今日の給食

今日の給食

11月1日の給食

今日のメニューは、ご飯、牛乳、あじのレモンホットマリネ、五目スープでした。五目スープには野菜がたくさん入っていて、出汁も良く出ていて、とてもおいしかったです。特に、今日のような肌寒い日には、温かいスープはありがたいです。あじのレモンホットマリネは、聞き慣れない料理名だと思いました。食べてみると南蛮漬けのような味でした。南蛮漬けとどう違うのだろうとちょっと調べてみましたら、南蛮漬けはマリネの一種なのだそうです。

マリネとは

とても健康に良さそうなメニューですが、酸味があるので子どもたちが好き嫌いなく食べてくれるといいなと思います。

今日も、ごちそうさまでした。

10月31日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、五目うどん、スイートポテトサラダ、マーシャルビーンズです。

 スイートポテトサラダは、食べ慣れたポテトサラダに比べて、甘いイメージがありましたが、そこまで甘みが強くなくて、食べやすい味でした。五目うどんは温かかったので、日中気温の高い今日は、汗が出るくらいでした。でもとてもおいしかったです。

10月27日の給食

 今日の献立は、牛乳、コッペパン、じゃやがいものチーズ煮、ハムサラダです。ハムサラダはキャベツがシャキシャキしていて、パンに挟んで食べるととてもおいしかったです。じゃがいものチーズ煮もチーズの香りと味が拡がってジャガイモがさらにおいしく感じました。

10月26日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チャプチェ、バンバンジーです。チャプチェ・バンバンジーと韓国・中華の味ですが、どちらもごま油がきいて香りもよく、白ご飯がたくさん食べたくなりました。とてもおいしかったです。

10月25日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、五目きんぴら、ご汁です。

五目きんぴらは、食物繊維たっぷりのゴボウ、レンコン、人参、こんにゃくなどが入っており、白ご飯ととても合って、おいしかったです。ご汁も大豆は全部小さく粒にしていなかったので、むせずに食べられてよかったです。体も温まりおいしかったです。

 

10月24日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、魚のバーベキューソース、ゆでブロッコリー、かき玉野菜スープです。

 魚のバーベキューソースは魚の臭みもなく、身も柔らかく、バーベキューソースで味付けされていて、子どもたちには、とても食べやすい味付けでした。パンに挟んで食べるととてもおいしかったです。

10月21日の給食

 今日の献立は、牛乳、ご飯、厚揚げの中華あんかけ、ひじきとレンコンのサラダです。

 朝夕少しずつ冷えてきたので、体の温まるメニューはとても食欲がでます。厚揚げの中華あんかけは、たくさんの厚揚げと野菜が入っており、とてもヘルシーなメニューで、おいしかったです。

 

10月20日の給食

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、サツマイモのシチュー、フルーツポンチです。サツマイモのシチューは初めて食べましたが、サツマイモの甘さは大人には少し抵抗がありますが、子どもたちにとっては抵抗なく、好んで食べそうな味だと思いました。フルーツポンチも甘くておいしかったです。

10月19日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、カリカリ和え、豚汁です。いわしの甘露煮は身も骨も大変柔らかく、子どもたちにとってはとても食べやすく、白ご飯が何杯もいけそうな味付けで大変おいしかったです。

10月18日の給食

 今日の献立は、宮崎牛たっぷり丼、牛乳、ちりめんの酢の物です。今年鹿児島県で全国和牛能力共進会が開かれました。5年に一度開催されるわけですが、なんと宮崎県は4大会連続で内閣総理大臣賞を獲得し、日本一の称号を今年も獲得でき、県民としては誇りに思うところです。そして、その味を給食で味わえることは、とてもうれしいことです。

 たっぷりの宮崎牛が入っていて、とてもおいしかったです。

10月14日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、大根のうま煮、胡麻ドレッシングサラダです。

