日誌

2021年5月の記事一覧

どんな本が好き?

日之影小学校は、地域ネットワークの素晴らしい学校です。
地域ネットワーク会のメンバーは、総勢約30名。
今年もコロナ禍で総会が実施できませんでしたが、それぞれの役割で子どもたちを温かく包んでくださっています。
今日は、第2回目の読み聞かせが行われました。

1・2年生の読み聞かせのスタートは、「木はいいなあ」という本。









みんな微動だにせず聞き入っています。絵文字:笑顔



3・4年生は、実物投影機を使っての読み聞かせです。

読み聞かせの後に「どんな本が好き?」と尋ねると、出てくる出てくる絵文字:重要絵文字:笑顔
自分のお気に入りの本を次々と教えてくれるのですが、その勢いと数の多さに圧倒されながら教室を後にしました。



第2回目は、保護者の方がお一人と、地域の方がお二人読み聞かせをしてくださいました。
お二人の地域の方は、なんと18年間も日之影小学校に通ってくださっているとのこと。
玄関でお出迎えをした際に、
「大きくなったね。」
と目を細めて挨拶をしてくださいました。
実は、お二人は、私の保育園の時の先生。
数十年前にタイムスリップ絵文字:重要絵文字:泣く
写真を撮るのも忘れて、私も絵本の世界に思わず浸ってしまったのはいうまでもありません。
心満たされて1日をスタートすることができました。
ふるさと「日之影」は、素敵なところです。

今日の給食(5/28)


 5月28日(金)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星トッポギの野菜炒め
 絵文字:星肉団子スープ
 絵文字:星牛乳


 

 トッポギとは、トックと呼ばれる韓国のお餅を甘辛く煮込んだ韓国料理です絵文字:音楽

ペッパー君がやってきた!!

待ちに待った学級の時間。
今日は、いよいよペッパー君とふれあえる日です。
ついに日之影小にもペッパー君がやってきました。
子どもたちはこの日を首を長くして待っていました。絵文字:キラキラ









5・6年生がプログラミングしたデータを送ると・・・。
ペッパー君がおしゃべりしたり、動いたり絵文字:重要絵文字:笑顔
みんなペッパー君の一挙一動に大盛り上がりです。絵文字:星

あまりにもいい表情をするので、カメラのアングルを工夫して撮影しています。
きちんとソーシャルディスタンスを保っていますので、ご安心ください!!絵文字:笑顔





ラジオ体操も披露してくれました。








 プログラミング教育は、学習指導要領の改訂に伴い、2020年度より小学校から高校までの各学校で順次必修化される情報教育のことです。
 プログラミング的思考という課題の解決に向けて論理的に考える力を培うことであり、情報活用能力とは情報や情報技術を幅広い分野における問題解決のために活かす力です。
 こうした能力は、プログラミングを行う際だけではなく、ほかのさまざまな学習や実生活で役立ちます。
 日之影町は、県内でも先進的な試みがなされています。
 日之影小は、その恵まれた学習環境を最大限に生かせるようチームワークで頑張ります!!

今日の給食(5/27)


 5月27日(木)の給食をご紹介します絵文字:音楽

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星魚のカラフル甘酢あんかけ
 絵文字:星とりごぼう汁
 絵文字:星牛乳


 

 今日の小さいおかずには、魚のタラが使われていました絵文字:食事 給食

どんなご当地ハンバーガーが食べたいですか?

