学校の様子

写真日記

さあ、頑張らないと

 中等部の廊下には、所狭しと、テキスト類が山積みされています。
これから生徒に順次配られて、授業や家庭学習で使われることになります。
先生方が、生徒のために知恵を絞って選んだ問題集達。
しっかりやり遂げて、実力アップにつなげましょう。

中等部入学式

 昨日は、中等部の入学式が行われました。春先の寒さのせいで、例年より桜の花も残っていて、生徒を祝っているようでした。
 8,9年生は前日からの準備を一生懸命行い、吹奏楽部は当日朝も念入りにチェックをして、式に備えていました。支えることを厭わない姿勢がまぶしかったです。
 式では、歓迎の言葉の入学生代表の誓いの言葉が大変すばらしく、明るい未来を創造できました。歓迎する在校生の言葉も、温かく、よいムードを築けそうです。

小中合同の修了式

 初等部の卒業式に続いて、26日は1年生から5年生、7年生、8年生の平成30年度の修了式が中等部体育館で行われました。修了証の授与式や児童生徒代表の意見発表、校長先生のお話がありました。
 この1年間で立派に成長した在校生。4月からの学校生活がますます楽しみです。この春休みは安全に気をつけ、次年度の準備をしっかりしたいものです。


第46回初等部卒業式

 25日に初等部第46回の卒業式を行いました。卒業生95名が卒業証書を受け取りました。運動会や修学旅行等6年間のたくさんの思い出を呼び掛けの中で語ってくれました。お別れの歌も心がこもっていて最高でした。
 これから始まる中学校生活、様々な困難があるかも知れませんが、それを乗り越えるだけの心を磨き、体を鍛え、学力も身に付けてきました。卒業生のみなさんの前途に幸多かれと願います。がんばれ卒業生!

日向市子どもの夢サポート事業報告会

 平成31年3月22日(金)、日向市中央公民館で日向市子どもの夢サポート事業報告会が開かれました。本事業は、日向市教育委員会が本年度から始めた事業で、中学生が自らの夢に向かって取り組もうとする活動を日向市や他の関係者が支援するものです。
 本年度は3名の中学生が選考会をパスし、支援を受けました。その中の1人が本学園9年生の河内瀬桜さんです。
 瀬桜さんは、日本を代表する陸上選手になるという夢を叶えるために、2つの活動を支援してもらい実現しました。1つは、日本女子陸上界のトップアスリートである福島千里さんと合同練習を行い、いろいろなアドバイスをもらったことです。もう1つは、高校女子陸上界のトップである東大阪大学敬愛高校に行き、練習に参加したことです。
 今回はこれらの活動を堂々と報告し、改めて今後に向けた自らの決意を表明してくれた瀬桜さんの姿はとても立派で感動しました。
 この春、瀬桜さんは敬愛高校への進学を決意しました。あえて、親元を離れ厳しい環境に身を置き、自分の夢に向かっていく姿を、私たちも見習いたいと思いました。

ドッジボール大会準優勝報告

 校長室に4年3組の子ども達が、意気揚々と報告に来てくれました。
 平成31年3月16日に開催された、日向ひまわりライオンズクラブ杯小学生ドッジボール大会のビギナーズリーグの部で、見事準優勝になったそうです。
 大王谷学園からは、他にもたくさんの子ども達が参加してくれました。地元の方々が開催してくれるイベントに積極的に参加することは、将来の日向市を支える人材育成の観点では非常に大切なことだと思います。きっとこの子達の中から、この大会の運営に参加してくれる人材が生まれるのではないかと期待しています。

キャリアトランプ® スタイルA「自分探し」

 平成31年3月22日(金)、中等部7年生の「よのなか教室」を2時間、体育館で行いました。本日のファシリテーター※・スタッフとして、(株)西の丸の本田さんをはじめ12名の方々が来校してくださいました。(とっても明るい方々でした・・・)
 内容はキャリアトランプ® スタイルA「自分探し」
 まず、ソーシャルスキルをなぜ学ぶのかという話をしていただきました。次にトランプに書かれた「言葉」から「自分」を探していく活動をして、選んだ3枚の「自分」をもとに自己紹介しながら「自分探し」を行いました。
 生徒は楽しげに活動に取り組み、「一人一人に個性があり、それは間違いではない」というファシリテーター※の話を熱心に聞いていました。

