学校の様子

2024年2月の記事一覧

おもしろい鬼ごっこ

 1年生の体育科の授業の様子です。おなかにベルトのようなものを巻き、そこにしっぽのようなタグと呼ばれるものをつけます。

 相手チームのディフェンスの網をかいくぐって、コートの端にあるおじゃみをゲットできれば1点入ります。その際、ディフェンスゾーンで待つ相手(鬼)からタグ(しっぽ)を2本ともとられてしまったらスタートからやり直しになるようです。

 審判はコートを横から見て、ガードするディフェンスが線(鬼ゾーン)から出ていないか、2本ともタグを取られたのに前に進む子はいないかなどを判定します。おもしろいゲーム内容、ルールで授業が大いに盛り上がっていました。すごい運動量でした!鬼遊びもこのように工夫すれば、体育の授業として成立するのですね!この遊びは新スポーツの「タグラグビー」に、そして、ゆくゆくは「ラグビー」に発展していくそうです!

0

学校の様子

2月29日(木)の学校の様子を紹介します。

1年生は読書の時間でした。いい姿勢で真剣に本を読んでいますね。すごいです。

2年生は生活科の時間でした。自分の成長の様子をすごろくや新聞、絵本、巻物など、自分で選んだ方法でまとめていました。どんなまとめ方をしたら自分のことが伝わるか、よく考えながらまとめていました。

3年生の算数科の授業の様子です。かけ算の筆算の問題に黙々と取り組んでいました。与えられた問題をすべて解くことができたら、前の黒板に書けるとあって、みんな必死に問題と向き合っていました。よくがんばっていました。

4年生は教室で理科のテストを受けていました。これまでの学習を思い出しながら、正解を導き出そうと一生懸命に問題と向き合っていました!きっと、いい点数をとることでしょう!

5年生は算数科の「変わり方」の学習をしていました。ともなって変わる2つの量を表に表して、変わり方の決まりを見付けていました。難しい内容でしたが、みんなよくがんばっていました!

6年生は社会科の学習で「つながりの深い国々」の学習成果を発表していました。自分の調べたい国を選び、その国の産業や文化、学校の様子、日本との関係などの特色を調べてプレゼンにまとめ、友だちと協力して発表していました。発表者以外の子どもは、発表メモに聞き取ったことを書いていました。全員参加の授業が成立していました。

 

どの学級も、みんなで真剣に学習に取り組んでいました。

明日はお別れ遠足の日です。何とか晴れて、みんなで歩いて会場まで行き、楽しめるといいです。最近雨が続いたのでグランドコンディションがちょっと心配です、、、。

 

0

卒業式に向けて

野尻小学校では3年生児童が卒業式に出席します。今日、3年生の音楽の授業をのぞいてみると、卒業式で歌う「君が代」の歌の練習をしていました。先生が歌詞を読み上げ、「意味の分からない言葉はないですか?」と問うと、「こけのむすまで」や「いわおとなりて」、「ちよにやちよに」など、ほとんどの歌詞の意味が分からなかったので、1つ1つ丁寧に歌詞の意味を伝え、その歌詞をイメージしながら歌う練習をしていました。1つ1つの歌詞の意味を知った3年生は今までよりもずっと、心を込めて歌うことができていました!

1つ1つの学校のイベントをみんなでつくりあげ、よりよいものにして、成功させようと、どの学年の児童も一生懸命に取り組んでいます。

0

ボランティア感謝集会に向けて

1年生は、来週行われるボランティア感謝集会でお世話になった方々に贈る手紙を書いていました。贈る相手のことを思い浮かべながら、小学校に入学してから覚えた字を使って一生懸命書く姿に感動しました!みんな成長しました!

自分で内容を考えて、黙々と書いているのが写真からお分かりだと思います。1年生の保護者の皆様、安心してください。子どもたち!ちゃあんと育っていますよ!

0

図工の作品づくり

卒業まであとわずかな6年生の図工科の様子です。針金で骨組みつくり、そこに紙粘土をのせ、固まったところに色をつけています。テーマは「未来の私」だそうです。最後の最後まで、細かいところまで丁寧に仕上げています。完成したら教室の後ろの棚にかざるようです!

