トップページ

学校からのお知らせ

PTA会員の皆様へ(応援メッセージ)

 

今年度PTA会長をしています緒方良幸です。

いつもPTA活動にご理解とご協力をいただき

ありがとうございます。PTA総会が中止となり、

まだお顔も拝見しない方もいるのに、5月になっ

てしまいました。昨日、PTA総会(書面審議)

を各家庭に配付しました。お忙しい中、ご協力

いただいて誠にありがとうございました。

大変な状況が続いていますが、子どもたちの笑

顔が1日でも早く見られるように一緒にがんば

っていきましょう。

PTA活動に関して、お困りのことなどがあり

ましたら、お気軽にお声かけください。
 

 

子どもたちへ

 誰もいない運動場はやっぱりさびしいです。
お休みが残念ながら伸びてしまいました。早く

学校に行ってお友達と遊びたいという声をよく

聞きます。もう少しの辛抱ですから、お家で過

ごしてくださいね。
 早く運動場が子どもたちで満杯になるのを楽
しみにしています。


  

登校日

 今日は、登校日でした。みんな、何だかいつもより早く登校してきて、お顔もニコニコ顔でした。今日は特に安全監視員さんはもちろん、地域の方がたくさん道路に立っていて子どもたちの安全を見守ってくれていました。本当にありがとうございます。なんだかうれしく感じました。
 
 1 臨時休業の延長について

  ・ 5月10日(日)まで臨時休業を延長し、5月11日(月)は、通常どおり登校します。

 2 学校再開について
     5月7日(木)に今後の「学校再開」、もしくは「臨時休業の延長」について判断し、5月8日 
 (金)に、マチコミ(学校安心)メールや学校のホームページで連絡します。
 3 家庭学習について
 ・ 本日、5月1日(金)に、今後の臨時休業期間に備え、休業期間中の家庭学習の課題等を 配付いたしました。
 ・ 今回の課題等も、既習事項の復習に加え、新年度の学習内容について予習的な課題も考慮いたしております。家族全員での読書など、引き続き工夫をお願いいたしますとともに、できるだけ規則正しい生活を送ることができるよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
  学校では生活の記録表を配付しておりますので、毎日の記録とご確認をお願いいたします。

 4 運動場の開放について
 ・ 今後も臨時休業期間中につきましては、学校の運動場の開放を引き続き実施いたします。開放時間は、午前10時から午後4時までとし、1日2時間以内の活動ができます。これまで同様、感染拡大防止のために、集団での活動とならないようご留意ください。

 5 児童生徒の受け入れについて
 ・ 5月7日・8日、及び今後、臨時休業が延長された場合も、放課後子ども教室や放課後児童クラブ、家庭等での対応が難しい児童生徒の学校での預かりは、引き続き実施いたします。

 6 部活動やスポーツ少年団について
 ・ 部活動についても、これまで同様、臨時休業期間中は中止とします。
   (スポーツ少年団活動についても、同様の要請をしています。)

 

明日は登校日です。

 明日は登校日です。久しぶりの学校、仲良しのお友達とも久々に会えて、たくさんお話ができるといいですね。明日は、たくさんのプリントや課題を持って帰ることになるので、ランドセルで学校に来ましょう。
 持ってくるもの
 ○ 健康観察記録表
 ○ これまでの課題
 ○ 給食着
 ○ 筆記用具
 ○ 上履きシューズ
 
 学校からの課題は順調に進んでいますか?課題の他に楽しいお勉強のサイトを紹介します。チャレンジしてみてください。

【学習に役立つサイト紹介】

〇「文部科学省」より
『子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~』

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

〇「教育ネットひむか」より

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/center19/htdocs/

 

〇一般社団法人「教科書協会」より

http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

日知屋東小のみなさんへ(応援メッセージ)

 

学校は今、春の花がとてもきれいに咲いています。

卒業式にも入学式にも飾らせてもらいました。

みんなにたくさん見てもらいたいのですが、学校

が休みに入りとても残念です。今は、夏に向けて

咲く花の準備をしています。

目には見えないウィルスから体を守り、自分やま

わりの人への感染を広げないため、人と会う機会

をできるだけ減らしましょう。

みなさんが元気に学校に登校してくるのを楽しみに

しています。

    

保健室からのメッセ-ジ

 窓を開けていると風かとても心地よく、

過ごしやすいですよね。

お休みが続いています。

元気に過ごせていますか?

