学校の様子

2023年10月の記事一覧

持久走練習

10月30日(月)、朝の時間に持久走練習がありました。1・2年生は遠足に出かけましたので、3年生から6年生で行いました。5分間走を走りますが、子どもたちは前回よりも1周でも多く、1mでも長い距離を走り切ろうと一生懸命走っていました!

0

PTAミニバレーボール大会

10月27日(金)午後7時から、PTAミニバレーボール大会が行われました。本当は7月1日(土)に実施する予定でしたが、当日は雷警報も出され、かなりの悪天候だったため実施できませんでした。しかし、4年ぶりなので、ぜひ行いたい!というPTAの皆様の熱い思いで、この日程で大会が実現しました。参加者や保護者、教職員合わせてちょうど18名でしたので、9名ずつABの2チームに分かれてゲームを行いました。1試合目は大接戦でジュースまでもつれる好ゲームでしたが、最後は23対21でAチームが勝利しました。2試合目は21対14で奮起したBチームが勝利し、3試合目で決着をつけることになりました。結果Aチームが21対11で勝利し、これで2勝一敗でAチームの優勝・・・と思いきや、Bチームから泣きの一回をお願いされ、4セット目に突入しました!最後の試合は何とBチームが21対19で勝利しました。結果、2勝2敗で優勝を分かち合うことになりました。約2時間があっという間に過ぎていきました。参加者も応援者もみんな笑顔で、とっても楽しいひとときになり、よい親睦の場になりました!参加された皆様、お疲れ様でした!けががなくてよかったです!ハッスルハッスルのミニバレー大会でした!

0

学校の様子

10月27日(金)の学校の様子を紹介します。

1年生は文を書く時の約束事について、モニターを見ながら確認をしていました。2年生は算数のかけ算のテストをしていました。低学年の2クラスとも、とても姿勢よく学習に取り組んでいました。

3年生はALTのダレン先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。英文を読み、それが何を表しているのかを考えていました。4年生は算数科の時間で、四捨五入をして概数(およその数)に表す学習をしていました。中学年はどちらのクラスも楽しそうに勉強していました。

5年生は理科の学習をしていました。動画を視聴し、川の近くにある自治体が災害を防ぐためにどんな工夫をしているかを確認していました。6年生は子どもたちが考えた食事のメニューを1つ1つ提示し、よさや課題について話し合っていました。どちらの学年もみんな映像にくぎ付けでした!

 

外は、突然の大雨と雷、竜巻のような大風が吹いていましたが、そんな中でも学習に集中して取り組む姿が見られました。安心してください。のじりっこは今日も頑張っていますよ!

0

いもほり(1・2年生)

10月26日(木)、1・2年生は営農組合の方々やJAこばやし・地域や保護者の皆様に教えていただきながら「芋掘り」を行いました。場所は小学校の西門近くにある「なかよし畑」です。5月22日に芋の苗を植えてから、約5か月間で立派に育ちました。芋畑は営農組合の皆様に、事前に黒マルチをはいでもらったり、つるを切ってもらったりしていましたので、後は掘るだけの状態になっていました。(ありがとうございます。)はじめの式では営農組合長さんから芋の掘り方を教えてもらいました。芋掘りの時間になると子ども達は夢中になって掘り始めました。組合長さんからご説明頂いたとおりに、途中で芋が折れないように、芋の周りを注意深く、深~く掘り進め、最後に地面に出ている茎の先端を引っ張りました!見事に堀り上がると、みんなとってもうれしそうに、「こんなに大きいのが掘れました!」「これは天ぷらにできそうですか?それとも、焼き芋用ですか?」などと質問にきたり、ほった芋の大きさや長さ、重さを友だちと比べたりする姿が見られました。当日は幼保小連携の取組の一環として幼稚園生や保育園生もいっしょに参加し総動員で芋ほりを行ったことで、ひろ~い芋畑がたった1時間ほどで全て掘り終わることができました!掘った芋はその日の内に、営農組合の皆さんで袋に小分けして頂き、持ち帰ることができました!掘った芋はしばらく天日干しすると甘味が増すそうです。芋ご飯や焼き芋、大学芋、芋の天ぷらなどにしてぜひお召し上がりください!家庭での食卓(楽しい団らんのひととき)が目に浮かぶようです!みんなよく頑張って掘りました!協力頂いた皆様、ありがとうございました!

