食育

今日の献立

3月18日の献立

 

【献立】 米粉パン・魚の変わり揚げ・ボイルキャベツ・ミネストローネ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】休みの日は牛乳を飲まない人がいますが、牛乳には成長期に欠かせないカルシウムの他に、ビタミンB2も多く含まれています。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康に関わるビタミンで、口内炎の予防にも役立ちます。この他のビタミンも健康を維持するのに大切です。生活リズムを整え、野菜、魚、牛乳、卵、海藻、豆を意識してとるようにしましょう。

3月17日の献立

 

【献立】 もちむぎごはん・麻婆豆腐・焼豚ときくらげの中華和え・牛乳

 

 

【献立一口メモ】世界では、食事の時に「手で食べる文化」と「箸を使う文化」、「ナイフ・フォークを使う文化」の主に3つに分けられます。このうち、日本のように箸を使う国は、中国や韓国、ベトナム等の国があります。中国では箸先まで同じ太さで長い物が多く、韓国では銀製やステンレス製の物が多く使われます。又、中国や韓国では、スプーンを一緒に使うことが多いため、日本のようにご飯もみそ汁も箸だけで食べる国は珍しいようです。日本の食を支える「箸を使う文化」、しっかり受け継いでいきましょう。

3月16日の献立

 

【献立】 照り焼きチキンバーガー・クラムチャウダー・くだもの・牛乳

 

 

【献立一口メモ】皆さんはファストフードという言葉を知っていますか。短時間で調理できたり、注文してからすぐ食べられる手軽な食品や食事のことを言います。ハンバーガーは、代表的なファストフードです。ファストフードのお店では、自分の好きなものを注文して食べられる良さはありますが、家族がバラバラの物を食べることになります。今、家族みんなで食事を共にする「共食」が必要だといわれています。 一人で食事をする「孤食」は、栄養バランスが偏ったり、食事マナーが悪くなったり、食事が楽しくなくなったりします。朝は早く起きて一緒に食事をするなど、「共食」を心がけましょう。

3月15日の献立

 

【献立】 むぎごはん・鯖ごま味噌煮・即席漬け・寄せ鍋・牛乳

 

 

【献立一口メモ】長寿国になった日本、注目されるのが、栄養バランスの良い和食です。日本人は古くから、米・魚、大豆、野菜等を中心にした食事をしています。生活習慣病を防ぐためにも、和食の良さを知り、栄養、運動、休養・睡眠をしっかりとって健康的な生活を送りましょう。

3月14日の献立

 

【献立】 赤飯・チキン南蛮・みそ汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】中学3年生は3月16日、小学6年生は3月24日が卒業式です。今日は卒業を祝って赤飯にしました。昔から赤という色は邪気を祓う力があるとされており、赤飯はお祝いに欠かせない料理です。赤飯に組み合わせた料理・チキン南蛮は、小学6年生で5番目に人気があった料理です。宮崎県は、鶏肉の生産量日本一であり、鶏肉を使ったチキン南蛮は、宮崎県のご当地グルメとなっています。

3月11日の献立

 

【献立】 救給五目御飯・彩り野菜の卵焼き・小松菜の磯和え・豚汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】11年前の3月11日、東日本大震災が起きました。災害は、避難して終わりではありません。その後、何日も食べ物が届かず、大変な思いをするということも考えておかなければなりません。東日本大震災では、調理場も壊れて給食を作ることができなくなりました。被災経験のある東北の栄養教諭を中心に非常食の開発が行われ、出来上がったのが救給カレーです。今日は救給五目御飯にしました。この救給シリーズは、被災の経験を基に、水を使わず、温めず、容器がいらず、ゴミが出ず、食物アレルギーにも対応できる物です。皆さんも災害時の非常食を備蓄し、1年に1度は備蓄したものを食べ、災害について考えるようにしましょう。

3月10日の献立

 

【献立】 むぎごはん・根菜の煮物・新玉サラダ・デザート・牛乳

 

 

【献立一口メモ】新玉サラダは、新玉ねぎを使ったサラダです。新玉ねぎは、今が旬です。新玉ねぎは、辛みが少なくみずみずしいのでサラダにするとおいしくいただけます。皆さんも今が旬の食べ物を探してみませんか。

3月9日の献立

 

【献立】 黒糖パン・卵とじ・りっちゃんサラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】以前、小学1年生の国語の教科書に「サラダでげんき」というお話がありました。その中に出てくる女の子「りっちゃん」は、お母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿に乗せたところで、たくさんの動物がアドバイス、ねこはかつおぶしを、犬はハムを、すずめはとうもろこしを、ありは砂糖を、馬はにんじんを、白熊は昆布を、アフリカ象は油と塩と酢をかけて力強くかき混ぜます。今日の給食「りっちゃんサラダ」は、このお話に出てくる材料を入れました。本に出てくる料理を探すのも楽しいですね。

3月8日の献立

 

【献立】 もちむぎごはん・めひかりの蒲焼き・ブロッコリーのおかか和え・ごった汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】めひかりは、骨ごと食べられる小魚です。体の中の働きで食品を分けると、めひかりは体をつくる赤の食品になります。今日は、主食が麦ご飯、主菜がめひかりのかば焼き、副菜がブロッコリーとごった汁です。主食、主菜、副菜を組合わせて食べることが栄養バランスを良くすることになります。休みの日の昼ごはんは、簡単な物になりがちですが、成長期に必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミンをしっかりとるようにしましょう。

3月7日の献立

 

【献立】 カレーライス・スタミナサラダ・ヨーグルト・牛乳

 

 

【献立一口メモ】カレーライスは、小学校6年生で4番目、中学3年生で2番目に人気があった献立です。給食のカレーは、鶏がらでとったスープを使い、カレー粉の他に、チャツネ、ローレル、ソース、しょうゆ、ケチャップ等様々な調味料を入れてまろやかにしています。学校給食ではカレーの時はサラダと組み合わせています。カレーにも野菜は入っているのですが、それだけでは足りません。学校給食で学んだ料理の組み合わせを、これからの食生活に生かし、生涯健康に過ごしてください。