今日の給食

今日の給食

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、キムタクごはん、とうふだんごじる、ヨーグルトです。
【今日の一口メモ】
 今日は、キムタクごはんです。俳優の「きむらたくやさん」が好きなごはんかなあと思った人もいるかもしれませんね。この、キムタクご飯は、長野県の伝統食品であるたくあんを、子供たちに親しんでもらおうと、開発されたメニューです。白菜キムチと、たくあんが入っていることから、この名前をつけたそうです。豚肉や、にんじんも入れて、栄養価もアップしています。ごはんと混ぜて、しっかりかんで食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、たかなビーフン、れんこんサラダ、です。
【今日の一口メモ】
 今日は、高菜についてのお話です。今日のビーフンに入っているちょっとぴりっとした緑色の野菜。よく漬け物で食べていますよね。高菜は、熊本県阿蘇地方や福岡県筑後地方での栽培が盛んです。高菜は、カルシウム・カリウム・カロテン・ビタミンなど栄養豊富な野菜です。高菜漬けは、九州地方の名産品にもなっています。今日のようにビーフンと一緒に炒めてもおいしいですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さかなのしょうがみそかけ、そえやさい、ごもくじる、です。
【今日の一口メモ】
 今日の「魚のしょうがみそかけ」の魚はあじです。さて、今日はしょうがについてのお話です。しょうが独特の辛味と香りは、ジンゲロールやショウガオールによるものです。これらの成分は、食材の生臭みを消す消臭作用や抗菌・殺菌作用があります。また、血液の流れを良くして、体を温める効果もあります。そのため、少し寒さがまだ残る今の時期にはぴったりの食材です。今日はおろししょうがに、みそやみりん、酒の調味料と一緒に入れてつくったみそだれを、揚げた魚にかけています。しょうがの風味がして、おいしいですね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、マーボーどうふ、なのはなあえ、です。
【今日の一口メモ】
春の訪れを感じる野菜の代表として菜の花があげられます。菜の花は、アブラナ科の野菜で、かつてはアブラナと言われるように、油をとるために栽培されていました。菜の花には、免疫力を高め、風邪を予防してくれるβカロテンが豊富に含まれています。今日は、菜の花の他に、ほうれんそう、キャベツ、コーンを加えて和えています。菜の花は、少しほろ苦いかもしれませんが、春の味を楽しんでもらえると嬉しいです。

 

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、かぼちゃのスープに、だいこんサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、かぼちゃの入ったスープです。かぼちゃの旬は夏ですが、日持ちがするために、貯蔵して甘みが増したものを、秋~冬にかけて食べるとかぜ予防に良いといわれています。かぼちゃは濃い色の野菜で、この色のもととなる成分は、「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、ウイルスが入ってくるのを防ぎます。だから、かぜに負けないじょうぶな体をつくってくれるのですね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、キーマカレー、フルーツヨーグルト、です。
【今日の一口メモ】
今日は、西小学校5年生のみなさんからのリクエストメニューです。1月にも献立に入れていましたが、実施できなかったので、今回もう一度取り入れることにしました。西小学校5年生のみなさんの人気ナンバー3は、「たこやき風」、ナンバー2は「からあげ」、そしてナンバー1が「カレー」でした。今日のカレーはキーマカレーです。キーマカレーもインド生まれと言われています。キーマとは、『細かく」と言う意味で、牛肉や豚肉のひき肉を使うことが多いようです。今日は、豚肉の挽肉を使っています。給食のカレーは、とりがらでスープをとり、小麦粉とマーガリンとカレー粉を炒めてスープでのばしてルウを作ります。化学調味料を一切使わない手作りのカレーなので、おいしいと思いますよ。西小学校5年生のみなさん、リクエストありがとうございました。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごもくずし、はんぺんじる、ひなまつりデザート、です。
【今日の一口メモ】
3月3日は「ひなの節句」です。身体についた汚れ(悪心や病魔)を流すために、草やわらで作った人形で身体をなでて汚れを移し、それを海や川に流しておはらいをすることから始まったといわれています。今のような ひな壇をかざるようになったのは江戸時代になってからだそうです。今日の給食では、五目ずしとデザートをつけてお祝いです。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、ひむかミートスパゲティ、ひじきのサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、スパゲッティについてのお話です。スパゲッティはパスタのなかまです。日本にパスタが伝わったのは、明治時代です。イタリア帰りのシェフがレストランのメニューにいれたのが始まりです。日本で一般的に食べられるようになったのは、昭和30年頃からです。そのころのメニューは、「マカロニサラダ」とか「ミートソース」「ナポリタン」でした。今日は、みじん切りのたまねぎやにんじん、豚挽肉を炒め、ケチャップソースで味付けしたみなさん大好きなミートソースです。宮崎県産の千切り大根を入れたことから、「ひむかミートスパゲティ」とネーミングしました。千切り大根を加えたことで、おなかの調子を良くしてくれる食物繊維がぐーんとアップしました。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、ちくぜんに、すみそあえ、です。
