今日の給食

今日の給食

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、減量コッペ、塩やきそば,野菜のマヨネーズあえです。
【今日の一口メモ】
 今日は、前回のやきそばを少し変えて、塩・こしょうとオイスターソースで味付けしたやきそばです。暑い時期なので、塩味の焼きそばは、あっさりして、おいしいかなと思いますが、いかがですか?また、感想を聞かせてくださいね。焼きそばには、エネルギーのもとになる「中華麺」、からだをつくるもとになる「豚肉」、「いか」、体の調子を整えてくれる「たまねぎ」、「もやし」、「キャベツ」、「にんじん」などたくさんの食材が入っています。好き嫌いしないで、食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、かぼちゃのみそ汁、じどっこチキンなん、そえキャベツです。
【今日の一口メモ】
 チキン南蛮は、延岡発祥の料理ということは、もうみなさんご存知ですよね。今日、7月8日は、7と8でナンバンと読めることから、チキンなんばんの日となりました。延岡市内の小中学生の多くが、今日、学校給食でチキン南蛮を食べているようですよ。宮崎県産の鶏肉を油でからりと揚げ、甘酢につけてタルタルソースをかけて食べます。から揚げとはまた違ったおいしさがありますよね。私たちのふるさと延岡は、おいしいものがたくさんありますね。ふるさと延岡のことをたくさん知って、ふるさとに誇りをもってほしいと思います。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、黒糖パン、チリコンカン、キャベツのレモン和え,七夕ゼリーです。
【今日の一口メモ】
 チリコンカンというのは、メキシコの代表的な料理の一つです。西洋とうがらしからできたチリパウダーやパプリカ、ケチャップ、ソースで味付けします。暑い国の料理なので、少しだけ、ピリッとしていると思いますよ。今日は、給食用に、チリソース、トマトピューレ、ケチャップ、ソース、砂糖などで味付けしました。メキシコ料理は、あまり馴染みが無いと思いますが、食べてみると結構おいしいものです。また、明日は七夕ですので、デザートもつけました。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、むぎご飯、豚肉のやながわ風、わかめのごまずあえです。
【今日の一口メモ】
 今日は、豚肉についてのお話です。豚肉には、お米などの糖質を分解する時に必要なビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は、糖質がからだの中でエネルギーに変わるのを助ける働きがあり、からだの疲れをとる働きもあります。ビタミンB1は、身体の中で作ることができません。ですから、豚肉を食べて疲れをふきとばしましょう。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、いもっこパン、とりにくのエス二カン、ほうれん草とコーンのサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、鶏肉をカレー粉で炒め、エスニック風に味付けをしたエスニカンです。カレー粉は、たくさんの香辛料を混ぜ合わせて作ったもので、今でもインドでは家庭で石うすを使って香辛料をひいてカレー粉を作っているそうです。暑い時には、カレー風味で食欲がアップすると思いますよ。おいしく食べてもらえるとうれしいです。また、今日は、紫芋の入ったいもっこパンです。ちぎってみると、きれいなうす紫色をしていると思いますよ。暑さに負けずにもりもり食べてくださいね。

