今日の給食

2017年11月の記事一覧

今日の給食 11月29日(水)

11月29日(水)
 ・大豆のカレー
 ・牛乳
 ・アーモンドサラダ

 今日は、子どもたちに絶大な人気を誇るカレーライスです。給食室からは、カレーライスのいいにおいが学校中に漂い、給食の時間を楽しみに待っている子どもたちがたくさんいました。みんなが大好きなカレーライスですが、今日のカレーライスの中には、子どもたちが苦手とする食材でよく名前の挙がる大豆がたくさん入っています。大豆が苦手な子どもたちもカレーライスの中に入ると食べやすいようで、「大豆の味がしないから食べられました!」とほとんどの子どもたちが完食することができていました。


 「3日連続全部食べ終わりました!」
 「昨日はダメだったけど、今日は食べられました!」
 「明日も頑張ります!」
 子どもたちも一人一人頑張って食べているようで、給食室の先生方も喜ばれています。

 下校の様子です。
 「さようなら!」


 子どもたちが元気いっぱい挨拶をして帰っていきます。風邪予防のためマスクをしている子どもたちも多いです。これからインフルエンザが流行ってくる時期でもありますので、手洗い、うがい、マスク着用だけでなく、十分な栄養と睡眠を心掛け、早めの対策をしていきましょう。

今日の給食 11月28日(火)

11月28日(火)
 ・減量コッペパン
 ・牛乳
 ・ちゃんぽん
 ・チキンマヨサラダ

 今日は、野菜たっぷりのちゃんぽんです。いりこだしと食材のうま味がよく出ていて、汁までおいしいちゃんぽんでした。残量調査2日目の今日は、特に残菜が少なくほとんどの子どもたちが完食することができたようです。


 2年3組の給食の様子です。


 「ちゃんぽんがおいしいです!」
 「2日続けて全部食べ終わりました!」
 2年生もペロリ賞目指して毎日頑張っています。


 参観日に勉強した食べ物のひみつについて覚えているか質問すると、
 「野菜は体の応援団!」
 「パンはパワー!」
 「牛乳や肉は体づくり!」


 しっかりと覚えている子どもたちが多かったです。
 毎日元気に過ごすためにも好き嫌いせずこれからもモリモリ食べましょう!

今日の給食 11月27日(月)

11月27日(月)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・すき焼き
 ・五色和え

 今日は、豚肉、焼き豆腐、大根、人参、白菜、長ネギ、こんにゃくのたくさん入ったすき焼きです。具材に甘めの味がよくしみこみ、ごはんとの相性も抜群でした。五色和えには、ひじきや色とりどりの野菜が入り、特にもやしのシャキシャキした食感がおいしい献立でした。


 岡富小学校では、今日から残量調査が始まりました。残量調査とは、子どもたちの給食の摂取状況からどれくらい栄養をとっているかをみるための調査になります。また、残量調査期間中は、がんばりカードを使って子どもたちの好き嫌いを減らす取り組みも行っています。
 「野菜が苦手だったけど、全部食べ終わりました!」
 「ペロリ賞目指して明日も頑張ります!」
 ペロリ賞を目指していつも以上に頑張る子どもたちがたくさんでした。

 昼休みの様子です。
 運動場横で、石を一生懸命観察している1年生がいました。何をしているのか聞いてみると、きれいな石を探しているとのことでした。みんなで集めたきれいな石を見せてくれました!1年生の子どもたちも今日の給食を好き嫌いせず全部食べたようで、みんな頑張っていました。


 今日は、平行棒で楽しそうに遊んでいる2年生に岡富小の好きなところインタビューをしました。
 「岡富小学校の好きなところは何ですか?」
 「運動場です!」
 「給食がおいしい所です!」


 子どもたちにとって運動場は体を思いっきり動かして遊べることからも、大好きな場所のようですね。また、給食がおいしい所といううれしい意見もありましたが、岡富小学校の給食は、給食室の先生方が子どもたちのためにたくさんの愛情を込めて作ってくださるので本当においしいです!給食室の先生方の愛情がおいしさの秘訣なんですよ。
 また明日の給食も感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう!