【今日の一口メモ】
「筑前煮」は、福岡県の博多でうまれました。昔、豊臣秀吉軍が博多にいた時、スッポンを野菜といっしょに煮て食べたところから、筑前地方の煮物ということで、「筑前煮」という名前がつきました。筑前煮は「ガメ煮」ともいわれます。スッポンはこの地方で「ガメ」といわれ、「ガメ煮」の名がついたといわれます。その後、スッポンのかわりに鶏肉を使うようになりました。筑前煮は、野菜や肉がたっぷり入っていて、栄養のバランスのとれた料理といえます。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、はっぽうさい、チキンごぼうサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、八宝菜についてのお話です。八宝菜(はっぽうさい)は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜の起源は、昔、中国の宮廷の料理人たちが、おいしい物をたべているといううわさが流れ、これを聞いたお后が、さっそくその料理を作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。今日の給食も、豚肉、いか、うずらの卵の他にたまねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入って、おいしいですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、とりのからあげ、そえやさい、とうにゅうみそしる、です。
【今日の一口メモ】
今日は、岡富小学校6年生からのリクエストメニューです。岡富小6年生に、人気ナンバー3は、揚げパン、ナンバー2はカレー、そしてナンバー1が、「からあげ」でした。
「からあげ」は、中国から伝わった料理だと考えられていますが、中国の「からあげ」は、あげた後に、あんやタレをかけることが多く、日本のからあげとは少し違っています。「からあげ」という名前の由来は、昔の中国の名前が「唐(とう)」といって、この字はくんよみで「から」と読めるところからきていると言われています。「からあげ」の呼び方も地域によって異なり、北海道や愛媛県、山形県では「ザンギ」や「ザンキ」と呼ばれて、中国料理のザーチーから「ザンギ」と呼ばれるようになったと言われています。今日は、鶏肉に、にんにく・しょうが、酒、塩こしょう、しょうゆで下味し、片栗粉をつけて油で揚げました。岡富小6年生のみなさん、リクエストありがとうございました。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、こくとうパン、いわしのトマトに、そえやさい、ふわふわスープ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、いわしについてのおはなしです。鳥取県の港は、いわしの水あげ量日本一です。日本は、まわりを海にかこまれているので、昔からたくさんの魚を食べて暮らしてきました。中でもいわしは、日本のどこの海でもとれる魚です。いわしは、他の魚にくらべてカルシウムが多いので、「泳ぐカルシウム」といわれています。今日は、トマトと一緒に煮た料理です。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、あげパン、やさいスープ、ドレッシングサラダです。
【今日の一口メモ】
あげパンは、みなさん大好きなメニューの一つですね。さて、揚げパンについている「きなこ」は、何から作られるか、知ってますか?そうです。大豆から作られます。昔は、炒った大豆を石臼で挽いて作られていました。食べ物の働きで分類するときは、きな粉は、大豆と同じく体を作る赤の食品です。今日は、岡富小・西小合わせて806人分のパンを、給食室で1個1個揚げて、きなこと砂糖、塩をからめます。調理員さん6人で力を合わせ、揚げパンの他に、サラダと野菜たくさんのスープも作りました。感謝していただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、おやこどんぶり、ほうれんそうのあえもの、です。
【今日の一口メモ】
今日は「おやこどんぶり」です。鶏肉と卵が親子の関係にあることから、この名前がつきました。ちなみに、豚肉や牛肉を使って卵でとじたどんぶりは、他人の関係なので「他人どんぶり」といわれます。全体の味をつけ、片栗粉でとろみをつけてから、溶いた卵をゆっくりと流し入れます。全体に火が通り、温度の確認をして仕上げます。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さばのみそホイルやき、かりかりあえ、けんちんじる、です。
【今日の一口メモ】
「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食品のことです。日本では、多くの食料を外国からの輸入に頼っているにも関わらず、たくさんの食料を捨てているそうです。家庭からは、調理の時に食べられる部分を余計に捨てること、買ったまま食べずにそのまま捨てることなどがあげられます。食料を出来るだけ無駄にしないようにすることが大切です。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、カレーうどん、まめまめサラダ、デザート、です。
【今日の一口メモ】
今日は、大豆についての○×クイズです。
大豆は枝豆が成長したものである。○か×か?