皆様のおかげで、今年も笑顔が弾ける地域学校協働活動(勤労生産学習)を実施することができました!次は12月に収穫祭を実施します!もちつきをします!またまた、楽しみですね!

0

専門医による授業(5・6年生)

10月26日(木)に、「県生きる力を育む健康教育授業」を実施しました。宮崎大学医学部発達泌尿生殖医学講座の専門医を県から派遣いただき、5・6年生を対象に、「思春期の性について」というテーマで授業をしていただきました。思春期の心と体の変化や二次性徴、男女の体の違いなど、図表をもとに分かりやすく丁寧に指導していただいたおかげで、子どもたちは今の、そして、これから起こる自分の体の変化の状態を知り、不安がなくなるとともに、自分や友達、お互いを大切にしようという心情が育ったように感じます。最後まで、ふざけたり、恥ずかしそうにしたりすることなく、子どもたちはとても真剣に先生の話に耳を傾けていました!12月には修学旅行も迫っています。この機に専門医からからだの変化ついて学べたことはとても効果が大きく有意義でした。今回の授業を支援して頂きました県教育委員会、宮崎大学医学部附属病院の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

研究授業(2年)

10月25日(水)、2年生の国語科の研究授業がありました。今日は全職員が2年生教室に集まりました。学習は「主語と述語を考えて文を書こう」というめあてで挿絵を見て絵に合った文をつくる内容でした。活動1では教科書の挿絵(ぼうしが川に落ちる絵)をもとに考えました。まずは、「ぼうしが」を主語にして述語を考えました。次に、主語が「ぼくが」になるとどうなるか考えました。活動2では、ボールをころがす場面絵を提示し、その絵を見ながら、「ボールが」と「ぼくが」を主語にして、述語のある文を考えました。活動1も2ともにタブレットの付箋機能を使って文に表し、そのタブレット画面をお互いに見せ合いながら、ペアで伝え合う活動を取り入れ、全体での話合いへとつなげていきました。2つの活動を踏まえ、活動3では発展問題として、花火が上がる場面絵を提示し、各自でワークシートに文を書きました。2つの活動で練習した後なので、子どもたちは張り切って自分の力を試すべく、文をすらすらと書くことができていました。今日の研究授業は、本校の学力の課題である「表現力の育成」につながるすばらしい授業になりました!参観した職員にとって参考になる内容でした!今回の研究授業をもとに、全職員でよりよい授業の在り方について今後、職員研修の時間に話し合う予定です!このところ、毎日のように研究授業が行われていますが、先生方が真摯に授業に向き合い、熱心に教材研究に打ち込まれ、どの授業も大変工夫されています。このような実践研究の積み重ねに裏打ちされて本校の学力は向上しているのです!

0

持久走月間

10月25日から11月20日まで、本校では持久走月間を設定し、朝の時間や体育の時間に、持久走運動に取り組みます。本日、朝の活動の時間に全校で持久走オリエンテーションを行いました。持久走運動に取り組む目的や走る際のポイント、呼吸の仕方、どこからスタートし、どこのコースを走るのか、、、など一つ一つ丁寧に体育主任が説明しました。最後に試走として、力を抜いて少~しだけ走ってみました!今後の体育の授業や朝の活動で本格的に練習が始まります。11月21日は全校一斉に持久走大会も行われます。自分の目標をたて、達成に向けてこつこつ練習に取り組んでほしいです。

走り終わった後は、脈拍を1分間図り、打つ回数が多くなっているのを確認しました。

0

うれしい知らせ

10月25日(水)の朝、校長室を5年生にやってきました。話を聞くと、所属しているバレーボール少年団が地区小学校バレーボール大会で予選を突破したとのことでした!すごいですね!次は11月26日(土)27日(日)に県大会が行われるそうです。がんばってほしいですね。野尻小ではその他にも子どもたちがたくさんのスポーツ少年団に所属し、日々練習に励んでいます!スポーツの秋を感じながら、これからもそれぞれの目標に向かってがんばってほしいです!

0

学校の様子

10月24日(火)の学校の様子を紹介します。

1年生は国語科「見つけたことをかこう」の学習をしていました。生き物等について自分で観察を通して見つけたことを絵に表し、その特徴を8個以上絵の周りに矢印を入れて説明する文をまとめていました。ペアで相談しながら学びを深めていました!すごいです!