今日の給食 11月24日(金)

11月24日(金)
 ・減量コッペパン
 ・牛乳
 ・豆乳のクリームスパゲティ
 ・つぼみふっくらサラダ

 今日は、子どもたちの大好きなクリームスパゲティです。
 牛乳ではなく豆乳を使うことでより優しい味わいとなり、寒い日にうれしいメニューでした。


 4年生教室で食べ物の命についての話をしたところ、子どもたちが毎日書いている日記の中でとてもうれしいメッセージをいただきましたので少し紹介します。
 「わたしたちは動物のいのちをもらっているんだなと思いました。」
 「たべものをだいじにしようと思いました。」
 「給食やご飯などの大切さが分かりました。残さずしっかり食べます。」
 「うし、ぶた、にわとり、さかな、わたしたちのために”しんでくれている”。だからわたしは、感しゃのきもちで食べたいし、のこさずに感しゃいっぱいのきもちでたべたいです。そしてなるべくへらさないように、さかな、うし、ぶた、にわとりをのこさずきれいにたべたいです。」
 「わたしは、生き物に対して、いただきます、ごちそうさまでしたをきちんといいたいと思いました。」

 ※写真は運動会の時の4年生のソーラン節です。

 たくさんの子どもたちが、食べ物の命や感謝の心について考えることができているようでした。普段何気なく食べている毎日の食事は、たくさんの食べ物の命、たくさんの人の思いや支えがあって成り立っています。命をいただいて生きることから、感謝の気持ちを忘れず、また自分自身を大切にできる岡富小の子どもたちでいてほしいと願っています。

 ここでお知らせです!
 明日、11月26日(日)は延岡市学校給食展がカルチャープラザのべおかで開催されます。楽しいゲームコーナーや作品展示、また給食の試食も食べられます!!試食メニューは、岡富小学校の給食室で作られます。今年は子どもたちに大人気の揚げパンもメニューの一つに入っています。
 ※試食はなくなり次第終了です。
 ※試食用の揚げパンは、4等分にカットされています。


 岡富小学校の子どもたちの作品も多数展示されていますので、ご都合がつかれる方はぜひ一度お越し下さい。ご来場お待ちしております。

今日の給食 11月22日(水)

11月22日(水)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・魚の竜田揚げ
 ・きゅうりのごま酢和え
 ・みそ汁

 今日は、カラッと揚げられた魚がサクサクおいしい魚の竜田揚げです。魚の献立は子どもたちにも人気があるので、今日の給食を知った子どもたちは、「やった~!魚だ!」とうれしそうにしていました。


 5年1組の給食の様子です。
 席替えをして新しい班のメンバーで楽しそうに給食を食べていました。


 今日の給食に使われた魚は何か聞くと、「あじ!」「さば!」「さんま!」「さけ!」…いろんな魚の名前が出てきましたが、残念ながらなかなか当たりませんでした。しかし、子どもたちがいろんな魚の名前を知っていることが分かりました!


 今日の給食に使われた魚はシイラでした。正解を知った子どもたちは、悔しそうにしていましたが、「シイラおいしいです!」「魚が一番好きです!」とうれしそうに給食を食べていました。
 今日も全員完食の5年1組でした。

今日の給食 11月21日(火)

11月21日(火)
 ・マヨネーズパン
 ・牛乳
 ・ミネストローネ
 ・野菜サラダ

 今日は、子どもたちの大好きなマヨネーズパンです。マヨネーズパンの日は、真ん中のマヨネーズの部分を大事そうに味わって食べる子どもたちが多いです。「やった~!マヨネーズパンだ!」「パンの中で一番好きです!」
 大好きなマヨネーズパンにみんな大満足だったようです。


 5年1組の給食の様子です。
 先週、むかばき宿泊学習を終えた子どもたちはむかばきの楽しい思い出をたくさん教えてくれました。登山はきつかったけど、登山の時のお弁当がおいしかったことやみんなで記念写真を撮れてうれしかったこと、天体観測では珍しい星を観察し、流れ星が見られたけど願い事までは間に合わなかったこと、夜は疲れて就寝時間後5分で寝ていたなど……それぞれにたくさんの思い出ができたようですね!