休みでも、学校に来る時と同じような

活をすることが大切です。

生活のリズムと言いますが、それを意識

して実行することが「健康な身体」を作

ることにつながります。

朝の太陽をあびて、体を動かし、バラン

スのとれた食事をとり、陽が沈んだら体を

休めて眠る。そのリズムが学校が始まった時、

みなさんの身体の調子を整えることになります。

毎日の検温も忘れずに行ってくださいね。

 元気いっぱいのみなさんに会えることを楽

しみにしています。

  保健室の薄木でした。
 



6年生の皆さんへ(応援メッセージ)

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
新学期がスタートして、最高学年としていろいろな
活動に取り組んでいこうとはりきっていたことと思
いますが、臨時休業となってしまい、残念ですね。
学校が再開したら、たくさんみなさんが活躍できる
場面があると思いますので、楽しみにしています。
さて、学習は順調に進んでいますか?これまでの復
習をしっかりしておくことでこれからの学習につな
がりますので、地道にこつこつ丁寧にがんばってく
ださい。
生活のリズムはどうでしょうか?遅くまで起きてい
ると、学校が始まったときに大変ですので、できる
だけ学校生活のリズムと同じような生活を心がけま
しょう。たまには、体を動かすのもいいですね。
5月1日が登校日になっています。
元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
待っています!
  

ご家族のみなさまへ
子どもたちの学習の見届けなどご協力ありがとうござ
います。一日も早く通常の学校生活がスタートするこ
とを願うばかりです。
ご家族のみなさまも心配なことなどあると思います。
気になることがありましたら、ご遠慮なくお知らせく
ださい。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生の皆さんへ(応援メッセージ)

 

5年生のみなさん!お元気ですか。みなさんのいない

教室はとても静かでさみしいです。教室は、やっぱり

みなさんの笑顔が似合います。

宿題はがんばっていますか。

①プリント問題集1冊は、ていねいに書きましょう。

まちがえたらやり直しをします。

②漢字ドリルには全て書きこみ、覚えておきましょう。

③調理実習をやるときは、必ずお家の方といっしょに

取り組みましょう。

④ニュースで出てくる世界や日本の国や地名は、社会

科で学習したこととあわせて、場所を確認できると良

いですね。

5月1日(金)に、宿題の確認を行います。がんばってね!

みなさんと会える日を心待ちにしています。

5年生の先生より

ご家族の皆様

 新しい学年での生活を思いっきり楽しんでいた

矢先のことで、子供たちは残念な思いをしている

と思います。ご家庭では今後の見通しが見えない

中での生活で、お困りのことと思います。我慢が

続きますが、どうぞよろしくお願いします。

 


4年生の皆さんへ(応援メッセージ)

 4年生のみなさん!!
   問題集や漢字学習をがんばっていますか?漢字はただ書く
  だけでなく、覚えて使えるようになるといいですね。
     みなさんが、コロナたいさくでがんばっているすがたを
   おもうと、先生達も負けていられない!!気持ちになります。
     早くみんなと学校で元気に会えるのを楽しみにしています。
      それまで、あと少しのしんぼうです!
   気持ちをひとつにして乗り切りましょうね!
 
ご家族皆様へ
 しばらくは辛い日が続きそうですが、お家の中でいろいろ工夫していただいて子どもたちのストレスが溜まらないようにお願いします。

3年生へ(応援メッセージ)

 

  学校に登校している時と同じように、「早ね・早おきをする」「朝ごはんを食べる」「歯みがき、顔あらい」などをして生活のリズムをととのえてすごしましょうね。

  お休み中の宿題は、進んでいますか?プリント集は、1日1枚は取り組むといいですよ。1学期に学習する漢字も、おぼえられるといいですね。お家にいる時間が長いので、1人でできる運動やお家のお手伝いをしましょうね。

 

みんなで、心を一つに、乗り切ろうね(^O^)

 
ご家族の皆さまへ

 子ども達の規則正しい生活や学習の取り組みへの声かけを、よろしくお願いします。

 


2年生へ(応援メッセージ)

 

2年生のみなさん、元気におうちですごしていますか。

 

お休み中のしゅくだいはすすんでいるでしょうか。かん字スキルは

1日1まいくらいずつていねいにれんしゅうしましょう。さん数のとけ

いのもんだいは、さん数セットのとけいをつかいながら、よく考えて

こたえるようにしましょう。

 おうちにいる時間が長いので、読書やお手つだいもすすんでで

きるといいですね。なわとびをれんしゅうしていろいろなわざができ

るようになったら、先生たちにも見せてくださいね。なわとびをむす

ぶれんしゅうもしておきましょう。

 一日のとう校日に会えるのをたのしみにしています。

                       2年生の先生より

  ご家族の皆さんへ
 時計の問題を苦手にしている児童が多いようです。親子で実際に時計を使って問題に挑戦させてください。

 


1年生へ(応援メッセージ)

1ねんせいのみなさんへ

ひがしっこの1年生、みんな元気ですか?入学して、すこししかたってないのにお休みになって、とっても、とってもさびしいです。
はやくあいたいなあ、はやくいっしょに勉強したいなあ、はやくいっしょに遊びたいなあと毎日思っています。
教室には、みんながかいた初めての絵や名前をはって待ってます。
おうちでは、ひらがなやすうじのれんしゅう、そして、おてつだいもがんばってくださいね。
みんなが、元気に学校に来るのを楽しみにしています。

  
ご家族の皆様へ
やっと学校に慣れてきたのにお休みに入り、とても残念です。いつでも学校生活に戻れるように規則正しい生活をお願いします。