学校の様子
2019年11月の記事一覧
「収穫祭」並びに「防災学びんぐスクール」
11月24日(日)、「収穫祭」並びに「防災学びんぐスクール」を開催しました。
先月末、3年生が東麓地区営農組合の方々のご協力をいただきながら稲刈りを行いました。その餅米を使って餅つきを行いました。また、御池青少年自然の家の方にきていただき、「防災学びんぐスクール」を開いていただきました。
「防災学びんぐスクール」では、霧島山の説明や山があると周辺住民にとって良いことや噴火があったらどうやって身を守るか等をお話いただきました。
また、今年の収穫祭は雨が降っていたため、体育館で行いました。かまどでお湯を沸かしたり、餅米を蒸したりする工程も、営農組合やPTAの方々にご協力をいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/322/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/323/medium)
高学年ではリズム良く杵を振り下ろす児童、低学年では杵が重いためペタンペタンとかわいい音をたてている児童、周りにいらっしゃる営農組合の方や保護者の方に教えていただきながら、楽しそうについていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/324/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/325/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/326/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/327/medium)
今年は雨が降っていたため場所が例年と違いましたが、前日準備からPTA学年部や役員の方々、当日は保護者のみなさんにもご協力いただき無事に終えることが出来ました。
また、今回の収穫祭を行うにあたって、東麓地区営農組合の方々やJAこばやしの方々に大変お世話になり、今年も子どもたちが稲を植え、育て、刈り、食するまでの喜びを経験することが出来ました。本当にありがとうございました。
先月末、3年生が東麓地区営農組合の方々のご協力をいただきながら稲刈りを行いました。その餅米を使って餅つきを行いました。また、御池青少年自然の家の方にきていただき、「防災学びんぐスクール」を開いていただきました。
「防災学びんぐスクール」では、霧島山の説明や山があると周辺住民にとって良いことや噴火があったらどうやって身を守るか等をお話いただきました。
また、今年の収穫祭は雨が降っていたため、体育館で行いました。かまどでお湯を沸かしたり、餅米を蒸したりする工程も、営農組合やPTAの方々にご協力をいただきました。
高学年ではリズム良く杵を振り下ろす児童、低学年では杵が重いためペタンペタンとかわいい音をたてている児童、周りにいらっしゃる営農組合の方や保護者の方に教えていただきながら、楽しそうについていました。
今年は雨が降っていたため場所が例年と違いましたが、前日準備からPTA学年部や役員の方々、当日は保護者のみなさんにもご協力いただき無事に終えることが出来ました。
また、今回の収穫祭を行うにあたって、東麓地区営農組合の方々やJAこばやしの方々に大変お世話になり、今年も子どもたちが稲を植え、育て、刈り、食するまでの喜びを経験することが出来ました。本当にありがとうございました。
0
秋の遠足(6年生)
11月21日、6年生が秋の遠足で「特別史跡公園西都原古墳群」に行きました。
天気に恵まれ、広い古墳群を観光ガイドの方に説明をしていただきながら回りました。普段じっくり見ることがない古墳の中も見せていただきました。
また、勾玉作りにも挑戦し、みんな丹念に削って記念に持ち帰りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/452/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/453/medium)
西都原古墳群の関係者のみなさん、ありがとうございました。
「弁当の日」の取組で、6年生もお弁当作りのメニューを決めたり、作ったり、頑張ったことと思います。今回も美味しそうな弁当をお友だちと楽しそうに食べていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/454/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/455/medium)
保護者のみなさんには朝早くからご協力をいただきありがとうございました。
天気に恵まれ、広い古墳群を観光ガイドの方に説明をしていただきながら回りました。普段じっくり見ることがない古墳の中も見せていただきました。
また、勾玉作りにも挑戦し、みんな丹念に削って記念に持ち帰りました。
西都原古墳群の関係者のみなさん、ありがとうございました。
