お知らせ

学校からのお知らせ

土砂災害教室

 今日の3校時に日向土木事務所の方々による土砂災害教室が行われました。土砂災害には、どのような種類があるのか。土砂災害の前兆にどのようなことが起きるのか。土砂災害に備えてどのようなことをすればよいのか。この3点を柱に教室は進められました。イラストや写真を使ったプレゼンや動画も見せていただき、子どもたちにとってとても理解しやすい教室でした。教室後半では、がけ崩れの実験、土石流の実験、ハザードマップを使った3つの学習コーナーで子どもたちたちは、より具体的な学習を進めていきました。なお本日の教室の様子については、急遽今朝UMKとMRTから取材の電話があり、取材が行われました。本日の様子については、UMKが本日の16時9分~、MRTが16時55分~のニュースで放映されるそうです。都合のつかれる方は、ぜひご覧いただければと思います。

       

宮崎県いのちを大切にする教育週間

 本校では、昨日より、タイトルの教育週間に向けて「性に関する授業」を全学級で実施しています。写真の低学年では、保健室の先生がT2という形で、授業に参加しています。保健室の先生は、2学期以降も性に関する授業に中学年・高学年でも参加されることになっています。なお9月の参観日に、性に関する授業を全学年で実施する予定です。かけがえのない大切ないのちについて発達段階に応じた指導を徹底していきたいと思います。ちなみに今回の週間では、低学年が「からだをきれいに」中学年が「テレビ・ゲームと私たち」高学年が「家族の一員として」の題材で学習を進めました。
 ところで、本日は、朝の活動でお話会(読み聞かせ)が行われました。以前も紹介したように本校は、読み聞かせの会員の方々がたくさんいらっしゃるので、今回の会員の方々も本年度初めての方々でした。しかし、学校近くの方々で子どもたちにとって顔見知りだったため、実に親しげ声をかけていました。ちなみに今日は、お話会が終わった後、会員の方々と国文祭での子どもたちの活躍ぶりに関する話で盛り上がりました。最後には、そのことが坪谷小のよさにもつながり、とても心地よい時間を過ごせました。ありがとうございました。

       

国文祭終了そして

 7月3日(土)無事に国文祭開会行事のフェスティバルへの出演が終了しました。これまで、リハーサルの舞台の様子等を紹介してきましたが、さすがに当日は、全て撮影禁止のため、ホームページ上で写真を紹介することはできませんでした。ただ、当日の様子については、テレビや新聞等多くのメディアで紹介されていますので、ご了承ください。なお、全国版のJNNニュースや総合テレビでも紹介されたことを今朝聞いてびっくりしている次第です。子どもたちは、もっている力を全て出し切りました。前日リハーサルで、「100点。」と子どもたちに伝えましたが、本番は、「舞台監督さんの言われたように120点。」を目指して、さらにがんばってくれたと思います。確かに緊張した表情も見られましたが、その姿がまた子どもたちの素直さを表現していてとてもよかったと思います。児童のみなさん、間違いなくみなさんのできばえは「120点」でした。
 ところで、休み明けの今日は実習田「気合い田」の田の草取りを行いました。昨年に引き続き今年もタニシが大量発生していて、草が全くなく、稲にまで被害が出てきていたので、タニシ取りを全校児童で行いました。転入して初めてこの活動を経験する子たちも、初めは気持ち悪がっていましたが、徐々に慣れていき、最後は、全員タニシを手で迷うことなく触れるようになっていました。自然とのふれあいって本当に素晴らしいですね。
 今日は、地域ネットワークの会長さんが、こんな話をされました。「稲は、人が自分のことを見てくれていることを気づきます。田んぼに入って手入れをしてあげると次の日から必ず育ち方が違ってきます。みなさんも機会あるごとにぜひ稲を見てくださいね。」子どもたち以上にこの言葉が心に入ってきました。今日もいい一日でした。

           

