学校の様子

2023年1月の記事一覧

研究授業(5年)

 1月16日(月)の2校時に、5年社会科の研究授業がありました。「情報をいかして発展する産業」という単元の導入の第一時で、気象情報が産業にいかされているかどうかを、個人→グループで考える学習内容でした。子ども達はこれまで社会科の時間に学習してきたこと(農業や工業)や日常生活での情報活用場面を思い出しながら、こんな気象情報がこんな産業(仕事)に役立っているのではないかと予想を立て、活発に意見交流することができました。タブレットでたくさんの気象情報を検索しながら産業との関連性を考えるすばらしい授業でした!次の時間からは、具体的にどんな気象情報がどんな産業にどのようにいかされているのか一つ一つ調べていくようです。

0

地区集会

 1月16日(月)、地区集会がありました。2学期前半の登下校の反省と冬休み明けの登校状況の確認を行いました。集合場所や集合時刻が守れているか?一列登校ができているか?元気な挨拶ができているか?交差点で安全に待つことができているか?など、地区担当の先生と一緒に一つ一つ確認していきました。まだまだ寒い日が続きますが、2学期後半も交通安全に十分気をつけて登校してほしいです!

0

パワーアップタイムの様子

1月13日(金)のパワーアップタイムの様子です。今回は3~5年生の実践を紹介します。

3年生は、新聞記事を読んで、先生が与えた問いに答える学習をしていました。NIEといって、新聞を教材として活用する活動です。この学びは、読解力と表現力の両方が育ちます。

4年生は問題集の中から国語科の説明文の問題をみんなでとき、答え合わせとどうしてその答えになるのかを学級担任が解説していました。自分の出した答えが〇か、×かだけでなく、正しい答えの根拠を確認し合うことで、スキルが高まる実践です。

5年生は、CRTテストのアシストシートをつかって国語科の説明文の問題に取り組んでいました。長文を読んで選択問題や記述問題に挑んでいましたが、正しい答えを導き出すためのこつやヒントを学級担任が丁寧に説明しながら、学習を進めていました。

 

パワーアップタイムの取組は確実に子ども達の学力アップにつながっています。みんな本当によく頑張っています!

0

CRTテストを実施しました。

 1月11日(水)と12日(木)に全学年、CRTテストを実施しました。教科は国語科と算数科です。CRTテストとは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるように作成された学力検査です。テスト結果は2月の参観日の際に、保護者の皆様におわたしする予定です。本校では1年生から毎年実施し、学力テスト結果を学級担任が分析して、授業改善につなげています。「確かな学力の育成」の視点で有効に活用しています。2日間とも、どの学年の子どもも時間いっぱい問題と向き合っていました。結果を楽しみに!

 

0

2学期後半はじめの日

 1月6日(金)、2学期後半はじめの日の全校集会を行いました。今回も、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、放送室と各教室をつないでズームによるオンラインで開催しました。校長として、冬休みの生活についてお願いしたことがきちんと守れたかどうかについて児童に確認をしました。「124この命を必ずもって学校に戻ってくること」「計画をたて、冬休みを楽しむこと」のどちらもしっかりと守れたようでした!2学期後半は、6年生は52日、1~5年生は53日しかなく、1月(いく)、2月(にげる)、3月(さる)と表現されるように、あっという間に月日が流れていくことから、「今年の目標を決めて、達成に向けて努力していこう!」と話をしました。その後、学習担当の先生から、今月の生活目標である「学習のきまりを見直そう」について話がありました。学習中の姿勢をきちんとすること(立腰)や忘れ物がないか確認すること等、しっかりがんばってほしいと思います。

 今年はうさぎ年です!ぴょんぴょん飛び跳ねるうさぎのようにHOP!STEP!JUMP!で大きく飛躍する1年になるようみんなでがんばっていきたいと思います。

0