トップページ
学校からのお知らせ
むかばき集団宿泊学習の帰校時刻
予定では15時30分でしたが、
少々遅れて午後4時前の予定です。
ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いします。
日知屋東小学校長
むかばき集団宿泊学習9 奉仕活動
1泊2日の研修で最後の食事となりました。
名残惜しい子どもたちもいたようですが、
むかばき少年自然の家の食事は
おいしいと評判です。
作る方の思いがこもっています。
心をこめていただきま~す。
むかばき集団宿泊学習8 創作活動
午前中のメインの活動は
木のペナント作りです。
登山や自然、友だち、スポーツなど思い思いに
描いていきます。
一生の思い出の品となりますね。
むかばき集団宿泊学習7 夕食風景
昨夜届いていた写真です。
キャンドルの集いでのエイサーの発表です。
厳かな儀式に挟まれた
楽しい交流のひとときです。
むかばき集団宿泊学習6 2日目の朝
松岡教頭先生からの報告です。
体調不良者もなく、元気です。
朝6時45分からの朝の集いがありました。
朝食ので並んでいる風景です。
たくさん食べれたでしょうか。
このあとチェックの厳しい部屋の片付けが待っています。
シーツなどのたたみ方、
掃除の仕方など
1発で合格する部屋は
いくつあるでしょうか?
むかばき集団宿泊学習5 無事下山
予定より30分程度遅れましたが、
無事下山しました。
これから荷物入れ、
夕食、入浴、キャンドルのつどいと
多忙なスケジュールです。
むかばき集団宿泊学習4 山頂だ!
途中、きつい思いもしましたが、
山頂にたどり着きました。
1組です。
2組です。
3組です。
登り切った爽快感、
下界の眺め、
自分たちの大声など
山に登ったときにしか
味わえない喜びです。
むかばき集団宿泊学習3 もうすぐ山頂
登山もいよいよ最後に近づきました。
山頂が狭いので、全員がいっぺんに行けません。
山頂の手前で、順番を待っています。
遠くから、少年自然の家の職員さんにあてて
みんなで声を合わせてヤッホーと呼びかける
ヤッホーコールが聞こえてきます。
山頂からの眺めやむかばき少年自然の家からの
反応が楽しみなひとときです。
むかばき集団宿泊学習2 開所式
教頭先生からの報告です。
開所式(はじめのつどい)は一緒の日程の
延岡西小学校が担当しました。
ちなみに、おわりのつどいは
日知屋東小学校の担当になります。
お茶とお弁当をもらい、
トイレを済ませてから出発です。
先生たちはトランシーバーやハチ撃退スプレー、
予備の飲み物などを持って登ります。
むかばき集団宿泊学習1 出発!
天気に恵まれ、
朝7時30分に3台のバスで出発。
無事到着しました。
開所式のあとは、
すぐにむかばき登山です。
交通安全教室
5/19、20に全学年で交通安全教室を実施しました。
横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などについて、
交通安全協会の方に指導して頂きました。
教えて頂いたことを、しっかり実践していきましょう!
