ブログ

学校の様子

授業の様子①(10/25)

 授業の様子です。

 まずは、都農小のアイドル、1年生特集から・・

 鍵盤ハーモニカで「ドレミ・・」の練習。

 コロナ禍ではできなかった、こういう日常も戻ってきています。

 続いては・・・

 運動会後、久しぶりの体育

 楽しそうに遊具で運動遊びをしていました。

 4年生は、第2回目の「いのちの授業

 今回も動物愛護センターの方に来ていただき、命の大切さについて、講義をしていただきました。

【時に真剣に、時に笑顔で、命の学習を続けます。】

○ ペットには・・・

 一緒に遊んであげる。(必ず)

○ 家畜には・・・

 「いただきます」「ごちそうさま」を必ず言う。

○ 野生動物には・・

 森を荒らしたり、ゴミを捨てたりしない。

 

 一人一人が、「一つ一つの命」について、しっかり向き合い、考え、話し合うことができました。

 2回にわたり来校していただき、貴重な講義をしていただいた動物愛護センターの皆様、誠にありがとうございました。

~授業の様子「つづく」~

0

今日の給食(10/23)

【今日のメニュー

○ ごはん、牛乳

○ 豆腐の中華煮

○ 中華風サラダ

 突然ですが、醤油には「うすくちしょうゆ」と「こいくちしょうゆ」がありますね。

 イメージとして、「うすくちしょうゆ」の方が、体によさそうですが・・・??

 実際は、うすくちしょうゆの方が、塩分の量が多く、塩辛いのが特徴だそうです。

 醤油も味噌も、日本の大発明だと思いますが、取り過ぎには注意しましょう!

0

授業の様子(10/23)

 今週も・・・

はり切っていきましょう!!笑う ~都農小の○フィより~】

 授業の様子からです。

 2年生、生活科「おもちゃやさんをひらこう」

 どんなおもちゃを作ったのでしょう?!

【動くおもちゃ】

【目指せ!1000点おもちゃ?!】

【見てるだけで、ワクワク・・・笑う

【完成したら先生も遊ばせてね!笑う

 続いて6年生・・・

 理科、「月と太陽」

 めあて「日によって、月の形の見え方が変わるのはどうしてだろう?」

 実験です!

【準備する物】

○ 太陽ー電灯

○ 月ー黄色いボール

○ 地球ーこどもたち

○ 真っ暗な部屋・・・(怖がる6年生・・苦笑い

【太陽と月の間に地球(自分)・・・】

満月~!!にっこり

【半月(下弦の月)】

 結論「日によって、月の形の見え方が変わるのは、地球から見た月と太陽の位置関係が変わるからである」

 続いて、5年生も・・・

 理科は感動だ!

 学習しているのは、かのガリレオ・ガリレイが、揺れるシャンデリアを見て発見したと言われている・・

 「ふりこの規則性」です。

 めあて「ふりこが1往復する時間を変えるには、どうすればよいだろう?」

【「ふれはば」「ふりこの重さ」「ふりこの長さ」を変えて実験中】

 では,結論はどれ?(三択問題)

① ふりこの長さを変えると、1往復する時間が変わる。

② ふりこの重さを変えると、1往復する時間が変わる。

③ ふれはばを変えると、1往復する時間が変わる。

 正解は、また今度!にっこり

~つづく~

0

新聞掲載のお知らせ(10/21)

 10月21日(土)付、宮日こども新聞「学園歌壇」コーナーに、6年生、樋口 凜香さんの作品が掲載されました。

【掲載作品】

 「夜空には大三角形が見えましたデネブにベガにアルタイル」

 おめでとうございます!お祝い

0

水彩画寄贈(10/20)

 本日、とても素敵なプレゼントが都農小に届きました。

 延岡市在住の画家、眞田 昌良様が来校され、なんと・・・

 水彩画を寄贈していただきました。絵は・・

都農神社を描いた絵です。】

 本校では、毎年4年生が、都農神社をスケッチしています。

 この絵を見て感動の声を上げる児童の姿が目に浮かびます。

 眞田様、本当に貴重な絵を、子どもたちのために提供していただき、誠にありがとうございました。

 (児童玄関に、大切に掲示させていただきます。)

0

今日の給食(10/20)

【今日のメニュー給食・食事

○ 減量コッペパン、牛乳

○ クリームスパゲティ

○ 鶏肉と野菜のソテー

 もうひとふんばりの金曜日。

 今日の給食は・・

炭水化物祭り~!!お知らせ

 完食して、午後からも頑張ります!

0

認知症ってなぁに?