答え は ○ です。

枝豆は、大豆になる前に早めに収穫されたものです。
茶色くなるまで畑に放置してから収穫すると大豆になります。
色だけでなく栄養も異なります。枝豆は、大豆と比較するとタンパク質は少ないですが、ビタミンAやビタミンCが多く特有の甘さもあります。大豆は、「畑の肉」と言われるほどタンパク質が多く含まれています。今日のサラダには、枝豆と、大豆の両方が入っていますよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、ぶたにくとあつあげのみそに、ごまずあえ、です。
【今日の一口メモ】
食生活をよくする合言葉、「まごはやさしい」をみなさんは知っていますか?みなさんにもっと食べてほしい、日本で昔から食べられてきた食品の頭の文字を並べたものです。まめ、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いもです。そのなかの「ご」のごまは、一粒一粒はとても小さいですが、ミネラルや体によい油、ビタミンEなどが多く含まれています。今日のごまずあえにもたくさん入っています。

今日の給食


【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、おでん、もやしのあえもの、です。
【今日の一口メモ】
今日は地産地消(ちさんちしょう)についてのお話です。地産地消とは、住んでいる地域で生産された米、野菜、魚などを、その地域の人が買って食べるということです。地産地消にはたくさんの良いことがあります。一つは住んでいる所なので、誰がどのように作っているかが分かるので安心して食べることができます。二つ目は車などで運ぶ距離が短いので、車などの燃料を減らすことができるので、地球にやさしいということです。みなさんが給食で食べている、お米は、延岡産、牛乳は宮崎県内産です。地産地消ですね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さかなのバーベキューソース、ブロッコリーぞえ、とりごぼうじる、です。
【今日の一口メモ】
今日は、ごぼうについてのお話です。今日のお汁にはごぼうがたっぷり入っています。 ごぼうの生まれた所は、地中海沿岸から、西アジアにかけてで、日本には、平安時代に中国から伝わりました。はじめは、薬用として伝わったようですよ。ごぼうは、香りも良く、食物せんいが たっぷり入っていて、便秘予防に なります。ごぼうを使った料理は、きんぴらごぼう、煮しめ、たたきごぼう、揚げ物 などが あります。今日の給食のように、汁物にしても、香りが良くておいしいですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、クリームシチュー、かいそうサラダ、日向夏みかんジャム、です。
【今日の一口メモ】
長生きをする人の食べた物を調べてみると、海藻をたくさん食べていることが分かったそうです。海藻に含まれる無機質が血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからです。海藻の仲間にはのり・もずく・こんぶ・ひじきなどがあります。みなさんも、海藻をたっぷり食べて長生きしようではありませんか。今日は、海藻をサラダにしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、麦ごはん、マーボーはるさめ、ナムル、です。
【今日の一口メモ】
今日は、麻婆春雨についてのお話です。麻婆春雨は、中華料理だと思っている人が多いと思いますが、じつは麻婆春雨という料理は日本ならではの料理なのです。麻婆春雨に似たような料理が、中国の「フェン・スー・ロウ・モウ」という家庭料理で、日本人がこのフェン・スー・ロウ・モウをヒントにして麻婆春雨を作り始めたそうです。ちなみに、麻婆豆腐は中華料理です。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、めひかりのからあげ、きゅうりのコロコロづけ、はちはいじる、です。
【今日の一口メモ】
今日は、八杯汁についてのお話です。八 はい汁 は延岡 の郷土料理 です。延岡藩  内藤家 で食 べられていた料理 で、かつてはお祝 い事 や法事 などの際 にどこの家庭 でも作 られていました。名前 の由来 は、「8杯 も食 べてしまうぐらいおいしいから」とか、「だし汁 の分量 が8杯だから」とか、「1丁 の豆腐 で8人分作 れるから」とか、いろいろあります。しかし、最近 はこの八 はい汁 を知 らない人 も多 いことから、延岡 のご当地 グルメとして発信 しようと2 年前 から取 り組 みが始 まったそうです。ふるさとの味、大切にしたいですね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、わかめうどん、ツナマヨサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、パンについてのお話です。パンの始まりは「チャパティ」といわれています。「チャパティ」は、平たい形のパンで今から6000年前から食べられていました。今でも、インドやパキスタンなどで食べられています。日本にパンがやってきたのは、今から400年以上も昔です。ポルトガル船が、種子島に鉄砲を伝えたときに、パンも伝えられたと言われています。パンの歴史は古いですね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、三色ごはん、ごまキムチじる、です。
