学校の様子

2023年1月の記事一覧

全校集会がありました。

 1月30日(月)、全校集会がありました!校長として、子ども達のがんばりを2つほめました!1つは「きらきら」についてです。本校の学力目標として、全学年教科平均点85点を掲げていますが、2学期前半現在で+3点突破していること!2つめは「ぐんぐん」についてです。今年度、5月に行った新体力テストの結果や体力向上のプランの取組が県に評価されて、本校がR4年度の体力向上優良校として表彰されることになったことです。どちらも、1人の力でなく、みんなの力を合わせて得られた成果です。流石(さすが)!「にこにこ」についてはみんなよくがんばっていますが、注意を2つだけしました。1つめは「廊下歩行」、2つめは「トイレのスリッパならべ」です。周りの人のことを考えて、どちらも気を付けましょう!とよびかけました!その後は養護教諭から、今月の生活目標「風邪やインフルエンザを予防しよう!」についてのお話がありました。空気の入れかえをすることや手洗い・うがいをすることは、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルス感染症等の予防にもつながることを伝えた後、「あわあわ手洗いのうた♪」の曲を流しながら、「おねがい、おねがい亀さん亀さん~♪」と歌に合わせて、みんなで手洗いの練習をしました。最後に、栽培・美化委員会から2つのお知らせがありました。1つめは、「竹箒」と「てみ」を「ライオンズクラブ」の皆様からいただいたこと、もう一つは2月に学級花壇コンクールをすることについてです。ライオンズクラブの皆様には、毎年、この時期に外そうじ用の清掃用具をいただき、朝のボランティア活動やそうじ時間に大切に使わせていただいております。本当にありがたいです。学級花壇コンクールとあわせて、みんなで力を合わせて環境美化につとめていきたいと思います。

 

 

 

0

1月参観日

 1月27日(金)、1月参観日がありました。いつもどおり感染防止対策をとりながら授業参観と学級懇談会を行いました。3校時は体育館で5・6年児童及び全保護者を対象に学校保健委員会を行いました。レインボービュー宮崎から2名を講師としてお招きし、LGBTQ(性の多様性)について、ご講演をしていただきました。LGBTQ、性自認、性的指向、クエスチョニングなど、講師のお二人が掛け合いをしながら、分かりやすい言葉で1つ1つ丁寧に教えてくださいました。LGBTQの理解は、人権を尊重することにつながります。「みんなちがってみんないい」ご講演の最後に講師の方が言われたこの言葉が心に残りました。小林市でも「パートナーシップ宣誓制度」の実現に向けて、今準備を進めているとのこと、誰もがちがった個性をもち、その誰もが幸せだ感じられる世の中となるよう、今日のご講演が未来を担う子ども達にとってきっと役に立つと思います。

学校保健委員会の様子

授業参観の様子

0

なわとび運動

 1月26日(木)、とても寒い朝でしたが、学校ではなわとび運動を予定通り実施しました。運動場にでた最初の頃は、「寒い、寒い」といってみんなふるえていましたが、クラスごとに準備運動する頃には少しずつ体があたたまり、早くも個々になわとびをとび始めていました。時間になったら、全体で一斉に前跳び、そして、後跳びをしました。その後、2分間の持久跳びにチャレンジしました。みんなで前跳びで跳び続け、ひっかかったら座るというルールでしたが、みんなとてもがんばって跳んでいました。そして、2分間跳び続けることができた人に、みんなで拍手をおくりました。職員もチャレンジし、1人だけでしたが、クリアーできました。その後は、自由跳びの時間で、自分のすきな跳び方で時間いっぱいなわとび運動を楽しみました。15分間の活動が終わると、みんな体が完全にあたたまったようで、まだまだ続けたそうな様子でした!縄跳び月間は2月間で続きます!寒さに負けない強い体をつくるためにも、これからも、一人一人、目標をもって最高記録がつくれるようにがんばってほしいと思います。

0

授業の様子

1月25日(水)の授業の様子です。

1年生は図工科の学習で、ぐにゃぐにゃだこのボディーに絵を描いていました。カラーペンでうさぎやお花、怪獣など思い思いに空飛ぶ様子を思い浮かべながら描いていました。来週くらいには完成し、とばすんだそうです!楽しみですね!

