日誌

学校のようす

PTA親子レクリエーション

 2月5日の土曜日、PTAの親子レクリエーションが行われました。昨年と一昨年はスキー教室でしたが、今回は場所を変えて、阿蘇ファームランドの「元気の森」のアスレチックに、親子で挑戦しました。大人でもなかなか難しいアスレチックでしたが、親子で一緒に取り組み、楽しい休日を過ごすことができました。
元気の森にて アスレチックに挑戦! 阿蘇山をバックに記念撮影

なわとび旬間

  2月に入り、なわとび旬間(体力づくり)がはじまりました。業間や体育の時間を使い、全校でなわとび運動に取り組みます。全校児童による8の字跳びにもチャレンジします。3月の学校参観日でなわとび大会が行われるので、その時に自己ベストが発揮できるように、練習に励んでほしいと思います。
説明 8の字跳び 8の字跳び

学習発表会

 1月31日の日曜日、学習発表会が行われました。1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれの発表に加え、小崎児童館、PTA家庭教育学級の出し物と、どれも力の入ったものばかりでした。地域の方にも大勢来ていただき、学習発表会の地域への影響力の大きさも感じることができました。
大勢の地域のみなさんが来てくださいました 1・2年生群読 3・4年生群読 
5・6年生劇 児童館生発表 家庭教育学級発表

1月の読み聞かせ

   今月の読み聞かせは、校長先生による「杣山(そまやま)願い事件」の紙芝居でした。「杣山願い事件」は、1700年代の前半に、当時の小崎の役人たちが、椎葉を代表して、人吉藩と命がけの交渉を行ったという実話のお話です。いつまでも伝え続けていかなければならない大切な歴史を学んだ思いがしました。
読み聞かせのようす 読み聞かせのようす 読み聞かせのようす

第12回やんぼし会

 1月23日の土曜日、夕方5時半から、第12回のやんぼし会が行われました。この会は、歴代PTA会長のみなさんと懇談をするもので、学校関係者評価委員会の役割も兼ねています。1時間ほどの会のあとの懇親会も、大いに盛り上がりました。
やんぼし会のようす やんぼし会のようす 懇親会での記念撮影

空きビン・空き缶回収

 1月23日の土曜日、PTAによる空きビン・空き缶回収作業が行われました。前もって、地域のみなさんにはお知らせをしておき、この日は手分けをして、空きビン・空き缶を回収に回ったり、すでに学校まで運ばれてきていた分については仕分け作業を行ったりと、PTA、職員、そして子どもたちとで協力して取り組みました。今回も、かなり大量に集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。  
空きビン・空き缶回収のようす 空きビン・空き缶回収 記念撮影
  

更新のお知らせ

 「校長室より」を更新し、学校だより1月号をUPしました。学校だよりは、左のお知らせから見ることができます。

ありがとう給食会

 22日(金)、ありがとう給食会を行いました。給食が作られる様子をDVDで見たり、全学年、栄養士の先生による食育に関するTT(ティームティーチング)授業を行ったりしました。給食時間には、感謝の色紙等を渡しました。残菜が毎日ほとんど出ない本校ですが、これからも感謝の気持ちを忘れず、給食を食べてほしいです。
調理のDVD観賞 栄養士による食育の授業 感謝の色紙贈呈

更新のお知らせ

 学校行事「3月分」を更新しました。尚、これは、1月22日現在のものであり、変更がある場合がありますので、ご理解をお願いします。

積雪

 この冬初めての積雪となりました。昨日の雨が、夕べから雪に変わり、現在(19日10時ごろ)も降り続いています。小崎小は、通常どおりで子どもたちは登校していますが、村内では、臨時休校の学校も出ています。
雪のょうす(学校前) 雪のようす(学校裏) 池と雪だるま