春の遠足
5月15日(金)は春の遠足。
1年生・・・江良公園、2年生・・・原町公園、
3年生・・・櫛の山公園、4・6年生・・・グリーンパーク
に行ってきました。
出発前は、お天気が心配されましたが、途中から日差しも差し始め、
まずますの遠足日和となりました。
5年生はというと、
むかばき集団宿泊学習のため、
遠足はありません。
1日学校で勉強をがんばり、給食も食べました。
しかし、高齢者クラブの方たちと学級ごとに
グラウンドゴルフをするGG交流で楽しむことができました。
日焼けした子どもや先生がおり、
疲れたけど楽しい一日になったようです。
お弁当などの準備ありがとうございました。
5月の全校の会
5月14日の集会の時間に5月の全校の会が行われました。
今年は水曜日の5校時を使ってじっくりと話ができます。
校長先生のお話(ほめられたい)、
特別支援についてのお話(理解して欲しい)
に続き、
生徒指導部からは、
学校で推進している「あすなろ運動」の中の
す・・・すっきりせいとん、
ろ・・・ろうかはしずかに」についてのお話。
これまでの学校生活を振り返りました。
最後に生活委員会の児童が、
「『あいさつ日本一』を目指しましょう!」と
呼びかけました。
その後、民謡とハンドボールの表彰がありました。
みんながんばっています。
通常どおりの下校です
1年生から4年生までは
5校時終了後、15時5分に通常下校とします。
学校の職員が地域を回って安全を確認します。
5,6年生は
6校時終了後、16時に下校となります。
こちらも学校職員が見回ります。
学校で指導しておりますが、
川や海に絶対に近づかないよう
ご注意をお願いします。
無事登校終了
午前7時前と7時50分ごろに
風雨が一時強いことがありましたが、
子どもたちの登校中には
大きな影響もなく集団登校ができました。
安全監視員さんや保護者の方々の
見守り、
登校班のリーダーさんたち、
ありがとうございました。
車で送ってもらった児童もいましたが、
先日文書でお伝えしたように
特別な事情以外で
車での校内への送迎は
遠慮していただいておりますので
ご理解をよろしくお願いします。
今後も天候の様子を見ながら
対応していきたいと思います。
台風6号接近
台風6号の接近が心配されますが、
今のところ明日は普通授業で
給食もあります。
急な天候の変化などがありましたら、
ホームページなどでお知らせしますので、
チェックをよろしくお願いします。
なお、雨具や着替えなどのご準備を
子どもさんと一緒にしてください。
避難訓練(地震・津波)
4月27日(月)の5校時に本年度1回目の避難訓練を行いました。
地震発生後に津波警報が発令されたと想定しての訓練です。
新しい教室から、「お・・・おさない、か・・・かけない、し・・・しゃべらない、
も・・・もどらない」に気をつけて、屋上に避難しました。
【避難階段を使って避難しました。】
【8分18秒で全員、屋上に避難することができました。】
実際には練習どおりいくことはなかなかありません。
学校での練習のだけでなく
家庭でも帰宅後や休日の避難の方法を
話し合っておいてください。
次回は5月に不審者対応の避難訓練を行います。
4月参観日・PTA総会
4月19日(日)、本年度第一回の参観日でした。
今回は、午前中3時間授業、弁当給食のあと参観授業。
たくさんの保護者においでいただきました。
学級担任の学級経営方針説明の後は、
沈黙の多かった学級懇談会も何とか終わり、
役員体制ができました!
その後、体育館でPTA総会が行われました。
【PTA総会~新旧役員挨拶】
決算、予算審議の後、
PTA会長を始めとした役員の熱い思い、学校職員の紹介など、
これから楽しみな日知屋東小学校のスタートとなりました。
一年間、どうぞよろしくお願いします。
旧ホームページからようこそ
新しい
日知屋東小学校ホームページ
にようこそ!
今後随時更新していきますので、
どうぞご覧ください。
カレンダーを見ていただくと、学校の行事予定がわかります。
(変更もあり得ますので、学校や担任からのお知らせをご覧ください。)
歓迎集会
4月17日(金)の朝、1校時に歓迎集会が行われました。
【1年生が元気よく入場です。】
2年生から6年生まで、1年生に喜んでもらおうと、
工夫を凝らした発表がありました。
【5年生は元気よくエイサーを踊りました。】
1年生からも、お礼にかわいい歌のプレゼントをもらいました。
早く、日知屋東小学校に慣れてくださいね。
平成27年度新任式・始業式
4月7日(火)に8名の転入生と9名の先生方を迎えて、
平成27年度の新任式・始業式が行われました。
始業式では、2・4・6年生の代表の児童が
1学期の抱負を堂々と発表しました。
平成27年度 1学期の行事
平成27年度7月までの学校行事を掲載しました。
1月学校行事
1月の学校行事を掲載しました。
新ホームページ作成開始!
日知屋東小学校の新しいホームページが、いよいよ始動いたしました。
どうぞ、新しい日知屋東小ホームページに、請うご期待!
カウンタ
7
7
0
1
2
1
お知らせ
リンク集から、平成26年度までのホームページを閲覧できます。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日向市立日知屋東小学校
〒883-0062
宮崎県日向市大字日知屋16196-2
電話番号
0982-53-4022
FAX
0982-53-4431
宮崎県日向市大字日知屋16196-2
電話番号
0982-53-4022
FAX
0982-53-4431
本Webページの著作権は、日知屋東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。