学校の様子
2020年7月の記事一覧
夏休み前全校集会・運動会結団式
7月29日(水)、夏休み前の全校集会と運動会結団式を行いました。全校集会では、教頭先生が「挑戦」についてお話されました。夏休み中に、難しい物事や新しい記録に立ち向かってほしいというお話でした。
結団式では団の色を決定した後、団長・副団長、応援リーダーが中心となって、かけ声を合わせて士気を高めました。
運動会スローガン「全員主役 思いが熱い運動会」のもと、全校児童が一つになって取り組んでいくことを期待しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/732/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/733/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/734/medium)
明日から夏休みです。「夏休みの生活のこころえ」を守りながら、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。8月25日に会えることを楽しみにしています。
0
ネパールとの国際交流
7月10日(金)、4年生が国際理解学習を行いました。
ネパールについて調べたことを、6つのグループに分かれて発表しました。調べたことをもとにクイズを出したり、他のグループの発表に対して質問をしたり、感想を発表したりしました。発表内容は、ネパールの地形や観光地、服装や食べ物、動物のことなどでした。国際理解教育支援の会の方々にも聞いていただきました。「とても詳しく調べて、わかりやすくまとめているね。」と褒めていただきました。
児童の発表の後は、支援の会代表の野田様から、ネパールについて詳しく教えていただきました。映像や写真、実物を使ってわかりやすく説明していただきました。児童は、「ネパールについて、もっと調べたくなりました。」と目を輝かせていました。今後は、ネパールの児童生徒と絵はがきや絵画などを交換し合い、交流する計画です。このような活動を通して、児童がネパールをはじめ外国に対する興味・関心を高め、外国に対する理解を深めるとともに、国際感覚を身に付けてくれることを期待しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/541/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/542/medium)
国際理解教育支援の会の皆様、本日はご参観並びにご指導をいただき、ありがとうございました。今後ともご支援のほど、よろしくお願いします。
国際理解教育支援の会の皆様、本日はご参観並びにご指導をいただき、ありがとうございました。今後ともご支援のほど、よろしくお願いします。
0
鑑賞教室
7月7日(火)、演劇企画「二人の会」の方に来校いただき、鑑賞教室「語りとパントマイム」を開催しました。
最初に朗読をしていただきました。児童を引きつける抑揚のある語り口と動きに、身を乗りだして聞き入り、時には笑い声があがっていました。また、「地球のこどもたちへ」を音楽と共に読み聞かせしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/543/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/544/medium)
次にパントマイムをしていただきました。まずは普段見ることがない裏側、メイクパフォーマンスに「ピエロみたい!」と子どもたちは大喜び。まるでそこにあるかのように、風船がパフォーマーから先生、パフォーマーから児童へと飛び交いました。
また、朗読とパントマイムで、みんな知っている「おおきなかぶ」を披露していただきました。その動き一つ一つに児童は笑い、思わず一緒に体を動かしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/545/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/546/medium)
最後に児童にパントマイムを教えていただきました。まずは、児童全員に風船の作り方を教えていただきました。児童が上手に風船が作れるようになったかどうか、ぜひご家庭で見せてもらってください。そして、代表児童2名も参加して、一緒にパントマイムをしました。上手な掛け合いに、見ている児童も大喜びでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/547/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/548/medium)
最後に児童にパントマイムを教えていただきました。まずは、児童全員に風船の作り方を教えていただきました。児童が上手に風船が作れるようになったかどうか、ぜひご家庭で見せてもらってください。そして、代表児童2名も参加して、一緒にパントマイムをしました。上手な掛け合いに、見ている児童も大喜びでした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、観劇等の機会もほとんどなくなっている状況ですが、、今日は本当に楽しい時間を過ごすことができました。
「二人の会」の濱﨑様、後藤様、来校いただきありがとうございました。
0
雑巾をいただきました
7月6日(月)、小林市地域婦人連絡協議会 野尻支部の方が来校されました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の消毒作業を行っている地域の事業所の方々のために「ぞうきん」を作成してくださったようです。その一部(40枚も!!)を本校にご提供いただきました。
ありがたく使わせていただきながら、学校全体でより一層気を引き締めて感染防止に努めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/549/big)
小林市地域婦人連絡協議会 野尻支部のみなさん、本日はありがとうございました。
0
全校集会
7月6日(月)、全校集会を行いました。
校長先生から人権にまつわるお話がありました。知らないうちに人を傷つけることを言ったり、したりしていることがあるとの話に、児童も何かしら考えている様子でした。7月1日から7日は、「西諸みんなで人権を考える取組」週間です。校長先生からあった話の内容について、ご家庭でも聞いてみて、一緒に考えていただけるとよいかと思います。
生徒指導担当の先生から、今日のような大雨の日の登下校はもとより、普段から気を付けてほしいことについてお話がありました。まずは、自分の身は自分で守るしかありません。それぞれ心がけて行動しましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/550/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/551/big)
また、清掃担当の先生からは、みんなが頑張っているボランティア活動のごみの出し方について確認がありました。学校がきれいになるとみんなも嬉しいですよね。心を込めて、一生懸命、時間いっぱいきれいにしましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/552/big)
先週から今朝にかけて降った大雨、まだまだ予断を許さない状態です。また、県内で新型コロナウイルス感染者も再び出ています。校訓「凡事徹底」や「新しい生活様式」を心がけながら過ごしていきます。
また、清掃担当の先生からは、みんなが頑張っているボランティア活動のごみの出し方について確認がありました。学校がきれいになるとみんなも嬉しいですよね。心を込めて、一生懸命、時間いっぱいきれいにしましょう。
先週から今朝にかけて降った大雨、まだまだ予断を許さない状態です。また、県内で新型コロナウイルス感染者も再び出ています。校訓「凡事徹底」や「新しい生活様式」を心がけながら過ごしていきます。
0
ブログ
今日の給食
2月14日(金)の給食
麦ご飯 豚肉と厚揚げのみそ煮 ごま酢和え 牛乳
「豚肉と厚揚げのみそ煮」 豚肉と厚揚げに加えて、ニンジン、ジャガイモ、青豆も入って柔らかく煮てあり、美味しくいただくことができました。
訪問者カウンタ
2
0
9
2
5
1
4
小林市立野尻小学校
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓25番地
電話番号 0984-44-1018
F A X 0984-44-0167
本Webページの著作権は、小林市立野尻小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。