学校からのお知らせ
福祉学習part2
今日は、3・4年生は福祉学習がありました。
1学期に続いて、今日は2回目です。
社会福祉協議会の方に来ていただいての学習、
指導していただく先生も子ども達も
お互いに覚えていたようです。
そして、「福祉とは何か」についても、
少しずつ思い出してきました。
「福祉」とは、
「ふ」だんの 「く」らしを 「し」あわせにすること。
一人一人がお互いのことを思いやって力を合わせることでみんなが幸せになっていくこと。
今日はこのことを自分たちだけでなく、
坪谷サロン会の高齢者の方との交流を通して実践していくのがねらいです。
先生は言います。
「おばあちゃん達とドミノや牧水カルタを楽しむ中で、
みんなも福祉の心の『ふわふわ言葉』を使ってほしいし、
おばあちゃん達からもらった『ふわふわ言葉』や『ふわふわなやりとり』も
しっかり覚えておいてください。」
なかなかハードルの高い目標ですが、
いざ、おばあちゃん達が待つ坪谷公民館に出発!!
はじめに、子ども達があいさつと自己紹介をした後、
2人1組になるように児童が席について改めてお互いに自己紹介。
最初のうちは、緊張気味だったペアや割とスムーズに会話が進んでいるペア、はじめからぐいぐい話しかけているペアなどいろいろでしたが、
2人でドミノづくりをしているうちにリラックスしてきて
会話がはずむようになってきました。
そして次は、みんなで1つのドミノをつなげて作ることになったのですが、
これがなかなか。。。
作っているうちにあちこちで
「アーーーーーーーーッ」
の声。
つまり、作りかけのドミノを間違って倒してしまうハプニングが続出。
でも、その度に笑い声とともに
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」
「ドンマイ」
「また、がんばればいいが」
などの「ふわふわ言葉」が飛び交っていました。
そして、ついに大きなドミノが完成!
さあ、スタート地点から倒してみると
見事、1つ残らず倒れました。
みんなで思わず拍手!!
笑顔がはじけました。
次は、「牧水カルタ」です。
子ども達、おばあちゃん達が交互に札取りに挑んでのチーム戦です。
子ども達同士の対戦の時には真剣勝負なのですが、
チーム戦ということもありいつも以上に白熱しているところ、
相手チームに気を遣って札を取るのを少し遠慮している子、
タイミングがぴったり合って相手の手をパチーンとたたいた大きな音にみんなで笑いあっているところなど、いつものカルタとは違った様子も見られました。
代わっておばあちゃん達が取る番のときには、
耳打ちして教えている子ども達の姿や
指さしで教えている姿など、
やさしい姿がいっぱい見られましたよ。
子ども達のやさしい声かけやふるまい、
おばあちゃん達の励ましや「ありがとう」の声、
笑顔と「ふわふわ」した温かな気持ちが公民館いっぱいに
広がったすてきな時間でした。
子ども達がお礼を言って公民館を出た後、
学校に戻る際もまた窓際まで出てきてお見送りをしてくださいました。
おばあちゃん達にとっても、とても楽しい時間になったようですね。
その後、聞いた話によると、
それぞれのおばあちゃん達が
「自分のペアの子が一番、愛らしかったー。」
と競い合っていたとか? (笑)
子ども達に「福祉」の大切さ、
互いに相手を思いやることの素晴らしさを教えてくださった
坪谷サロン会の皆様、
そして、社会福祉協議会の皆様、
すてきな時間を本当にありがとうございました。
3学期に行われる3回目の福祉学習も楽しみにしています。
学校訪問
今日は、学校訪問でした。
市教委や教育事務所からたくさんの先生方が来られ、
子ども達の様子や授業の様子を見ていただきました。
いつもとは違った雰囲気でしたが、
どの学年の児童も学習をがんばっていました。
今は昼休み。
天気も良く、外でそれぞれ楽しそうに遊んでいます。
いつもと違ってこの後は、そうじをして下校になります。
また明日、元気に登校して来るのを待ってます。
楽しみ!