※ファシリテーター・・・学習を良い方向へと導く進行役のこと







卒業証書授与式(中等部)

 平成31年3月16日(土)、中等部体育館で卒業証書授与式が行われました。107名の9年生が晴れやかに大王谷学園を巣立っていきました。
 卒業生の未来に幸多からんことを願います。

はげまし隊感謝集会、第9回打ち合わせ

 3月12日(火)、中等部では、はげまし隊の方々や地域コーディネーターへ、日頃の感謝を伝えるために、集会を開いて感謝状を贈呈しました。代表の黒木 建(たつる)さんには、生徒に貴重なお話もしていただきました。また、地域コーディネーターを2年間務めてくださった猪尻さんにもご挨拶いただきました。
 その後、図書室で第9回(本年度第3回)の打合会を実施し、次年度に向けての課題等を整理・確認しました。

     

「PLAYBACK 大王」コーナー

 中等部生徒棟の階段横には、「PLAYBACK 大王」のコーナーが設置してあります。中等部7年生からの3年間の思い出の写真やコメントが掲示されています。9年生が7年生の頃の写真を見ると、やはり幼いですね (#^.^#)
 9年生、いよいよ今週16日(土)に卒業です。(T_T)









第3回学校評議員会開催

  8日(金)に今年度最後となる学校評議員会が校長室で開催されました。ご多用の中、6名中5名の評議員の方々に参加していただきました。
  学校経営方針に掲げられた学力の向上やいじめ対応、キャリア教育の推進など、1年間の教育活動の振り返りを行い、学校評価をしていただきました。結果につきましては、今後、学校ホームページで公表します。

ゴミ拾い

 登校中に通学路のゴミを拾ってくれる子どもが増えてきました。ゴミを拾いに車道に出たりしにように安全最優先でねと言ってあります。
 学校周辺のゴミはほとんどなくなったように思います。「動けば変わる」「自立貢献」「一人前の地域人」スローガンだけで終わらないところが大王谷学園の子どもたちのすばらしいところです。
 子どもたちに感化され、大人もたばこのポイ捨てなどやめてほしいです・・・。


うれしい?かなしい?かな、中等部入り口設置のゴミ箱は、毎朝いっぱいに!


   初等部 梶木の登校班 いつもたくさん拾ってきてくれます

3月の全校集会(1)

 平成31年3月4日(月)、初等部で全校集会がありました。校長先生からは2月28日に6年生が行った「地域福祉活動報告会」で24のグループが立派に実践報告をしたこと、3月3日に行われた日向市認知症フォーラムで6年生の3人(福祉を広め隊)が300人の観衆の前で堂々と実践報告をしたことの紹介がありました。さらに、中等部の7先生の2人(写真)が、昨年度の6年生の時の活動を思い出し、また、今の6年生の活動に触発され、自主的に「地域お助け隊!」を結成し、実際に高齢者のお手伝いを行ったことも紹介し、2人には、自主的な活動を行おうと思った理由や、実際に高齢者の家で活動を行った感想を発表してもらいました。

3月の全校集会(2)

 生徒指導の先生からは3月の生活目標「学校をきれいにしよう」についてお話がありました。本校では清掃の3原則「無言で、進んで、感謝の気持ちをもって」のきまりがあります。年度末の大事な時期、1年間お世話になった学校に感謝の気持ちをもって校内をきれいにし、次の学年に引き継いでくれるといいです。
 最後に、表彰がありました。西日本新聞社主催の県読書感想文・画コンクルールで本校3年生児童が2席に入り、表彰を受けました。作品は職員室前に掲示してあります。


第8回日向市認知症フォーラム

 平成31年3月3日(日)、日向市中央公民館のホールで開催された、日向市認知症フォーラムにおいて、初等部6年生の「福祉を広め隊」の3人が活動報告発表を堂々と行いました。
 3人は、大王谷コミュニティセンターにある「認知症にやさしい図書館」を、もっと多くの人に知ってもらいたいと考え、地域イベントを企画・実施しました。フォーラムではそのときのクイズや読み聞かせの一部を再現しながら、分かりやすく発表しました。多くの参加者がうなずきながら聞いているのが印象的でした。