2年生はかけ算の学習をしていました。文章問題を読み、題意を頭の中でイメージ化したり、たずねられていることが何のいくつ分になるかを考えたり、答えの単位を確認したりして、かけられる数とかける数を間違わないように立式するポイント(こつ)をつかんでいました!みんなよくできていました!

3年生は算数科の円と球の学習をしていました。ノートに円をかき、その中に直線をたくさん引いて長さを比べ合い、一番長い直線が円の中心を通っていることを発見し、それが円の直径であることに気付くことができました!さすがです!

4年生は理科の学習で、空気でっぽうをつかって実験をしていました。つつの中に空気や水を閉じ込めて玉をこめ、飛ばしていました。中庭いっぱいに「ポンポン、ポンポン」の音が響き渡っていました。みんな理科の実験が大好きで、玉が飛ぶとき、飛ばないときをつかみ取ることができていました!今後の学習が楽しみです!

5年生は国語科の説明文「固有種が教えてくれること」を読み、段落ごとの要点をまとめていました。たくさん手が挙がり授業が盛り上がっていました。つぶやきもたくさん聞かれました!グラフや表などとと文章を対比させながら学びを深めていました!いつも授業が楽しそうです!

6年生は、運動会や陸上大会を終え、作文を書いていました。タブレットをそばに置いているのは、よりよい作文にするために、言葉の意味を調べたり、言葉の使い方を確認したりするためだそうです!きっとよい作文に仕上がることでしょう!ものすごく集中していました!出来上がった作品は新聞に投稿するんだそうです!掲載されるかな?

 

今日ものじりっこは授業に一生懸命取り組んでいました!「きらきら、にこにこ、ぐんぐん!」の合言葉通りがんばっていました!安心してください!

0

県人権教育推進校として

本校は令和5年度県人権教育推進校の指定を受け、子どもたちの心の教育、いのちの教育の充実に努めています。その一環として今年度、全学年でピア・サポート(仲間づくり)とSOSの出し方教育に関する授業を行うことにしています。本日、4学年でピア・サポートの授業がありましたので紹介します。授業ではまず、ピア・サポートとは何か、について、その意味と目的を子どもたちに説明した後、「上手な話の聞き方をマスターして仲間の絆を深めよう」との学習のめあてを提示しました。最初の活動ではアイスブレーキングとして「自己紹介ゲーム」を行いました。アイスブレーキングとは授業をうける子どもたちの緊張を和らげる活動です。先生は自己紹介のさせ方として、まず一人目が「〇〇の好きな◇◇です。」と話したら、次の子どもには「〇〇の好きな◇◇のとなりの、△△が好きな☆☆です。」と、セリフをどんどん増やしていき、班のみんなのことが自己紹介を通して広がる活動を取り入れました。そして、雰囲気が十分和らいだところで1つめの活動「たし算トーク」をしました。これは班のメンバーでじゃんけんをし、出した指の数の合計の一の位の数(0~10)の数に応じたお題が決められていて、そのテーマに沿って、自分の話をする活動です。お題には「あなたが大事にしているものは?」「言われてうれしい言葉は?」「ほっとできる場所はどこ?」などありましたが、話し手は楽しそうに話をし、聞く子どもも身を乗り出して聞いていました。話す方も聞く方もとってもいい笑顔でした!「足し算トーク」の次は、「名画づくり」という活動がありました。これは、何もかかれていない画用紙一枚に、班員が順番に一筆書きで自由に描いていく活動です。各班ごとに子どもたちは自由にマジックで線を描き、最終的には何となくそれらしい形ができ、みんなで作品の題名を考えました。とてもユニークな作品が出来上がりました。今回の授業では自己紹介も含め、3つの班活動がありましたが、全体を通しての約束事(笑顔、顔を見る、うなづく)を意識しつつ、話すとき、聞くときのルールをよく守りながら活動することができました。3つの班活動にはそれぞれ意味があり、活動を楽しみながら学び、授業開始前と後で、学級の雰囲気がぐっとよくなるのが分かりました。すばらしい授業でした。野尻小学校ではもうすでに9月の参観日で2年生もピア・サポートの授業「にっこりことばにへんしん」を実施しており、今後、全学年でSOSの出し方教育も含め、授業実践を進めてまいります。人権教育の指定を受けたことで、ますます、心のやさしい子どもの育成につなげていきたいと思います。

最後の写真は購入した書籍です。子どもたちが読む本は図書室に近日中に並べます。指導用は職員で読み合い、今後の指導に役立てます!

0