。

前回のキャリア教育で、児童がお礼の手紙を書き、質問が多数あったそうです。

それに答えようと訪問してくださいました。

質問は40~50、丁寧に答えていただきました。

その後、チンドン屋さんで使う楽器や1本下駄の体験をして、楽しい時間を過ごすことができました。

お別れには、「今度、いつ来るんですか。」と名残惜しそうでした。

 

入学予定者オープンスクール

2月27日(月)、28日(火)の2日間、新入児童を対象にオープンスクールを実施しました。

授業を参観してもらうことで、小学校入学に対する不安を軽減し、安心して入学できるように計画しました。

近くの園は職員の引率により、遠くの園には保護者と一緒に参観していただきました。

少しだけですが、交流を工夫した学級もありました。

参観後は、トイレや運動場等の施設も見ていただき、園児も保護者も安心されたようでした。

 

参観日

2月24日(金)今年度最後の参観日を実施しました。

ほとんどの学級が、1年間の成果を発表しました。

窓を外したり、児童の机を廊下の方に向けて保護者に見やすくしたりと、担任も工夫しました。

(行事が重なり、5・6年生の画像がありません。ごめんなさい。)

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生(1/2成人式)

卒業式の練習始まる【テキストのみ】

2月22日(水)いよいよ卒業式の練習が始まりました。

「最高の卒業式にしたい!」

児童も先生も、思いは一緒です。

今日は、座り方や礼の仕方等の指導をしましたが、指導しなくてもよくできる6年生です。

全員が100点の行動をとることを目標に、3月24日に向けて今後も練習に励みます。

また、今年度の卒業式は、児童の横に保護者一人が座ります。二人目は後席です。

本校初めての試みであり、児童・保護者の反応、職員の振り返り等が楽しみです。

最高の卒業式を目指します。

 

全員で

そうじ時間になると、縦割り清掃班が2班ずつ交代で、花のお世話をしています。

2月14日(火)は一鉢ずつ栄養剤を与えました。

これまで、種まきから鉢の準備、そして苗の移植等を担当の先生の指示のもと進めてきました。

これは、卒業式や入学式に飾る花を全校児童で同じように育てたいという担当の思いからです。

ペチュニア、キンギョソウ、ノースポール、テルスター、パンジーなど、順調に育っています。

まずは、3月23日の卒業式に会場をきれいに飾れると思います。

学習・指導の成果【テキストのみ】

朝、校長が正門前で交通指導をしていると、いつも校庭であいさつ運動に参加している3年生が正門まで走って来てあいさつをします。それも一人一人ばらばらにできるのです。

初めは、止まらずに「おはようございます」の児童が多かったです。しかし、わざわざ、あいさつに来るだけでもすばらしいと思っていました。

2学期途中からは、走って来てもちゃんと止まって、あいさつができるようになりました。

近日、その様子がまた変わりました。

「おはようございます。いつも見守り、ありがとうございます。」

「おはようございます。がんばってください。」

「おはようございます。いつもお世話になります。」

等々、感謝の気持ちを言葉に表すようになりました。

「ありがとう、がんばるね。」「ありがとう、校長先生も元気が出た。」等、返しているところです。

この変化、実は担任の指導の賜物なのです。

道徳の授業で、夕方の見守りをしているおじさんの話から、「自分たちの生活を支えてくれている人たちに、どんな気持ちで接すればよいかについて考え、その人たちを尊敬し、感謝しようとする実践意欲と態度を育てる。」ことをねらいに指導した成果です。

きっと、各地区でも「見守りたい」の方々に、家族やその他お世話になっている方に、この態度と言葉は実践できていると思います。

実践できている児童を誇りに思うとともに、指導していただいた先生方に感謝する次第です。

【長い文書のみを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。】

 

冬と遊ぼう(1年)

1年生の生活科「ふゆとあそぼう」で凧と風車を作りました。

凧は風向きに合わせて上手に上げられるようになりました。

風に向かって走ることを教えても、風が弱くなると夢中になって走り回って楽しみました。

風車は紙コップと割りばしで簡単にできました。思い思いの色を付け、みんなよく回る風車ができました。

北風と仲良しになれたようです。

キャリア教育(4年生)

1月25日(水)

宮崎花ふぶき一座、座長の宮田わかなさんを迎えて、4年生にキャリア教育の講話をしていただきました。

10月の学校訪問の折、教育委員である宮田さんが小学校でも話がしてみたいというリクエストがあり、また学校でのキャリア教育のねらいと一致したことにより計画しました。

まず、チンドン屋とは、どんな仕事なのかビデオを視聴しました。その後、軽快な音楽にのって宮田さんが登場すると、児童は手拍子で迎えました。宮田さんを見たことがあったり知っていたりする児童は5,6名でした。