基調講演を行った、京都橘大学の小川敬之教授からも下記のようなコメントをいただきました。

小学生の自発的な地域課題へのアクションは、
「この子達すごい」と涙がでてきた。
「認知症と図書館」を
「もっともっと、住民の方たちに知ってもらいたい!」と
自分たちで調べ、本をたくさん読んで、出した一つの答えとアクション!
「参りました!」

        ↓ 小川先生のコメントを聞く3人

地域福祉活動報告会

 平成31年2月28日(木)、初等部の6年生が1年間、社会福祉協議会の方々と連携し取り組んできた「地域福祉活動」の報告会を行いました。全部で24のグループが、地域住民との出会いや福祉活動をとおして学んだことを、多くの地域の方々に聞いてもらい、たくさんの感想やご意見をいただきました。


           体育館で発表するグループ


            教室で発表のグループ


           熱心に発表を聞く地域の方々

「LGBT」の基礎知識

 本学園では、2月13日(水)に、初等部・中等部の全職員で、「LGBT」の基礎知識に関する研修を行いました。講師は、日向市総合政策部地域コミュニティー課人権・同和行政推進室の黒木真室長にお願いしました。「LGBT」とは、国内の動向、レインボーフラッグ、日向市の取組などについて、分かりやすく教えていただきました。
 その後、初等部・中等部の玄関に、写真のようなレインボーフラッグを設置しました。また、2月28日(木)の中等部全校集会で、校長が中等部の生徒に、レインボーフラッグを設置した意味、LGBTとは、差別は許されない、いつでも相談を、という話をしました。今後各学級で、詳細な指導も行います。また、初等部においても、発達の段階に応じた啓発等を行って行く予定です。





長縄大会(初等部)

 27日(水)初等部では体育の時間に取り組んできた長縄大会が各学年で実施されました。クラス対抗で3分間に跳んだ回数を競います。クラスによっては合計300回を超えたところもありました。自己ベストの記録を各クラス目指すことになりますが、大事なことは記録よりも如何に友達と協力し合いながら楽しく参加できるかということです。
 間もなく1年間の学校生活が終了します。これを機会に更にクラスの仲間意識が高まることを期待します。

体力向上のための研修会

 22日(金)文部科学省初等中等局の村中田博先生(前:宮崎県のスーパーティーチャー)を初等部にお招きし、5年2組での公開授業と職員研修を行いました。
 公開授業は「体づくりの運動」の事例紹介でした。一人やペア、4人グループなどでできるたくさんのゲーム形式の運動に、子どもたちは時折歓声をあげながら楽しそうに取り組んでいました。結構運動量が多く、汗をかきながらがんばっていました。また職員向けにもタブレットの効果的な活用の仕方やスポーツテストの目標設定の仕方など明日からの体育学習に使えそうな指導方法をたくさん教えていただきました。来年度はさらに体力が向上することを期待したいと思います。




すききらいをなくそう!

 先日、2年生を対象に食育の授業がありました。給食センターの方々を講師としてお招きし、お話をしていただきました。子どもたちが喜ぶように赤・緑・黄色の食品をイメージしたキャラクターで登場してくださいました。
 赤の食品「体をつくるもとになる食べ物」
 緑の食品「体の調子をととのえる食べ物」
 黄の食品「熱やエネルギーのもとになる食べ物」
 伸び盛りの子どもたちにとってどれも大切な食品です。給食だけではなく、家庭でもバランスよくとることの大事さを教えていただきました。ぜひ、実践してください。

道徳の研究授業が行われました

 平成31年2月18日(月)、初等部の2年生と5年生のクラスで、道徳の研究授業(初任者研修)が行われました。
 2年生では、分け隔てなく公平に友達と接すること、5年生では、ボランティアの意味について、真剣に考え議論する授業が行われました。


            2年生の道徳の授業


           5年生の道徳の授業

初等部第3回奉仕作業

 平成31年2月17日(日)、初等部の第3回奉仕作業が行われました。今回は3,4年生と1,2回目に参加できなかった方がたくさん参加してくださいました。
 今回は、校舎内の窓ふき、扇風機の掃除、トイレの掃除を行っていただきました。たくさん参加していただいたので、1時間程度できれいになりました。ありがとうございました。