今日の給食

 
【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、ごもく汁、魚のかわりあげ、茹でブロッコリーです。
【今日の一口メモ】
 今日は、いわしについてのお話です。いわしの脂肪には、血液の中の悪いコレステロールを減らして、血液の固まりをなくし、サラサラにする働きがあります。また、血圧を安定させて、肝臓を丈夫にするタウリンも多く入っています。また、鉄分も多く、貧血を防ぐ働きもあります。今日は、魚の臭みをとるため、油で揚げて、ソースでからめ、炒ったパン粉をまぶしています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜つみれ汁、ごもくきんぴら、味つけのりです。
【今日の一口メモ】
 今日は、ごもくきんぴらに入っているくきわかめについてのお話です。こりこりとした歯ごたえのある食品は、くきわかめです。茎ワカメとは、わかめの葉の芯の部分です。栄養的には、余分な塩分を体外に出してくれるアルギン酸や食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいます。カロリーは少ないのに、ミネラル分などが多いということで、最近では、若い女性に人気のある食品になっているようです。しっかりとかんで食べて下さいね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、豆腐の中華煮、カラフルサラダです。
【今日の一口メモ】
 豆腐は給食でもよく使われる食材です。日本人の食事にはなくてはならない食品ですね。豆腐は何から作られているか知っていますか?「畑の肉」と言われる大豆からです。日本食では大豆製品を使わないで料理を作ることはできません。というのも、毎日料理に使われるみそ・しょうゆも大豆から作られているんですよ。大豆は日本でも作られますが、今はアメリカ、ブラジル、カナダから輸入されているものでほぼ90%です。日本で食べられる大豆の90%以上は輸入です。スーパーにいくと、商品に国内産大豆使用と書かれているものがありますね。たぶん書かれていない商品は太平洋を渡ってきた大豆を使った商品なんでしょうね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、三色ごはん、ごまキムチ汁です。
【今日の一口メモ】
三色ごはんには「青豆」が入っています。この青豆とは皮をむいた枝豆のことです。みなさんは枝豆と大豆が同じ種類の植物だと知っていますか?枝豆を収穫しないでおくと、成熟して大豆になります。大豆は縄文時代から食べられており、古事記や日本書紀の中にも出てきます。枝豆として食べるようになったのは17世紀末の江戸時代頃のようです。枝豆にはビタミンB群や葉酸という栄養素が多く含まれています。葉酸は体の成長を助けたり、貧血や生活習慣病を予防したりする働きがあります。残さず食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、せわりパン、牛乳、ウインナードッグ、コーンスープ、ボイルキャベツです。
【今日の一口メモ】
今日のサラダには、ウインナーが入っていますね。そこでウインナーのクイズを出したいと思います。ウインナーの名前の由来は次のうちのどれでしょうか?                        
①ウィーンさんという人が考えたから。
②ウィーンという地方で作られたから。
③勝つという意味の英語ウィンがもとになった。
                              
 答えは②の「 ウィーンという地方で作られたから。」です。

オーストラリアのウィーンという地方で作られたので、ウインナーと呼ばれるようになったそうですよ。

今日の給食

【献立】
今日の献立は,ご飯、牛乳、筑前煮、酢みそあえです。
【今日の一口メモ】
 「筑前煮」は、福岡県の博多でうまれました。昔、豊臣秀吉軍が博多にいた時、スッポンを野菜といっしょに煮て食べたところから、筑前地方の煮物ということで、「筑前煮」という名前がつきました。筑前煮は「ガメ煮」ともいわれます。スッポンはこの地方で「ガメ」といわれ、「ガメ煮」の名がついたといわれます。その後、スッポンのかわりに鶏肉を使うようになりました。筑前煮には、野菜や肉がたっぷり入っていて、栄養のバランスのとれた料理といえます。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、みそ汁、カンパチの塩から揚げ、きゅうりの昆布和えです。
【今日の一口メモ】
 今日は、特別メニューで、宮崎県産の「かんぱち」をからあげにしています。宮崎県の養殖カンパチの水揚げ量は、なんと、全国第3位です。県内では、延岡市の北浦町や島野浦町、串間市で養殖が盛んです。5月頃に20センチくらいの稚魚をいけすに入れ、2年間育てて70センチほどの大きさに成長したら出荷します。宮崎の海は、冬でも暖かく、魚にとって過ごしやすく、また、養殖のえさになる新鮮なサバやイワシが延岡市ではたくさんとれるので、カンパチを養殖するのにとても良い環境なんだそうです。今日のカンパチは、宮崎県漁業協同組合の方から、学校給食用にと提供していただきました。延岡の豊かな自然や魚を提供してくださった方々、美味しく調理してくださる給食室の先生方に感謝していただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、いそちゃんぽん、ごぼうのマヨネーズサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、ちゃんぽんについてのお話です。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名ですね。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といいますが、この料理も混ぜる、ごちゃまぜにする・・・ということが語源ではないかといわれています。今日は、豚肉や、いか、ちくわ、わかめ、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎなどたくさんの具材が入って、栄養満点ですよ。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、こんさいごま汁、豚肉のしょうが焼きです。
【今日の一口メモ】
 今日は、豚肉についてのお話です。豚肉には、体を作るたんぱく質や、ビタミンB1がたくさん含まれています。豚肉に含まれるビタミンB1は、疲労回復やイライラを防いでくれる効果があります。豚肉を玉ねぎやしょうがと一緒にとることで、ビタミンB1の吸収が良くなり、新陳代謝が高まり、疲労回復の効果も高まります。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、じゃーじゃー麺、海藻サラダです。
【今日の一口メモ】
 じゃーじゃーめんは、中華料理です。ひきにくとこまかく切ったたけのこやしいたけなどを一緒に炒め、味噌やテンメンジャン、トウバンジャンで味付けし、ゆでた麺の上にのせた料理です。中華麺にするところもあるようですが、今日は、うどんめんに、いためて味付けした具をからめています。おいしく食べてもらえるとうれしいです。