 大根のうま煮は、大根を始め、いろいろな野菜のうま味がたくさんでており、味噌味で白ご飯とばっちり合う味付けでした。とてもおいしかったです。

10月12日の給食

 今日の献立は牛乳、カレーライス、りっちゃんサラダです。

久しぶりのカレーライス。いろいろなスパイスがきいており、リンゴの甘みもあってとても濃厚な味でした。もう一杯食べたくなるおいしさでした。

10月11日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ミルク粉豆腐、県産真鯛の味噌汁です。

ミルク粉豆腐は、甘めでしたが、子どもたちが好む味付けでした。県産真鯛の味噌汁は鯛の臭みが消えるように、ゆずが入れられており、風味がよく、とてもおいしかったです。

10月7日の給食

 今日の献立は、炒めビビンバ、牛乳、餃子スープです。今日は運動会の予行練習でした。強風も吹き、体が冷えていたので、餃子スープは体が温まって、とてもおいしく感じました。炒めビビンバも餃子スープと相性もよく、食欲が増しました。

10月6日の給食

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、ハンバーグのキノコソース、もち麦入りコーンスープです。

 ハンバーグのきのこソースはキノコの風味とデミグラスソースがきいていて、とてもおいしくいただきました。パンに挟んで食べましたが、うまかったです。

10月5日の給食

今日の給食は、メヒカリの唐揚げと、かぼちゃの味噌汁、キュウリのコロコロ漬け、ご飯と牛乳でした。メヒカリの唐揚げは、サクサクとした食感でおいしかったです。かぼちゃの味噌汁はほんのりとした甘さがおいしかったです。キュウリのコロコロ漬けは暑い日だったので、さっぱりといただけました。今日もごちそうさまでした。

10月4日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ,千切り大根のピリ辛和えです。

 高野豆腐はなかなか家庭では食べられていないと思いますが,大変健康的な食べ物でなので、卵とじにして食べれば子どもたちも抵抗なく食べることができます。ご飯と合って、とてもおいしかったです。

 

10月3日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、かみかみごぼうサラダです。

 子どもたちが大好きなナポリタン。給食といったらナポリタンと言っても過言ではない長年続く給食の人気メニューですが、今日のナポリタンもとてもおいしかったです。

 

9月30日の給食

 今日の献立は、牛乳、ご飯、サツマイモの煮物、ゆかり和えです。サツマイモの煮物は、豚肉や油あげをはじめ、たくさんの野菜が入っていて、特にサツマイモは塩味の中でひときわその甘さが目立って、とてもおいしく感じました。

9月29日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、チンコンカン、シャキシャキサラダです。

 チリコンカンは、牛ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、インゲン豆などの水煮やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理のことだそうです。メキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理として古くから親しまれ、「チリコンカーニー(チリ・コン・カーニ)」や「チリコンカルネ(チリ・コン・カルネ)」と呼ばれることもあるそうです。チリコンカンの名前の由来は、スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)という意味である「チリ・コン・カルネ」が語源といわれています。大豆がたくさんでヘルシーなメニューでした。

9月28日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、魚のかわりあげ、きゅうりの塩もみ、わかめスープです。

 魚のかわり揚げは、いわしの臭みを生姜やごま油等でなくして、しっかりと揚げることで、子どもたちが好んで食べられる味でした。ご飯も進んで、とてもおいしかったです。

9月27日の給食

 今日の献立は、中華丼、牛乳、フルーツ杏仁です。中華丼は竹の子、キャベツ、人参、タマネギ、青豆など、たくさんの野菜がはいっていて、とてもヘルシーでおいしく、白ご飯がすすみました。おかわりがしたかったです。

9月26日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、豚肉の胡麻味噌和え、じゃがたまスープです。

 豚肉の胡麻味噌和えは、胡麻や味噌の風味が豚肉に染み込んで、子供たちが好んで食べる味付けになっていました。パンに挟んで食べてもなかなかいけました。

9月22日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、和風スパゲッティ、ひじきサラダです。

 ひじきサラダは、マヨネーズで和えてあり、キュウリやキャベツがシャキシャキしてして、パンに挟んで食べると噛み応えもあり、とてもおいしかったです。

9月21日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばごま味噌煮、おかか和え、八杯汁です。さばごま味噌煮は骨が柔らかく、子供たちにとってはとても食べやすく、白ご飯との相性もよく、何杯もご飯が食べられそうな味付けで、とてもおいしかったです。

