学校の様子

2023年5月の記事一覧

教育実習生の研究授業

5月30日(火)、教育実習生の田爪先生による研究授業がありました。算数科の引き算の筆算の学習でした。2年生の子どもたちは実習生との授業とあって、とっても張り切っていました。田爪先生は大学生とは思えないほど落ち着いた態度で授業ぶりで、とってもわかりやすく丁寧に教えることができていました。子どもたちは授業最後の練習問題にも一人一人熱心に取り組み、たくさん〇をもらい、学習内容が十分理解できたようでした。

0

野尻小学校区幼保小連絡会

5月30日(火)、野尻小学校区3園の先生方に来校いただき、子ども達の学びの様子を参観いただきました。卒園してから約2か月弱ぶりの再開に1年生は大喜びで、授業中、何度も後ろを振り返っていました。そんな子ども達の姿を園の先生方は目を細めて見ておられました。授業参観後は、子ども達の学習する姿を見られての感想や今後の連携の在り方等について意見交換をしました。幼保小連携は園から小学校への円滑な接続につながりますので、今後とも取り組んでまいりたいと思います。

 

 

0

5月30日(火)の1~3年生の様子

5月30日(火)の学校の様子を紹介します。

1年生は国語科で「わけをはなす」学習をしていました。「わたしは〇〇です。どうしてかというと、〇〇からです。」と1年生なりに理由を説明する文を書くことができていました。

2年生は国語科で「うれしいことば」について学習していました。「どんなときに」「どんなことば」「思ったこと」などの視点で文を考えていました。

3年生はALTと外国語活動の学習をしていました。「How are you?」の質問に対して、「I’m〇〇」と今の気分を伝える練習をしていました。楽しそうでした!

 

0

なかよし農園で

5月30日(火)朝8時ころ、1・2年生の子どもたちがいもの苗を植えた「なかよし農園」に行ってみると、、、。どなたかが、何かを一生懸命にしていました。行って話をお聞きすると、根付かなかった苗を新しい苗に取り換えているとのことでした!営農組合の方々は、いも植えが終わったあとも、このように畑を管理してくださっているのです!私たちはこのことに気づき、感謝しなくてはなりませんね。

0

5月29日(月)の学校の様子

5月29日(月)の学校の様子を紹介します。

1年生は体育館でボールを投げる運動に取り組んでいました。足を前に一歩出して、「えいっ!」て投げて結構遠く飛んでいました。

2年生は図工の時間でした。粘土を「にぎにぎ」しながら、思い思いに作品をつくっていました。出来上がったら作品の題名をつけ、写真でとって展示していました。

3年生は理科の学習をしていました。植物をよく観察して、体のつくりがどうなっているか調べ、根、くき、葉からできていることに気づいたようでした。

4年生は、算数の「一億をこえる数」の学習をしていました。3億2000万がどんな数といえるかを数と言葉で説明する方法を考えていました。

5年生は社会科の学習で「寒い地域の暮らし」について、教科書や資料集をつかって調べていました。みんな集中していました。

6年生は算数の学習で、分数のかけ算の学習をしていました。かけられる数が整数や小数、帯分数の場合、どうすれば計算できるかを考え、整数や小数、帯分数を分数に直せば計算できることに気づくことができました。

 

今日も、のじりっこは勉強をがんばっていました!

0

引き渡し訓練

5月29日(月)、自然災害時を想定し、野尻中校区幼保小中で、引き渡し訓練を実施しました。14時15分に保護者の皆様に連絡メールを一斉配信し、14時30分から体育館で引き渡しを行いました。昨年度は、やや渋滞が起きる場面がありましたが、今年度は、連絡体制がうまく整い、大変スムーズに引き渡しを行うことができ、15時30分までに全員終えることができました。今後やってくる梅雨の時期や台風接近の際に、今日の訓練をいかして、安全に避難できるようにしていきましょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

5月23日(火)の学校の様子

1年生は、国語の学習で、ノートのマス目に文字を書く練習をしていました。また、教科書やノートを机の上に整理して置く練習もしていました。姿勢もいいですね!

2年生はドリルを使って、漢字を書き順通り書く練習をしていました。写真からも集中しているのが分かるでしょう!

3年生は国語の学習で、友だちのことをもっと知るために、メモを見ながら質問をする学習に取り組んでいました。がんばっていました。

4年生は図工の工作「絵具でゆめもよう」に取り組んでいました。切り張りした紙に、工夫して絵の具で色模様をつけ、味わい深い作品に仕上がっていました。

5年生はALTと外国語科の学習をしていました。月の言い方や日にちの言い方を学んでいました。笑い声が絶えなかったです。

6年生は、国語科の学習で、議題に対して、賛成か反対か、自分の立場を明確にして話し合う学習をしていました。自分の考えの根拠や理由をはっきりさせて意見をいうことができていました。

 

今日ものじりっこはがんばっていましたよ!

0

いもの苗植え

5月22日(月)、1・2年生は営農組合の方々やJAこばやし、保護者の方々に教えていただきながら「いもの苗植え」を行いました。場所は、小学校の西門近くにある「なかよし畑」です。営農組合の方々やJAこばやし・野尻の方々は、事前に畑を耕したり、黒マルチをはったりするなど、たくさんの準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。子ども達は、苗の植え方のコツを優しく教えていただきながら、活動することができました。今回は、野尻幼稚園や野尻保育園の子どもたちも参加しました。「早く大きくなってね。」「早く食べたいな。天ぷら!焼き芋!味噌汁もいいね!」などと言いながら楽しんで植えている子が多かったです。

0

プール清掃

5月22日(月)、今年の水泳学習に向けて、5年生と6年生がプール清掃を行いました。 天候に恵まれ、曇り空のちょうどよい天気でした。子どもたちはデッキブラシを使ってプールの底や周辺の汚れをごしごし磨いたり、バケツに汲んだ水を流しながら側溝の泥汚れを落としたりと、互いに協力し合いながら一生懸命取り組んでいました。今年も消防団の方がたくさん来て手伝ってくださったので、作業が大変はかどりました。おかげで大プールや小プール、足洗い場や更衣室などもきれいになりました。みんなが頑張ったおかげで、気持ちよく水泳学習に入れそうです。

0

清掃班長会

5月22日(月)、清掃班長会がありました。各清掃場所の班長・副班長が集まり、清掃時間の流れや注意事項等について確認しました。みんな担当の先生の話をとても静かに聞いていました。野尻小学校は「無言清掃」がしっかりできています。高学年がリーダーシップを発揮し、この伝統を今年度もつないでほしいなと思います。

0