食育

今日の献立

5月9日の献立

 

【献立】 むぎごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・ごまじゃこ和え・牛乳

 

 

【一口メモ】厚揚げは、何から出来ているか知っていますか?豆腐を油で揚げたものが厚揚げや油揚げです。その豆腐は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」といわれるように、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。

5月6日の献立

 

【献立】 黒糖パン・牛肉とマカロニのトマト煮・枝豆サラダ・牛乳

 

 

【一口メモ】牛肉とマカロニのトマト煮には、しいたけが入っています。きのこが嫌いという人には苦手な料理かもしれません。きのこには食物繊維が多く、血液中のコレステロールを下げ、生活習慣病を予防する効果があります。

5月2日の献立

 

【献立】 五目ずし・ぼったり汁・デザート・牛乳

 

 

【一口メモ】お寿司は、祭りやお祝い事に欠かせない料理です。すしの語源は元々「酢」をまぜた飯「酢飯」からきています。この酢飯の「め」がいつの間にか無くなり「すし」と呼ばれるようになりました。昔はお祝いの席等のおめでたい時に食べる高級な料理でしたが、今では日常的に食べることができます。ぼったり汁は、魚のすり身をだし汁の中に「ぼとっぼとっ」と落とし入れる音から名付けられた汁で、宮崎県の郷土料理です。ぼったり汁に入れる「つみれ」は門川町の悠々工房で作られたものです。

4月28日の献立

 

【献立】 わかめご飯・メンチカツ・そえ野菜・餃子スープ・牛乳

 

【献立一口メモ】今日はメンチカツです。メンチカツはミンチ肉に玉ねぎ、塩、こしょうなどを加えて種をつくります。この種に小麦粉、とき卵、パン粉をつけてあげます。材料は小麦粉をのぞくとハンバーグの材料と同じですね。でも見た目はコロッケに似ています。メンチカツ、ハンバーグ、コロッケ、みなさんはどれが好きですか?

4月27日の献立

 

【献立】 減量コッペパン・スパゲティナポリタン・コールスローサラダ・牛乳

 

【献立一口メモ】毎日朝ご飯を食べて、元気に登校できていますか?朝ご飯を食べると頭のスイッチ、体のスイッチ、お腹のスイッチが入ります。今日は頭のスイッチについてです。脳の重さは体重の2%くらいですが、みなさんが食べて得たエネルギーの20%を使っているそうです。朝ごはんを食べていないということは、給食までの脳を働かせるエネルギーが不足して頭のスイッチが入っていない状態だということです。午前中の勉強をがんばるためには、朝食を必ず食べてきてください。

4月26日の献立

 

【献立】 親子丼・千切り大根の酢の物・牛乳

 

【献立一口メモ】今日の給食は箸の代わりにスプーンがついています。本当は箸で食べて欲しいのですが、親子丼を食べるのに使う食器がお皿なので食べやすいようにスプーンをつけました。食事をする時に使う道具には、箸、スプーン、フォーク、ナイフなどがありますが、中華料理の時にはレンゲという、スプーンみたいな道具を使います。国によっては道具を使わずに手で食べる国もありますね。みなさんは道具を上手に使って食べられていますか?

4月25日の献立

 

【献立】 むぎごはん・鶏肉の唐揚げ・ボイルキャベツ・みそ汁・牛乳

 

【献立一口メモ】今日もキャベツについてです。今ではキャベツを給食でもたくさん使いますが、日本で食べられるようになって120年くらいだそうです。今はキャベツと呼んでいますが、最初はオランダから伝わったのでオランダ菜と呼んでいたようです。キャベツには食べ物を消化する胃を健康に保つために必要なビタミンがたくさんあります。一年中あるキャベツですが、春にしか味わえない甘みのある春キャベツもたくさん食べてください。

4月22日の献立

 

【献立】 黒糖パン・マカロニのクリーム煮・チーズサラダ・牛乳

 

【献立一口メモ】一年中スーパーでも見かけ、給食でもよく使うキャベツについてです。では問題です。みんなの好きなスイーツの中でキャベツが名前の由来になっているものがあります。それはどれでしょう。①いちご大福②シュークリーム③あんパン 答えは②のシュークリームです。シュークリームはフランスのお菓子です。フランス語でキャベツのことをシューといいます。シューにクリームが入っているのでシュークリームです。英語ではクリーム・パフといいます。日本ではシュークリームの名前の方がよく使われていますね。

4月21日の献立

 

【献立】 むぎごはん・鯖ゆずみそに・ブロッコリー・つみれ汁・牛乳

 

【献立一口メモ】「割り箸」についての問題です。使い捨ての割り箸は日本だけです。日本で割り箸が使われ始めたのは、まだお侍さんやちょんまげをした人がいた江戸時代です。最初に割り箸を使ったお店は何屋さんでしょうか。①うなぎ屋②寿司屋③トンカツ屋 答えは①の「うなぎ屋」です。最初は家や家具などを作るときにでた、あまった木で作っていましたが、今は割り箸用に切った木を外国から輸入しています。最初は「もったいない」という気持ちから作られ始めた割り箸ですが、今は森林環境のことを考えて割り箸を使わないようになっています。

4月20日の献立

 

【献立】 チーズパン・ツナマヨオムレツ・ブロッコリー・豆乳スープ・牛乳

 

【献立一口メモ】今日は豆乳についてです。豆乳の見た目は牛乳と似ていますね。豆乳は大豆から作られているので植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳は大豆を水につけておき、しぼったものです。豆乳を固めたものが豆腐です。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテもあります。牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロする乳糖不耐症の人でも豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。その大豆から作られる豆乳は、日本人の「元気の素」です。