お知らせ

学校からのお知らせ

清掃活動

 本校では、朝の活動や業間活動を利用して清掃活動を行っています。縦割のグループで、上学年と下学年が協力して活動します。上学年が下学年のお世話をすることが、本校の伝統としてしっかりと受け継がれています。
 本校は、人数こそ少ないですが、みんなで力を合わせて、学校をいつもきれいにしています。特に今日は、朝と業間と2回に渡って、みんなで学校をきれいにしました。お疲れ様でした。

       

短歌づくりパート2

 昨日に続き、今日は3~6年生の短歌を紹介します。

 ◎ すずしいな せんぷうきさんに あおがれて つばさをひろげて とんでる気分
 ◎ ねんがんの クーラーついたぞ 教室に うれしさあまって ひえひえのまい
 ◎ はちみつが アリにねらわれ 大ピンチ 水でながして さよならするよ
 ◎ たのしいな 初夏の水は ぜっぴんだ さましてくれて やみつきになる
 ◎ おとまりで よふかししちゃった ねらないと はみがきしてから ぐっすりねる

 今後も定期的に短歌が増えてくるので、随時子どもたちの作品を紹介していきます。 

短歌づくり


 本校は、若山牧水先生の母校です。伝統的に「牧水タイム」という活動の中で、全校で「短歌づくり」や「牧水かるたの練習」等をほぼ毎週行っています。校舎内を回ってみると、写真のように階段の掲示板に子どもたちが作った短歌が掲示してあります。今日は、その中で1年生と2年生の短歌を紹介します。
【1年生】
 ○ せんせいに てがみをかくと うれしいな
         どんなへんじが  かえってくるかな
 ○ ぴよぴよと あたらしいいのち うまれたよ
         ちいさなからだ  おおきななきごえ
【2年生】
 ○ つばめのね あかちゃんずっと ねむそうだ
         かあさんとうさん うれしそうだな
 ○ すなはまで かにがいっぱい はしってる
         うんどう会の かけっこみたい

 低学年がすでにこの時期に、とても上手に短歌を作ることができています。1年生は、まだひらがなの学習が全て終わっていない段階で素晴らしいと思います。今後が楽しみです。さすが牧水先生の母校の子どもたち!

 

とにかく暑い!

 今日は、とにかくいい天気です。昼休みには気温もどんどん上がったため、さすがに、5時間目は、全学級、冷房のスイッチをオンにしました。冷房が入ると、何となく子どもたちの集中力も増したように感じました。5時間目なのに全員が疲れも見せず、国語やパソコン、歴史の学習に集中していました。感染症予防のため、2カ所以上窓を開けていますが、十分に暑さを防ぐことができています。ただできれば1日も早くマスクを外せる状況になってほしいとつい思ってしまいます。顔だけが暑い!
 今週は、毎日雨の予報だったので、あわてて月曜日に草刈りをしましたが、今日でも十分に草刈りができたので少々がっかりです。ただ草刈りが終わった運動場はとても気持ちの良いものです。まるで、ゴルフ場かサッカー場みたいです。坪谷小の運動場って本当にきれいだと思います。自画自賛!

       

お話会

 新型コロナの影響で、延期していた第1回のお話会を本日実施しました。お話会の方2名に1・2年生と3~6年生の2つのグループに分かれて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに食い入るようなまなざしで引き込まれていました。素晴らしい読み聞かせをありがとうございました。今後は、コロナの影響なく、計画通りに子どもたちの大好きなお話会が実施されることを心から願いたいと思います。
 なお本日は、朝から雨ですが、昨日の昼休みは、写真のように素晴らしい天気で子どもたちや先生方が運動場で砂場遊びや竹馬等を楽しんでいました。子どもたちと先生方との何とも言えない心温まる様子をアオバズクも木の上から眺めていました。

       

とても良い天気ですが

 今日は、朝から気温もぐんぐん上がり、日差しもたっぷりの良い天気です。ただ、天気予報を見ると明日からしばらく連日雨の予報が出ています。運動場をみると、草刈りをすべきか微妙な状況。ただし今日を逃すと、しばらく草刈りができそうにありません。午前中から少しずつ草刈りをしましたが、午後からは本格的に進めないと、終わりそうにありません。全面の草刈り終了を目指して、本日のホームページ更新は、これで終了し、草刈りに出発します。なお、先週田植えをした五色米の様子を見に行きましたが、まだ1週間では、5色にはなっていませんでした。今後も定期的に見に行って、色に変化が出たら、紹介させていただきます。。

       

合同体育

 まず1枚目の写真は,体育館前のひまわりです。ほぼ全てのひまわりが花を咲かせました。苗を寄贈してくださった地域の方ありがとうございました。写真を撮っていると体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、1・2年生にボールの投げ方を教えるために、1・2年生と5・6年生が合同で体育をしていました。準備運動で、じゃんけんゲームや先生の動きをまねする運動を楽しそうに行っていました。少ない人数でもしっかり「ソーシャルディスタンス」を意識して間隔をとって運動をしていました。さすがです。今日の体育では、5・6年生のお手本や指導もあって、授業の後半では、1年生も上手に的当てができるようになっていました。5・6年生ありがとうございました。

       

 先日、市役所と地域の方から「百合の花」をいただきました。現在本校の玄関と校長室に飾ってあります。つぼみから毎日のように花が咲き、毎朝校舎に入るのがとても楽しみです。また、玄関前のアジサイも満開に近づいてきました。アジサイの鮮やかな花を見ると、まんざら梅雨も悪くないなあと感じます。

   

5時間目

 今日は、午前中が出張だったため、5時間目に授業参観をしました。1年生は、国語で、ひらがなの小さい「や・ゆ・よ」の学習。2年生は、進出漢字の練習で、筆順に気をつけながら空中に指で漢字を書いていました。3・4年生は、道徳で、命に関する学習をしていました。内容が内容だけあってみんな真剣な表情をしていました。5・6年生は、ALTの先生といっしょに英語の学習をしていました。ちなみに誕生日を英語で答える学習でした。出張から帰ると、6年生が、玄関までやってきて、いきなり誕生日を聞かれてびっくりしましたが、英語の学習を参観して「なあるほど」と納得したところでした。給食を食べて眠くなりそうな5時間目でもみんな元気に授業に参加していました。

   

田植え

 昨日代かきを行った「気合い田」で田植えを行いました。子どもたちの中には、今日の田植えが楽しみ過ぎて、昨夜よく寝れなかった子もいたようです。ただ今日は予想以上の晴天に、はじめ張り切っていた子どもたちも疲れが見えはじめ、途中から田んぼに足をとられ、座り込んでしまう姿が見られました。ただ、そこは準備万端。みんな水着です。安心しておしりを田んぼにつけることができました。例年だと、汚れを落とした後、プールで仕上げにきれいにしていたみたいですが、今年は、新型コロナの影響で、水泳学習はできません。こんなところまで、コロナの影響があるとは。
 今日は、地域の方や保護者にもご協力をいただき、ほぼ予定していた時間内に田植えをすべて終了することができました。最後の写真が田植えが終了した後の記念写真です。みんないい笑顔です。なお、田植えの様子は、わいわいTV122chで6月9日(火)の18:00から放映されます。よろしかったらどうぞ!