食育

今日の献立

6月20日の献立

 

【献立】 むぎごはん・なすのみそ炒め・お野菜つみれ汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】皆さんは、家族と一緒に食事をしていますか?1人で食事をしていると自由です。しかし、食事マナーが悪くなったり、テレビやゲームで食事に集中できない場合もあります。家族と一緒に食事をすることの大切さについて考えてみましょう。

6月17日の献立

 

【献立】 ミルクパン・ポークビーンズ・海藻サラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】ポークビーンズは、アメリカ料理の一つで、豚肉と豆の煮込み料理です。昔に比べて、豆を食べることが少なくなっています。大豆が苦手という人もいますが、大豆は安くて栄養価に優れたすばらしい食品です。長寿食の研究で知られる京都大学名誉教授の家森先生は「大豆は世界を救う」という本も出されています。たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB1 など、成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん含まれた大豆を、もっともっと食べましょう。

6月16日の献立

 

【献立】 むぎごはん・めひかりの南蛮漬け・豆乳みそ汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】皆さんは、めひかりを知っていますか。名前の通り、目が光っていて、骨ごと食べられる白身魚です。味があっさりしているので、今日は揚げて蒲焼きのようにタレをからめました。魚に多いたんぱく質はもちろん、骨ごと食べるので成長期に必要なカルシウムもたくさん含まれています。

6月15日の献立

 

【献立】 チーズパン・豚肉のごまみそマヨネーズ・マロニースープ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】給食当番は1人分をどの位にするか考えてつぎ分けないと、最後に足りなくなったり余ったりして準備に時間がかかってしまいます。日頃から家の手伝いをしていると要領よくつぎ分けられます。自分で出来ることは自分でする、手伝えることはどんどん手伝う、「弁当の日」に取り組む等、出来ることを増やしていきましょう。

6月14日の献立

 

【献立】 菜めし・豆腐の中華煮・中華サラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】昔の日本人はお米をたくさん食べていました。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」では1日に玄米4合と…という言葉がありますので、1日お茶碗大盛8杯分くらいは食べていたことになります。ご飯には食物繊維も多く含まれているのでしっかり食べましょう。給食のご飯が多いと思う人は普段のご飯の量が少ないのかもしれません。「菜飯」は乾燥した大根葉をご飯に混ぜたものです。大根葉にはカロテンやビタミンCが多く、体の調子を整える働きがあります。

6月13日の献立

 

【献立】 キムタクごはん・魚そうめん汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日から1週間、給食の食べ残しを調べます。給食は皆さんにとって必要な栄養量を満たすように計算されています。食べ残したり、食べすぎたりすると必要な栄養量がバランスよくとれなくなってしまいます。どうしても食べきれず減らしてしまっている人は少しずつ給食の量に慣れていくようにしましょう。今日のキムタクごはんは、漬物が有名な長野県の栄養士が、子どもに漬物を親しんでもらいたいという想いで作った給食献立です。

6月10日の献立

 

【献立】 減量コッペパン・ペンネポロネーゼ・みかんサラダ・チョコクレープ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】主菜のペンネポロネーゼの、ペンネは、「ペン先」という意味がある短いパスタのことです。イタリアのボローニャ地方で作られた、肉とトマトの入ったミートソース「ポロネ―ゼソース」を混ぜたので、ペンネポロネーゼという名前がついています。副菜は、みかんサラダです。ビタミンCが豊富なキャベツなどの野菜とみかんをあえたさっぱりしたサラダです。

6月9日の献立

 

【献立】 むぎごはん・鶏肉のレモン和え・ブロッコリー・ちんげん菜のスープ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日の給食は、箸使いがポイントです。箸使いがうまいと、きれいにご飯や肉、豆、野菜を食べることができます。食事が終わった後、食器にご飯粒がたくさん残っている人がいます。箸でご飯をまとめながら食べると、最後まできれいに食べることが出来ます。外国の人は、日本人は誰でも箸使いが上手と思っていますが、正しい箸使いができる人は、クラスにどれぐらいいるでしょうか。正しい箸の持ち方使い方が出来るように練習しましょう。

6月8日の献立

 

【献立】 減量コッペパン・スパゲティミートソース・シーザーサラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】シーザーサラダの名前の由来は、メキシコの料理人「シーザー・カルディーニ」からきています。ある日、レストランに突然多くの客が来て、シーザーは手元に残っていたありあわせの材料でサラダを作りました。やがてこのサラダは「シーザーサラダ」として評判となりアメリカやヨーロッパにも広がりました。基本的には、レタス、ガーリック、レモン、卵、パルメザンチーズ、クルトン等が入っています。半熟卵は給食では出せないので入れていません。

6月7日の献立

 

【献立】 むぎごはん・炒り豆腐・りっちゃんサラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。「食育」とは「食の教育」のことです。日本で初めて、「食育」という言葉を使い食育の重要性を唱えたのは、福井県出身の「食医」石塚左源です。今、自分の好きな物を好きなだけ食べて栄養が偏り病気になる人が増えています。今から100年以上前の言葉がよみがえったのは、このような問題を解決するためには、今こそ「食育」が必要だと考えられているからです。皆さんも「食育」に関心を持って健康な食生活を送りましょう。