 10月20日(金)、6年生、「認知症サポーター講座」の様子です。

 お忙しい中、社会福祉協議会から3名の方に来ていただきました。

【実際に、児童が介助役(家族)となって・・・】

認知症の方への接し方について、役割演技をとおして学習】

【「朝ご飯食べた?食べてない?」バージョン】

【「相手の目を見ること」「笑顔で・・」「否定的な言葉を使わない・・」「優しい言葉で・・」】

【認知症の方への接し方について話し合い中】

 2時間の体験的な学習をとおして、認知症の方への理解を深めることのできた子どもたちでした。

 貴重な講座を開いてくださった、社会福祉協議会の皆様、誠にありがとうございました。

0

今日の給食&小さな旅(10/19)

【今日のメニュー】給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ ジャガイモのみそ汁

○ 五目豆

NEW小さな旅

 都農小の何気ない風景をお届けする「小さな旅」、久しぶりにお届けします。

 まずは、朝の光景から・・・

 都農小至る所から素敵な匂いが漂ってきます。

 

【秋の香り・・・】

キンモクセイですね。にっこり朝から癒やされました。(子どもたちは、トイレの匂い(芳香剤)と言っていましたが・・苦笑い)】

【PTA会長と子どもたちが見つめる先にある物は・・・】

【F先生制作の・・・】

【豪華なお城!!驚く・ビックリ(子どもたちは、ディズニーのお城と勘違い中・・苦笑い)】

【今週から解禁している「北校舎新トイレ」】

【使うのがうれしくてしょうがないようです・・喜ぶ・デレ

 休み時間・・

笑顔で私のところに・・・。な~に持ってるの?笑う

RUBIK CUBE!!あっという間に完成させたそうです。花丸

~「小さな旅」お~~しまい!~

0

心を満タンに!(読み聞かせ交流会)

 本年度2回目の読み聞かせ交流会の様子をお届けします。

 ハロウィン、季節もの、恐竜・動物もの、子どもたちの興味関心を大いに高める選書をしていただきました。

 子どもたちの様子は・・・

 今回も、子どもたちの心を耕し栄養をたくさん注いでいただきました。

 誠にありがとうございました。

 今回読んでいただいた絵本です。↓

 表紙を見るだけで、手に取って読みたくなる本ばかりでした。笑う

0

児童の作文がラジオから流れます!

 児童の作文がラジオで放送されます。

 日時
  10月20日(金)16:50~
  *再放送 午前5時~
○ 児童名
  6年1組 吉原 優 さん 「調理実習の楽しみや不安」

 おめでとうございます! お祝い

0

授業の様子(10/18)

 久しぶりの授業の様子です。

 6年生理科「月と太陽」の学習です。

 タブレットを使った授業に、ICT推進員の方にも入っていただきました。

【一生懸命調べているのは・・・】

【太陽と月について・・・】

【自分で疑問に思ったこと不思議に思ったことを意欲的に調べた6年生でした。】

 続いて・・

 4年生、学級活動の様子。

 話し合いのテーマは・・・

【忘れ物を減らすためにクラスでどのような取組を行うか。】

【司会を立て、話し合いを進めていきます。】

【まとめ「家に着いたらすぐに、ランドセルに準備する物を入れて確認する。(なるほど!笑う実践していきましょう!)】

~つづく~

0

100万アクセス達成!(10/17)

 10月17日(火)未明、本校ホームページのアクセス数が、100万を突破しました。

 本年度1年間の目標であった数字に、約半分で到達したことになります。日を追うごとに多くの方々に視聴していただき、都農小ファンが増えていることを大変うれしく思います。

 今後も、子どもたちが生き生きと学校生活を送る様子を中心に、日々更新して参りますので度々のお立ち寄りを心よりお待ちしています。

0

運動会特集⑦(最終回)

 都農小「秋季大運動会」、いよいよクライマックスです!

【閉会式・・・。優勝、チームワーク賞(応援賞)の行方は・・・】

優勝、赤団!!チームワーク賞は、白団!!」

【いろいろな思いもあるのでしょうが、晴れ晴れとした表情の団長、副団長の表情が印象的でした。】

 最後に、都農小秋季運動会の成功を祝って・・・

ばんざ~~~い!!

ばんざ~~~~~~い!!

 名勝負も終わり・・・

【解団式】

【1ヶ月間、ともに目標に向かって努力してきた仲間との別れです。】

【特に、リーダーの皆さん、本当にお疲れ様でした!】

 がんばった~○団に大きな拍手!

パパパン!パパパン!パパパンパン!笑う

 この場をお借りして、保護者の皆様、奉仕作業から始まり、準備、片付けまで本当に最大限のご協力をいただいたこと、深く感謝いたします。

 おかげで・・・

 子どもたち一人一人が輝く、みんなが主役、笑顔の運動会を行うことができました。

 誠に、ありがとうございました。

~運動会特集「」~

0

運動会特集⑥(リレー編)

 運動会特集、PART6!

