日誌

日誌

避難訓練(火災)

 火災時における避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定し、「お・は・し・も・あ」の約束を守って機敏に避難することができました。

 また、延岡消防本部の方に来ていただいて、火災のサインに気付いたらすぐに避難することが大切だという話を聞きました。炎の大きさや音、においなどで火事に気付いたら、低い姿勢で口や鼻を覆い、避難することが大切だということが分かりました。最後には児童生徒の代表者が消火器を使う練習をしました。

 これから乾燥した日が続くので、火の元には十分気を付けて過ごしていきましょう。

  

ふれあいもちつき

 6月に田植え、10月に稲刈りをして、本日もちつきをしました。
自分たちで育てた餅米を杵と臼を使ってつきあげました。つきたてのお餅はとてもモチモチしていて大変おいしかったです。これまでに多くの方々にご協力いただいて、活動を続けていくことができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

 

秋の遠足

 小学1~4年生は、北浦と須美江に秋の遠足に行きました。まず初めに、島野浦周辺のクルージング体験を行いました。船に乗って島野浦を一周して、浸食された岩穴を通過したり、珊瑚や養殖のえさやりを見たりと黒岩では体験できないことを体験できました。その後、ビーチの森すみえに移動し、手作り弁当を食べ、みんなで楽しく遊びました。子どもたちにとって大変有意義な一日となりました。

 

 

ふれあい花壇(小学部)

 小学部では、第2回目のふれあい花壇を実施しました。

 第1回目は6月にマリーゴールドや百日草など夏の花を中心に植えました。

 今回は冬の寒さや霜に強いパンジーやビオラ、ナデシコ、ノースポール、キンギョソウを植えていきました。朝夕は冷え込んできましたが、昼間はまだ暖かい日差しがみられるので、苗もすくすく成長していくと思われます。みんなでお世話をして学校を華やかにしていきたいと思います。

 

小中合同みんなで遊ぶ日

 本日は、小中みんなで遊ぶ日を行いました。

 まず初めに、小学部の5・6年生が考えた新聞紙じゃんけんをしました。中学生が小学生をサポートしながらじゃんけんゲームを行いました。
 その次に、中学生が中心となって、タグ取りをしました。小学生も中学生に果敢に挑戦していました。

 1学期に続き、今回も大変楽しい交流となりました。