食育

今日の献立

6月6日の献立

 

【献立】 むぎごはん・野菜のピリ辛に・かみかみサラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】6月4日は「虫歯予防デー」、6月は「虫歯予防月間」です。私たちはいろいろな食べ物をかんで食べています。普段はあまり意識しませんが、かむことは体にとって大切なはたらきをしています。かむことで唾液がたくさん出て消化吸収がよくなり、虫歯予防に役立ちます。また、かむことであごの筋肉がよく動くので、周りの血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。今日のカミカミサラダに入っているごぼうは食物繊維が多く、かむ力がつく食べ物です。しっかりかんで食べましょう。

6月3日の献立

 

【献立】 食パン・ミネストローネ・セサミサラダ・りんごジャム・牛乳

 

 

【献立一口メモ】皆さんは、しっかり手洗いをしていますか?手には細菌がたくさんついています。コロナウィルスやノロウィルスを防ぐためにも手洗いは大事です。まず、手を水で濡らし、石鹸を泡立て、手の平、手の甲、指の間、手首、爪の間、親指を洗います。特にパンは手に持って食べますので、石鹸でよく洗い、清潔なハンカチで拭きアルコール消毒をしてから食べはじめましょう。

6月2日の献立

 

【献立】 ドライカレー・わかめスープ・フルーツカクテル・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日のスープに入っているわかめは海藻の仲間です。海藻には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが入っていて美容と健康に欠かせません。しかし、海藻が嫌い、あまり食べないという人も多いようです。わかめご飯などにして食べるなど、工夫をしてみるのもいいですね。

6月1日の献立

 

【献立】 米粉パン・たこ焼き風味あげ・中華スープ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】給食当番は1人分をどの位にするか考えてつぎ分けないと、最後に足りなくなったり余ったりして準備に時間がかかってしまいます。日頃から家の手伝いをしていると要領よくつぎ分けられます。自分で出来ることは自分でする、手伝えることはどんどん手伝うなどして、出来ることを増やしていきましょう。

5月31日の献立

 

【献立】 もち麦ごはん・いわし梅煮・昆布和え・団子汁・牛乳

 

 

【一口メモ】生活リズムを整えるために、食事は、規則正しくとることが大切です。特に朝食は、心と体を活動できる状態にし、もてる力を十分に発揮できるようにするために必要です。車は、ガソリン等燃料がなければ走れませんが、皆さんも同じです。朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

5月30日の献立

 

【献立】 むぎごはん・えびのチリソース・ビーフンスープ・牛乳

 

 

【一口メモ】えびは、縁起の良い食材だといわれています。腰が曲がるまで長生きできるということから、長寿のシンボルです。現在でもおせち料理にはえびを入れ、長生きができるようにと願います。えびに含まれる栄養素はたんぱく質です。

5月27日の献立

 

【献立】 減量コッペパン・スパゲティペスカトーレ・温野菜サラダ・牛乳

 

 

【一口メモ】スパゲティは給食でも人気のある献立です。学校給食のスパゲティは、麺の量が普通のスパゲティの1/3位で、主食には少ないので、量の少ないパンを付けています。ペスカトーレという名前は、漁師風という意味で、魚介類が入ったトマトソースのスパゲティのことをスパゲティペスカトーレといいます。

5月26日の献立

 

【献立】 むぎごはん・さわら西京焼き・三色和え・のっぺい汁・牛乳

 

 

【一口メモ】箸を正しく使うことが出来ますか?箸使いは毎日の習慣づけが大切です。箸を正しく使うためには、指の使い方や力加減が必要です。日本人の手先が器用なのは、箸を使うからだとも言われています。お家で箸の持ち方・使い方を練習しましょう。

5月25日の献立

 

【献立】 黒糖パン・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳

 

 

【一口メモ】給食の献立を立てるときに気を付けているのは、主食であるご飯やパン、主菜である魚肉のおかず、副菜である野菜のおかずを組み合わせて栄養バランスの良いものにすることです。野菜の少ない食事は生活習慣病の原因にもなりかねません。学校給食では栄養基準量を満たすように毎日栄養価計算をしています。

5月24日の献立

 

【献立】 もち麦ごはん・チキン南蛮・みそ汁・牛乳

 

 

【一口メモ】宮崎県は鶏肉の生産がとても多く、「チキン南蛮」や「地鶏の炭火焼き」といった鶏肉を使ったおいしい料理がたくさんあります。南蛮漬けは、魚や肉を揚げて甘酢に漬けたものです。給食では鶏肉と野菜を別々に出しますので、配膳の時に鶏肉の上に野菜をかけて食べてください。揚げたての熱い鶏肉と冷たい野菜を一緒にすると、細菌が繁殖しやすい温度になるので、出す時には別々にしています。