9月20日の給食

 今日の献立は、みやざき地鶏っこの唐揚げ、インゲンのごま和え、小松菜の味噌汁、ご飯、牛乳です。

 台風14号の影響で不自由をしている学校もある中で、今日北浦小では学校も通常どおりあり、普通に給食が食べられて、本当にありがたい気持ちになります。早く復旧して再開できることを願っています。

 

9月16日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆厚揚げ、ささみともやしの和え物です。麻婆厚揚げは生姜や豆板醤がきいていて、白ご飯がたくさん食べられる味付けで、とてもおいしかったです。

9月15日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、魚とカシューナッツの揚げ煮、コロコロ野菜のスープです。

 魚とカシューナッツの揚げ煮は、アジの臭みもなくカシューナッツと合わせることで甘みもあり、子供たちも抵抗なく食べられる味付けで、とてもおいしかったです。

9月14日の給食

 今日の献立は、ハヤシライス、グリーンサラダ、牛乳です。ハヤシライスは、デミグラスソースとケチャップの風味がよく、食欲が高まりました。もう一杯食べたかったです。グリーンサラダもいろいろな野菜が入っていて、ゆっくり噛んで野菜の味を確かめながら食べました。おいしかったです。

 

9月13日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、塩肉じゃが、手作り豆腐団子汁です。

塩肉じゃがはジャガイモがほくほくしていて、醤油味とは違って、さっぱりしている感じでおいしかったです。

9月12日の給食

 今日の献立は、牛乳、減量コッペパン、カレーうどん、かみかみゴボウサラダです。

 かみかみゴボウサラダは、ゴボウやキャベツがマヨネーズで和えてあり、パンに挟んで食べると噛み応えもあり、とてもおいしかったです。

食物繊維が多く、とてもヘルシーですね。

9月9日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、めひかりの磯辺揚げ、ゆでもやし、芋の子汁です。

 延岡どれのめひかりは、カラッと揚げられており、青のりがかかって塩味がきいていてとてもおいしかったです。芋の子汁も、さつまいもや里芋が入っていてとても柔らかくおいしかったです。

9月8日の給食

 今日の献立は、照り焼きチキンパティ、ゆでキャベツ、牛乳、ミネストローネです。

 こどもたちの大好きなハンバーガー(チキンパティ)。パンが大きいので低学年のこどもたちは食べにくかったと思いますが、ミネストローネスープとマッチして、とてもおいしかったです。職員がお休みだったので、もったいないのでその分も食べて、おなかいっぱいになりました。(笑)

9月5日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、炒めビーフン、ブロッコリーサラダです。

 ブロッコリーサラダはマヨネーズであえているので、コッペパンにはさめて食べるととてもおいしかったです。

 明日は市内の学校は台風で臨時休業となりますので、給食はありません。豚肉と厚揚げの炒め物が食べたかったです。

9月2日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ魚のたこ焼きソースがらめ、キムチスープです。

 揚げ魚のたこ焼きソースがらめは、魚の臭いもせず、たこ焼きソースで味付けされているので、子供たちも好んで食べられる味付けでした。とてもおいしかったです。

 

9月1日の給食

 今日の献立はドライカレーサンド、牛乳、コンソメスープです。今日は2学期はじめの給食です。久しぶりに給食を食べましたが、とてもおいしかったです。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。

7月29日の給食

 今日は1学期最後の給食です。今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダです。カボチャ、ズッキーニ、なす、青豆などの野菜がたっぷり入った夏野菜カレーはカリウムなどが多く含まれており、体を涼しくする働きがあるそうです。明日から夏休みですが、夏野菜カレーを食べて元気よく過ごしてほしいと思います。とてもおいしかったです。

7月28日の給食

今日の献立は、食パン、牛乳、ほうれん草のオムレツ、ポトフ、リンゴジャムです。久しぶりにリンゴジャムを食べました。私が小学生の時はパンが多くジャムはよく出ていた記憶があります。ジャムは一万年から一万五千年前にスペインで食べられていたそうです。日本では明治時代になってからだそうです。果物とかがたくさん採れるヨーロッパとの違いなんでしょうね。

 

 

7月27日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ゴーヤチャンプルー、ゴボウ団子汁です。ゴーヤはニガウリ、ツルレイシとも言われます。ゴーヤは沖縄の伝統野菜で収穫量も多いですが、宮崎県でも多く作られています。ビタミンCが多く含まれ、苦みには食欲を高める働きもあるそうです。その言葉どおりゴーヤチャンプルーはとてもおいしく食欲が高まった気がしました。