 むかばき宿泊学習で昼夜共に過ごした班のメンバーとは更に絆も深まったようで、今日も同じ班のメンバーで協力して片付けもテキパキと行っていました。

 また、今日は5年1組でうれしい話を聞きました!
 今日の授業の中で、岡富小学校の自慢できるところ、岡富小学校の好きなところ、岡富小学校をこんな学校にしたいという子どもたちのそれぞれの意見を聞いたようです。
 その中の岡富小学校の自慢できるところに、「給食がおいしい所」という意見が出たそうです。大変うれしいことですね!ありがとうございます。後で給食室の先生に伝えると、大変喜ばれていました。


 他にもたくさんの素敵な意見があったので少し紹介します。
 岡富小学校の自慢できるところには、笑顔、あいさつ、素直、団結、優しい、何事にも全力で取り組むなどの意見がありました。


 岡富小学校の好きなところには、仲良し、優しい、笑顔、感謝の気持ちを持っているところ、学校から見える風景などがありました。


 岡富小学校をこんな学校にしたいという意見には、あいさつ日本一、明るく楽しい学校、みんなが仲良し、笑顔いっぱいの学校というような意見がありました。


 毎日過ごす岡富小学校の自慢できるところや好きなところを子どもたち自身がそれぞれ意見を持っているということは素晴らしいことですね。優しい心を持った子どもたちがたくさんいる岡富小学校は、これからもっともっと素敵な学校になっていくのが目に浮かびます。子どもたちの大好きな岡富小学校が、これからもずっと笑顔あふれる素敵な学校でありますように☆

今日の給食 11月20日(月)

11月20日(月)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野豆腐の卵とじ
 ・千切り大根の酢の物

 今日は、宮崎特産の千切り大根を使った酢の物とうま味が凝縮された高野豆腐の卵とじです。4年生教室では、「高野豆腐とごはんが合います!」「おかわりしました!」とモリモリ食べる頼もしい姿がありました。


 千切り大根が苦手な子どもたちも何人かいましたが、最後まで一口一口噛みしめながら全員が完食することができました。千切り大根は生の大根と比べても栄養価が高く、「畑のいりこ」とよばれています。ご家庭でも積極的に食べていただきたい食材の一つです。
 今日は、残菜が多いかなと思っていましたが、さすがは岡富小の子どもたちです!今日もほとんど残菜はなく一人一人よく頑張って食べていました。

今日のお弁当 11月17日(金)

11月17日(金)
 今日は、子どもたちが楽しみにしている秋の遠足です。1~4年生は、お弁当やおやつがたくさん入ったリュックを背負いみんなうれしそうに登校してきました。天候が少し心配でしたが、どの学年も元気いっぱい出発しました。

 今日は4年生の遠足について少し紹介します。
 4年生はまず、学校からタクシーで岩熊井堰へ向かい見学を行いました。とても寒い中の見学となりましたが、流れる水や井堰に感激しながら一生懸命石碑や看板からもメモをとっていました。


 私たちがおいしい水を飲んだり、おいしい農産物を食べることができるのもたくさんの方の働きがあってこそです。岩熊井堰の歴史に触れた子どもたちは、毎日の水の有り難さにも気付くことができたようです。


 岩熊井堰の次は、延岡消防署へ向かいました。延岡消防署ではまず職員の方から消防署の役割やお仕事についての説明を受け、救急車や消防車の見学もさせていただきました。



 実際に救急車の中にも乗せていただき、「すごい!いろんなものがある!」とたくさんの発見ができたようでした。


 消防車にも種類があり、中に積んでいる道具の数や大きさに驚いたり、初めて見るものばかりで大興奮の子どもたちでした。




 ホースの先の部分や大きなはさみのように物を切ることができる道具も実際に触らせていただきました。
 「うわ~!重い…。」
 「ホースの先は意外と軽い!」
 

 消防車の中にはたくさんの水が入っていることも学び、ホースをつなぐ所も見せていただきました。


 普段見ることのできない消防署の方のお仕事についてたくさん勉強できた子どもたちは、貴重な体験ができて大満足だったようです。
 延岡消防署の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。