【今日の一口メモ】
脳の働きによい食べ物の話をします。集中力のつくものは小魚・海草・ごま・乳製品などカルシウムの多い食品です。記憶力をよくするものは、卵・大豆などです。脳細胞を発達させるものは、イワシ・イカ・エビ・クルミ・ピーナッツ・クリ・ゴマなどです。今日の給食には、集中力のつく食品、記憶力を良くする食品、脳細胞を発達させる食品が含まれていますよ。どれかわかりますか?

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、ちゃんぽん、かみかみごぼうサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、ちゃんぽんについてのお話です。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名ですね。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といいますが、この料理も混ぜる、ごちゃまぜにする・・・ということが語源ではないかといわれています。今日のちゃんぽんは、豚肉や、かまぼこ、ちくわ、にんじん、もやし、こまつな、キャベツ、ねぎなどたくさんの具材が入って、栄養満点ですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、豚肉のしょうが焼き、かきたまじる、です。
【今日の一口メモ】
今日は豚肉についてのお話です。豚肉はどんな時に食べると体に効果的だと思いますか?次の3つから考えてみましょう。①疲れた時、②頭が痛い時、③歯が痛い時、・・・正解は①番の疲れている時です。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。残さず食べて元気にしてくれる働きがあります。今日も寒いですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、大根の煮物、おひたし、です。
【今日の一口メモ】
今日は、大根についてのお話です。大根は、冬が旬の野菜です。だいこんおろしやおでん、漬け物などに使われます。野菜の中では、一番多く収穫されます。「だいこん」の根の白い所は、ビタミンCと、消化を助けるジアスターゼという酵素がたくさん入っています。また、葉には、ビタミンAやC、カルシウムがたくさん入っています。家庭で漬け物やみそ汁を作るときには、根も葉も使うようにしましょう。今日は、根の白いところを煮物にしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ポテサラサンド、ラビオリスープ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、ポテトサラダをパンにはさんで食べる、ポテサラサンドです。今日のポテトサラダは、全体で約34kgのじゃがいもをゆでてつぶして冷まし、にんじんや、きゅうり、ハム、コーン、マヨネーズで和えています。スープに入っている餃子のような形のものは、ラビオリです。ラビオリは、2枚のうすい生パスタを、水でといた小麦粉ではり合わせ、その中に具をつめて、ゆでたらできあがるそうです。イタリア版ギョーザのようなものですね。ラビオリのはじまりは、昔、イタリアのジェノバ地方の船乗り達が、長い航海中に野菜のくずや肉の切れ端を大切に使うため、船の食事の残り物を細かくきざんでパスタでつつみ、ゆでて食べたことからといわれています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、ごもくうどん、ごまネーズサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、うどんについてのお話です。うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。小麦粉と塩水で作っためんは、うどんのほかにもありますが、地域や太さによって呼び名がちがいます。うどんより少し細いのが「ひやむぎ」、ひやむぎより細いのが「そうめん」です。今日は、鶏肉、ちくわ、しいたけ、ごぼうやはくさい、にんじんなどの野菜も入った、具だくさんのごもくうどんです。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、キーマカレー、フルーツヨーグルト、です。
【今日の一口メモ】
