トップページ

学校からのお知らせ

2学期スタート

 今日から2学期がスタートしました。例年よりも短い夏休みを終
えて、子どもたちは元気に登校してきました。手には、夏休みに作
った工作や絵などが握られていました。新型コロナウィルス感染症
の影響で行事等も縮小されたり、内容を変更していくことが想定さ
れますが、子どもたちにとって楽しい学期になるように頑張ります。
 
 また、今日からは2年生が自分たちで給食当番をすることになっ
ています。そのために、エプロンの着替え方や給食の配膳の練習
をするなど準備をしていました。
 

最高級あいさつ賞

昨年からあいさつを頑張っている子どもに最高級あいさつ賞を
配っています。1学期もあいさつをよくがんばってくれました。安
全監視員の方や地域の方で「この子は良くあいさつをしているな
あ~」と思われる子がいましたら、校長に連絡ください。私もでき
るだけたくさんの子どもたちに意欲をもってもらえるようにあいさ
つ賞を配りました。実は、1学期だけで合計288枚の賞を配りま
した。(全校の約半分)その結果をお知らせします。とても僅差で、
どの学級も頑張ってくれたと思います。
第4位 18枚 2年1組 3年3組 6年3組
第3位 19枚 5年2組
第2位 20枚 6年2組
第1位 21枚 3年1組
 2学期も大きな声であいさつをして、地域を元気にしてほしいと
思います。第1位の3年1組の皆さん、おめでとうございます。
 
 【第1位のトロフィーをもらって、大喜び の3年1組の子どもたち】

印刷機が入りました

 PTAの特別会計(バザー益金)を利用して印刷機を購入して
いただきました。現在印刷機は2台あったのですが、1台は故
障で動かない状態でした。新型コロナウィルス感染症のために
子どもたちが自宅で学習するためのプリント類がこれでしっかり
準備できるようになりました。
 本当にありがたいです。
 

保護司会からの贈呈

 更生保護協会が童話「コウくんときいろいはね」を発行しました。
この本は、子どもたちに「ごめんなさい」の大切さを改めて知って
いただくために書かれたものです。本日、日向地区保護司会及
び日向地区更生保護女性会の方が見えて学校に贈呈していた
だきました。
 これから活用させていただきます。ありがとうございました。
 

竹とんぼいただきました!

 曽根区長の三樹孝行さんが学校に何か持って来られました。
「子どもたちもコロナのせいでなかなか元気いっぱい遊べない
でしょうから、これで遊んでください。」と、手作りの竹とんぼを
50本ほど持ってきてくださいました。
 早速1年生が竹とんぼ飛ばしに挑戦していました。何回もや
っているうちにコツをつかんで、どんどん高いところに飛ぶよう
になり、歓声が上がっていました。
 三樹さん、本当にありがとうございます。
 

初期研修研究授業2年目

 初期研修2年目の先生の研究授業が行われました。
さすがに、2年目になると落ち着いた感じで教材研究も
しっかり時間をかけていました。「円の面積」の単元でし
たが、子どもたちから面積を求めるのにいろいろな意見
がたくさん出ていました。

委員会活動

 今日は委員会活動の日です。5.6年生はそれぞれの委員会に
所属して学校生活を共に楽しく豊かにするために活動していきます。
委員会活動は、異年齢集団による自発的、自治的活動になります。
今日もそれぞれの委員会か頑張ってくれていました。
          【体育委員会:運動場の整備】
 
          【掲示委員会:ポスター張り替え】
 
           【美化委員会:児童玄関の清掃】
 

参観日

 新型コロナウィルス感染症のために参観日は、地区を4つに
分けて実施しています。今日は、第2日目です。あいにくの雨と
なりましたが、足下の悪い中、たくさんのご家族の方に来ていた
だきました。初めて担任と会う方もいらっしゃったようです。
 子どもたちが頑張っていたでしょうか?
 

虫さがし

 今日は、とてもいい天気に恵まれました。2年生は、生活科の
単元「みんな生きている」で、虫取りに挑戦していました。バッタ
やトンボを捕まえては大きな歓声が上がっていました。池の周り
には蚊も多いので刺されないようにね!
 今も昔も子どもたちにとって虫は最高のお友達のようです。
 
 

初期研修研究授業Ⅱ

 初期研修の研究授業(2人目)が行われました。国語は、本年度より
教科書会社が変更したため、教材研究も力が入ります。今日は、主人
公の気持ちを「様子が分かる言葉」をもとに考えていく学習でした。子ど
もたちは、頑張って言葉を見つけ、発表をよくしていました。