はい。坪谷小学校です。
今日は、高学年児童が修学旅行に向けて東郷学園さんに行き、
最後の合同学習を行う日です。
今日は、修学旅行に関する最後の細かな確認が行われるようです。
出発する前に、担任の先生に写真を2、3枚撮って来てね!
とカメラを渡し、お願いしていたところ、
帰って来るなり「すみません。指導に夢中ですっかり撮るの忘れていました。」
とのこと。
すばらしい!!
忘れるぐらい夢中になって指導していたのですね。
もちろん指導の方が大事なので、ノープロブレムです。
「せめてと思って帰りのバスの様子を写真に撮ってきました。」
おー! すばらしい! って、
ぶれぶれやないかーい(笑)
えー、最後に雨の昼休み、
高学年児童に10日後に迫った修学旅行について
楽しみなことを調査してみました。
〇 歴史博物館に行くことです。理由は、社会の歴史が好きだからです。
〇 歴史学習です。理由は、5年生になって社会の歴史にはまったからです。
〇 鹿児島水族館が楽しみです。
〇 ぼくは、水族館のイルカショーが楽しみです。おみやげ屋さんのおみやげも、どうゆう物があるか、わくわくします。
〇 水族館で魚を見るのが楽しみです。
〇 修学旅行に行って楽しみなのは、ご飯です。理由は、どんなご飯が鹿児島ではあるのかなぁと思ったからです。
はい、現場からは以上です!
花
今日の短歌は、これでした。
短歌の意味は、
(母が恋しい。こんな日の夕方は桜の花がきっと美しく咲いている
ふるさとの山の姿が思われるのだ。)
<伊藤一彦 著「命の砕片」より>
とは言え、こんな時期に桜の花はさすがに、ねえ。
と思いきや、
よく見ると、なんと子ども達が登校してくる道沿いの
桜の木に花が!!!!!
「えっ、なんで?」
「早くないですか?」
子ども達も不思議そうに見守ります。
牧水先生が、今日の短歌に合わせて咲かせてくれたのでしょうか。
季節外れの桜の開花にびっくりの1日のスタートでした。
さて今日の朝の活動は、フラワータイム。
今日は、花壇の草抜きがメインです。
草抜きをしながらいろいろとしゃべりながら
息抜き?をしながら楽しく活動しました。
ん、アスパラ?
花壇なのにいろいろ不思議な植物もチラホラ。
約10分間の短い活動でしたが、
花壇もすっきりときれいになって
終わった頃には一輪車いっぱいの
草が集まりました。
お疲れ様でした。
自然を愛した牧水先生もきっと、
母校の花壇がきれいになって喜んでくれていることでしょう。
と、ここで一度、アップを終えていたのですが、
おもしろい光景を発見したので
追伸です。
運動場におじゃみの花が舞うように
1・2年生の子ども達が
玉入れをしていました。
本当は、運動会で地域の方や保護者、来賓の方々と
一緒にする予定でしたが、
小雨降る中だったため、できませんでした。
(地域の方々等と一緒に取り組む種目なので、
ぶっつけ本番で練習もしていません。)
1年生にとって小学校の運動会でする種目と言えば、
一番に思い浮かぶのが玉入れですよね。
残念ながら今年の運動会でできなかったので、
担任の先生が生活科の時間を利用して
玉入れを楽しませているところだったみたいです。
ほほえましい光景だったので、
思わず写真に撮ったところでした。
おしまい。
稲刈り
今日の短歌は1番に戻ってこれでした。
今日の牧水クイズ。ジャジャン!
白鳥(しらとり)とは、次のうちどれでしょう?