 お昼は、天候を考慮し学校に戻ってのお弁当となりました。運動場で食べるお弁当は特別感があり、みんなとてもうれしそうに食べていました。
 「先生、見て下さい!おにぎり自分で作りました!」
 「お弁当を詰めるのを手伝いました!」


 お弁当作りのお手伝いをした子どもたちも多く、おいしそうなお弁当に大満足だったようです。その後は、おやつを食べたり、運動場で楽しい時間を過ごした4年生の子どもたちでした。
 他の学年も大きなケガ等なく楽しい秋の遠足となったようでした。



 【遠足場所】
  *1年生…SL公園
  *2年生…日向市亀崎近隣公園
  *3年生…須美江
  *4年生…岩熊井堰、延岡消防署

今日の給食 11月16日(木)

11月16日(木)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げのピリ辛あんかけ
 ・春雨サラダ

 今日は、中華風献立です。厚揚げのピリ辛あんかけは、子どもたちにも食べやすいよう辛さは控えめにし、具材のうま味と出汁を生かして味付けしています。


 2年生教室では、日曜日に学習した食べ物の勉強を思い出しながら食べている姿がありました。「野菜は体の応援団!」「牛乳やハムは体づくりだよ!」「ごはんは、パワーになる!」子どもたち同士で教え会いながら食べていました。がんばりカードにもたくさんの子どもたちが色塗りができているようで、苦手な食べ物も頑張って食べているようです。

今日の給食 11月15日(水)

11月15日(水)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・魚の変わり揚げ
 ・花ふのすまし汁

 今日は、さばを使った揚げ物です。通常の魚のフライはパン粉を付けて揚げますが、パン粉を付けずに油で揚げて、その後タレをかけてパン粉をまぶすことから変わり揚げとよばれています。パン粉も事前に炒っておくことで香ばしい風味となり、子どもたちの大好きなソース味のタレとよく絡み合い、ごはんが進む一品となっています。
 4年生教室では、今日の魚が何の魚かお互いに考えながら食べている様子もありました。
 今日の給食に使われた魚は、サバという魚でした。正解した子どもたちはうれしそうに給食を食べ、「魚がおいしい~!まだまだ食べたいです!」と大喜びでした。


 4年生給食の様子です。
 給食当番がテキパキと準備をして、給食の準備を行います。食べる時の姿勢も、食べ方もさすがは4年生です。みんなかっこよく上手に食べていました。給食の様子に感激していましたが、歯みがきの時の姿勢も腰骨を立て、シャカシャカといい音が響くほどみんな丁寧に歯みがきを行っていました。


 昼休みの様子です。
 楽しそうにボール遊びを楽しんでいた2年生の男の子に岡富小学校の好きなところインタビューをしました。
 「岡富小学校の好きなところは何ですか?」
 「運動場です!」


 岡富小学校の中で運動場が一番大好きなようです。大好きな運動場で思いっきり遊んだ後は、四つ葉のクローバー探しをして楽しい昼休みを送っていました。

今日の給食 11月14日(火)

11月14日(火)
 ・米粉パン
 ・牛乳
 ・汁ビーフン
 ・かみかみサラダ

 今日は、みんな大好き米粉パンです。米粉パンのもちもちとした食感に子どもたちも大喜びでした。また、今日はかみかみサラダということで、かみごたえのあるごぼうがたくさん入ったサラダでしたので、子どもたちもいつもよりよくかんで食べているようでした。


 片付けの様子です。
 今日から1年生も給食の片付けを行います。事前に片付けの勉強をして、6年生に教えてもらいながら上手に片付けを行うことができました。初めての給食当番の活動でしたが、食器が倒れないよう慎重に運んだり、返す場所を間違えないようにしっかりとよく見て返却していました。給食室での挨拶もとっても上手にできました!