「弁当の日」の取組で、6年生もお弁当作りのメニューを決めたり、作ったり、頑張ったことと思います。今回も美味しそうな弁当をお友だちと楽しそうに食べていました。
保護者のみなさんには朝早くからご協力をいただきありがとうございました。
0
野尻中学生による職場体験学習
11月19日から2日間、野尻中学校の2年生2名が職場体験のために来校しました。
今日は、持久走練習に参加して、児童と一緒に走りました。また、授業に参加してプリントの丸付けをしたり、児童が分からなかったことを教えてあげたり、先生方のお手伝いをしてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/433/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/434/medium)
今回の2日間の体験を今後の中学校生活に生かしてくれると嬉しいです。
今日は、持久走練習に参加して、児童と一緒に走りました。また、授業に参加してプリントの丸付けをしたり、児童が分からなかったことを教えてあげたり、先生方のお手伝いをしてくれました。
今回の2日間の体験を今後の中学校生活に生かしてくれると嬉しいです。
0
国際交流
ネパールとの国際交流の為にネパールの視察団の方々に来校していただきました。
挨拶の違いや山、小林とネパールとの縁などについてたくさんのお話をしていただきました。
ネパールでは歓迎の挨拶をするときに首に花飾りをかけたり、ストールを掛けたりするようです。実際にかけていただいて挨拶を交わしました。また、世界最高峰の山、エベレストはネパールにありますが、この山を囲む国によって呼び名が違う事を教えていただきました。また、今ではチョウザメが有名な小林市ですが、以前は他の魚を育てていて、その稚魚をネパールに送って育ててもらったそうです。ぜひお子さんにネパールのお話を聞いてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/431/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/432/medium)
外国語も小学校から習う教科となってきました。一段と国際社会との交流が盛んになってきます。いろいろな国々に関心を広げてほしいですね。
挨拶の違いや山、小林とネパールとの縁などについてたくさんのお話をしていただきました。
ネパールでは歓迎の挨拶をするときに首に花飾りをかけたり、ストールを掛けたりするようです。実際にかけていただいて挨拶を交わしました。また、世界最高峰の山、エベレストはネパールにありますが、この山を囲む国によって呼び名が違う事を教えていただきました。また、今ではチョウザメが有名な小林市ですが、以前は他の魚を育てていて、その稚魚をネパールに送って育ててもらったそうです。ぜひお子さんにネパールのお話を聞いてみてください。
外国語も小学校から習う教科となってきました。一段と国際社会との交流が盛んになってきます。いろいろな国々に関心を広げてほしいですね。
0
秋の遠足(1・2年生)
本日、1・2年生合同で遠足に行ってきました。
まずは、大淀川学習館で紙コップを使った工作をしました。それぞれが思い思いに色を塗ったカエルの絵を付けたストローと紙コップで音を鳴らしカエルの歌を演奏しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/435/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/436/medium)
宮崎県立総合博物館では、常設展で職員の方に鹿等の動物や海の生き物について説明していただきました。宮崎県の鳥の名前の由来についても教えていただきました。ぜひご家庭で聞いてみてくださいね。
最後に文化公園へ歩いて移動し、保護者の方と一緒に作ったお弁当を食べました。外でお友だちと一緒に食べるお弁当は一段と美味しかったと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/437/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/438/medium)
本日は、大淀川学習館の皆さん、宮崎県立総合博物館の皆さん、昼食会場として利用させていただいた宮崎県総合文化公園のみなさん、ありがとうございました。また、保護者の皆さん、朝早くから「お弁当の日」に取り組んでいただきありがとうございました。
まずは、大淀川学習館で紙コップを使った工作をしました。それぞれが思い思いに色を塗ったカエルの絵を付けたストローと紙コップで音を鳴らしカエルの歌を演奏しました。
宮崎県立総合博物館では、常設展で職員の方に鹿等の動物や海の生き物について説明していただきました。宮崎県の鳥の名前の由来についても教えていただきました。ぜひご家庭で聞いてみてくださいね。
最後に文化公園へ歩いて移動し、保護者の方と一緒に作ったお弁当を食べました。外でお友だちと一緒に食べるお弁当は一段と美味しかったと思います。
