学校の様子

2023年3月の記事一覧

離任式

3月30日(木)に、今年度末をもって学校を去られる5名の先生方との離任式がありました。離任者お一人お一人から子どもたちに対する思いのこもったメッセージをいただきました。これまで野尻小学校のために、そして子どもたちのために、尽力してくださり本当にありがとうございました。また、新たな地でのご活躍と今後のご健康をお祈りしています。

田口麻澄教頭先生は校長を助け、PTA活動、地域連携活動でも尽力してくださいました。創立150周年記念式典の実施に向けても、家庭、地域の窓口となり、成功に向けて貢献されました。次は都城市立江平小学校の校長として勤務されます。2年間、お疲れ様でした。中島里佳先生は、1年学級担任や特別支援学級担任を務められ、知育部長や教務主任を歴任し、学校の中核教員として尽力されました。次は国富町立森永小学校で勤務されます。5年間、お疲れ様でした。河上智一郎先生は、今年度6年学級担任として、卒業生29名を立派に育て上げ、体育主任としても、学校の体育指導の充実に向けて尽力し、県体力向上優良校表彰をうけることにつながりました。4月からは、県の国スポ障スポ準備課といって、2027年に開催される「宮崎国体」の実施に向けて準備をしていく部署に配属されます。1年間、ありがとうございました。南﨑奈津美先生は、事務職員として、子どもたちが安心して学べる施設環境整備、予算管理運営等において適正かつ確実、そして迅速に業務に取り組んでいただきました。次は、栗須小学校で勤務されます。3年間、ありがとうございました。深瀬克哉先生は、特別支援教育支援員として、下学年の授業支援や給食指導補助、下校時の見守りなど熱心に勤務していただきました。次は、南﨑先生と同じく、栗須小学校で勤務されます。10か月間、ありがとうございました。

 そして、離任式には参加されませんでしたが、図書館サポーターの田原恵先生、用務員の源島和則先生!におかれましても、野尻小学校のために力を尽くしていただきました。皆様、本当にありがとうございました。

離任式の後、職員とのお別れの式を行いました。先生方の思いを受け継ぎ、次年度、また新たな一歩を踏み出していこうと思います。

0

修了式

 3月24日(金)に令和4年度修了式がありました。学級担任の合図で各学年がその場に立ち、代表者が前に出て修了証を受け取りました。1年から5年生まで95名全員無事に進級することになります。作文発表では、小学1年生児童が今年度の反省を踏まえ、次年度頑張りたいことを力強く発表しました。校長としては各学年の流石(さすが)を紹介し、今年1年がんばったことは来年さらによくなるように、また、うまくいかなかったことは春休みにしっかり準備をして、新年度、気持ちのよいスタートがきれるように!と話しました。そして、本年度最後の校歌を全員で元気よく歌って式を終えました。

令和4年度も無事に終了することができました。児童の学びを1年間支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

0

卒業式

3月23日(木)に卒業式を行いました。29名が卒業しました。一人一人壇上に上り、卒業証書を受け取りました。式の態度も儀式に臨む姿勢も立派な姿を見せてくれました。校長式辞では、この1年間の子どもたちの頑張りとこれから感謝の気持ちをもちつつ、培ってきた絆を大切に前に進んでほしいと話しました。祝辞をいただいた小林市教育委員会の根井清教育指導監からは、アンパンマンの唄の歌詞にある「何のために生まれて、何をして生きるのか」を自分自身に問い続けながら、失敗を恐れず、挑戦し続け、未来をたくましく生き抜いて自分の手でつかみとってほしいとのお言葉をいただきました。PTA会長の大久保様からは、WBCで世界一になった大谷選手の「頑張れば世界一になれる」との言葉を引用され、どんなことも諦めず目標に向かって突き進んでくださいとのお言葉をいただきました。ありがとうございました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も大きな声で呼びかけをし、歌をうたい、心温まる感動的な卒業式となりました。4月からは中学校へ進学する卒業生!野尻中でも3年間の1日1日を大切に過ごし、どのような人に育っていくかをとても楽しみにしています。それぞれがもつ夢に向かってこれからも全力を尽くしてがんばってほしいです。

卒業式後には、6年児童、保護者主催の「卒業を祝う会」があり、卒業生がつくった動画を視聴したり、花束と感謝の言葉をいただいたりしました。ありがとうございました。

 

0

卒業式前日準備

3月22日(水)、明日行われる卒業式の準備を在校生みんなで行いました。

校舎内外の清掃や花の設置、体育館の会場設営などの仕事をみんなで分担して行いました。おかげで、とってもきれいな会場に整いました。

きっと、みんなでつくりあげた美しい会場で行われる卒業式は、すてきな1日になるでしょう。

0

1年間、ありがとうございました。

 3月20日(月)、たんぽぽの会の皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。今日は1年生から3年生でした。今回もみんなとても集中してお話を聞き、絵本の世界に引き込まれていました。いつも思うのですが、「たんぽぽの会」のみなさんは、本当に絵本を読むのがお上手です。下学年の子どもたちが目をキラキラ輝かせながら、想像力を膨らませて話に聞き入っていました。読み聞かせは子どもたちの心の教育につながり、聞く力や読み取る力の育成など学力の向上にも大いにつながっています。毎回、事前の準備も含めて、熱心に読み聞かせをしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。週の初めの朝の読み聞かせの実施により、1日のスタートがとてもよく、落ち着いた学校生活を過ごすことにもつながりました。

0

卒業式全体練習

3月17日(金)の6校時に、3~6年生で卒業式の全体練習を行いました。今週3回目の練習ですが、態度面がさらによくなり、起立、着席、注目などの動きがそろってきました。式の流れがみんな頭に入っていて、自分で考えて行動できていました。

歌もさらに上手になりました。写真を見てお分かりのように、姿勢もとってもいいです。みんなで心に残る式をあげようと、一生懸命がんばっています。

0

6年生へのメッセージ

野尻小では、毎年、この時期に各学年の児童の代表者が数名、お昼の放送の時間に、6年生に対する感謝のメッセージを述べています。一人一人、自分で文章を書き、心をこめて、それぞれのエピソードで「ありがとう」を伝えることができました。

1年生が自分の思いを立派に発表する姿に、感動しました!

0

学校の自慢を伝えよう

3月15日(水)、3年生は国語の時間に各班で調べた「学校の自慢」を撮影した写真を投影しながら、取材メモをもとに説明していました。校長室や3本の校木、友達のやさしさ、、、等々、それぞれが調べたことを聞き手に分かりやすいように、工夫して発表することができました。

0

卒業式予行練習

3月14日(火)、卒業式予行練習を行いました。昨日の反省をいかして、動きがそろっていました。歌声もよびかけも、卒業生、在校生ともにしっかり声が出ていました。本番まで、あとわずか。みんなで式を盛り上げようという意識が高まっています。

0

全体練習(6年)

3月13日(月)、3~6年生は卒業式の全体練習をしていました。よびかけ中心の練習でしたが、みんなよく声が出ていました。明日は予行練習です。今日注意されたことを改善してのぞんでほしいです。

0