今日の給食

【献立】
今日の献立は牛乳、ヘルシービーンズカレー、みかんサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、皆さん大好きなカレーです。豆のことを英語でビーンズと言いますが、今日のカレーには、黄大豆や、青大豆、金時豆などの豆が入っています。豆は、体をつくるたんぱく質や食物繊維が多く、栄養たっぷりの食品です。カレーのルウは、、マーガリンを溶かし、小麦粉、カレー粉をとりがらスープでのばして作ります。手作りのルウなので、安全でおいしいですよ。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、よしの汁、魚のかば焼き、添え野菜です。
【今日の一口メモ】
 今日は、「こんにゃく」についてのお話です。みなさんは、こんにゃくはもともと何から出来ていると思いますか?次の3つの中から答えてください。

①かぶのような野菜から作られる。
②じゃがいものような いもから作られる。
③マッシュルームのような きのこから作られる。

正解は、2番のじゃがいものような いもから作られる。です。こんにゃくは、「こんにゃくいも」といういもから作られています。食物繊維が多いので、おなかのそうじをしてくれます。食物繊維が水分をふくむため、満腹感を感じやすくなり、血糖値が急に上がるのをおさえる働きがあります。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、レーズンパン、牛乳、八宝菜、チキンごぼうサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、八宝菜についてのお話です。八宝菜(はっぽうさい)は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜のおこりは、昔、宮廷(きゅうてい)の料理人たちが、おいしい物をたべているといううわさが流れ、これを聞いたお后(きさき)が、さっそくその料理を作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。
 