本日は、大淀川学習館の皆さん、宮崎県立総合博物館の皆さん、昼食会場として利用させていただいた宮崎県総合文化公園のみなさん、ありがとうございました。また、保護者の皆さん、朝早くから「お弁当の日」に取り組んでいただきありがとうございました。
0
もみの木タイム
もみの木タイムに4年生が西諸音楽大会で披露する合唱等の披露会が行われました。
本番と同じ衣装で舞台に立ち少し緊張したようですが、ピアノに合わせてきれいな歌声を響かせました。また、合奏はみんながよく知っている曲をそれぞれリズム良く演奏しました。演奏を聴いた児童から「上手だった」、「大きな音での演奏でびっくりした」等の感想がありました。
来週15日の午前中に小林市文化会館で小林市内の小学校の大会が開催されます。
4年生のみなさん、頑張ってくださいね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/872/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/873/big)
本番と同じ衣装で舞台に立ち少し緊張したようですが、ピアノに合わせてきれいな歌声を響かせました。また、合奏はみんながよく知っている曲をそれぞれリズム良く演奏しました。演奏を聴いた児童から「上手だった」、「大きな音での演奏でびっくりした」等の感想がありました。
来週15日の午前中に小林市文化会館で小林市内の小学校の大会が開催されます。
4年生のみなさん、頑張ってくださいね。
0
芋掘り
秋晴れの中、「なかよし畑」で保育園や幼稚園のお友だちと一緒に芋掘りをしました。 東麓地区営農組合の方から今年は日照不足だったので芋が土の奥底に入っていると思うので中まで掘ってくださいとお話がありました。
グループ毎に畝の周りに一列になって掘り始めました。営農組合の方やJAこばやしの方に教えてもらったり、手伝ってもらったりしながらツルの下の土を掘って掘って探しました。出てきた芋の大きさにびっくりしたり、面白い形になっていて笑ったり、とても楽しみながら芋を掘りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/866/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/867/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/868/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/869/medium)
今年もたくさんの芋が大きく育っていました。東麓地区営農組合のみなさん、JAこばやしのみなさん、たくさんのご協力ありがとうございました。
グループ毎に畝の周りに一列になって掘り始めました。営農組合の方やJAこばやしの方に教えてもらったり、手伝ってもらったりしながらツルの下の土を掘って掘って探しました。出てきた芋の大きさにびっくりしたり、面白い形になっていて笑ったり、とても楽しみながら芋を掘りました。
今年もたくさんの芋が大きく育っていました。東麓地区営農組合のみなさん、JAこばやしのみなさん、たくさんのご協力ありがとうございました。
0
図書館まつり
本日5日(火)から29日(金)まで、本校では「図書館まつり」を行います。
期間中、スタンプラリー(クイズ)や読み聞かせを通して、児童に本に親しむ機会をもたせ、本をたくさん読もうとする態度を育てます。
今日の昼休みは、5年生の図書委員がわくわく広場で、紙芝居「とんとこもりのやくそく」と絵本「みんないっしょに」の読み聞かせを行いました。
この取組をきっかけに、読書の輪が全校に広がることを期待しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/864/big)
期間中、スタンプラリー(クイズ)や読み聞かせを通して、児童に本に親しむ機会をもたせ、本をたくさん読もうとする態度を育てます。
今日の昼休みは、5年生の図書委員がわくわく広場で、紙芝居「とんとこもりのやくそく」と絵本「みんないっしょに」の読み聞かせを行いました。
この取組をきっかけに、読書の輪が全校に広がることを期待しています。
0
ブログ
今日の給食
2月14日(金)の給食
麦ご飯 豚肉と厚揚げのみそ煮 ごま酢和え 牛乳
「豚肉と厚揚げのみそ煮」 豚肉と厚揚げに加えて、ニンジン、ジャガイモ、青豆も入って柔らかく煮てあり、美味しくいただくことができました。
訪問者カウンタ
2
0
9
2
6
3
4
小林市立野尻小学校
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓25番地
電話番号 0984-44-1018
F A X 0984-44-0167
本Webページの著作権は、小林市立野尻小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。