 

食べもののひみつを見つけよう!

11月12日(日)
 今日は、バザー参観日です。
 2年生では、「食べもののひみつを見つけよう!」というめあてのもと、食育の授業を行いました。
 

 好きな食べ物と嫌いな食べ物のアンケート結果から、どのクラスでも野菜を嫌いとする子どもたちが多いようでした。


 今日の学習では、食べ物には大切な役割があること、その役割から食べ物は3つのグループに分けられること、好き嫌いせずバランスよく食べることの大切さを学びました。
 保護者の方にも一緒に子どもたちの頑張る様子を見ていただき、子どもたちもうれしそうにしていました。


 食べ物の秘密をしっかり学習した子どもたちは、早速今日からがんばりカードを活用しておうちでも学校でも好き嫌いせずバランスよく食べることを目標にしています。ご家庭でも子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

今日の給食 11月10日(金)

11月10日(金)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 ・さつまいものシチュー
 ・コーンサラダ

 今日は、甘いさつまいもがたくさん入ったシチューです。さつまいもは今の時期が一番おいしく、子どもたちにも人気のある野菜の一つです。
 「シチューがおいしくて幸せです!」
 「シチューとパンがよく合います!」
 1年生教室では、シチューが大人気でおかわりにもたくさんの子どもたちが並んでいました。


 また、今日は「早起きマンデー7日目」を達成したうれしい日でもありました!お昼の放送の時間に報告があり、全校で牛乳乾杯をしてお祝いしました。久しぶりの記録更新となり、この写真からも子どもたちの喜びが伝わるでしょうか。これから寒くなってきますが、子どもたちが毎日元気に登校してくるのを楽しみに次の達成日を心待ちにしています!


 給食を食べた後の1年生の様子です。


 学級文庫を自らすすんできれいに並べている子どもたちがいました。きれいに並べると次に使う人も気持ちがいいですね。岡富小学校には優しい心をもった子どもたちがたくさんいます。



 こちらは2年生の「いも掘り」の様子です。


 2年生が大事に育てていたさつまいもがぐんぐん成長し、収穫の時期を迎えました。



 子どもたちはとってもうれしそうにいも掘りをし、大きいおいも、小さいおいも、面白い形のおいも、いろんなおいもに大喜びでした。





今日の給食 11月9日(木)

11月9日(木)
 ・中華丼
 ・牛乳
 ・海藻サラダ

 今日は、具だくさんの中華丼に、海藻をたくさん使った海藻サラダです。海藻サラダの海藻の中には、わかめ、茎わかめ、赤かえでのり、赤とさかのり、白とさかのり、糸寒天が入っています。海藻が苦手な子どもたちは多いですが、今日も一人一人よく頑張って食べていました。


 給食の片付けの様子です。
 今日も給食委員会の子どもたちが大活躍です。みんなで協力してごはん箱の片付けを行います。業者の方も子どもたちの活躍に大変喜ばれていました。

今日の給食 11月7日(火)

11月7日(火)
 ・減量コッペパン
 ・牛乳
 ・鶏ごぼううどん
 ・ほうれん草とツナのマヨネーズ和え

 今日は、みんな大好きあったかいうどんです。とり肉やごぼう、しいたけなどのうま味がたくさん出ておいしいうどんに子どもたちも喜んでいました。和え物には、たくさんのほうれん草が入っていましたが、今日もほとんど残菜がなくよく食べていました!