 リレー編です。

 まずは・・・

 今年度、新たな試みとして行った「全員リレー」の様子からです。

【都農小学校全児童が絆のバトンをつないでいきます!】

【多少、バトンパスのミスもありましたが、全員でカバーしていきます。そして・・・】

【下学年の部「ゴ~~~~ル!!お祝い

【上学年の部「ゴ~~~ル!!お祝い」】

 そして、運動会プログラム、最終種目は・・・

 各団のスピードスターが集結した・・・

全校リレーです!!】

【ナイスパス!!笑う

【このスピード感!キラキラ

【そして、栄光のゴールテープを切ったのは・・・】

白団!(これまでに全ての小優勝旗を赤団にとられていたので、一矢報いることができました!)】

~つづく~

 この後、運動会特集「最終回」をお届けします! 

0

運動会特集⑤(エイサー編)

 ファンの方も大勢いるでしょう・・・

都農小エイサーです。(私もそのファンの一人です!にっこり)】

 1曲目は・・・

【「島唄」6年生の演舞です。】

【パーランクーを大きく回すところがとってもかっこよかったです!キラキラ

 つづいては、5,6年生一緒に・・・

【「ミルクムナリ」を踊ります。】

 約70名の心を一つにしたミルクムナリ!大迫力でした。

 そして、5年生が退場した後には・・・

【6年生から、保護者の方々へ・・】

【地域の方々へ・・・】

【感謝の気持ちを言葉にして届けます。】

 とても感動的な名場面でした。心配・うーん

~つづく~

 いよいよクライマックスへ! 

0

運動会特集④(10/15)

 表現特集。

 まずは、3,4年生。

 波しぶき、大量の魚、威勢のいい声が届いてきそうな・・・

ソーラン節から・・・】

 続いては、とってもかわいい~興奮・ヤッター!

MICKEY MOUSE 登場!】

【とっても癒やされた1,2年生の表現でした。】

 次回は、5,6年生伝統の・・・

【エイサーをお届けします!】

~つづく~

0

運動会特集③(10/15)

 続いては、団技編

 まずは、1~3年生。

 運動会といえば「玉入れ」!?

【ヘルメット装着!準備、OK!】

 「よ~~~い!」

【「バ~~~ン!」いっせいにおじゃみの雨が降ってきます!】

 1年生の玉入れが終わると・・・ 

【Let's Dancing!MICKEY MOUSE!】

【リーダーも一緒にdancing!

 ところで、競技の結果は???

 かごに入っていないおじゃみの数で決まりますが・・

【1個差で・・・。赤のかち~~~!(予行も1個違いでした・・・苦笑い)】

 4~6年生の団技は・・・

キング オブ 運動会。「THE つなひき!」】

 フルセットに持ち込まれた名勝負をご覧ください。

【手に汗握る?大熱戦の末、勝利を収めたのは・・?】

赤団。でも、予行では完敗だった白団。1回勝ってうれしそうでした!笑う

~つづく~

 次回・・・

表現特集!お楽しみに~!】

0

運動会特集②(10/15)

 運動会特集、PART2。

 いよいよ、競技スタートです!

 まずは・・・

ゴール付近にて・・・・】

【多くの方の熱視線が注がれる中・・】

徒競走スタート!です。】

【フィールドにも大応援団】

がんばれ~~~!お知らせ

【応援で、足も自然と軽やかに・・・】

 速いからといって手を抜いたり、遅いからといってあきらめたり、そんな子どもは一人もいません。ゴールに向かって全力で走り抜ける姿に感動しました。戸惑う・えっ

 続いては・・・

【ちょっと一息?!応援合戦!】

【ではありません!応援賞目指し・・・】

【各団、一つにまとまって全力で応援します!】

 リーダーは、この1ヶ月間、昼休みも、全てなげうって練習してきました。

 その成果のあらわれた、素晴らしい応援合戦でした。

 次回、「団技編」お楽しみに!

0

運動会特集①(10/15)

 都農小「秋季大運動会」、いよいよ・・・

本番です!お知らせ

 ダイジェストでドド~ンとお届けしていきます。

【選手入場!】

【児童代表あいさつ(1年生)。お返事も発表の声の大きさも、バッチリでした!120点!!花丸

【児童代表「誓いの言葉」(各団団長)】

【ラジオ体操】

【エール交換。各団の一つにまとまった声が尾鈴山にこだましました。】

 次回、「いよいよ競技スタート!」

 お楽しみに~!笑う

~つづく~

0