日誌

日誌

宿泊学習(5・6年)

 9日(木)と10日(金)の2日間で、宮崎市の青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。

 宿泊学習の4つの目標「規律」「協同」「友愛」「奉仕」が達成できるように、これまでの学校生活で学んだことを生かしながら活動に取り組みました。時計を見ながら10分前行動や5分前集合、友達と協力して飯ごう炊飯でのカレー作り、他校の友達との交流など、普段の学校ではできないことを多く体験することができた有意義な2日間でした。5、6年生ともひとまわり成長することのできた宿泊学習となりました。

        

ふれあい花壇(花抜き)

 6月に植えた花壇の花もだんだんと元気がなくなり、枯れ始めてきました。

 そこで、小学部では枯れ始めている花や雑草を抜いて整地をしました。冬春用の花の苗を植える準備を行いました。

 20日(月)に新しい苗を植えていき、卒業式や入学式に備えていく予定です。

 

生徒総会

 生徒総会が行われ、話合いの前半では、各委員会からの前期の反省及び今後の計画についての承認を行いました。後半では、授業の取組をよくするためにできることは何かを話し合っていきました。自分たちの学校を自分たちの手でどのようにしていきたいか建設的な意見が多く出されました。

 これからも、学校をよりよくしていくために、自主的・自治的な活動を続けていく予定です。

 

ふれあい稲刈り

 24日(火)は晴天に恵まれ、全校児童生徒及び地域のボランティアの方々とふれあい稲刈りをしました。

 中学生や高学年は慣れた手つきで次々に刈り取っていきました。約3時間かかって稲穂取りまで終わりました。稲穂が出る時期に雨が続きましたが、約160kgの取れ高で豊作でした。

 この後、乾燥・脱穀・精米をして11月にもちつきをする予定です。ご協力いただいた地域の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

河川清掃

 22日(日)に青少協主催の河川敷清掃活動がありました。

 黒岩に在住の方、延岡市内に住まいの方、黒岩小中学校の児童生徒・保護者が参加して、河川敷に落ちているごみや漂流物を拾っていきました。清掃活動後、祝子川漁協によるマス釣りやつかみ取り、うなぎ・モズクガニの放流、水質調査などもありました。多くの方の協力により、自分たちの身近な自然が守られていること、川をいつまでもきれいに保全する活動の大切さに改めて気付かされました。