自分の未来について考える

 2月8日(金)、中等部9年生の学級活動の研究授業がありました。自分の未来について考える内容です。
 授業の途中で「Society5.0」という政府公報動画を視聴しました。「Society5.0」とは、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。内閣府のHPに、説明や動画があるので、興味のあるかたは視聴してみてください。スマホでも動画は観られます。
→リンク「Society5.0」

初等部避難訓練(火災)

 2月8日(金)、初等部では火災を想定した避難訓練が行われました、消防署の方々にも来ていただいて、講評もいただきました。
 避難開始から全児童避難の確認まで約4分で、機敏に行動できました。東日本大震災のときの、いわゆる「釜石の奇跡」は、奇跡ではなく、日頃の避難訓練の成果だったという話が校長先生からあり、訓練を真剣に繰り返すことの大切さを再認識しました。

2月の全校集会(初等部)

 3学期も早いもので中盤を迎えました。2月に入りましたので、全校集会が行われました。(7日木曜日)
 校長先生からは、3つのお話がありました。①外で元気に遊んでいる姿が多く見られます。丈夫な体をつくりましょう。②元気で明るいあいさつを心がけましょう。③ゴミを増やさない、落とさないようにしましょう。(最近はマスクの落し物が多い。)係の先生からは、学習のこと、下校中のこと、図書の寄贈を受けたこと(春田文庫)のお話がありました。
 今年度の終了まで残り30日程度となりました。学習のまとめの大事な時期であり学習内容をしっかり定着させないと進級後に困ることになります。学習面も生活面も油断することなく最後まで学校のきまりを守って安全に過ごしてほしいと思います。

中等部新入生保護者説明会

 2月6日(水)、初等部の体育館で、中等部の新入生保護者説明会が行われました。校長挨拶、生徒指導主事の説明、教務主任の説明、事務室からの説明の他、中等部の生徒による、キャリア教育、部活動、学校行事、生徒会活動の説明が行われました。受付や会場設営も中等部の生徒が行いました。これは、キャリア教育の実践の場として、中等部生徒に経験を積ませるねらいもありました。
 6年生も参加し、真剣に中学校生活について理解しようと一生懸命聞いていました。
 終了後は、保護者と部活動の見学をしている6年生もいました。

先生方も授業公開がんばっています!

 子どもたちに「分かる・できる」まで教える学習指導方法の研究は、先生方にとって最大の使命です。授業を公開することで参観された先生方から様々な意見や感想をいただくことになります。そのことが、授業の質の改善につながり、子どもたちの学力の向上を図ることになります。1月には3本の研究授業会を行いました。日向市教育研究会の道徳と音楽、北部教育事務所授業力向上サークル算数の授業です。たくさんの先生方の参加をいただき充実した授業研究会になりました。子どもたちも、それぞれの教科等で熱心に授業に臨んでいました。

保育実習(中等部8年生)

中等部の8年1組が、家庭科の授業の一貫で、大王谷幼稚園を訪れて、保育実習をさせていただきました。最初は、8年生・幼稚園生ともに戸惑っていましたが、すぐに打ち解けて交流することができていました。幼稚園の先生方、受け入れありがとうございました。28日に8年2組、31日に8年3組がまたお世話になります。


昔の遊びに挑戦!

 1年生は生活科「むかしのあそびのちょうせん!」という単元で、祖父母や保護者のみなさんと交流しました。
 昔の遊びと言えば、コマ回し、けん玉、メンコ、あやとり、おはじき、ビー玉など。今の子どもたちはテレビゲームに夢中になっていて、なかなか昔の遊びに親しむことはありません。祖父母・保護者のみなさんのご協力をいただき、子どもたちは交流しながら昔の遊びに楽しく取り組んでいました。昔の遊びに親しむ機会が増えることを期待します。

今日から3学期のスタートです!

 新年 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 今日から3学期のスタート。思い思いに年末年始を過ごした子どもたちが元気に登校してきました。新学期を楽しみに今朝を迎えた子もいれば、眠い目をこすり、まだ休みが欲しいと思いながら登校してきた子もいることでしょう。授業日数50日余りの短い3学期、スタートしたからには気持ちを切り替えて、3学期の目標に向かって前進して欲しいと思います。
 初等部の始業式では、1年生代表児童の作文発表がありました。3学期の2つの目標を発表しました。1つは、計算カードを使って、繰り上がり・繰り下がりの計算をがんばること、もう1つは風邪に負けない丈夫な体をつくること、いのししのように強く真っすぐに進みますと力強く宣言してくれました。校長先生からは、「新年には、なぜ、明けましておめでとうございますと言うのか。」の説明があり、「今を大切にしましょう。」と話されました。
 学年のまとめの大事な3学期、どう過ごすかご家庭でも是非話題にしてください。

2学期無事終了!