宮田さんの話が始まると、児童は夢中になって聞いていました。宮田さんが何かしゃべると「えー!」の連発でした。

チンドン屋の話から、学生時代はアナウンサーになりたかった宮田さんが、なぜチンドン屋になったのか、人生で感じたこと等を話していただきました。

途中、宮田さんのアコーディオンの演奏のもと、かねと太鼓の演奏体験を2名がしました。1人は演奏しながらみんなを一回りしました。

講話の中で印象に残ったことば

「人に求めるより、人に与えられる人になりなさい。」

「笑顔と元気を届けたい。」

「怖がらずに、いろんなことに出会ってほしい。」(おとなしい子だったのに、生徒会長や部活の部長にもなった)

「成功する人は、諦めない人です。」

「緊張しないためには、いっぱい経験することです。」

最後に、児童の質問にも丁寧に答えていただきました。児童からは、もう1時間延長してもよいという意見も出たくらいです。

宮田さんのことばではないですが、4年生に「笑顔と元気」をいただいた時間になりました。

厳寒の朝

1月25日(水)7:30の気温は-6℃。

6年生を中心に水たまりの氷で滑って遊んでいました。所々、穴は開いてしまいましたが、スケートのように上手に滑っていました。

その後、1年生は担任に連れられて、同じように遊びはしゃいでいました。

この日の2校時は、火災の避難訓練。

朝の寒さに担当の先生は、外に長くいることに躊躇していました。

避難のみ外に移動し、その後は、放送で対応することにしました。指導に来ていただいた消防署の方も「よい判断だった」と称賛していただきました。

寒い中、静かに早く移動することができ、有意義な訓練になりました。

カルビー スナックスクール(6年)

1月23日(月)、15学級、最後の出張授業を6年にしていただきました。

一人の1日分のおやつの目安を予想し、本当の目安「35g、200kcal」を知った後のことでした。

講師から、「35g、200kcal」には【飲み物】も入ります。(右下の写真のとおり)

ちょっとがっかりでした。

カルビー スナックスクール(2・3年)

1月20日(金)は、午前3時間、午後2時間、2年生と3年生に出張授業をしていただきました。

高城小の児童の立腰の良さをご覧ください。

今日の午後、3年生の時に宮崎日日新聞の取材を受けました。近日、新聞掲載があると思います。お楽しみに!

カルビー スナックスクール(1・5年)

1月17日(火)は午前中に1年生、午後に5年生を対象に出張授業をしていただきました。

1年生には、お菓子を1つ食べて、入っている材料を当てていました。味はもちろん、色にも注意して観察しました。

答え合わせのあと、それぞれの野菜は葉のそばで実になるのか、土の中で実になるのかクイズにも挑戦しました。

5年生は、1日に一人が摂ってもよいおやつの量を、ポテトチップスで考えて皿に盛りました。35g、200kcalを実感できたようでした。

講師の方のリズムよく、歯切れのいい話にどの学級も夢中になっていました。またどの学級も姿勢がよいと褒めていただきました。

カルビー スナックスクール

1月16日(月)~23日(月)、全学年に学級ごとに「おやつの楽しい食べ方」をテーマに「カルビー スナックスクール」が行われます。

16日(月)は4年生と6年生が対象でした。

まず、おやつの分量はカロリーを学び、おやつづくりの家庭をDVDで視聴しました。その後、おやつのパッケージをもとに成分表示や分量など、パッケージには大切な情報があることを教えてもらいました。

次に、リサイクルゲームを行い、材料やパッケージ、油等は、どのようにリサイクルされるかを学びました。

最後に、「おやつの量を決めよう おやつの時間を守ろう 表示を見よう」と歌を歌って終わりました。

3学期始業式

1月10日(火)3学期始業式をオンラインで行いました。

始業式の前に、転入生4名を紹介しました。

 

そして始業式。

まず、代表児童の作文「新年の決意」を発表しました。6年生はタブレットに準備してきました。

2年児童

〇2学期に頑張ったかけ算九九や運動会を生かして頑張る。

〇3学期は、テストでいい点を取る。跳び箱、鉄棒、なわとびを頑張る。

4年生児童

〇誰にでも素直に接する。

〇集中して授業に参加する。

〇かっこいい5年生に向けて、下学年に優しくし、4月からの委員会活動に積極的に取り組む。

6年生児童

〇自分から進んで勉強する。

〇自分の将来を見据え、得意なことにも苦手なことにも積極的に取り組む。

〇小学校生活、残りの3学期を、頑張っていきたい。

 

次に、校長先生の話。

〇新年のめあてに向かって頑張ってほしい。

穴の開いている石を見せて、「雨だれ石を穿つ」の話をしました。

小さな頑張りを何度も繰り返していけば大きな結果になる。諦めずに努力してほしい。続ければきっとできるようになる。

 

最後に、校歌の1番だけ、6年生の演奏で小声で口ずさみました。

 

始業式の後、養護教諭からコロナやインフルエンザ対策について話をしました。

「雨だれ石を穿つ」