 2年生は算数科の「なんばんめ」の学習をしていました。「今みんなで11人います。みさきさんの前には5人います。みさきさんの後ろには何人いるでしょう。」この問題の答えを出すために、タブレットを使って図に表し、根拠を明確にしながら話合いを進めていました。「図にかくと答えが簡単にみつかるね!」とみんな納得していました。ちなみに答えは、問題間面を〇〇〇〇〇◎〇〇〇〇〇と図に表して、後ろに5人いることに気付くことができました。

0

ノート展覧会

野尻小学校では児童一人一人の学習ノートづくりの成果を披露するとともに、友だちのノートづくりを参考にさせ、よりよくノートをまとめようとする意識を高めることを目的に、「ノート展覧会」を行っています。児童玄関前に、今週いっぱい展示しています。枠一杯に整理してきれいにまとめられているノートを見て、児童はみんな「すごい!すごい!」と行っています。今週金曜日の参観日まで展示していますので、保護者の皆様もぜひご覧ください!

0

なわとびの練習

5年生が体育館で縄跳びの練習をしていました。ビュンビュンと縄が床に打つ音が心地よく響いています。主に技を磨いているのが二重跳びです。野尻小学校では1月末から2月にかけてなわとび月間とし、それぞれに目標を立て最高記録に挑みます。2階の廊下の壁には各跳び方の最高記録者と記録が掲示されていました。今のところ全て6年生の名前が貼られています。5年生はその記録を破ろうと必死に練習しているようです!競い合って伸びていく!素晴らしいですね!

0

テスト風景

今日は3年生と6年生のテストを受ける様子を紹介します。

6年生は家庭科のテストを受けていました。みんなものすごく集中しています。

3年生は算数科のテストをうけていました。時間いっぱい根気強く問題に挑んでいました!

0

新入学児童保護者説明会

 1月23日(月)、新入学児童保護者説明会を行いました。会の冒頭で、社会福祉協議会の方からランドセルカバーと赤白帽子の目録をいただきました。赤い羽根共同募金の配分金からの贈呈だそうです。ありがとうございます。説明会ではもうすぐ1年生になる保護者を対象に入学前の心得や準備物、保健室や事務部からの連絡、登校班編制などについて説明させて頂きました。初めてお子様を学校へ通わせる保護者の皆様方にとっては、短時間での説明で十分理解できなかったこともあろうかと思います。不明な点は遠慮無く、問い合わせていただけると幸いです。大変寒い中、ご出席頂きありがとうございました。

0

コンテナの運転手さん、ありがとうございます。

 1月23日(月)、3年生が給食の食缶等を配送してくださるトラックの運転手さんにお礼のお手紙のプレゼントをしました。3年生が感謝の気持ちをこめて書いた1人1人メッセージを模造紙にはったものを代表児童が手渡しました。「いつもありがとうございます。」としっかり伝え、心をこめて手渡すことができました。給食感謝週間だけでなく、これからも、給食に携われている多くの方々に対する感謝の気持ちを変わらずもち続け、栄養満点の給食をしっかりもりもり食べて、ぐんぐん大きくなってほしいと思います。

 

0

清掃班長会

1月23日(月)、1月の清掃班長会がありました。時計の模型を見ながら、清掃時間の流れについて確認しながら、「とむすじあ」の合い言葉が守れているか、話し合いました。野尻小学校では1年生から6年生でのチームを作って行う縦割り清掃を実施し、「無言掃除」を徹底しています。今日の班長会での話合いをいかして、さらに学校をぴかぴかに輝かせてほしいと思います。

0

学校の様子(1月20日)

1月20日(金)の学校の様子を紹介します。

1年生は「もっとなかよくなろう」という単元で、友だちに「好きな〇〇は?」とインタビューしていました。話す方も聞く方も真剣でした!2年生は図工科の学習で、横長の用紙に、くるくる線を描き、線から思いついたお話をかいていました。みんな集中していました!

