食育

今日の献立

4月19日の献立

 

【献立】 むぎごはん・肉じゃが・大根サラダ・牛乳

 

【献立一口メモ】ジャガイモを使った料理といえば、今日の「肉じゃが」、ポテトサラダ、コロッケ、フライドポテトなどなど、たくさんあります。ジャガイモは暖かくなると芽が出てきます。芽のまわりにはソラニンという毒があるので、もし料理に使う場合は芽のまわりを十分とって料理してください。芽が大きくなっている時は食べない方がいいかもしれませんね。

4月18日の献立

 

【献立】 カレーライス・ヨーグルト和え・牛乳

 

【献立一口メモ】今日はグリンピースについてです。給食で使うグリンピースはニュージーランド産です。スーパーでは4月から5月の初め頃にスーパーで生のグリンピースを見かけます。我が家では、旬のものを食べるということで、春には豆ごはんを必ず食べるようにしています。その食品が一番おいしい旬の時期に、季節を楽しめるといいですね。グリンピースは明治時代にアメリカから種を持ってきて栽培するようになったそうです。「グリンピースは嫌い」という人がいますが、「嫌い」と言わずに、苦手だけど食べてみてはどうですか?

4月14日の献立

 

【献立】 三色丼・団子汁・牛乳

 

【献立一口メモ】今日は里芋についてです。みなさんのふるさと宮崎県は里芋の生産量が多い県です。でも、スーパーなどで里芋を見かけますか?里芋はキャベツやニンジンなどのようにたくさんは置かれていません。たくさん生産されているのにスーパーで見かけない理由は、宮崎県の里芋はスーパーの野菜売り場で売られるよりも、冷凍して売られている里芋の方が多いからです。給食でも里芋を使いますが、宮崎県産の冷凍された里芋です。今日のお汁には使っていませんが、給食では冷凍された里芋をよく使っています。

4月13日の献立

 

【献立】 減量ミルクパン・パスタスープ・ポテトサラダ・牛乳

 

【献立一口メモ】今日のパスタスープにはグリーンアスパラガスを使っています。アスパラガスは、春が旬の野菜です。筍のように土の中からニョキニョキ出てきます。8時間で7cmも伸びるそうです。では問題です。アスパラガスは野菜のどの部分でしょうか。①花②茎③葉④根 答えは②の茎です。アスパラガスは疲れをとる成分が入っているので、「疲れたな~」と思ったら食べてみてはどうですか。

4月12日の献立

 

【献立】 むぎごはん・魚の蒲焼き・もやしのごまじょうゆ・けんちん汁・牛乳

 

【献立一口メモ】日本で昔から食べられている「ごはん 汁物 おかず」の形を和食といいます。「パン スープ おかず」の形を洋食といいます。和食と洋食にはいろいろ違いがあります。主食が「ごはん」か「パン」、食べる時に使うものが「はし」か「スプーン フォーク ナイフ」などですね。一つのお皿におかずを置くときの置く場所も違いがあります。今日のおかずで言えば、和食ではお皿の奥側に魚、手前には汁物。洋食では魚が手前、奥が野菜です。でも、この頃は和食でも食べやすいように手前に魚を置くことが多いですね。

4月11日の献立

【献立】 むぎごはん・麻婆豆腐・春雨の酢の物・牛乳

 

【献立一口メモ】たくさんの料理が並んでいて、食べたいものを食べたいだけ食べていい食事の形をバイキングといいますね。日本で最初にバイキング方式を行ったのは、日本を代表する帝国ホテルです。バイキングは海賊という意味ですが、子どもたちが海賊のようににぎやかに食事をするイメージからつけたそうです。バイキング方式のことを、ビユッフェともいいます。たくさんおいしい食事を食べることができて楽しいですが、食べ過ぎに注意して、栄養バランスのとれた食事をしましょうね。

4月8日の献立

【献立】 減量米粉パン・ちゃんぽん・野菜のみそマヨ和え・牛乳

 

 

【献立一口メモ】新しい学年での学校生活が始まりました。毎日元気に登校できるように、いろいろな食べ物を食べて、栄養をもらってください。今日の給食はチャンポンです。チャンポンにはたくさんの食材が使われています。楽器の鐘の音のチャンと鼓のポンという音を合わせてチャンポンという料理名になったようです。意味は「いろんな物を混ぜる」ということです。いろんな食材の味が楽しめて、いろんな食材の栄養もとれるチャンポンはバランスの良い食べ物ですね。

4月7日の献立

【献立】 むぎごはん・豚肉と厚揚げの煮物・ごま酢和え・牛乳

 

 

【献立一口メモ】スーパーのお米売り場を見たことありますか?お米がたくさんあるコーナーです。でも、よく見るとお米だけでなく麦や五穀米が売られています。麦などは、お米より食物繊維が多く、お米にはない栄養があるということで食べる人が増えています。給食のごはんは、麦ごはんです。五穀米ってどんな食品でしょうか?五穀米の五は数字の5です。今は米だけを炊いて食べることが多いですが、日本では「米 麦 あわ ひえ 豆」を五穀とよび食べてきました。「五穀豊穣を願う」という言葉もあるように、日本人にとっては大切な穀物なんですね。

3月23日の献立

 

【献立】 ミルクパン・たこ焼き風味揚げ・ブロッコリー・卵スープ・デザート・牛乳

 

 

【献立一口メモ】小学校6年生は今日が門川小学校最後の給食です。たこ焼き風味揚げは、たこ等の魚介類に、キャベツ等の野菜類を細かく切って混ぜ、小麦粉、卵を加えて団子にして揚げます。5000個位の団子を作らなければならないのでとても大変です。小学校で食べる最後の給食を楽しんでください。

3月22日の献立

 

【献立】 ビビンバ・ワンタンスープ・くだもの・牛乳

 

 

【献立一口メモ】食事は生きていく上で欠かすことのできないものです。食事には、空腹感を満たし、健康な体をつくるという大切な働きがあります。しかし、それだけではありません。好きな献立の時にはわくわくしますし、友だちと楽しく食事をすると心も豊かになります。栄養素を健康補助食品でとれば良いということではなく、食事には、様々な働きがあることを知り、「おいしい、楽しい、身につく」給食になるよう皆で考えていきましょう。