日誌

2022年11月の記事一覧

情報処理・パソコン ICTで対話の達人を目指す!!

今日の主題研は、11月25日に行われた、日之影町教職員研修会の反省から、今後の方向性を見いだす貴重な時間となりました。

もう一度授業を再現し、みんなで吟味します。

発問は?切り返しは?

先生方も、実際の授業記録を見ながらたくさん対話をしました。

研究主任のまとめで、明日からの方向性もしっかり決まりました。

また、研究が一歩前進です!

ICTを効果的に活用できれば、対話の達人も夢ではない!ほくそ笑む・ニヤリ

期待・ワクワク もうすぐ本番!!

明後日、12月2日(金)は、いよいよ持久走大会。

今日は、1・2年生の練習の様子を見ることができました。にっこり

ものすごいスピードでスタート!我慢

大丈夫?と思っていたら、なんと笑顔!驚く・ビックリ

そのパワーや、恐るべし・・・。苦笑い

本番が待ち遠しい1・2年生です。急ぎ

2階の渡り廊下には、握力増強コーナーが登場!!

ゴリラの握力を目指します?!

寒くなってきても、外で元気に遊ぶひのかげっ子です。喜ぶ・デレ

持久走大会、もうすぐ本番!!

元気に駆け抜けることでしょう。ニヒヒピース

今日の給食(11/30)

 

 11月30日(水)の給食をご紹介しますピース

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星高野豆腐の卵とじ

 星千草和え

 星牛乳

 

 

 

 高野豆腐は、カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルをたっぷり含んでいますキラキラ

 骨粗鬆症貧血の予防に効果が期待できる食品です了解

理科・実験 うわ~エレベーターみたい

4年生の理科は、ものの温度と体積を学習しています。

4人が見つめているのは、試験管の管の中のゼリーの動き。にっこり

お湯の中に丸底フラスコを入れると、ゼリーが・・・。

氷水の中に丸底フラスコを入れると・・・。

試験管の管の中で、ゼリーがいったりきたり。

す、す、すごすぎる!

空気を温めると体積は大きくなり・・・。

そのゼリーの移動の早いこと。まるでエレベーターみたいでした。

空気を冷やすと体積が小さくなることを、しっかり学習することができました。鉛筆

花丸5・6年生の税に関する絵はがきが完成しました。

素敵なデザインばかりです。喜ぶ・デレ

今日も元気に元気タイムでスタート

朝から持久走大会の練習が出来るにっこり

と、思っていたら、あいにくの雨・・・。雨

残念ながら、今日の元気タイムは体育館で、長縄をしました。

1年生も、とても上手にとべるようになってきました。笑う

なかなか良い感じです!ニヒヒ

リズムもいい!喜ぶ・デレ

友達を励ましながら練習する、とても素敵な元気タイムでした。キラキラ

今日の給食(11/29)

 

 11月29日(火)の給食をご紹介します興奮・ヤッター!

 

 【メニュー】

 星黒糖パン 

 星クリームシチュー

 星ツナサラダ

 星牛乳

 

 

 

 今日は、冬になると食べたくなるシチューでした音楽

 

相手のことを思いやる

今日の3時間目は、しろやま支援学校の永吉先生をお招きして、1年生から4年生まで聞こえの啓発授業をしていただきました。

最初に手話を教えていただき、みんな意欲満々。にっこり

こどもってすごいですね。あっという間に覚えます。笑う

先生の話をしっかり聞いて、たくさん発表する子どもたちです。笑う

騒がしい教室の中で「なんちょう」の友達に伝えたいことがある時、どうする?との先生の問いに、友達と一生懸命話し合って、どうするか考えている子どもたち。

別の教室に移動する、身振りで伝える、紙に書くetc

相手のことを考えることのできる優しい子どもたちの発言に、思わず涙が出そうになった時間でした。

永吉先生、いつもいつも遠いところ通級指導にきてくださってありがとうございます。お辞儀

 

花丸作文でキラリ 「新聞」感想文コンクール

最優秀賞 3年 若杉 優次郎さん「ありがとうの気もち」

特別賞  3年 山口 慶介さん「新聞はもの知り」

【宮崎日日新聞 11月24日掲載】

楽しいな!!Tタイム

今日の業前は、Tタイムでした。

3Fから、楽しい笑い声が聞こえると思ったら・・・。

Robo Blocksでプログラミングを行っていた5・6年生。

なかなか思うような線が引けずに・・・。

試行錯誤しながら楽しく学んでいました。にっこり

3・4年生は、12月号のJAかるめごの表紙を飾りました。

そのお礼のお手紙を一生懸命作成しているようでした。

3・4年生だけでなく、全校児童に素敵なノートをいただきました。

今年、アイドルグループと提携されているようで・・・。

決して転売しないようにと条件つきの素晴らしいノートです。本

低学年は、ジャストスマイルドリルで習熟を図っていました。喜ぶ・デレ

今日の給食(11/28)

 

 11月28日(月)の給食をご紹介します給食・食事

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星大豆のいそ煮

 星じゃこ和え

 星牛乳

 

 

 

 大豆には、心のバランスを保つ幸せホルモンのもととなる物質が含まれていますニヒヒ

 給食では、1週間に一度は、豆料理や大豆製品を取り入れるようにしているそうですキラキラ

今日の給食(11/25)

 

 11月25日(金)の給食をご紹介します!