今日は、西小学校5年生のみなさんからのリクエストメニューです。西小学校5年生のみなさんの人気ナンバー3は、「たこやき風」、ナンバー2は「からあげ」、そしてナンバー1が「カレー」でした。今日のカレーはキーマカレーです。キーマカレーもインド生まれと言われています。キーマとは、『細かく」と言う意味で、牛肉や豚肉のひき肉を使うことが多いようです。今日は、準備の都合で豚肉の細切れを使っています。給食のカレーは、とりがらでスープをとり、小麦粉とマーガリンとカレー粉を炒めてスープでのばしてルウを作ります。化学調味料を一切使わない手作りのカレーなので、おいしいと思いますよ。西小学校5年生のみなさん、リクエストありがとうございました。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さかなのみぞれに、ぶたじる、です。
【今日の一口メモ】
食べ物に関するクイズです。次の3つの国の中で魚を一番食べるのは、どこの国でしょうか?①番・・・アメリカ・ ②番・・・フランス・ ③番・・・日本・・・さて、答えは、何番でしょうか?答えは、③番の日本です。海に囲まれている日本には、たくさんの魚がとれます。今日は、「あじ」という魚を油で揚げて、おろし大根のタレをからめています。体を作るたんぱく質が豊富で血液をサラサラにする脂を含む魚です。家庭でも食べてほしい食品の一つです。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、みやざき牛ビビンバ、わかめスープ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、ビビンバについてのお話です。ビビンバは、韓国料理の一つで、混ぜごはんのことを意味します。炊きあがったごはんに、野菜の和え物と肉や魚をのせた料理になります。今日のビビンバには、宮崎牛と、延岡産の卵、宮崎県産のほうれん草が入っています。豆板醤のピリッとした辛さと、ごま油の香りが、何ともいえない食欲をそそります。ごはんと具を混ぜて食べて下さいね。おいしい作物がとれる私たちのふるさと宮崎の豊かな自然、収穫してくださる農家の方々、調理してくださる方々へ感謝しながらいただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ミルクパン、とうふの中華煮、カラフルサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、豆腐についてのお話です。豆腐は、中国うまれです。日本へは奈良時代に伝わりました。肉を食べない僧侶にとって、大切なたんぱく源でしたが、一般に食べられるようになったのは、江戸時代になってからです。中国でも、豆腐のことを「腐った豆」と書きます。中国で「腐」というのは、「ぶよぶよした」「やわらかく固まった物」という意味です。つまり、「豆を固めたもの」という意味です。今日は、豚肉や、たまねぎ、にんじんなどの野菜と一緒に、オイスターソースで中華風に味付けしました。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、じゃがいもとベーコンのにもの、せんぎりだいこんのすのもの、です。
【今日の一口メモ】
今日は、ベーコンについてのお話です。ベーコンという名前は、フランス語の「バコン」、またはドイツ語の「バッホ」からきたと言われています。ぶたのバラ肉を整形し、塩漬け後、乾燥させ、燻煙してつくられます。生の肉よりも脂肪分は多いですが、独特の風味がありますよ。豚肉は、他の肉に比べて、糖質が体の中でエネルギーになるのを助けるビタミンB1を多く含むのが特徴です。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、いわしのかんろに、こんぶあえ、ななくさ雑煮です。
【今日の一口メモ】
今日は、ななくさ雑煮です。みなさんは、春の七草、知っていますか?春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。今日の給食には、ななくさの中のすずな(かぶ)すずしろ(だいこん)がはいっています。みなさんは、お正月にごちそうを食べすぎませんでしたか?今日の雑煮は、消化の良い野菜がたくさん入っていますよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、ペンネのクリームソース、セサミサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、パスタのお話です。ペンネは、スパゲティやマカロニと同じパスタのなかまです。マカロニよりも少し大きくて、ペン先の形をしているのでこの名前がつけられたそうです。もちもちした歯ごたえがあるので、人気があります。パスタといえばイタリアが有名ですね。今日は、寒いので、豆乳のホワイトソースで煮込んでいます。食べて体が温まるといいですね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、てりやきバーガー、ボイルキャベツ、はるさめスープです。