ようやく復旧

 ご無沙汰していました。実は、先週末よりネット環境に不具合があり、校内の全てのパソコンがインターネットにつながらない状況になっていました。ようやく昨日復旧し、ほっとしたところです。
 ところで、復旧を待つ間、日曜日に国文祭開会行事の1週間前リハーサルに参加しました。今回は、子どもたち意外にも多くの出演者がリハーサルを行っていました。通常は、大ホールでのダンスや劇のリハーサルをライブで見る経験はまずないと思います。そのような場面を見ることができただけでも素晴らしい思い出になりました。子どもたちは、もちろん先生方も他の出演者のリハーサル風景に釘付けでした。ただ、了解を得ていませんので、他の出演者の写真掲載は控えます。
 なお、国文祭の様子が全国放送のNHK教育テレビでライブ中継されることが決定しました。放送は、7月3日(土)の14:25~16:50です。一人でも多くの方々が見ていただけたらうれしいです。なお、7月9日(金)の19:30~19:55には、NHK総合テレビでダイジェスト版が放送されます。よろしくお願いします。

   

久しぶりの更新

 昨日まで何をバタバタしていたんでしょう。何と二日連続で更新ができず、後悔しています。ただ、今日は、午前中に地域の方々とのふれあい活動を実施しましたので、できるだけたくさんの写真も紹介して二日分を取り返したいと思います。
 今日のふれあい活動は、グランドゴルフです。実は、昨年度は、コロナ感染防止のため中止を余儀なくされ、一昨年度は雨天のため体育館での活動であったということで、3年生以下の子どもたちは、今日が初めてのグランドゴルフでした。そのためか、競技を始めてしばらくは、空振りが出たり、当たっても1mぐらいしかボールがとばない子が続出していましたが、ホールが進むごとに「カキ~ン」という心地よい打球音や「すごい」という歓声も聞かれるようになりました。始めた頃の曇り空から少しずつ日差しが強くなり、定期的に給水タイムを設定しながらの活動でしたが、地域の方々と会話をしながらの楽しい活動になりました。ちなみに今日は、子どもたち全員が名前を大きく書いたテープを胸にはりました。今日の活動で、一人でもたくさんの子どもたちの名前を覚えていただいていたらうれしいですね。
 本日のグランドゴルフにご協力いただいたたくさんの地域の方々、暑い中そして長時間にわたって、子どもたちとふれあっていただき、本当にありがとうございました。来年度は、コロナも終息していると思いますので、ぜひ給食までご一緒していただければと考えています。本日はありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いします。

               

プール開き

 1日遅れになりましたが、昨日が本校のプール開きでした。本校のプール開きでは、少人数のよさを生かして、はじめの会では、代表児童ではなく、全員が一人ずつ今年の目標を発表します。「息継ぎを上手にできるようになります。」「25メートル泳げるようになります。」等それぞれの目標を大きな声で発表しました。
 水温は、すでに27度ありましたが、シャワーの水はかなり冷たく、シャワーからは、「ひゃ~。きゃ~。」等大きな声が響いていました。全員水に入ると、十分に水慣れをして、後半は、学年に応じて、もぐったり、バタ足やクロールをしたりして、初めてのプールでの学習を進めました。ただ、残念ながら時間が足りなくなり、碁石拾い等のゲームはできなくなってしまいましたが、時間いっぱい子どもたちはプール開きを満喫しました。水曜日からは、本格的なプールでの学習が始まります。昨年度コロナの影響でプールでの学習ができなかった分まで、今年は、しっかり学習をがんばるとともに、楽しんでほしいと思います。
 なお本日の朝の活動は、読み聞かせでした。本校は、読み聞かせの会の会員の方が大変多いので、今日の会員の方も今年初めての方々でした。ありがとうございました。

           

ふるさと再発見

 今日は、2~4校時を使って、5・6年生が、ふるさと再発見事業で、日向市東郷町内の牧水文学館と中島美術館の見学に出かけました。若山牧水先生については、子どもたちもこれまでに学んでいますが、新たにいろいろな発見ができたことをとてもうれしそうに帰校後話してくれました。特に、牧水先生が、生涯に9千首もの短歌を詠んだことに新鮮な驚きがあったようです。
 美術館でも、日頃見ることの少ない本格的な美術品を目の当たりにして、作品の素晴らしさを体感できたようです。最後の写真の大きな赤い富士山の前で立ちすくむ2人の姿がその様子をとてもよく表しているように思いました。
 5・6年生にとって今日は、身近なところでいろいろなふるさとを再発見できた貴重な1日でした。

