学校の様子

2018年11月の記事一覧

全校集会

 11月28日、全校集会がありました。
 校長先生から「一年を12月に分けることになった理由はどうしてでしょう。」と子ども達に問いかけがありました。子ども達からは「干支が12個あるから!」や「時間!」とか声が上がりました。一年は十二月、一月は三十日、四季を交えて考えられた一年も最後の12月を迎えます。年明けに立てた今年の目標は叶いましたか。今年いっぱい頑張ってくださいとお話がありました。
 その後、12月を事故も怪我も無く楽しく過ごせるようにとスクリーンを見ながら先生からお話がありました。「子どもも大人も師走は気持ちが急いでいるので、特に気をつけましょう。」とお話があったとおり、無事に平成30年を終える事ができるように一日一日大事に過ごしましょう。

 また、弁当の日の絵画と明るい選挙ポスターの表彰式がありました。それぞれ文化発表会やイオンで掲示されていましたので見られた方も多いのではないでしょうか。先生からは全校児童にこれからも習字や作文や絵画等いろいろな事にチャレンジする気持ちを大事にしてくださいねとお話がありました。
 週末には12月になります。すてきな一年だったと締められるようにみんなで頑張りましょうね。
0

収穫祭

 先月末に3年生が東麓地区営農組合の方々のご協力をいただきながら稲刈りを行った餅米を使い全校児童がもちつきの活動を行いました。また、御池青少年自然の家の方々に来ていただき、霧島山や噴火に対する防災活動について「防災学びんぐスクール」を開いていただきました。
 高学年の餅つきでは、杵を上手に振り上げて臼めがけて振り下ろし、リズム良くついている子もいました。低学年の餅つきでは、かけ声に合わせて餅にぺたんぺたんとつく姿が可愛らしく、とても微笑ましい時間となりました。毎年餅つきを行える機会をいただき、この成長があるのだと思います。また、つきたてのお餅の味は特別美味しく感じられました。どこまでも伸びる餅に笑顔になりながらたくさんいただきました。

 「防災学びんぐスクール」では、高学年・低学年それぞれに合わせて映像やクイズを交えながら、野尻小から新燃岳までの距離や噴火した場合にどうすれば自分達の身を守れるのか等教えていただきました。高学年は、理科の授業や修学旅行で体験した噴火等いろいろと思い当たるお話になったと思います。

 また、収穫祭終了後、PTA事業部主催によるPTAバザーも行われました。来場して購入してくださった皆さん、大変ありがとうございました。
 今年も収穫祭が無事に終わりました。子ども達が生産する楽しみや大変さ、収穫後の喜びまで経験出来たことは、大変ありがたいことだと思います。東麓地区営農組合の方々やJAこばやし、PTAの方々、本当にありがとうございました。
0

野尻中学生による職場体験学習

11月20日から2日間、職場体験学習のために野尻中学校の2年生2名が本校にて子ども達と一緒に過ごしました。
 持久走の練習の時間は一緒に走り、授業では丸付けや解き方のヒント、実験のお手伝い、普段先生方がお一人でされている事を一緒にお手伝いしてくれました。子ども達からも大人気でしたし、在学中より一段と成長した姿を見ることができた先生方も嬉しそうでした。


 今回の経験を次に生かして、中学校生活を過ごしてくださいね。
0

秋の遠足(2年・5年・6年)

11月16日、2年・5年・6年生がそれぞれ秋の遠足に出発しました。
 2年生はフェニックス自然動物園へ、5年生は社会科見学として宮崎日日新聞佐土原工場・FM宮崎へ、6年生は西都原古墳群・考古博物館・勾玉づくり体験に行ってきました。

 2年生は、フェニックス自然動物園でグループになって行動しました。動物達を見ては、「ほら!見て!」と歓声があがったり、きれいなフラミンゴのダンスに夢中になったりとても楽しかったです。あいにく、昼食中に雨が降り出しましたが、食後には雨にも負けず乗り物に乗って、走って、次の乗り物に乗って、大満足で帰ってきました。

 5年生は、宮崎日日新聞佐土原工場で新聞を作るまでの工程を教えていただきました。FM宮崎では、Mr.バニーさんがラジオの生放送中でメッセージを読んだり、お話をしたりしているところを見学しました。放送を聞いていたリスナーの方には、元気な野尻小5年生のみんなの声が届いていたことと思います。

 6年生は西都原古墳を見学しながら、どうして古墳を作ったのか、何をいれていたのか、説明していただきました。また、古墳から発掘された貴重な品々を見て、今学んでいる歴史の一部を体感することができました。体験で勾玉づくりをさせていただき、記念に持ち帰りました。
 今回は天候にあまり恵まれませんでしたが、それでも充分秋の遠足を楽しんで帰ってきました。たくさんお話を聞いてみてくださいね。
0

避難訓練

 3校時に理科室から火災発生したことを想定し、消防署の野尻分遣所から2名来ていただいて、訓練中の動作、消火訓練などの避難訓練を実施しました。
 消防の方から、子ども達の避難するまでの動きはとても良かったと褒めていただけました。また、火が天井まで上がっている場合に消火器を使って消火活動をする事は危険なので、避難して消防車を呼ぶ事、自分で消火器を使って消火活動をする場合は必ず避難できる道を確保した上で行うこと等お話しくださいました。
 校長先生からは、「今回の火元を知っている人!」と、きちんと放送を聞いて行動できていたかの確認がありました。別の場所から火が出た場合や登下校中に火災に遭遇した場合、自宅で万一火が出た場合、それぞれ避難する方法が変わってくるので想定しておくことなどもお話がありました。
 今回は水消火器で消火器の使用方法を教えていただいて代表児童が消火体験を行ったり、ポンプ車を使って放水の実演をしていただいたり、ポンプ車の説明をしていただいたりしました。
 野尻分遣所の方々ありがとうございました。

0