学校の様子
2021年10月の記事一覧
お米とさつま芋の収穫
10月28日(木)、秋晴れの中、3年生の稲刈りと1・2年生の芋ほりを行いました。今回も、東麓地区営農組合の皆様とJAこばやしの職員の方々にご協力いただき、多数の保護者の皆様にも参加いただきました。
3年生は、別日に稲刈りを行う予定でしたが、天気に恵まれず延期になり、今回できることを本当に楽しみにしていました。まずは、営農組合の方に稲や鎌の握り方等を教えていただきました。一列に並んで、気を付けながら刈りました。最後に、コンバインで刈るところを見せてくださり、たくさんのもち米を収穫することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/222/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/223/medium)
1・2年生は、芋ほりを始めるにあたって、営農組合の方からさつま芋の周りの畝を掘ってから取り出すようにお話がありました。今年は、土が固く大変でしたが、子ども達は一生懸命掘って出てきたたくさんのさつま芋に大喜びしていました。また、大きなさつま芋が顔を出すたび「大きい~!」とびっくりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/224/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/225/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/226/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/227/medium)
1・2年生は、芋ほりを始めるにあたって、営農組合の方からさつま芋の周りの畝を掘ってから取り出すようにお話がありました。今年は、土が固く大変でしたが、子ども達は一生懸命掘って出てきたたくさんのさつま芋に大喜びしていました。また、大きなさつま芋が顔を出すたび「大きい~!」とびっくりしていました。
早速、掘ったさつま芋を営農組合の方が全校児童分袋に入れて届けてくださいました。ぜひ、ご家庭で一緒に作って食べてください。
今回、稲刈りと芋ほりが同時開催となり、たくさんの方々に協力いただきました。ありがとうございました。
0
鑑賞教室
10月27日(水)、フルート奏者の熊谷愛香さんとピアノ奏者の野﨑さやかさんをお招きして鑑賞教室を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/228/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/229/medium)
60分という短い時間でしたが、フルート等の楽器から音の出る仕組みをお話ししてくださったり、たくさんの曲を演奏してくださったりしました。
ピアノの鍵盤が88個あることやオルゴールの繊細な音をピアノの反響板の近くで鳴らすと体育館中に響き渡ることを知り、子ども達はびっくりしていました。また、アルプス一万尺等の手遊び歌に合わせて、一緒に楽しみました。
普段、生演奏を聴く機会が少ない子ども達に素敵な音楽を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。
0
目をたいせつに(1年生)
10月22日(金)、学活の時間に1年生が目の大切さを学びました。
勉強をするにも、遊ぶにも、「目」はとても大事です。そこで、目のつくりや守る方法等について、養護教諭の先生と担任の先生からお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/234/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/235/medium)
では、そのお話について少し紹介します。
物を見るときは、「目」のたくさんの機能が働いています。その機能がきちんと働くように「まばたき」や「なみだ」が目を守ってくれています。しかし、「ゲームのしすぎ」や「本やテレビに近づきすぎ」、「明るすぎ・暗すぎ」、「夜更かしのしすぎ」などは、目の病気の原因になる場合があります。また、清潔にしていないとバイキンが入って病気になる場合もあります。
ぜひご家庭でも、目を大切にして過ごすようにお話ください。
0
こすもす科 手話学習
10月21日(木)、3年生と5年生が、小林市手話通訳者派遣協会の方々に来校いただき、手話学習を行いました。
3年生は、先週教えていただいた手話を覚えているか確認され、子ども達は「おはよう」等の挨拶や名前を上手に伝えていました。今日は、新たに数字の伝え方等を教えていただき、誕生日を手話で伝えられるようになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/230/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/231/medium)
5年生は、今年度初めての手話講座でした。私たちが話すたくさんの言葉を10本の指を使って話すため、表情がとても大事だとお話がありました。まずは、挨拶や簡単な手話を、相手を指す場合は優しく指し示すことや手話の表現の成り立ち等を盛り込みながら教えていただきました。最後に「パプリカ」の音楽に合わせた手話を教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/232/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/233/medium)
5年生は、今年度初めての手話講座でした。私たちが話すたくさんの言葉を10本の指を使って話すため、表情がとても大事だとお話がありました。まずは、挨拶や簡単な手話を、相手を指す場合は優しく指し示すことや手話の表現の成り立ち等を盛り込みながら教えていただきました。最後に「パプリカ」の音楽に合わせた手話を教えていただきました。
「マスクをしていると表情が伝わりにくい為、声を出したり、ジェスチャーと同じような動きをしたり、伝わりやすい工夫をすると良いよ。」と教えていただきました。子どもたちの豊かな表現に協会の皆さんから「良いよ!」と褒めていただき、子ども達はより一層、楽しそうに学んでいました。
小林市手話通訳者派遣協会の皆さん、本日はありがとうございました。
0
始業式
10月13日(水)、2学期の始業式を行いました。
2学期に頑張りたいことを代表児童が発表しました。授業中の態度に気をつけることや意見を発表すること、ボランティア活動を頑張ること、自慢できる5年生を目指して校内活動も宿泊学習等の校外活動も頑張ること等の目標を伝えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/253/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/254/big)
校長先生からは、終業式で伝えた「2学期に頑張って欲しいこと」に加え、特に学力向上に努めて欲しいとお話がありました。
2学期は、たくさんの学校行事も計画されています。勉強も運動もボランティア活動もみんなで一緒に頑張りましょう。
0
終業式
10月8日(金)、終業式を行いました。
代表児童2名が、1学期を振り返って頑張ったことや反省したこと、さらに2学期に頑張りたいことを発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/251/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1431/wysiwyg/image/download/1/252/medium)
校長先生からは、「最近変わった、日本全体に関わる大事なことは何か分かりますか。」と質問があり、多くの児童が手を挙げて、新首相の名前を答えていました。また、考えて行動することや進んで考えを発表することを2学期も頑張って欲しいとお話がありました。
生徒指導担当の先生からは、楽しい秋休みを過ごす為に「5時までに帰る、遊びに行くところ等を伝える、車に気をつける、計画的に宿題をする」等のお話がありました。
楽しい秋休みを過ごして、2学期初日(10月13日水曜日)も元気に登校してくださいね。
0
ブログ
今日の給食
2月14日(金)の給食
麦ご飯 豚肉と厚揚げのみそ煮 ごま酢和え 牛乳
「豚肉と厚揚げのみそ煮」 豚肉と厚揚げに加えて、ニンジン、ジャガイモ、青豆も入って柔らかく煮てあり、美味しくいただくことができました。
訪問者カウンタ
2
0
9
2
3
9
9
小林市立野尻小学校
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓25番地
電話番号 0984-44-1018
F A X 0984-44-0167
本Webページの著作権は、小林市立野尻小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。