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げのみそ煮、ごまずあえです。

【今日の一口メモ】
 今日は、ごまについてのお話です。「ごまかす」という言葉は、どんな料理の苦手な人でも、ゴマを使うとおいしくできるところからきています。ゴマには、美容と健康に必要な脂質やカルシウム、ビタミン類がたくさんはいっています。健康作りに、どんどん使いましょう。今日は、あえものにはいっています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、炒めビーフン、あおまめサラダです。
【今日の一口メモ】
 ビーフンはお米から作られています。ビーフンはお米をすりつぶして米粉を精製し、水を混ぜ合わせ、蒸す・冷やす・乾燥させるといった工程を経て、できあがります。ビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。その後、ビーフンは中国南部から台湾へ伝わり、お客様をもてなす時の便利な食材として発達したと言われています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、すまし汁、じどっこのからあげ、ゆでブロッコリーです。
【今日の一口メモ】
 今日は、宮崎県産のとりにく、「じどっこ」をからあげにしています。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないのが特徴です。今日のからあげは、大きな釜に油を入れて、岡富小と西小合わせて約48Kgの鶏肉を、調理員さんが2人で1時間半くらいかけて揚げていきます。からあげは、みなさん大好きなメニューの一つですよね。おいしいからあげになるように、給食室でも心をこめてつくりました。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、さばのみそホイル焼き,かりかりあえです。
【今日の一口メモ】
 今日は、さばについてのお話です。 さばにはいろいろな種類があり、一般的によく食べられているのは、「まさば」と「ごまさば」という種類です。さばは歯が小さいので昔は小さい歯と書いて「小歯」と読んでいたそうです。しかし今では、白身魚に対して青魚の代表といわれるように、魚偏に青と書いて「鯖(さば)」と読むようになったそうです。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、ポークビーンズ、ひじきのサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、大豆についてのお話です。大豆は、海外でも注目されています。それは、大豆に含まれるたんぱく質が肉に比べて質が良いからです。また、肉よりも脂肪が少なく、カロリーも低いので、健康食品といわれています。さらに、高血圧を防ぐ働きのあるレシチンや、ビタミンB1,B2、カルシウム、食物せんいもたくさん入っているので、生活習慣病予防におすすめです。ポークビーンズ。ポークとは、豚肉、ビーンズとは豆のことです。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、いりどり、おかかあえです。
【今日の一口メモ】
  今日は、おかか和えに入っているほうれん草についてのお話です。ほうれん草は、江戸時代に中国から伝えられ、明治時代までは高級野菜でした。戦後、多く栽培されるようになり、宮崎県でも多く栽培されています。ほうれん草は寒い時期に旬を迎えますが、冷凍技術の発達により、学校給食でも1年を通して宮崎県産のほうれん草を使うことができます。目の健康や視力を保ち、風邪の予防に役立つビタミンAを多く含んでいます。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、かみかみれんこんサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、スパゲティについてのお話です。スパゲティはパスタのなかまです。日本にパスタが伝わったのは、明治時代です。イタリア帰りのシェフがレストランのメニューにいれたのが始まりです。日本で一般的に食べられるようになったのは、昭和30年頃からです。そのころのメニューは、「マカロニサラダ」とか「ミートソース」「ナポリタン」でした。今日は、ひき肉やたまねぎ、にんじんのみじん切りをケチャップで味付けしたミートソースです。サラダにはかみごたえのあるれんこんが入っています。よくかんで食べましょう。 風味や食感が良いことからフランスやイタリアなどでも注目されています。ごぼうには、生活習慣病の予防効果がある食物繊維が豊富に含まれています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、かみかみきゅうりの酢の物です。
【今日の一口メモ】
 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。そして、よく噛んで食べることは体によいことがたくさんあります。今日と明日は、かみみごたえのある食べ物を使った献立にしています。今日のかみごたえのある食べ物はごぼうです。昔からごぼうを野菜として食べてきたのは日本だけでした。しかし、最近はごぼうの風味や食感が良いことからフランスやイタリアなどでも注目されています。ごぼうには、生活習慣病の予防効果がある食物繊維が豊富に含まれています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボーどうふ、バンバンジーです。
【今日の一口メモ】
 今日は、マーボーどうふについてのお話です。麻婆豆腐のマーはアバタ、ボーはおばあさんのことで、四川省というところで、マーと呼ばれたおばあさんが作ったので、こう呼ばれるようになりました。豚ひき肉を炒めて、さいの目に切った豆腐を入れ、トウバンジャンやみそで味付けした料理です。昔、中国のおばあさんが作った料理が、今では日本の学校給食でもおなじみの料理になるなんて、すてきなことですね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、食パン、牛乳、手作り肉団子スープ、フルーツサンドです。
【今日の一口メモ】
 今日は、手作り肉団子が入ったスープです。肉団子はとりのひき肉と、ぶたのひき肉と,卵、パン粉を混ぜて作ります。全体で、約30キログラムの肉団子のたねを、小さくちぎり、丸めてスープに入れます。たくさんの量のお肉をこねて、小さな肉団子にするのは大変な作業です。給食を作ってくださる調理員さんに感謝して食べましょうね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、たけのこのすまし汁、魚のたつたあげ、添え野菜です。
【今日の一口メモ】
 今日は、魚のたつたあげについてのお話です。「たつたあげ」の竜田は奈良県にある竜田川からつけられた名前です。竜田川の流れるところは、もみじのきれいな所として有名です。川の流れのようにもみじが散ったり映ったりして川が赤くなるといわれています。竜田とは、もみじのように、しょうゆやえびを使って赤く仕上げた料理によく使われる名前です。今日は、魚に酒やしょうゆで下味をつけて油で揚げています。