「ゆずが一番ね。」
「やっぱりしいたけ?」
日之影の特産品をハンバーガーの材料としてチョイスした子どもたち。
今日は、5・6年生の総合的な学習の時間をご紹介しましょう。
「学プロ」という学びの機会を利用して、日之影のよさを学習し、発信しようとしている5・6年生です。

なんと、「地元の食材を使って、おいしい○○○なご当地バーガーを提案しよう!!」というもの。
さすが、5・6年生。
日之影のおいしい食材を組み合わせて、それはそれはおいしそうなハンバーガーを考えていました。



この班は、くりきんとんやゆずゼリーなどを使ってスイーツのようなハンバーガーを思案中絵文字:重要

「ここの生産者さんのものを使おうか?」
なんと日之影の生産者さんまでリサーチ中です。絵文字:笑顔

この班は、ライスバーガー!!
しいたけの肉詰めをサンドします。絵文字:笑顔



最後は、自分たちが考えたご当地バーガーを、ZOOMを使ったビデオ通話で、モスバーガーの方にプレゼンします。
素晴らしかったら、本当に商品化されるかもしれませんね。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

今日の給食(5/26)


 5月26日(水)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星筑前煮
 絵文字:星きつね和え
 絵文字:星牛乳

 

 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。
 福岡県では、「がめ煮」と呼ばれているそうです絵文字:重要

プール開きが楽しみです!!

日之影小学校のプール掃除は、掃除の時間から5時間目にかけて全校児童で行います。
少人数とはいえ、1・2年生もプール掃除をすることに驚きを覚えました。絵文字:笑顔
一生懸命自分たちができることを頑張ります。
校長先生をはじめ、先生方も総動員絵文字:重要





日差しが強くなってきました。
息苦しいときは、自分で考えて、マスクを外しながら一生懸命頑張ります。





「校長先生、力もち!!」絵文字:笑顔

「どんどんきれいになるよ。」

「ここもみがかないと・・・。」







奉仕作業で先にしてくださった追川の消防団の方々に感謝しながら最後の仕上げ磨きを行いました。
6月8日のプール開きが待ち遠しくてたまらない日之影っ子です。

【新聞に掲載されました!!】
おめでとう絵文字:重要絵文字:重要

絵文字:良くできました OK「あんこつけきなこもつけてめしあがれ
   みんなで作った手づくりぼたもち」
倉本夕理亜(日之影中1年生)
宮崎子ども新聞「学園俳壇」R3.5.8

絵文字:良くできました OK「じっけん楽しみ」
若杉りょうたろう(3年生)
宮崎日日新聞「若い目」R3.5.14

絵文字:良くできました OK「むしパンを作る」
岩本楓華(6年生)
宮崎日日新聞「みんなの作文R3.5.16

絵文字:良くできました OK「子うしさわった」
若杉ゆうじろう(2年生)
宮崎日日新聞「若い目」R3.5.25

絵文字:良くできました OK「楽しかった入学式」
三田井 ゆい(3年生)
夕刊デイリーR3.5.25
※ゆいさんの作文は、FMのべおかで、明日午前7時台と午後5時台に放送される予定です。

今日の給食(5/25)


 5月25日(火)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星メキシカンライス
 絵文字:星ふわふわスープ
 絵文字:星フルーツポンチ
 絵文字:星牛乳

 

 ふわふわスープには、卵が使われていました絵文字:キラキラ

ふるさとの自慢~ゆず~

日之影小学校の3・4年生は、総合的な学習の時間で、ゆずを通してふるさとを学んでいます。
最初のゆず園観察から約1ヶ月。
あいにくの雨で、今日はタブレットで調べ学習を進めました。















「ゆずの手入れの仕方は?」

「ゆずの木につく害虫は・・・。」

「皮まで使えるんだ・・・。」

「どれくらいで収穫できるのかな。」

「ゆずのジャムっておいしそう!!」

「いろんな加工品が売られてるよ。」

「どうやったら、ふりがながふれると?」
一人一人タブレットを使って学習していますが、困った友達がいたら、みんな一斉に集まり、口々にアドバイスをします。絵文字:笑顔

自分の知りたかったことを調べ、大事なところを記録に残すことができました。
これからの学習が楽しみです。絵文字:笑顔

今日の給食(5/24)


 5月24日(月)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星厚揚げとキャベツのみそ炒め
 絵文字:星ひじきとれんこんのサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日の小さいおかずに使われていたひじきには、たくさんの栄養が含まれています絵文字:笑顔
 なかでも、鉄分牛乳の500倍多いそうです絵文字:重要絵文字:重要

感謝、感謝、感謝!!