 

 【メニュー】

 星高千穂牛のカレー

 星ブロッコリーのサラダ

 星牛乳

 

 

 

 25日(金)は、高千穂牛が使用された地産地消給食の日でした興奮・ヤッター!

 このカレーを作るために、調理員さんは、約20個の玉ねぎとじゃがいもを切ってくださったそうです!

 

 おいしい給食の裏には、調理員さんや配送の方など、たくさんの方が関わってくださっていますお辞儀

 感謝の気持ちを忘れず、いただきたいですお辞儀

 

 

対話は子どもたちへの未来への大切なプレゼント

11月25日(金)

第3回日之影町教職員研修会が行われました。

今年は、日之影小学校の授業公開でした。

主体的で対話的な深い学びを目指し、昨年度からのICTの効果的な活用を模索してきました。

その経緯と子どもたちの成長ぶりを、橋本教育長にお話いただき、感動しながら開会。

戸髙研究主任の研究の概要説明の中にも、子どもたちに身につけさせたい対話力という言葉がたくさんちりばめられてありました。

そして、昨年度からの日之影小学校の具体的な研究を、教務主任として職員をリードしてきた田中先生に具体的に発表していただきました。

授業公開は、5・6年生の道徳です。

「手品師」という教材で「正直・誠実」について学んでいきました。

4年生は、国語「プラタナスの木」です。

自分の考えや感想などを、友達と対話しながら交流し、学びを深めていきました。

その後は、2つの国語部会と道徳部会に分かれて、参観された先生方と協議していきました。

6つのグループで分かれて協議をしていただき、最後は全体で共有しました。

北部教育事務所の先生方から今後の方向性をお示ししていただき、まとめとていただきました。

閉会行事は、3つの会場をTeamsで繋いで行いました。

今回の授業公開にあたり、様々な場面でご指導ご助言をいただき支えていただきました日之影町教育委員会、北部教育事務所、その他の関係機関の皆様、この場をお借りしまして感謝申し上げます。

新たな課題も見えてきてまいりました。

また、職員一丸となって、子どもの成長を願いながら日々研修を深めて行く所存です。

誠にありがとうございました。お辞儀

本 本は心の栄養です。

視線の先には・・・。

視線の先には・・・。

視線の先には・・・。

子どもたちが、食い入るように見つめている視線の先には・・・。

読み聞かせアドバイザーの安富ゆかりさん。

日之影町の図書館祭り(11月26日、27日開催!!)に東京から来られた安富ゆかりさんをお招きして、読み聞かせを行っていただきました。

 

次々と繰り広げられるお話の世界。本

季節にあった絵本とお話、優しい語り口で、とても温かで素敵な時間を過ごすことができました。にっこり

素敵な時間をいただいたお礼に、図書委員会委員長の彩乃さんがお礼の言葉を述べてくれました。

こちらも心のこもった素敵なあいさつでした。笑う

今回の読み聞かせは、いつも子どもたちのためにお骨折りいただいている読み聞かせサークルSMILEの津隈京子様のご尽力のおかげです。

読み聞かせにきていただいた安富ゆかり様、準備をしてくださった津隈京子様、本当にありがとうございました。

子どもたちは、30分という短い時間での読み聞かせとなりました。

続きは、ぜひ、土、日行われる日之影町図書館祭りで!!喜ぶ・デレ

 