今日の給食

【献立】今日の献立は、ミルクパン、牛乳、中華スープ、国産天然ブリフライ、添え野菜です。

【今日の一口メモ】
  今日は、ぶりについてのお話です。ぶりは、成長するにつれてよびなが変わる、出世魚です。関東では「わかし」「いなだ」「わらさ」「ぶり」となり、関西では「つばす」「はまち」「めじろ」「ぶり」となります。ぶりは、縁起のよい魚として、関西では正月の塩ぶりはかかせず、雑煮の主役とされています。魚は、体を作る赤の食品ですが、魚の脂肪には、血液の流れを良くするエイコサペンタエン酸や、ドコサヘキサエン酸が多く含まれ、健康に良い食品です。今日は、フライにしています。美味しく食べてもらえると思いますよ。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ジャンバラヤ、ちんげんさいスープです。
【今日の一口メモ】
 豆には、みなさんの体の筋肉や血を作ったり、体を丈夫にする栄養素があり、お腹の中をきれいにする働きもあります。豆の種類もいろいろあります。「あずき・だいず・白いんげん豆・そら豆・黒豆・えんどう豆・・・」。今日は、だいずを使った給食です。苦手な人もいるかもしれませんが、美味しく味付けしていますよ。食べてみましょうね。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼、千切り大根の酢の物です。
【今日の一口メモ】
 昔から、いろいろな食品を保存する工夫がされていますが、「千切り大根」はその代表です。大根を切って、日に干して作ります。私たちの郷土宮崎県で多く作られています。千切り大根は、保存ができるだけでなく、太陽の光をあびているので、骨を作るもととなるビタミンDがたっぷりはいっています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、こくとうパン、牛乳、ふわふわスープ、マカロニサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃが芋はでん粉質を多く含む黄色の食品ですが、ビタミンDやカリウムも含まれ、「大地のりんご」とも呼ばれるようにビタミンCも入っています。ビタミンCは丈夫な皮膚や骨を作ったり、病気に負けない抵抗力をつけたりする働きがあります。今日のふわふわスープの中にじゃがいもが入っています。

今日の給食

献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、フルーツポンチです。
【今日の一口メモ】
 給食で毎日牛乳がでるのはなぜでしょうか?牛乳には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさんあります。牛乳でできている食品はチーズ・ヨーグルト・アイスクリーム・生クリームなどがいろいろあります。牛乳はよくかんで飲みましょう。牛乳をゴクゴク一気に飲むと、消化が悪いので、かむようにゆっくり飲みましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、焼きそば、コーンサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、いかについてのお話です。いかの種類は世界中に500種類ぐらいあります。日本の近くでは、130種類ぐらいですが、食べられるものは20種類くらいです。世界中でいかを一番食べている国は日本です。今日はやきそばの中に入っています。よくかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、揚げかつおのかおり揚げです。
【今日の一口メモ】
 今日は、かつおについてのお話です。夏にエサを求めて北上するかつおを「登りがつお」、秋にたっぷり太って南下するかつおを「戻りがつお」といい、年に2度の旬を迎えます。血合いの部分には、「鉄分」が多く含まれ、赤血球の生成にかかわるビタミンB12も豊富なので、貧血予防にぴったりの食品です。今日は、魚 独特の臭みを除くために、しょうがやしょうゆで下味をつけ、油で揚げて、レモン汁を利かせています。旬の味を楽しんで食べてください。

今日の給食


【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、ごまず和えです。
【今日の一口メモ】
 今日は、たまごについてのお話しです。たまごには、たんぱく質が、多く含まれていますが、たまごのたんぱく質は人間に不足しがちな優れたたんぱく質です。また、ビタミンや鉄分などが含まれており、栄養たっぷりです。みなさんも1日1個は食べるようにしましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、食パン、牛乳、、ベーコンと白菜のスープ、かぼちゃのミートソース、りんごジャムです。
【今日の一口メモ】
 今日は、かぼちゃについてのお話です。かぼちゃのオレンジ色は「カロテン」という色素です。カロテンは体の中でビタミンAになり、かぜの予防をしたり、目をつかれにくくしたり、皮膚の乾燥を防ぐ働きがあります。また、かぼちゃの皮には食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、すまし汁、がね、茹でブロッコリーです。
【今日の一口メモ】
 さつまいもは、昔中国から鹿児島に伝わりました。大学いもややきいも、天ぷら、スイートポテトにして食べるととてもおいしいです。また、さつまいもは、でんぷんやアルコールの原料にも使われます。ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。今日はがねの中に入っています。