7月26日の給食

 今日の献立は,ご飯、牛乳、麻婆春雨、ナムルです。ニンニクにはアリシンという疲れた体を元気にしてくれる成分が含まれています。今日の麻婆春雨にもニンニクは入っており、食欲が高まってくるにおいがして,さっぱり辛めのナムルと一緒に食べるとなおさら食欲が増しました。とてもおいしかったです。

7月25日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、フカのピリカラフル、冬瓜のスープ、冷凍ミカンです。

 今日は地元でとれるフカ(ドチザメ、ツマリザメ)を揚げたものに野菜を中華風のたれで絡めたフカのピリカラフルでした。身が柔らかく臭みもなくとてもおいしかったです。

 

7月22日の給食

 今日の献立は、牛乳、ピーマンとなすの肉味噌丼、はなふのすまし汁です。ピーマンは唐辛子の仲間で、私達が食べやすいように辛みの無い、品種改良した物です。大きなピーマンにはレモン1個ぐらいのビタミンCが含まれているそうです。子どもたちにはピーマンを小さく切って肉味噌と混ぜているので食べやすくなっています。とてもおいしかったです。

7月20日の給食

 今日の献立は,牛乳、ごはん、あじのしそあげ,キュウリの塩もみ、もずく卵スープです。

 あじのしそ揚げは、生姜や青じそが魚の生臭さを消し,こどもたちの好むような味付けでとてもおいしかったです。

7月15日の給食

 今日の献立は,さばどんぶり、ジャガイモ味噌汁、牛乳です。

さばどんぶりは、さば缶詰をつかったもので、さば缶詰は手軽に料理ができ、値段も安く、災害などの非常食にもなります。また、血液や血管を健康に保つ体によい油も含まれており、栄養もあります。栄養たっぷりのさばどんぶりおいしかったです。

7月14日の給食

 今日の献立は、サラダパン、牛乳、ブラウンシチューです。サラダパンは滋賀県で生まれたメニューで、刻んだたくあんをマヨネーズで和えてコッペパンに挟んだものです。サラダパンとブラウンシチューの相性も大変よく、とてもおいしかったです。

7月12日の給食

 今日の献立は、牛乳、ごはん、豆腐の五目あんかけ、ほうれん草のソテーです。

豆腐は2000年以上前から中国で作られていました。豆腐は大変消化が良く体に優しい食材です。また、がんや肥満、血管が詰まるのを防ぐ効果もあるそうです。ほうれん草のソテーも含め今日のメニューは健康にとても良いですね。

7月11日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、八宝菜、芋と大豆の揚げ煮です。八宝菜は中国料理の一つで、「五目うま煮」とも言われます。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味で、豚肉、魚介類、白菜、竹の子、椎茸、うずらの卵などの具材を油で炒め合わせ、とろみを付けた料理です。

 具だくさんの八宝菜はとても健康的なメニューですので、残さず食べてほしいと思います。

 

7月8日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキン南蛮、キャベツ添え、千切り大根の味噌汁です。今日はチキン南蛮の日だそうです。78(なんばん)でしょうか。チキン南蛮は延岡発祥の料理です。洋食屋「ロンドン」で修行した2人の料理人が「ロンドン」のまかない料理をもとに考案した料理だそうです。今日のチキン南蛮もとてもおいしかったです。

7月7日の給食

 今日の献立は、チーズパン、牛乳、いわしのトマト煮、ブロッコリー、七夕そうめんスープです。今日は七夕ということで★のマークがはいったなるとがスープの中に入っていました。いわしのトマト煮は初めて食べましたが、いわしの臭みもなく、とてもおいしかったです。

 

7月6日の給食

今日のメニューは、ご飯、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、ごまじゃこサラダです。

サラダは冷たく冷やしてあるので、暑い日でもおいしく食べられます。鶏肉のさっぱり煮は、じゃがいもやレンコン、こんにゃくなどがたっぷりで、食物繊維が豊富です。筑前煮に近いなと思います。こういう家庭料理もいいものですね。

今日もごちそうさまでした。