       

複式指導ばかりではありません。

 本校は、完全複式による指導をしていますが、実質的には全ての学習を複式で実施しているわけではありません。今日授業参観をしていると、この時間は、全ての学年が写真のように全員同じ方向を向いて授業を行っていました。1・2年生の教室に行くと、図工の学習を行っていました。先日全校で体験した田植えの様子を思い出しながら、絵に表していました。先生の「手はどうしていましたか。」「足はどうしていましたか。」と順を追ってみんなで少しずつ人の形を描いていました。3・4年生に行くと理科の学習を行っていました。理科については、3年生と4年生の内容を1年おきに学習します。今年は、3年生が4年生の学習を行い、来年3年生の学習を行います。ちなみに今日は、1日の天気の変化について学習を進めていました。最後に5・6年生は、家庭科でミシンを使い、エプロン作りを行っていました。家庭科も3・4年生の理科と同じように5年生と6年生の内容を1年おきに行います。ちなみに今年度は、5年生の学習内容を進めています。
 このように実は、基本的には、複式指導を実施する教科は、国語・算数・社会となります。さらに1・2年生については、国語を教頭先生が指導されますので、複式指導は、算数のみとなります。つまり少人数のため複式指導を実施していますが、学力向上に関するデメリットはほぼないと考えています。逆に個別指導が、かなり充実していて一人一人を大切にできるメリットが非常に大きいと思っています。授業参観をして、ついそんなポジティブな気分になったところです。

       

サロン交流

 今日は、学校の下にある坪谷公民館で地域のサロンクラブの方々と交流会を行いました。昨年度は、コロナのために年間3回予定していた交流を全て中止したため、実に1年ぶりとなりました。また、本年度は、転入生も多かったので約半数の子どもたちがこの交流が初めての経験となりました。そこで、まず初めに子どもたちに自己紹介をしてもらいました。一人終わる度に、公民館に大きな拍手の音が響きました。自己紹介が終わると、子どもたちが、短歌朗詠と校歌斉唱をプレゼントしました。校歌斉唱では、サロンの方々もいっしょに歌ったり、手拍子をしたりしてくださいました。
 その後は、サロンの方々が準備していただいた昔の遊びを楽しみました。椅子を丸く置き、子どもたちとサロンの方々が必ず隣になるように座って、おじゃみと手遊び歌を楽しみました。おじゃみを使った「あんだがたどこさ」では、本当は、最後全員が1こずつおじゃみを持つはずなのに、1個も持っていない子がいたり、逆に2個持っている子がいたりして思わずあちこちから笑い声が聞こえてきました。手遊び歌は、「ガッコ」で手を前に出し、「ゲッコ」で手を引き、「ピョン」で手のひらを上にしてぱっと指を開く、この3つの動きを歌詞に合わせて行う遊びでした。みんなが一生懸命やればやるほど何となく楽しくなるとてもユニークな手遊び歌でした。実はいつしかこの「ガッコガッコガッコ、ゲッコゲッコ、ピョン」の歌が耳にやきつくほど、完全にはまってしまいました。サロンの方々、今日は、楽しい時間を本当にありがとうございました。ワクチン接種も進んでいるので、今年は、2学期と3学期も実施できると思いますので、よろしくお願いします。


           

悔しい雨

 天気予報を見ると、今日は夕方までは、曇りで夜から雨と考えていました。今日の6時間目のクラブ活動はサッカーということで、子ども達は、とても楽しみにしていて午前中から時間を見つけて、高学年がライン引きもしてくれました。そこで、少しはお手伝いと思い、芝刈りを事務室の先生と行い、やっと終わったと思った5時間目。何と、急に雨が降り出してしまったのです。つい昔のギャグを口ずさんでしまいました。「悔しいです!」せっかくがんばったのに…。
 ただ、サッカーはできなくなりましたが、子どもたちは、体育館で「けいどろ」と「ドッジボール」を何ごともなかったように楽しんでいました。めでたし、めでたし!