日誌

学校のようす

卒業式


 小崎小学校最後となる第108回卒業式が行われました。新型コロナウィルスの影響で規模縮小となりましたが、心に残る卒業式となりました。
 卒業証書授与では、堂々とした立ち姿や、将来の夢を大きな声で宣言する姿に、成長を感じました。お別れの言葉では、卒業生も在校生もこれまで練習してきた中で一番上手で心のこもったメッセージや歌を披露することもできました。保護者への花束贈呈では涙でいっぱいでしたが、感謝の言葉を伝えることができました。退場で去っていく後ろ姿からは、立派に成長したたくましさを感じました。
 式のあとは、みんなで花道をつくってお見送りをしました。最後に、在校生からのエールを受けて、そして在校生へエールを送り、校門を後にしました。
 卒業生のこれからの活躍をみんなで応援しています。
卒業生入場 卒業証書授与 卒業記念品贈呈
担任と卒業生 花道
卒業生へエール 卒業生からエール

小崎小学校閉校式

 3月7日(土)に小崎小学校閉校記念式典が行われました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、閉校実行委員、児童、職員、来賓のみの出席での開催になりました。本来は、400人を越える方々の出席が予定されていましたが、このような形での実施になったことをお詫び申し上げます。
 1週間、学校に来ることができなかった7人の子どもたちでしたが、これまでの小崎小、そしてこれまで小崎小に関わってくださったすべての方々への感謝の思いを伝えるために、心のこもった呼びかけをし、自分達で作り上げた歌「ありがとう小崎小学校」を精いっぱいに歌ってくれました。校長先生の式辞の中で述べられた、「これまでの小崎小に関わってくださったすべての方々が作り上げてきた小崎の伝統は、小崎魂としてこれからも生き続ける」という言葉にある通り、7人の子どもたちは、4月から新しい場所で、小崎魂を胸に活躍してくれるに違いありません。
 閉校式典の後には、体育館の横に建てられた記念碑の除幕式が行われました。小崎小ので思い出、感謝、これからの小崎への思いといった、たくさんの思いが込められた立派な記念碑です。
 今回の閉校式に向けて、一丸となって様々な準備を進めてきてくださった実行委員会の皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。そして、小崎小学校に思いを寄せてくださった皆様、本当にありがとうございました。
閉校式1 集合写真 参加者
 タイルアート 祝電 校旗

閉校式3  記念碑 記念碑裏

タイルアート作り


夏休みの林間学校で作成したタイルアートを完成させるための作業を行いました。思った以上に時間と根気が必要な作業でした。長時間の作業となりましたが、子どもたちは最後までがんばりました。完成までもう少しです。
作業の様子1 作業の様子2 作業の様子3

表現集会2


 2回目の表現集会は、2・4・6年生の発表です。2年生は、国語で学習したおもちゃ作りについて、順序を表す言葉や実物を使って作り方を説明することができました。4年生は、それぞれが決めたテーマに沿ってアンケートを取り、その結果を表にまとめて分かりやすく発表することができました。6年生は社会科で学習した日本とつながりが深い国の習慣についてカルタを作って、全学年で楽しみながら海外の国について発表することができました。
 相手に伝えるための工夫が見られた発表会でした。

2年生の発表 4年生の発表1
4年生の発表2 6年生の発表

表現集会1


 1・3・5年生の表現集会がありました。1年生は国語の学習で考えた新しいじゃんけんを説明しました。3年生は国語で学習した説明文を図にまとめて説明したり、自分で調べたことを発表したりしました。5年生は英語で自分の好きなものを紹介したり、英語でクイズを出したりしました。
 どの学年の児童も学習したことを活かした発表をすることができました。

1年生の発表 3年生の発表  5年生の発表

計算コンテスト(2回目)


 今回の計算コンテストは、学年に応じた問題に挑戦しました。正答数が増えたり、誤答数が減ったりしました。これまでの練習の成果を発揮することができました。これからも、計算の練習に取り組んでいきます。
 児童の様子1 児童の様子2 児童の様子3

雪遊び


 朝起きると辺り一面真っ白になっていました。子どもたちは朝から大喜びでした。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、小崎の冬を思う存分楽しんでいました。
雪だるま1 雪遊び 雪遊び2

閉校式に向けて


3月7日に閉校式があります。その閉校式で行う呼びかけの練習や、アトラクションで行う劇の練習が始まりました。小崎小学校への感謝の思いが伝わるように、練習しています。
練習の様子1 練習の様子2 練習の様子3