 21日(金)、8年生が修学旅行で不在でしたが、初等部・中等部とも大きな事故なく、80日間の授業が終了しました。体育的な行事や文化的な行事も2学期中に行われましたが、子どもたちの頑張る姿が随所に発揮できました。保護者・地域の皆様には、1学期同様、子どもたちや学校をしっかりと支えていただきありがとうございました。1月7日(月)から3学期がスタートします。新年もどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

ステキな大人発見!職業人インタビュー

 12月20日(木)5・6校時に7年生を対象にした標題の職業人講話がありました。日向市キャリア教育センター様のお力添えにより、14の事業所様に参加いただきました。
 ねらいは、仕事の業種や仕事内容、やりがい、喜び等を語っていただき、子どもたちに、望ましい職業観や勤労観を育成し、将来の自分を展望することです。今、なぜ学ばなければならないのかをインタビュー形式で熱く語っていただきました。
 年末のご多用の中、時間を割いていただきありがとうございました。
※参加事業所~永寿園、伊勢ヶ浜保育園、富高保育園、日向精練所、日向市役所環境政策課、虹工房、南日本ハム、天領うどん、グローバルクリーン、旭化成ハイポア日向工場、旭化成日向化学品工場、旭コード、旭化成オフィスワン、内山建設(敬省略)

門松 完成!

 毎年恒例の門松が、今年も初等部正門前にお目見えしました。16日の午前中の2時間ほどをかけて完成しました。PTA環境整備部の方で企画している活動ではありますが、門松製作については、何かと段取りが多く、OBの方の協力をいただいています。竹の切り方や縄の結び方、飾り付けなどにも取り決めがあって簡単にはいきません。
 雨が降り出しそうな天気の中、作業をしていただいた皆様ありがとうございました。大王谷学園にとって、来年もまちがいなくよい年になることでしょう。

12月の全校集会

 12月に入り、2学期も残すところ20日足らずとなりました。月始めなので月に1度の全校集会が行われました。校長先生のお話は「当たり前のことをきちんとやろう」という内容でした。ブロウクン・ウィンドウズ理論というのは「割られた窓ガラスが放置してあると、他の窓ガラスも割られてしまう。よくないことが見過ごされてしまうと他の人も真似てよくないことをしてしまう。」という理論です。ゴミをそのままにしておくと教室がだんだんと汚れてしまったり、廊下を走るのを見逃すと、全体的に廊下歩行が乱れたりするなどよくないことが当たり前になってしまうことになります。だから、「当たり前のことをしっかりやりましょう。」と話されました。
 12月は何かと世間も忙しくなり、落ち着かない雰囲気になりがちです。交通事故が多いのも12月です。最後の最後まで学校生活を落ち着いたものにしたいものです。


 保健委員会からは、正しい姿勢に関する劇の発表や手洗いの歌を使った手洗いの仕方の指導等がありました。

第11回大王谷こどもフェスティバル

 11月17日(土)、初等部と中等部で第11回大王谷こどもフェスティバルが開催されました。心配していた天気も回復し、気温も暖かい中で無事に開催できました。保護者や地域の方々、講師の方々のたくさんの協力で実施することができました。本当にありがとうございました。本イベントの主催は、「豊かな心を育てる大王谷学園実践会議」です。12月12日に役員会を開催し、本年度の反省等次年度に向けた話し合いを行いますので、お気づきのことがありましたら、左記にある連絡先(電話、メール等)でお知らせください。

       キャンドルアート体験


      フラワーアレンジメント体験


          ヨガ体験


          5年生発表


          中等部の発表

11月の全校集会

 今日から11月に入りました。季節はすっかり秋。朝夕はだんだんと肌寒さを感じるようになりました。
 さて、月始めということで、本日、全校集会を行いました。校長先生からは、①ワンランク上のあいさつをすること②野球部在籍で活躍した先輩のこと(運を引き寄せる努力)③心にゆとりをもつことの3つのお話がありました。
 次に、11月の生活目標「落ち着いて学習しよう」に関連して「立腰」の具体的な指導もありました。姿勢に気をつけると集中力が増すこと、健康にもよいことなど担当の先生から話していただきました。
 終わりに、生徒指導担当の先生から「相手のこと考え、気づき、行動する」ことを意識した学校生活を送るようお話ありました。

