食育

今日の献立

5月23日の献立

 

【献立】 キムチチャーハン・わかめスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

 

 

【一口メモ】よく噛むことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるのに重要な働きをしています。よく噛むためには、噛みごたえのある食品を食べることが大事です。

5月20日の献立

 

【献立】 チキン照り焼きバーガー・卵スープ・果物・牛乳

 

 

【一口メモ】ハンバーガーは主食と主菜を兼ねた料理です。これだけだと野菜が少なく、栄養バランスが悪いので、ハンバーガーの中にキャベツをたっぷり入れ、野菜がたっぷり入った卵スープと組み合わせました。

5月19日の献立

 

【献立】 もち麦ごはん・いわしの蒲焼き・ゆかりあえ・豆豚汁・牛乳

 

 

【一口メモ】蒲焼きは鰻の蒲焼きが有名ですが、学校給食では鰯や鰆などその時にとれる魚を使います。鰻のように値段が高い食品は学校給食では使えません。学校給食費は小学校1食240円、中学校1食275円です。昔は安い魚だった鰯が、今は他の魚とあまり変わらないくらいの値段になっています。

5月18日の献立

 

【献立】 米粉パン・肉と野菜のカレー煮込み・ほうれん草とコーンの和え物・牛乳

 

 

【一口メモ】じゃがいもには、エネルギーのもとになる炭水化物だけではなく、ビタミンCも多く含まれています。このように、じゃがいもはいつも使いたい材料ですが、下処理が大変です。ですが、お家の人と一緒に作業をすると楽しいかもしれませんね。

5月17日の献立

 

【献立】 むぎごはん・麻婆豆腐・焼豚ときくらげの中華和え・牛乳

 

 

【一口メモ】私たちは食べることによって、体をつくり、活動するエネルギーを得ています。健康な体づくりのためには栄養バランスを考えて色々な食品を食べることが大切です。今日の給食は中華料理です。麻婆豆腐に使われている豆腐には、鉄やカルシウム・食物繊維といった成長期に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

5月16日の献立

 

【献立】 むぎごはん・切り干し大根の炒め煮・海藻サラダ・牛乳

 

 

【一口メモ】成長に欠かせない栄養素・カルシウムを多く含んでいる食品を知っていますか。カルシウムを多く含んでいる食品は、毎日の給食についている牛乳、骨まで食べられる小魚、こんぶ・わかめ・ひじき等の海藻、大豆製品、小松菜やキャベツ等の野菜です。人間の骨が一番成長する時期は、女性で11歳~15歳、男性で13歳~17歳です。この時期に十分なカルシウムを摂ることが必要です。牛乳、小魚、海藻、大豆を意識して食べるようにしましょう。

5月13日の献立

 

【献立】 セルフサンド・肉団子のスープ・牛乳

 

 

 

【一口メモ】学校給食には7つの目標があります。目標の1つ目は、しっかり栄養をとって健康を保つことです。給食を通して、何をどれだけ食べればよいか知り、それをしっかり食べ、家庭での食生活に生かすことが大事です。

5月12日の献立

 

【献立】 カレーライス・スタミナサラダ・ヨーグルト・牛乳

 

 

【一口メモ】食事マナーを身に付ける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人に不愉快な思いをさせないためです。姿勢、食器を持つというのは、こぼさずに食べることができる上に、周りの人から見てもきれいです。食事のマナーはすぐに改善できるものではないので、いつも意識して食べるようにしましょう。

5月11日の献立

 

【献立】 ミルクパン・チリコンカン・ひじきのサラダ・牛乳

 

 

【一口メモ】チリコンカンは、アメリカの国民的料理で、肉や豆、野菜を、トマトとチリパウダー等のスパイスで煮込んだスパイシーな料理です。サラダと組み合わせるとさらに健康に良い食事になります。

5月10日の献立

 

【献立】 むぎごはん・じゃがいものそぼろ煮・たけのこサラダ・味付けのり・牛乳

 

 

【一口メモ】今日はじゃがいものお話をします。じゃがいもは芽のところや緑色になったところに「ソラニン」という毒素があります。自分たちで栽培したじゃがいもを食べて食中毒を起した例もあります。そして、収穫後のじゃがいもは日光が当たらない暗いところで保管し、芽や皮を取って調理します。給食でじゃがいもを使う時はこのようなことに気を付けて使います。特にじゃがいもの芽を取るのが大変で、じゃがいも500個の芽を取り、皮をむき、3つの流しで3回洗いをします。じゃがいもの下処理だけで1時間以上かかります。それからまな板で切って、炒め煮にします。煮えすぎて形が崩れないように、じゃがいもを入 れて何分煮るか考えながら調理 をします。