① はくちょう ② カモメ ③ サギ
子ども達の答えは、①のはくちょうが多かったのですが、
はくちょうは湖とかの淡水に生息していますので、
実はカモメが正解でした。
さて、今日は、稲刈りがありました。
天気もよく朝の景色もこんな感じで、今日の短歌ではないけれど、
空の青と雲の白さと山々の木々の緑のコントラストがとてもきれいでした。
ところで、台風14号の影響で、五色米は全部倒れてしまいました。
古代米のため、改良がされていない分、背丈も高く
風の影響をもろに受けてしまうためだそうです。
それでも、寺原 正さん(坪谷小学校地域ネットワーク協議会会長)が
倒れた稲を逆に起こしたりと今日まで管理して頂き、
そのうちの2種類の稲を今日は刈らせていただきました。
寺原さん曰く、
「自分で蒔いた種は、自分で責任もって刈り取る」
これは米作りにも、これからの人生においても
言えることだと教えていただきました。
よい実にしろ、悪い実にしろ、
自分で蒔いた種は、責任をもって刈り取らねばなりません。
人生を経れば経るほど、身に染みる重い言葉ですね。
さて、倒れた稲を刈って5束ぐらいずつまとめて
麻ひもでしばったら稲架(はさ)掛けをします。
今日の作業は、この繰り返しでした。
稲を鎌で刈るときの
ザクッという音と手ごたえに
収穫の喜びを感じます。
やってるうちに、子ども達も手際がどんどんよくなってきます。
意外と難しいのは、麻ひもでしばる作業。
しばり方がゆるかったり、低学年だとうまく結べなかったり、
そこは上学年や大人がうまくカバーしながら
やっていきました。
五色米が終わったら、今度は少しだけその横の
もち米も刈らせていただきました。
最後に班ごとに今日の感想や反省を言った後、
終わりの会、記念写真を撮って今日の稲刈りを終わりました。
種まきから田植え、観賞用五色米の稲刈り、飾り作りを経て
今日の本格的な稲刈りと米作りの追体験をさせてもらっている子ども達、
次は、脱穀を体験させてもらう予定です。
寺原 正さん、ご協力いただいた保護者、地域の皆様、
本日はありがとうございました。
食事と運動と睡眠と
運動会が終わりました。
一昨日は「スポーツの日」、昨日は運動会の振替休業日でした。
登校してくる子ども達も「運動会、楽しかったです。」と
感想を言ってくる姿も見られました。
何となく運動会の余韻を残しながら
今週が始まりました。
運動会で根気強く頑張ったこと、
協力して団結できたこと、
みんなで心を一つに燃やしたこと
それらをよい思い出、そしてよい自信にして、
今度は次の目標を見つけてがんばっていきたいものですね。
昨日ぐらいから朝夕がぐんと気温が低くなり、
登校する子ども達の服装を見ても長そでの子が多くなっています。
寒暖の差が大きく体調をくずしやすい時期でもあるので、
しっかり栄養と睡眠をとって元気に過ごしたいものですね。
さて、そんな季節にぴったり?