3年生は図工科の紙版画の学習に取り組んでいました。今は版をつくる段階で、青い台紙に、思い思いにイメージを膨らませながらえがいていました。4年生は音楽科の鑑賞の時間でした。TVの映像をみながらサンバの音楽を聴き、気付いたことを音楽ワークに書いていました。

5年生は社会科の「情報を生かして発展する産業」について学習していました、アイスクリームや豆腐をつくる会社が情報をどのように利用しているかについてまとめていました。6年生は卒業式でうたう曲をTVで聴いていました。とってもすてきな曲で、教室がじ~んとなりました。本番でうたうのが楽しみですが、ちょっぴりさびしい気持ちも、、。

 

本日も、のじりっこのみんなはとてもよくがんばっていました!

0

学校の様子(1月19日)

1月19日(木)の学校の様子を紹介します。

1年生は国語科の学習で、物語文を読んで心に残った場面を絵に表す活動に取り組んでいました。今後、絵に表したことを文にも表して発表するんだそうです。

2年生は、体育館で紅組白組に分かれてドッジボールをしていました。活発に動き回って楽しそうでした!

3年生は算数科の三角形のたしかめの問題に取り組んでいました。みんな集中して取り組んでいました。

4年生は国語科の「プラタナスの木」の学習をしていました。これまでの学習してきたことをもとに、場面絵や文、言葉を手がかりに登場人物の心情を文章に表す活動に取り組んでいました。

5年生は算数科で、終末の時間に、円と正多角形の確かめ問題に取り組んでいました。みんなとても集中して問題に挑んでいました。

6年生は図工科「未来のわたし」という学習に取り組んでいました。将来の自分を紙粘土で表して絵の具で色を付け、画用紙でつくった背景画と組み合わせて作品を作るそうです。タブレットで必要な情報を取り入れながら学習を進めていました。

今日も野尻っこはみんなよくがんばっていました!

0

食育指導(2年)

 1月19日(木)、2年生は食育指導がありました。学級担任と給食センターの栄養職員の先生とのTT(ティームティーチング)で授業を行いました。「朝ごはんを食べるとどんなよいことがあるのだろう」というめあてで学習を進めていきました。朝ご飯を食べた場合と食べない時とで身体にどんな変化が現れるかについて話し合い、朝ごはんを食べると「頭スイッチ」「体スイッチ」「おなかスイッチ」が入り、授業に集中できたり、体温が上がって元気に活動できたり、排便しておなかがすっきりすること等に気付くことができたようでした!元気もりもりになるためのいろいろな食べ物を組み合わせた食事(4つのお皿)についても、絵カードをもとに考えることができました。今日の学習をいかして、朝ごはんをしっかり食べるために、今、自分にできることに取り組んでほしいと思います。

 

 

0

給食感謝集会

 1月18日(水)、もみの木タイムの時間に、Zoomで給食感謝集会を行いました。保健・給食委員会の児童が運営をしてくれました。まず最初に、給食をつくってくださっている方々や給食業務に携わって頂いている方々に対する感謝の気持ちを各学級ごとに発表しました。模造紙に寄せ書きしたものや手紙を冊子にしたもの等々を事前に作成し、代表しておこしいただいた給食センターの学校栄養職員の先生に手渡しました。その後、学校栄養職員の先生から、給食センターで、給食がどのように、どんな思いをこめてつくられているのかをプレゼンをつかって説明して頂きました。最後に、保健・給食委員会の児童が給食に関する紙芝居を発表してくれました。集会を通して、毎日おいしい給食を頂けることに対する感謝、そして、給食つくってくださる方々への感謝の気持ちをもつことができました。野尻小では今週を給食感謝週間に設定し、給食の歴史のわかる掲示物をはったり、お昼の放送で給食に関係する放送を流したりして、児童の給食に対する意識を高めています。これからも、給食をもりもり食べ、ぐんぐん大きくなって、たくましい体をつくっていってほしいと思います。

0

冬をさがそう

 1月17日(火)、1年生は生活科で冬を探す学習をしていました。みんなで校庭へ出て、タブレットのカメラ機能をつかって冬を感じられるものを撮影していました。枯れ枝、枯れ葉、パンジーなど冬に咲く花、、等々、何枚も撮影しては友だちと画像を見せ合いっこしていました。

冬をみつける活動を通して、季節感を味わっていました!みんな、よくがんばっていました!