学習発表会


 小崎小最後の学習発表会が行われました。最初のプログラムは全校児童による合唱と合奏でした。これまでの練習の成果を十分に発揮できた演奏ができました。学年発表は、それぞれ趣向を凝らした発表でした。どの学年もこの1年間で学習した内容が盛り込まれていました。全校劇では、子どもたちの思いがしっかり届いたようで、思わず目頭をおさえている方もいらっしゃいました。
 会場に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
全校合唱 1・2年の発表 3・4年の発表
5・6年の発表 全校劇1 全校劇2

ありがとう給食会


 1月24日から30日は全国学校給食感謝週間です。そこで、24日に「ありがとう給食会」を行いました。業間に、給食に携わっている方々の仕事内容や、調理をしている様子について写真を使って学びました。給食時間には、毎日給食を運んでくださる方にメッセージカードをわたして、直接感謝の気持ちを伝えることができました。
給食感謝集会1 給食感謝集会2 給食感謝集会3

計算コンテストに向けて


 朝の時間に、計算力アップを目指して、計算コンテストを行います。来週の本番に備えて、練習を行いました。5分間でどれだけ速く、正確に計算問題を解けるか挑戦しました。これから自分で勉強を進めて、来週の計算コンテスト本番に臨みます。
問題を解いている児童1 問題を解いている児童2 丸付けをしている様子

全校劇の練習スタート


 学習発表会で行う全校劇の練習が始まりました。1回目の練習では、台本をもらい、自分の台詞と動きを確認しながら最後まで通してみました。全体像がつかめたので、これから台詞の言い方や動きなどをみんなで考えて、最高の劇に仕上げていきます。
練習の様子1 練習の様子2 練習の様子3

合唱・合奏の練習


 2月にある学習発表会に向けて、合唱・合奏の練習が始まりました。歌は聞きなじみのある曲なので、きれいな声で歌えるようになってきています。合奏は、12月から個人練習をがんばってきましたが、みんなで合わせるとまだ難しいです。これから練習をがんばって、仕上げていきます。
合奏の練習1 合奏の練習2 合奏の練習3

長縄に挑戦


 今年度初めての長縄に挑戦しました。6年生がとび方のポイントをみんなに教えたり、1年生に入るタイミングを教えてあげたりと、サポートをしてくれたおかげで、みんな上手にとべました。1回目の記録は3分間で148回でした。これから記録を更新できるように、みんなで心を一つにして練習に励みます。
なわとびの様子1 なわとびの様子2 なわとびの様子3

参観日


 10日は3学期初めての参観日でした。
 1・2年生は、算数と生活科の授業をしました。生活科では、凧を自分たちで作ったあと、運動場で凧あげをしました。ひもを結んだり、穴に通したりするような難しいところは、おうちの人にも手伝ってもらいながら、上手に作ることができました。
 3~6年生は、地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、椎葉村の郷土料理「わくど汁」を作りました。名前の由来や調理方法を教えていただき、おいしい料理が出来上がりました。
凧作りの様子 凧あげの様子

調理の様子 試食会 記念撮影

3学期始業式


 いよいよ3学期が始まりました。小崎小学校にとっては、子どもたちがこの学校で過ごす最後の学期です。
 始業式では、6年生の児童による作文発表がありました。4月からの新生活を見据えた最上級生としての決意が伺える発表でした。校長先生の話では、1日1日を大切に過ごすことについてお話がありました。
 大きな行事がたくさんある3学期ですが、みんなで心を一つにさらにがんばっていきます。
作文発表 校長先生の話 校歌の伴奏を弾く児童

2学期終業式


 終業式がありました。式では、2名の児童が代表して2学期に頑張ったことの作文を発表しました。校長先生からは、子どもたちひとりひとりの成長や冬休みの過ごし方の話がありました。また、係の先生からの話や表彰がありました。
 2学期も子どもたちは元気に過ごすことができました。楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
作文発表 話を聞く児童 校長先生の話

歌づくり


 ゲストティーチャーで来てくださった先生といっしょに作曲活動をしました。以前、みんなで作った歌詞のメロディーを考えました。みんなで作ったステキなオリジナル曲ができました。学習発表会や閉校式で披露する予定ですので、どんな曲ができたか、楽しみにしていてください。
作曲の様子1 作曲の様子2 作曲の様子3

マット運動の発表会


 今日は、今までに練習してきたマット運動の技を発表しました。これまでに学級ごとに、音楽に合わせて、連続技を練習してきました。中には、発展技に挑戦する人もいました。どの学年も、息が合った技を発表することができました。
低学年の発表 中学年の発表 低学年の発表

門松づくり


 昨日は、おうちの人や地区の人たちといっしょに門松をつくりました。おうちの人が竹を切ったり、縄で縛ったりしてくれたあとに、南天やゆずり葉などを飾っていきました。1時間ほどで、門松が完成しました。今年もあとわずか。新年をむかえる準備を進めていきます。
門松づくり1 門松づくり2 集合写真