学校の様子

学校のようす

歯を大切に…歯科検診

今日は、歯科検診の日です。

2年生・4年生・5年生が本日行いました。

学校医の先生が丁寧に見てくださっています。今後の治療につなげていってほしいです。

人生100年といわれています。歯は、健康に生活するためには大変重要なものです。ブラッシング、適切な治療を続けてほしいです。

 

昼休み…盛況です!

運動会も終わり、ほっと一息です。

しかし、子どもたちのエネルギーは、有り余っているようです。天気が良くなれば、昼休み運動場から大きな声が聞こえてきます。

最近の流行は、ドッジボールと鬼ごっこです。真幸小学校の良いところは、ドッジボールも鬼ごっこもいろんな学年の子どもたちが一緒にやっています。

異学年との交流は、学ぶことが多いです。自然と他の学年とふれ合える真幸小学校の子ども・・・素晴らしいと思います。

頑張った運動会!

5月25日(土)晴天のもと 真幸小学校春季大運動会を開催しました。

4月末に結団式を行い、約1ヶ月間、子どもたちや職員で一生懸命に取り組みました。どの学年も素晴らしい競技やダンスを団技を披露しました。

また、応援も圧巻でした。赤団、白団それぞれ一致団結して応援する姿は、成長ぶりがうかがえました。

たくさんの保護者の皆さん、地域の方々に支えられてとてもよい運動会になったのではないかと思います。ありがとうございました。

運動会は、一つの節目になります。今後も日常の学習、行事を充実させて子どもたちを成長させていきたいと思います。

おいしいね…給食

「給食は、おいしいですか?」毎日の放送で流れます。

子ども達は、好きなものもあれば、苦手なものもあります。苦手なものでも友達と一緒に食べているとなぜかパクパク食べてしまいます。

感染症もおさまってきており、真幸小学校では、教室の事情を鑑みながら、グループを作って給食を食べています。笑顔で食べている様子がとても印象的です。

今日の給食もえびの市防災食育センターの皆さんが、栄養のバランスを考えてとてもおいしく作ってくださいました。

友達と笑顔で食べる給食が戻ってきつつあります!!

租税教室…6年生

今日の6年生の5時間目の授業は「租税教室」でした。小林税務署の方を講師としてお招きし、税金の使われ方について学ぶことができました。

この時期の子どもたちにとって、社会は繋がっていることを学ぶことは、大変重要です。税金が、橋や道路、みんなが安全安心に暮らすための仕組みに使われていることを学びました。

後数年で、税金を納めることになります。一人一人が納税すること、そしてその使われ方についてコスト意識をもつことを今後も継続して学んでほしいと思います。

 

大きく育ってね…2年生

「先生、これでいいですか?」「苗をポットから出すときは、指の間に茎を挟んで取り出すんだよ。」

生活科の時間です。野菜の苗を自分の植木鉢に植えています。子どもたちは、わくわくです。なす、ピーマン、トマト・・・子どもたちが自分で選んだ野菜の苗を植えています。

食育の観点からも自分で野菜を育てること、どうやって成長していくのかを理解することは大切です。

収穫までしっかり世話をして大喜びしてほしいです。

大きな声で...1年生

1年生の教室から、大きな声が聞こえます。

「あ、い、う、え、お、か・・・」

「今度は、横に読んでみましょう。」

「あ、か、さ、た、な、・・・」

50音を読む練習です。先生の読み方に合わせて、しっかりと声を出して読んでいました。ちょっと自信のもてない子どもには、先生が声かけをしながら読み進めていました。

基本を大切に学習しています。

本物を聴きに…6年生

5月14日(火)宮崎市で開催されている宮崎国際音楽祭の一環として開催されている「子どものための音楽会」に6年生が参加しました。

バスで約2時間かかる道のりですが、一流の音楽に触れる機会はなかなかありません。映像で見ることはできますが、子どもの時期にふれるライブ感は、すごい刺激になります。

本物(一流)のものを見聞きすることは、何にも代え難い体験です。今後も様々な体験を取り入れていきたいと思います。

《子どもの感想》

○一つ一つの演奏が、迫力があり、夢中で聴いていました。

○最後の締めがなだらかで大きくきれいな音色でした。

○気持ちよくなるよい音楽でした。

○激しい曲もあれば穏やかな曲もあり、流れがよく考えてあるよい音楽会でした。

上手に説明できるかな…3年生

本日の2時間目、3年生は算数の授業でした。

今日は、「(問題)あめ30円、ガム40円、ラムネ?円。全部で90円払いました。ラムネは何円ですか?」という問題でした。

図にかいてラムネの値段を考える問題です。

子どもたちは、先生の話をよく聞きながら、解き方を考えていました。その後、自分で考えた解き方を黒板のところに行き、上手に説明していました。その説明を聞き、周りの子どもたちも刺激を受けていました。

説明できる力は、今までもですが、これから先の子どもたちにとって大変重要になってきます。論理的に話せる力を培っていきたいと思います。

 

EM菌って…4年生

SDGsが叫ばれ出して数年たちました。日本では、江戸時代からSDGsに取り組んでいましたが、最近ではその取り組みについて再度脚光を浴びています。

EM菌もその一つです。微生物を活性化させ、腐敗菌の抑制や有機物の発酵分解の促進を行います。

今日は、講師の方をお招きして、EM菌についての学習を行い、プールにEM菌を蒔きました。子どもたちは、講師の方の話を真剣な表情で、聞いていました。

これからの社会を作るのは、子どもたちです。持続可能な社会をつくるためにも様々な学びをさせていきたいと思います。