※表彰も行いました。MOA美術館作品コンクールで日向市長賞を受賞した5年生児童が表彰を受けました。


新入生のための就学時健康診断を行いました。

 30日(火)は就学時健診でした。来年度の本学園初等部に入学予定の児童数は108名となっています。視力や聴力などのさまざまな検査がありました。検査会場への移動や検査を待っている様子はとても立派でした。どんな個性のある子が入学してくるのか、とっても楽しみです。入学式を迎えるまでは、みんな元気に幼稚園や保育園での生活を楽しんでください。


音楽鑑賞教室がありました!(初等部)

 22日(月)、上学年・下学年に別れて音楽鑑賞教室を行いました。ピアノとバイオリンのクラッシックデュオ「スギテツ」さんに来校いただきました。お二人は、NHKのEテレに出演されている有名な方々でした。一度は耳にしたことのある有名なクラッシック曲を子どもたちによく分かるようにアレンジして、面白く解説をした上で演奏してくださいました。
 生の音楽に触れることで豊かな情操を育てることにつながったと思います。

修学旅行に出発です!

 6年生の修学旅行が本日スタートしました。たくさんの保護者の方々の見送りを受け、元気に出発したところです。今回の修学旅行のキーワードは「礼儀と感謝」。きまりを守って礼儀正しく行動すること、たくさんの方々の支えに感謝すること。修学旅行の体験を経て、もっと成長した姿を見せてほしいものです。行程は次の通りです。
〈1日目〉 有村溶岩展望所ー桜島(昼食)ー維新ふるさと館ー班別自主研修ーホテル
〈2日目〉 知覧特攻平和会館ー平川動物園ー大王谷運動公園(17:15到着予定)
 天気に恵まれ、楽しく思い出深い修学旅行になりますように!


ぞうきんをいただきました!

 今年も日向市の高齢者クラブ方々からたくさんのぞうきんをいただきました。学校をきれいにして欲しいという思いで、毎年ぞうきんを作ってくださっています。ありがたいことです。校内の環境美化に役立てます。

中等部合唱コンクール、鑑賞教室

 10月13日(土)、中等部では午前中に合唱コンクールが行われました。どの学級も素晴らしいハーモニーでした。最優秀賞は9年3組でした。9年3組は、大王谷学園の代表として、11月9日に行われる「ひまわりフェスティバル」に出場します。
 午後は、日向市民吹奏楽団の方々をお迎えして、吹奏楽の演奏を聴かせていただきました。本校の吹奏楽部との合同演奏や指揮者体験などもあり、本校の生徒も楽しく聴いたり参加したりしていました。
 今日は音楽漬けの一日で、芸術の秋を堪能しました。

          最優秀賞となった9年3組


       日向市民吹奏楽団と本校吹奏楽部の合同演奏

外部講師の方々にお世話なっています。

 授業がより分かりやすく、効果的に進められるように本学園では、多数の外部講師の方々にお世話になっています。先週は、社会福祉協議会の方々、ミシンショップ日向の方々、市給食センターの栄養教諭の先生に来校いただき、授業に入っていただきました。
 社会福祉協議会の方々には、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉活動について、地域課題解決に向けた2学期以降の取組の話合いに参加いただきました。
 ミシンショップ日向の方々には、6年生は家庭科で取り組んでいるエプロンづくりに欠かせないミシンの取扱方についてご指導いただきました。来週は、5年生のナップザック製作にも協力いただくことになっています。
 栄養教諭の先生には、3年生の食育をテーマに赤・緑・黄色の食品分類についてご指導いただきました。いずれも専門分野の講師の先生からのご指導とあってこどもたちは熱心に授業に取り組んでいました。こどもたちのために、ご多用の中、都合をつけてくださり、ありがとうございます。 




授業参観ありがとうございました。(初等部)