 また、今日は2校時に3年2組で食育の授業が行われました。
 食べ物の働きについての学習です。食べ物は栄養や働きによって黄・赤・緑の3つのグループに分けられることを勉強し、毎日元気に過ごすためにも黄・赤・緑のグループの食べ物をバランスよく食べることを学んだ子どもたちでした。



 食べ物の働きについて学習した後の、3年2組の給食の様子です。
 「パンはどのグループの食べ物でしたか?」
 「黄色!」
 「ごぼうはどのグループの食べ物でしたか?」
 「緑です!」


 さすがですね!どの食べ物が黄・赤・緑のグループになるか考えながら食べていました。今日はいつも以上に苦手な物にも頑張って食べている姿もあり、授業で勉強したことが早速生かされているようでした。

今日の給食 11月6日(月)

11月6日(月)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・里芋の煮物
 ・白菜のごま和え

 今日は、さといもがほくほく秋の味覚を感じられる煮物でした。3時間目頃からは給食室からのいいにおいが漂い、お腹をすかせている子どもたちも多いようでした。
 6年生教室では、ごはんもおかずも交互に食べて姿勢良く食べている子どもたちがほとんどでした。お友達と楽しく食べながらも、放送の時には静かに聞くこと、時間内に食べ終わるようメリハリのある姿がさすが6年生です!今日も6年生みんな完食でした!


 こちらは、4年生すらすら広場の掲示板の様子です。


 牛乳パックから作った手作りの紙に、秋や冬の季節にちなんだ俳句が書かれています。


 子どもたちの豊かな表現にほっこりしますね。
 牛乳パックの紙に書かれた俳句がまたいい味出してます!


 ぜひ学校にお越しの際にはご覧下さい。

今日の給食 11月2日(木)

11月2日(木)
 ・揚げパン
 ・牛乳
 ・マロニースープ
 ・フルーツクラッシュ

 今日は、みんな楽しみに待ち望んでいた「揚げパン」です!!
 昨日から子どもたちは、今日の給食をとても楽しみにしていたので、今日の給食を取りに来た子どもたちは目をキラキラさせながら、うれしそうな表情をしていました。
 「やった~!揚げパンだ!」


 揚げパンは、パン屋さんで作られていると思われている方も多いのですが、給食室で作っています。パン屋さんから運ばれたパンを油の入った釜でこんがりと揚げていきます。


 こんがりと揚げたパンに、塩や砂糖の入ったきな粉を一つ一つまぶしていき、揚げパンが完成です!


 手間のかかる献立なので、いつもは出せませんが、子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべながら今日も愛情たっぷりおいしい給食を作って下さいました。


 給食の時間は、どのクラスでも揚げパンをうれしそうに頬張る子どもたちの姿であふれていました。どの子も大好きな揚げパンに大満足だったようです。給食室の先生方、おいしい揚げパンありがとうございました!

 昼休みの図書室の様子です。


 現在、岡富小学校では図書館祭りを行っています。期間中は、延岡市立図書館の方からのお話会や、職員による読み聞かせなどがあります。昼休みは図書委員会の子どもたちが中心になり楽しい企画が行われています。


 期間中は、本が毎日2冊借りられたり、スタンプが貯まると2冊券がもらえる楽しいスタンプカード、また、「100かいだてのいえ」という絵本にちなんで、岡富小学校でも100かいだてのいえを作ろうという楽しいイベントも行われています。



 図書館祭りを毎日楽しみにしている子どもたちで図書室は大賑わいです。
 今日の時点で、100かいだてのいえは、32階までいっています!



 子どもたちの想像力豊かな楽しい家がたくさんで、100階までどんな家が増えていくのか楽しみですね。日に日に高くなる家を子どもたちも楽しみにしているようです。


 図書館祭りを機会に、たくさんの本に出会い、読書の楽しさも感じてもらえたらと思います。

今日の給食 11月1日(木)

11月1日(水)
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・五目豆
 ・和風サラダ

 今日は、大豆たっぷりの五目豆と甘酸っぱい味がさっぱりとした味わいの和風サラダです。五目豆は、具材のうま味がたっぷりでごはんとの相性も抜群でした!
 「豆が苦手だけど、頑張って食べています!」
 「今日の給食もおいしいです!」


 今日は、いつもより少し残菜は多かったですが、今日も一人一人よく頑張って食べていました。豆が苦手な子どもたちは多いですが、大豆は畑の肉とよばれるほど栄養価の高い食材です。ご家庭でもぜひ積極的に取り入れていただけたらと思います。