本日は、晴天なり!!
朝早くから保護者の方と地域の消防団の方々が奉仕作業に来てくださいました。
子どもたちも自主的に手伝いに来てくれたようです・・・。絵文字:笑顔



















子どもたちも頑張りました。絵文字:笑顔

















少ない人数で、あっという間にきれいにしていただきました。
明日からきれいな環境で、気持ちよく学習できます。
本当にありがとうございました。




元気いっぱい遊びました。

今日は、待ちに待った遠足!!
癒やしの森公園にバスに乗ってでかける予定でしたが、前日の雨で校内遠足になりました。絵文字:大雨
全校レクリエーションの準備と進行を6年生がしてくれ、楽しいひとときを過ごせました。絵文字:晴れ


1年生初めての遠足はお気に入りのリュックで絵文字:ハート
絵文字:星 日之影小先生に関する〇✕クイズ!!



↑「校長先生の好きな鳥はペンギン〇か✕か!!」に大興奮の子どもたち。

絵文字:星 フラフープ鬼



コロナ感染予防のため、手でタッチではなく新聞紙で作ったスペシャルタッチ棒には感動しました。

絵文字:星 スーパーだるまさんが転んだ。



「だるまさんが、ころんだ!!」


「だるまさんがお風呂に入った!!」


「だるまさんが、お茶のんだ!!」絵文字:笑顔


最後は、KENTOプレゼンツ「校内謎解きツアー」開催!!


みんなで力を合わせて頑張りました。


校長先生から1年生に問題!!絵文字:ニヤリ
ゴールの体育館でようやく最終問題。
学級の時間は、タブレットをしたり、かくれんぼをしたり。
いっぱい遊んで、いっぱい考えた校内遠足でした。

いってらっしゃい!!

「いってらっしゃい!!」
みんなで5年生を見送りました。
今日から1泊2日で日之影キャンプ場で宿泊学習です。
コロナ禍で実施が危ぶまれましたが、みんな元気に出発しました。







留守番組は、しっかり学習をしました。
4年生は、理科の学習です。





ヘチマも大きくなりました。

もう少ししたら定植です。



雨の日の土砂のたまり方もしっかり記録します。

3年生の昼休みは・・・タブレット学習です。

黙々と・・・。



タイピングの速さを競っていました・・・。絵文字:笑顔

さなぎももうすぐ蝶になります。



明日は、遠足です。
お弁当の日にもなっています。
どんなお弁当が並ぶのかとても楽しみです絵文字:重要

おおきくなああ~れ!!お野菜編

梅雨の合間に太陽が顔を出しました。絵文字:晴れ絵文字:笑顔
どれくらいの大きさになるかな?
どれくらいできるかな?
1・2年生は、ワクワクしながらイモの苗と野菜の苗を植えていきました。



「おおきくなああ~れ!!おおきくなああ~れ!!」







「1人4本ずつね。」



「おいしくなあ~れ!!」

絵文字:良くできました OKかぼちゃの苗を植えました。

絵文字:良くできました OKオクラの苗も植えました。

絵文字:良くできました OKトマトの苗も植えました。
今日のトマトは、ちょっと大きいサイズです。

心をこめて植えました。絵文字:笑顔

そっ~と、そおっ~とポットから出します。絵文字:キラキラ
絵文字:良くできました OKナスも植えました。

絵文字:良くできました OK枝豆も植えました。

お水をあえげて、任務完了!!絵文字:良くできました OK
「おおきくなああ~れ!!」
「おいしくなあ~れ!!」絵文字:笑顔

学校を、町を元気に!!