 10月の参観日は2日(低学年)3日(中学年)4日(高学年・オープンスクール)の3日間にわたって行われました。ご多用の中、多数の保護者や地域の皆様に授業参観をいただきました。9月22日に運動会が行われましたが、今回は体育ではなくて、国語や算数などの授業を中心に参観いただきました。保護者や地域の皆様からは、「熱心に授業に参加しています。」「よく手が挙がって、発表をがんばっています。」などの好意的な感想を多数いただきました。運動だけではなく、日頃の授業もがんばっている様子が発信できてよかったです。学力の方もしっかり身につけさせたいと思います。授業参観及び学級懇談会への出席ありがとうございました。


運動会忘れ物のお知らせ

 運動会では、大変お世話になりました。
 運動場周辺にご来場者の落し物と見られるものがいくつかありましたのでお知らせします。タオルや折りたたみイス、ストール、扇子、ペグ(テント用)、ペットボトルホルダーなど学校で保管しています。写真をご覧ください。2週間保管後は勝手ながら処分させていただきますのでご了承ください。

第46回初等部秋季大運動会盛会に終了!

 熱中症対策や長雨の対応など今回の運動会は練習に苦慮しましたが、何とか本番は好天に恵まれ、おかげさまで初等部の運動会を無事開催することができました。(9月22日実施)
 「心を一つに みんなでつかむ 勝利の鍵」を運動会のスローガンに、赤団、白団、黄団の3団で優勝旗や応援賞に挑みました。
 どの団も力の限り競技や演技に取り組みました。また、応援にも熱が入りました。結果は優勝~赤団、応援賞~黄団となりましたが、みんなの一生懸命さが伝わってくるよい運動会となりました。
 運動会開催に向け、PTA役員の皆様、運動会係の皆様、各地区育成会の皆様には、計画の立案から前日準備、後片付けまで大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。また、ご多用の中、来賓の皆様やご家族の皆様、地域の皆様には早朝より、子どもたちの応援に駆けつけてくださりありがとうございました。

中等部の体育大会が開催されました

 9月15日(土)中等部で体育大会が行われました。天気が心配されましたが、体育大会日和の中で、予定どおり全プログラム実施できました。
 優勝は青団、応援賞は白団でしたが、協議も応援も、点数が拮抗しており、どの団が優勝するのか、応援賞をとるのか最後の発表まで全く予想できませんでした。赤団の競技もさることながら、応援団の演舞や団ダンスもすばらしかったです。
 閉会式は、勝っても負けても涙、涙で、感動的でした。

スタート前はみんなドキドキ


学級対抗リレーでは、学級のチームワークをそれぞれ発揮していました。


大会実行委員長、副委員長に、体育主任から感謝状が手渡されました。

各団集結!応援合戦スタートです。

 すっきりしない天気が続いており、運動場での練習がなかなか思うように進んでいません。しかしながら、運動会本番はだんだんと近付いており、少なからず不安を覚える今日この頃です。そんな中、運動会の応援集会が開かれました。これまでは、応援リーダーが中心となって歌や振り付けなどを自分たちだけで練習していましたが、今回は、団員全員に掛け声の仕方、振り付け、動き方などの応援の仕方教え、応援を盛り上げていました。みんな団の一員として、声だし、動き方などよくがんばっていました。
 どの団も力が拮抗していて優劣がつけがたいです。本番ではどの団が応援賞を勝ち取るのか目が離せません。


体育大会、運動会に向けて

中等部では、委員会やボランティアの生徒が、朝登校したら運動場に出て、石ころ拾いをしてくれています。↓

PTAの役員さん、運動会係さん、育成会の保健体育部の皆さんが夜集まって、前日準備の分担・打ち合わせ、当日の見回りの分担等の話合いを行ってくださいました。本当に頭が下がります。↓


初等部ではリレーの練習なども始まっています。残暑が厳しいので、練習時もテントを張って、水分補給や応援など、フィールドに出ない時の日よけとして使っています。↓

運動会の練習 盛り上がっています!

 台風21号が過ぎ去り、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。日中の日差しも柔らかく感じられるようになりました。
 そんな中、応援リーダーの心はますます燃え上っています。本番に向けヒートアップしています。赤白黄団とも団長・副団長のリーダーシップのもと、オリジナルの応援練習を昼休み返上でがんばっています。その一端を写真で紹介します。どうぞ、本番をお楽しみに!