0

お別れ集会の練習に取り組む4・5年学級!

2月28日(水)の学校での上学年の様子を一部紹介します。

4年生と5年生は金曜日のお別れ集会の発表練習をしていました。お世話になった6年生の姿を思い浮かべながら、真剣に動きやセリフの確認をしていました。詳細は内緒にしておきます。当日が楽しみです!

0

新登校班顔合わせ

2月28日(水)のもみの木タイムの時間に、次年度からの新しい登校班での顔合わせ会を行いました。地区担当の職員の指導の下、新登校班のメンバーの人員、集合時刻、集合場所や新1年生が入るかどうか等について確認しました。その後、各地区ごとに新しい登校班で集団下校しました。明日からは新登校班で登校します。新登校班体制になっても、今まで通り安全に登校できるといいです。

0

3校合同交流学習

 2月27日(火)に、野尻小、紙屋小、栗須小の3校の4学年が集合して合同学習を行いました。今年度の交流学習の事務局校の栗須小に会場を提供していただき、企画・運営を行っていただきました。交流学習では誕生日ごとに集まって自己紹介ゲームをしたり、3校児童が入るグループをつくって、名刺交換やじゃんけん、ボール運びなどのゲームをしたり、2分間の大縄跳び競争をしたりするなど、たくさんの活動を通して、お互いの児童がとても仲良くなり、友だちになりました。のじりっ子もみんな笑顔でハッスルして活動に取り組みました。みんなが1つの学校のように見えました。旧野尻町の3校では4学年で交流学習、5学年で宿泊学習、6学年で修学旅行を合同で行うことを長年続けています。少年団や習い事などで一緒になる際や中学校・高等学校等の進学先、社会人となって再会した際に、よりよい人間関係を築くことにつながっています。これからもこの交流が長くなが~く続いていくといいなと思います。

0

学校の様子

2月26日(月)の学校の様子を紹介します。

1年生は今週金曜日にある6年生とのお別れ集会の発表の練習をしていました。よびかけの内容について紙を見ながらセリフを確認していました。

2年生は音楽科の時間でした。金曜日のお別れ集会で発表する歌の練習をしていました。歌詞を一定のリズムの中に入れるのを何回も練習していました!

3年生は算数科のテストをしていました!

4年生もテストを受けていました。まとめの時期に入るので、これからはテストが多くなると思います。中学年児童は一生懸命に問題と向き合っていました。

5年生は社会科学習をしていました。みんな真剣に学習にのぞんでいました。

6年生は理科のテストを受けていました!

0

2月全校集会

 2月26日(月)朝の時間に、全校集会がありました。校長の話では6年生は卒業式まで20日、在校生は修了式まで21日しか登校する日がないことを伝え、1月集会で話した「有終の美」を飾るために何をがんばるか決め、最後の自分の姿を美しくして、次の学年でいいスタートをきろうと話しました。また、世の中で起きた「暴力が原因による引退」についても触れ、相手が嫌がることをやめないと、やることがどんどんエスカレートして歯止めがきかなくなり、最後はすべてを失ってしまうことを話し、最後までのじりっこらしく、友だちを大切にして終わりの日々を過ごしていこうとも話しました。その後、3月の生活目標「けじめのある生活をしよう」については生徒指導主事が「あいさつ、安全、学習、後始末」について、「今さら、今から、今なら」の言葉を提示して、今日からがんばりましょう!と話しました。最後に県トランポリン競技会や市家族の作文コンクールで入賞した児童を紹介し、代表児童を表彰しました。今年度、最後の朝の集会活動でしたが、最後まで話をしっかり聞くとともに、姿勢もとてもよかったです。流石さすが、のじりっこでした!

家族の作文は市から学校賞を獲得をいただきました。県トランポリン競技会で準優勝した児童は来年度、九州大会へ出場するそうです!みんな、よくがんばっていますね!

0