今日の給食

 【献立】
 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、高菜スパゲティ、ツナマヨサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、高菜についてのお話です。高菜は、ピリッとした辛みがある野菜です。そのため、よく漬物に加工されます。カルシウム・カリウム・カロテン・ビタミンなどの栄養豊富な野菜です。高菜漬けは、九州地方の名産品にもなっています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、春雨の酢の物です。
【今日の一口メモ】
 いもの仲間には、じゃがいも・さつまいも・さといも・やまのいもなどの種類があります。じゃがいもは江戸時代に伝わったといわれていますが、今では日常的によく食べられる食材となっています。じゃがいもは、でんぷんなどの糖質が豊富に含まれています。でんぷんは多糖類といって、ブドウ糖やしょ糖などに比べて体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、昆布和えです。
【今日の一口メモ】
 みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは、地元でとれた食材を地元で利用するということです。新鮮で安全な食材が安く手にはいり、安心して食べられる良さがあります。今日の給食も、私たちが住んでいる延岡で作られた野菜がたくさん使われています。残さずしっかり食べましょう。

今日の給食

【献立】

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、小松菜スープ、鶏肉とサツマイモの揚げ煮です。

【今日の一口メモ】
 今日は、スープに入っている小松菜についてのお話です。小松菜は、江戸時代に小松川(今の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから、この名前がつきました。現在も東京都を中心に、おもに関東で作られています。ハウス栽培もさかんで一年中 出回っています。いろいろな栄養素が豊富に含まれていますが、特にカルシウムはほうれん草の3倍以上あり、骨粗しょう症の予防にも効果的です。


今日の給食

【献立】
 今日の献立は、豚たまどん、牛乳、梅の香和えです。
【今日の一口メモ】
 今日は、豚肉についてのお話です。今日の豚たまどんに使われている豚肉は、肉類の中でもビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1はつかれたときに食べるとつかれを取りのぞいてくれます。豚肉は「スタミナ作りのチャンピオン」です。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、チーズパン、牛乳、鶏肉のカレー煮、春キャベツのサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、パセリについてのお話です。パセリの旬は、春です。カロテン・ビタミンB1・B2・Cをたっぷり含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも豊富です。独特の香りはアピオールという精油成分で、食欲増進、疲労回復、口臭予防などに効果があります。今日の鶏肉のカレー煮に使われています。

今日の給食

【献立】 
 今日の献立は、筍ご飯、牛乳、花麩のすまし汁、柏餅です。
【今日の一口メモ】
  今日は、たけのこについてのお話です。たけのこは、春の味覚として楽しみたい野菜です。ビタミンB2・C、カリウムを含み、特にカリウムは、余分なナトリウムの排泄を促すことから、血圧を下げる働きがあります。また、食物繊維が豊富に含まれているので、腸の健康を保つ効果、コレステロールの吸収を抑える効果が期待できます。今日は、5月5日のこどもの日にちなんだデザート、かしわもちをつけています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、セサミサラダです。
【今日の一口メモ】
  今日はベーコンについてのお話です。ベーコンの作り方は、豚肉を塩漬けにして、燻製にします。弱火でじっくりと焼くと、油が溶け出し、カリカリに揚がった状態になります。また、炒め物や汁物に使うことで、香りとうま味を足すことができます。今日はマカロニのクリーム煮の中に入っています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯵のつみれ汁、ひじきのいり煮です。
【今日の一口メモ】
 今日は、ひじきについてのお話しです。ひじきは、こんぶや、わかめと同じ海藻のなかまです。ひじきは長さ50センチメートルから、100センチメートルに育ちます。ひじきの色は何色だか分かりますか?ひじきは黒色をしています。実は、海の中のひじきは、茶色だそうです。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、マロニースープ、ぶたにくのごまみそマヨネーズです。
【今日の一口メモ】
 今日の豚肉のごまみそマヨネーズに使われている豚肉は、肉類の中でもビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1はつかれたときに食べるとつかれを取りのぞいてくれます。豚肉は「スタミナ作りのチャンピオン」です。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とりごぼうじる、いわしのしょうがに、そえキャベツです。
【今日の一口メモ】
 今日はごぼうについてのお話しです。ごぼうは、薬草として中国から伝えられた後、食用として栽培されるようになりましたが、日常的に食べているのは、世界中で日本と韓国でした。最近では健康に良いということで、日本むけに栽培していた中国や台湾でも食べられるようになりました。