【今日の一口メモ】
今日から3学期の給食がスタートしました。食事前の手洗い、うがいをきちんとし、マナーを守って楽しい給食時間にしましょう。今日は、てりやきバーガーのとり肉についてのお話です。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないです。ビタミンAを豚や牛の3~10倍も多くふくんでいるのも特ちょうのひとつです。ビタミンAは、皮膚や髪の毛を丈夫にしたり、風邪をひきにくくしたり、目の働きをよくします。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、コッペパン、じどっこのからあげ、キャベツ、コーンスープ、クリスマスケーキです。
【今日の一口メモ】
今日は、岡富小学校5年生からのリクエストメニューです。5年生に、人気ナンバー3は「あげパン」、ナンバー2が「からあげ」、ナンバー1は「カレー」でした。今日は、クリスマスということもあって、人気ナンバー2の「とりのからあげ」をリクエストとして取り入れることにしました。からあげは江戸時代の初めごろ、中国から伝わってきました。当時のものは、豆腐を小さく切って揚げ、酒としょうゆで煮た物でした。とり肉のからあげが登場したのは、昭和7年ごろ、東京の銀座の食堂だといわれています。今日は、2学期最後の給食です。クリスマスのデザートもつけています。マナーを守って、おいしく食べてください。岡富小学校5年生のみなさん、リクエストありがとうございました。


今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、とりにくとさといものみそに、ごまあえです。
【今日の一口メモ】
今日は、さといもについてのお話です。さといもは、山にできる「やまいも」にたいして、里にできるので「さといも」といわれるようになりました。また、たんぼでも、作られるので、「たいも」を呼ぶところもあります。さといもは、平安時代から、お正月料理に使われていました。なぜならば、さといもは、親芋から子芋、孫芋とどんどん増えるので、子孫繁栄の、おめでたい物として使われていたのです。さといものかわをむくと、ぬるっとしていますよね。このぬめりは、胃や腸の働きをよくしてくれるそうです。今日は、味噌味の煮物にしています。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さばのしょうがに、ゆかりあえ、とりごぼうじるです。
【今日の一口メモ】
今日は、ごぼうについてのお話です。ごぼうの生まれた所は、地中海沿岸から、西アジアにかけてです。日本へは中国から伝わりました。ごぼうには、食物せんいが たっぷり入っているので、おなかの調子をととのえ、便秘予防に効果があります。ごぼうを使った料理は、きんぴらごぼう、煮しめ、たたきごぼう、などが あります。今日の給食のように、汁物にしてもおいしいですよね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、いもっこパン、かぼちゃのミートソース、フレンチサラダです。
【今日の一口メモ】
明日、12月22日は、冬至です。冬至は、一年中で一番昼が短く夜が長い日です。この日を境に、日照時間が少しずつ長くなっていきます。昔から冬至には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習があります。夏の太陽をあびてカロテンたっぷりのかぼちゃを食べ、温かいお風呂につかることで、病気を防ぐと昔の人は考えていたのでしょうね。今日は、かぼちゃをミートソースで煮ています。かぼちゃをしっかり食べて、病気にかからないようにしましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、あつあげのピリからあんかけ、くらげの酢のものです。
【今日の一口メモ】
今日の給食の大きなおかずに入っている、あつあげは、豆腐から作られます。豆腐は、大豆から作られますよね?大豆は、「畑の肉」と言われるほど、肉と同じタンパク質たっぷりの食品です。今日は、野菜と一緒に汁物に入れて、しょうゆで味をつけ、ピリッと効かせるためにトウバンジャンを少し入れています。おいしく食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ヘルシービーンズカレー、れんこんサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、れんこんについてのお話です。れんこんは、ハスの地下茎が大きくなったもので、穴があいています。この穴がなぜあるのか知っていますか?れんこんは、ドロドロした土の中で育ちます。このドロドロした土の中では、空気を取り入れて成長することができません。そこで、れんこんの穴が、地上に出ている花や葉、茎につながっていて呼吸しているのです。れんこんは穴があいているので、先の見通しが良くなるという縁起物として、お正月に食べるおせち料理にもよくつかわれています。今日は、サラダに入れています。しゃきしゃきした歯ごたえがあっておいしいですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、めひかりのかばやき、きゅうりのコロコロづけ、かきたまじるです。