「みんなが心をこめて育てた花は町を元気にします。
学校を元気にします。
みんなはすごいパワーをもっているんですよ。」
と校長先生の始めのお話。
みんな大きくうなずきます。
今日は、花いっぱい活動で配布する種から育てた苗をポットに移植する日です。
全校で力を合わせて行いました。




さあ!!サンサン班(縦割り班)に分かれて作業開始です。





上級生が上手に役割分担を決め、作業がドンドン進みます。絵文字:笑顔









みんな黙々と作業を続けます。絵文字:笑顔











地域の方々の喜ばれる顔を思い描きながら、子どもたちと先生方、みんなで力を合わせ、600本の苗を移植しました。
2週間後の配布作業まで、各学級でお世話を頑張ります。
みんなで育てたひまわり、マリーゴールド、ポーチュラカ。
地域のみなさんに笑顔の花が咲きますように・・・。

今日の給食(5/18)


 5月18日(火)の給食をご紹介します絵文字:お知らせ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星キムチーズ肉じゃが
 絵文字:星小松菜とわかめのサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 今日は、子どもも大人も大好きなキムチーズ肉じゃがでした絵文字:重要
 モリモリ食べて、午後の授業も頑張ります絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

おおきくなあ~れ!!

「わたしは9つぶ」
「え~わたしは、8つ」
ふくろに入ったアサガオの種を一生懸命数えます。
小さい指で大事に大事に数える1年生。
アサガオの種を今日まきました。絵文字:笑顔



「第1関節、ゆびが最初に曲がるところまで土に入れてあなを5つ開けましょう。」
担任の先生のお話をよく聞いている1年生。
小さい指で、上手にあなを開けていきます。

「どこ?どこ?」
思わず近づき確認する姿のかわいらしいこと絵文字:重要絵文字:笑顔

ふくろからそっとそっ~と出して・・・。

「だいいちかんせつ、だいいちかんせつ・・・。」

「そっと、そっ~と。あなに入れて・・・。」

「そっと、そっ~と、土をかぶせます。」

もちろん、2年生もお手伝い絵文字:重要

そして・・・。2年生はミニトマトの苗を植えました。
「先生のは黄色い実、ぼくたちは赤い実だ-。」





どんな花が咲くかな・・・。絵文字:良くできました OK

たくさん実がなるといいな・・・。
梅雨の合間に、いものなえ植えも楽しみです。

おおきくなあ~れ!!絵文字:キラキラ絵文字:笑顔

今日の給食(5/17)


 5月17日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星チーズチキン大葉巻き
 絵文字:星もやしのナムル
 絵文字:星里芋のみそ汁
 絵文字:星牛乳

 

 今日の給食中の放送では、鶏肉についての話がありました。
 日本で鶏肉を食べ始めたのは、江戸時代の終わりごろからだそうです絵文字:重要

本は、心を耕します。

本に釘付けの子どもたち。
おしゃべり大好きな1・2年生。
約30分間教室はしんと静まりかえりました。
今日は、今年度初めての読み聞かせの日。
素敵な時間が流れます。絵文字:笑顔





上学年は、読書の時間です。絵文字:キラキラ

私がカメラを構えて撮影して回っても、誰も微動だにしません。
ものすごい集中力です。絵文字:笑顔






一生懸命勉強した午後は、みんなが大好きなクラブ活動がありました。絵文字:笑顔
日之影小学校は、理科創作クラブとパソコンクラブに分かれて活動します。

パソコンクラブの子どもたちは、向かい合わないように自分たちで気を付けて座り、無言で黙々と作業を進めていました。

パソコンクラブは、クイズを作っていました。







理科・創作クラブは、スライム作り。
ここでも、一人一人道具を準備し、友達との距離を気にかけながら、コロナ感染拡大予防に気を配る姿が見られました。
できあがったスライムを手にみんなニコニコ笑顔です。絵文字:笑顔