今日は他校から栄養教諭の先生に来ていただいて、
低中高の学年別に「食事、運動、睡眠」の大切さについて
教えてもらいました。
普段、何気なく食べているおやつやジュースに
どれぐらいの糖分が含まれているか。
クイズ形式で予想した後で教えてもらいました。
子ども達が思っていた以上にたくさんの糖分が含まれていたようです。
砂糖そのものは栄養があっていいのですが、
採り過ぎると虫歯やカルシウム不足を引き起こすこと。
適度な運動、適切な睡眠の習慣が生活習慣病を予防し、
健康な体をつくってくれること。
成長ホルモンは、夜の10時から深夜2時までの間に
最も多く分泌されること、そしてそれは寝ている時にしか出ないこと、
などなど、子ども達の健康について大切なことを
たくさん、教えて頂きました。
子ども達の学習後の感想からもよい学びができたことがうかがえます。
〇 10時までにねることを気を付けたい。さとうをとりすぎないようにしたい。
〇 ジュースにはさとうがたくさん入っていることが分かったので、のみすぎに気をつけたい。
〇 おやつの量を気をつけて、ちゃんとカルシウムがとれるようにしたいです。
〇 おかしの量とジュースを飲む時に、ちょうどいい量を食べることを意識する。
栄養教諭の先生、ご指導ありがとうございました。
坪谷っ子運動会
10月9日(日)、朝からポツポツと雨がぱらつく悩ましい天気でしたが、予定通り運動会を開催することができました。
両団の団長による短歌朗詠から始まる誓いの言葉や1年生のドキドキ感が伝わってくる児童代表の言葉など、緊張感ただよう開会式、会場のみんなで行うラジオ体操、各団団長と全校児童による山々に響くようなエール交換。どれも素晴らしかったです。
プログラム1番の大玉転がしが終わった頃に少し雨脚が強くなってきた時には、これはどうしたものかと思いましたが、それ以降は雨も弱まり、なんとか最後まで実施することができました。本当によかったです。
残念だったのは雨の関係で、地域関係種目の玉入れと綱引きができなかったこと、そして何よりも練習していた坪谷臼太鼓踊りが披露できなかったことが一番残念でした。来年こそは、青空の下で保存会の方々と一緒に子ども達が臼太鼓踊りをさっそうと踊る姿を披露できるといいですね。
さて、子ども達が練習を重ねてきた表現ダンスや中玉運び、幾山河、徒競走にリレーなど、練習の成果がしっかり出せて、とても見ごたえがありました。子ども達のかっこよく踊る姿や一生懸命な姿、勢い余って転ぶ姿も可愛かったですね。私たち職員から見ても、会場の皆様の応援のおかげで、子ども達、本当に楽しそうにまたいつも以上に力を発揮できていたように思います。また自軍への応援だけでなく相手の団への応援もとても素敵でした。そうそう、これまで坪谷小学校の子ども達を指導してくださった旧職員の先生方もたくさん応援にかけつけてくださっていました。子ども達も喜んで、大きな力となったことと思います。ありがとうございました。
児童種目の合間を縫って行われたPTAや地域、来賓、OB・OGによる競技もとても面白かったです。
「左近太郎」は、ハラハラドキドキしながらかごにボールが入る度に拍手が起こりました。昔ながらの伝統的な競技ですが、やはり見ごたえがありますね。
そして「青年地域対抗リレー」は、大人や若者の本気の走り、そして本気の女装? にパフォーマンスに会場中が笑いに包まれました。ありがとうございました。
「帰って来たランナー」卒業生等の走りも見事でした。また、保護者譲り? の会場を沸かせるパフォーマンスも流石ですね。
新1年生を含めた招待走もとても楽しく可愛かったです。小さい子ががんばって走る姿には、ほんと、みんながキュンとするというか、いやされました。
また「親子で力を合わせて」の親子でのデカバン走りと家族でのパフォーマンスは、楽しくてとても心温まる時間でした。それぞれの家族の仲の良さだったり、温かさだったり、面白さだったり、そして子どもの成長を感じられた楽しいひと時だったかと思います。
雨のため、予定通りとはいきませんでしたが、児童、保護者、地域、卒業生、来賓、先生たちも一緒になって走り、競技し、応援し、と笑顔いっぱいの運動会となったのではないでしょうか。
閉会式での6年生による「児童代表の言葉」は、自分で考えて自分の言葉で表した、6年生の思いがとてもよく伝わって来ました。
結果は赤団の優勝、白団の団結賞という結果でしたが、来賓の方にも来ていただき、坪谷地区が1つになって盛り上がった運動会となったことが何よりでした。雨のぱらつく中ではありましたが、今年の運動会、思い出に残るとてもよい運動会になったと思います。