【今日の一口メモ】
今日は、めひかりについてのお話です。めひかりは、みなさんも知ってのとおり、延岡特産の魚です。主に、延岡土々呂で水揚げされています。今日のめひかりは、土々呂の奥の、「たいな」というところでとれたものをもってきていただきました。骨が小さくて、丸ごと食べられるので、歯や骨の元になるカルシウムがたっぷりとれますよ。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、こくとうパン、鶏肉とマカロニのトマト煮、ブロッコリーサラダです。
【今日の一口メモ】
今日のサラダには「ブロッコリー」が入っています。ブロッコリーはヨーロッパの地中海沿岸が原産地で、日本には明治時代の初めに来ました。家庭の食卓に出るようになったのは1970年代になってからです。ブロッコリーは欧米では「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほど、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養を豊富に含んでいます。中でも風邪の予防や美肌効果が期待できるビタミンCの量はトップクラスです。しっかり食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、マーボー大根、こまつなのあえもの、です。
【今日の一口メモ】
マーボー大根には、豆腐の代わりに、大根がたくさん入っています。大根は、アミラーゼという酵素を含んでいるので、食べると消化が促進され、胃もたれや胸やけを防ぎます。ビタミンCや食物繊維も多く含んでいるので、病気を防いでくれる働きもあります。今日は、小さいおかずも入れて、野菜だけで160gと、一日に必要な野菜の半分の量を食べています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、コッペパン、汁ビーフン、チキンサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日 の汁ビーフンにはしいたけが入 っています。宮崎県 はしいたけの特産地 です。しいたけは、栄養があまりなさそうにみえるかもしれませんが、食物 せんいが多 く含 まれていて、体 の中 の大掃除 をしてくれ、また、料理 の味 を引 き立 たせる、うまみ成分 というのが含 まれています。そのため煮物 や炒 め物 、なべ料理 などいろんな料理 に使 われています。今日は、汁ビーフンに入っていますよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、いりどうふ、ちりめんあえ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、豆腐のお話です。豆腐は昔は豆腐屋さんがラッパを吹きながら売りにきていました。豆腐は、絹ごし豆腐と木綿豆腐に分けられます。このちがいは、作り方にあります。水につけた大豆をすりつぶして絞り、おからと豆乳に分け、豆乳に凝固剤をまぜて、型にいれて固めた物が「絹ごし豆腐」。この固まった物をたくさんの穴があいた型に入れて、圧力をかけて水分を抜きながらしっかり固めた物が「木綿豆腐」です。今日の給食にでている豆腐は、木綿豆腐です。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、魚のゆずみそかけ、ブロッコリー、はちはい汁、です。
【今日の一口メモ】
今日は、魚にかたくり粉をつけて油で揚げた料理です。今の季節にたくさんとれる、旬のゆずの皮をみじん切りにしたものと、果汁を、みそに混ぜて作ったタレでからめています。ゆずの良い香りが、魚の臭みを消して、美味しく食べてもらえると思います。魚は、あじです。もちろん国内産です。汁物は、延岡の郷土料理のしいたけのたっぷり入ったはちはい汁です。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、中華丼、バンバンジー、です。
【今日の一口メモ】
今日は、「バンバンジー」についてお話します。
バンバンジーとは、焼いたとり肉を棒でたたいてやわらかくしたもので、マーボー豆腐と同じ中国の四川省という所でできた料理です。中華料理は古い歴史があり、気候や習慣の違いから4つに分かれます。北の地域では北京料理があり、味が濃く、塩辛いのが特徴です。西の地域では、四川料理があり、香辛料がきいているのが特徴です。南の地域では、広東料理があり、薄味で素材を生かした味付けが特徴です。東の地域では、上海料理があり、甘みが強いのが特徴です。地域によっていろんな料理や味付けがあり面白いですね。