0

研究授業(5年)

 1月16日(月)の2校時に、5年社会科の研究授業がありました。「情報をいかして発展する産業」という単元の導入の第一時で、気象情報が産業にいかされているかどうかを、個人→グループで考える学習内容でした。子ども達はこれまで社会科の時間に学習してきたこと(農業や工業)や日常生活での情報活用場面を思い出しながら、こんな気象情報がこんな産業(仕事)に役立っているのではないかと予想を立て、活発に意見交流することができました。タブレットでたくさんの気象情報を検索しながら産業との関連性を考えるすばらしい授業でした!次の時間からは、具体的にどんな気象情報がどんな産業にどのようにいかされているのか一つ一つ調べていくようです。

0

地区集会

 1月16日(月)、地区集会がありました。2学期前半の登下校の反省と冬休み明けの登校状況の確認を行いました。集合場所や集合時刻が守れているか?一列登校ができているか?元気な挨拶ができているか?交差点で安全に待つことができているか?など、地区担当の先生と一緒に一つ一つ確認していきました。まだまだ寒い日が続きますが、2学期後半も交通安全に十分気をつけて登校してほしいです!

0

パワーアップタイムの様子

1月13日(金)のパワーアップタイムの様子です。今回は3~5年生の実践を紹介します。

3年生は、新聞記事を読んで、先生が与えた問いに答える学習をしていました。NIEといって、新聞を教材として活用する活動です。この学びは、読解力と表現力の両方が育ちます。

4年生は問題集の中から国語科の説明文の問題をみんなでとき、答え合わせとどうしてその答えになるのかを学級担任が解説していました。自分の出した答えが〇か、×かだけでなく、正しい答えの根拠を確認し合うことで、スキルが高まる実践です。

5年生は、CRTテストのアシストシートをつかって国語科の説明文の問題に取り組んでいました。長文を読んで選択問題や記述問題に挑んでいましたが、正しい答えを導き出すためのこつやヒントを学級担任が丁寧に説明しながら、学習を進めていました。

 

パワーアップタイムの取組は確実に子ども達の学力アップにつながっています。みんな本当によく頑張っています!

0

CRTテストを実施しました。

 1月11日(水)と12日(木)に全学年、CRTテストを実施しました。教科は国語科と算数科です。CRTテストとは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるように作成された学力検査です。テスト結果は2月の参観日の際に、保護者の皆様におわたしする予定です。本校では1年生から毎年実施し、学力テスト結果を学級担任が分析して、授業改善につなげています。「確かな学力の育成」の視点で有効に活用しています。2日間とも、どの学年の子どもも時間いっぱい問題と向き合っていました。結果を楽しみに!

 

0

2学期後半はじめの日

 1月6日(金)、2学期後半はじめの日の全校集会を行いました。今回も、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、放送室と各教室をつないでズームによるオンラインで開催しました。校長として、冬休みの生活についてお願いしたことがきちんと守れたかどうかについて児童に確認をしました。「124この命を必ずもって学校に戻ってくること」「計画をたて、冬休みを楽しむこと」のどちらもしっかりと守れたようでした!2学期後半は、6年生は52日、1~5年生は53日しかなく、1月(いく)、2月(にげる)、3月(さる)と表現されるように、あっという間に月日が流れていくことから、「今年の目標を決めて、達成に向けて努力していこう!」と話をしました。その後、学習担当の先生から、今月の生活目標である「学習のきまりを見直そう」について話がありました。学習中の姿勢をきちんとすること(立腰)や忘れ物がないか確認すること等、しっかりがんばってほしいと思います。

 今年はうさぎ年です!ぴょんぴょん飛び跳ねるうさぎのようにHOP!STEP!JUMP!で大きく飛躍する1年になるようみんなでがんばっていきたいと思います。

0