これまでの練習を含めて子ども達、本当によくがんはりましたね。お疲れ様でした。
最後に準備から本番へと本当にたくさんのご協力をいただいた保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ明日
運動会がいよいよ明日に迫りました。
今日は、朝から保護者に地域の方も少し見えられて、
運動会の前日準備が行われました。
児童数が少ない分、少しでも華やかにという思いからなのかは分かりませんが、
大きな学校にも負けない本格的な飾り付けです。
子ども達もいすや机を運んだり並べたりしながら
明日の運動会に向けて準備をがんばりました。
運動会は、学校の三大行事の一つと言われます。
コロナ禍により2年間規模を縮小しての運動会が続きましたが、
今年は午前中開催ではありますが、来賓の方にも来ていただき
にぎやかに開催することができます。
あとは、天気です。
今のところ、昼過ぎまでは曇りの予報ですが、
何しろ山の天気ですからこればかりは何とも言えません。
が、ここまで準備してしまえば、
子ども達も保護者も地域も先生たちもやる気満々です。
夏休み明けから準備や練習を本当によく頑張って来た子ども達のためにも
明日はどうかよいコンディションで運動会を開催したいものです。
撤去
ずいぶん、涼しくなってきました。
登校する児童の姿を見ても、半そでと長そでが半々といったところでしょうか。
さて、運動会が2日後に近づいてきました。
そんな中で、台風14号の被害で倒れた大きな2本のセンダンの木を
昨日の振替休業日に、市からの依頼を受けた担当業者の方(本校の保護者でもあります)が撤去してくださいました。
大きなセンダンの木の幹が撤去され、
また、子ども達が登校してくる道に空いていたセンダンの木の根っこの大きな穴も
この通り、ふさがれて安心して通れるようになりました。
運動会前に撤去がすんで本当によかったです。
ありがとうございました。
さて、子ども達は、今日も昼休みに団ごとに自主練に
励んでいました。先生たちも見守っています。
後、心配なのは天気です。
今のところ、運動会が予定されている日曜日の
坪谷の天気予報は、曇り時々雨。
降水確率50~60%。
うーん、微妙です。
が、子ども達のやる気が雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。
フレーフレーではなく、降るなー降るなーです。
すっきり!
今日も1時間目は、全校体育。
運動会まであと4日と迫りました。
本番に向けた練習も最後の仕上げとなってきました。
1時間目の全校体育の後の2時間目、教室を回ってみました。
どの教室でも落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいましたよ。
さて、最後に回った高学年の教室。
5年生が頭をかかえていました。
見ると、国語の勉強で漢字の熟語についての問題でした。
こんな感じです。
まん中の □ に入る漢字は何でしょう?
面
↑
月 ← □ ← 公
↓
式
他の3問は解けたのですが、この問題だけが分からなくて
みんなで頭を悩ませていたみたいです。
私もいっとき頭をひねりました。なかなかレベルの高いよい問題ですね。
担任の先生が来て
「ん、分からんか。いいよ。答え教えちゃるよ。」
と言うと、
「あっ、待ってください。もう少し考えさせてください!」
とプライドをくすぐられたのか、さらに頭を悩ませます。
しばらーくして担任の先生が小さな声で、
もういくつ寝ると~♪
と歌ったところで1人の子が
「あっ!」
正解にたどりついたようです。
解けそうで解けない問題。
みんなで頭を悩ませて正解にたどりついた時のすっきりとした爽快感、達成感は
何とも言えませんね。
~11月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
1日 (金) 全校集会
6日(水)全校食育の授業
7日(木)ひまわりフェスティバル【全校】
8日(金)市陸上競技大会【5・6年】
13日(水)ハッピータイム
14日(木)委員会活動
19日(火)クラブ活動
20日(水)サロン交流
25日(月)みやざき学力学習状況調査
26日(火)みやざき学力学習状況調査
27日(水)振替休業日(30日分)
28日(木)牧水生家清掃
30日(土)牧水ヶ丘祭り前日準備
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。