より良い学校をめざして~たくましい心~

今日は、第2回目の学校運営協議会でした。

今年度の課題は、「たくましい心」です。

日之影小学校の現状と対応をお伝えし、最初に3・4年生の道徳を参観していただきました。

「琵琶湖のゴミ拾い」という教材を通して、色々な視点から考えを交流し、道徳的価値を深めていきました。

次は、1年生の国語「いきものかくれんぼ」です。

自分たちでつくったプレゼンテーションを元に、いきもののかくれんぼを紹介していきました。期待・ワクワク

友達の発表をよく聞いているからでしょう。

質問や感想など1年生とは思えない対話が生まれていました。にっこり

2年生は、道徳「くりのみ」です。

くりのみを見て涙をポロポロ流したきつねの気持ちを、対話をしながらみんなで探っていました。笑う了解

5年生の社会科は、「情報をいかす産業」を学習していました。

身近なコンビニエンスストアでの自分たちの知らない情報の取り扱い方にびっくり!喜ぶ・デレ

新しい学びを広げていきました。

6年生は、「明治の国づくりを進めた人々」です。

既習事項の定着を図るために活用するICT。

次はテストだそうで、結果が楽しみなところです。ニヒヒ

授業参観の後は、先生方も参加して協議会です。

学校評価の視点にもなっている項目についてアンケートを採りながら、協議の柱を立てました。

我が校の運営協議会の田中会長は、釣りの名人なので、山太郎ガニチームとヤマメチーム、ウナギチームに分かれて協議しました。

読書活動、心と体の健康、キャリア教育の推進についてです。

あっという間に協議終了・・・。

グループごとに出された意見を共有しました。

最後に、田中会長のありがたいお話をいただいて終了。

明日は、学校支援訪問を兼ねた日之影町教職員研究会の授業公開です。

「チームひのかげ」心を一つに頑張ります!興奮・ヤッター!ピース

今日の給食(11/24)

 

 11月24日(木)の給食をご紹介します音楽

 

 【メニュー】

 星さつまいもごはん

 星きのこと鶏肉の炒め物

 星野菜のみそ汁

 星牛乳

 

 

 

 今日は、さつまいもごはんでしたキラキラ

 日之影の給食は、混ぜごはんや丼ぶりが登場することも多く、バラエティに富んだ給食メニューです!

 午前中は、給食まだかな・・・と楽しみにしながら過ごしていますニヒヒ

家庭科・調理 完成!!

エプロンとナップザックとご飯とお味噌汁・・・。

完成です!

5年生のナップザックキラキラ

初めてのミシンに悪戦苦闘しながら、丈夫なナップザックができました。了解

6年生は、エプロンです。音楽

生地のチョイスに個性があふれます。にっこり

新しいエプロンに身を包み、先日脱穀したお米でご飯とお味噌汁の学習を行いました。

お鍋でふっくら炊きあげた白米。

新鮮な野菜がたっぷりのお味噌汁です。笑う

みんな満足そうな笑顔を見せてくれました。期待・ワクワク

黙食なので、新米のおいしさは笑顔で表現してくれました。

行事が目白押しだった2学期もいよいよまとめに入ります。

一つ一つ心を込めてこなしていった分、素晴らしい数々の思い出が完成していきますね。

本当によく頑張っている子どもたちです。喜ぶ・デレ

今日の給食(11/22)

 

 11月22日(火)の給食をご紹介します!

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星かぼちゃのミートソース煮

 星かにかまサラダ

 星牛乳

 

 

 

 かぼちゃは、【日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ペポかぼちゃ】と大きく3つに分けられます驚く・ビックリ

 今日は西洋かぼちゃが使用されたそうですキラキラ

ぼくらの安全を守るもの、大調査。

3年生の社会科は、「火事からくらしを守る」を学習しています。

そこで、身の回りを大調査!!にっこり

意外にあるある。笑う

ここにもあるある。期待・ワクワク

どこでもあるある。ニヒヒ

たくさんあるある。興奮・ヤッター!

人々の暮らしを守る地域の工夫。

 色々なところにたくさんの設備がありびっくりしました。期待・ワクワク

これからしっかりまとめていきます。眼鏡鉛筆

なぜ?ペンキが?

日之影小学校の7不思議の一つ。

保健室の左上、分かりますか?

そう、ペンキの塗り残し!驚く・ビックリ

な~ぜ~?!

環境整備員さんに足場を組んでいただき、ペンキ塗りの作業です。

にっこり

慣れた手つきで塗っていく養護教諭の先生汗・焦る

なんでもできる!にっこり

3日かけてようやく終了!

とってもきれいになりました!キラキラ

まさか、ペンキの塗り残しがあろうとは・・・。

子どもたちにとって、学校は安心・安全か?の視点で周りをよく観察しなければいけないことを学ばさせていただきました。

塗装やさんのようにきれいに塗ってくださった養護教諭の先生、環境整備員さん、ありがとうございました。お辞儀

 

今日の給食(11/21)

 

 11月21日(月)の給食をご紹介しますピース

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星豚肉と野菜のピリ辛炒め

 星トックスープ

 星牛乳

 

 

 

 トックとは韓国のお餅のことですニヒヒ

 もち米ではなく、うるち米を原料にして作られているため、粘り気が少なく歯切れのよい食感が特徴ですキラキラ

本 ワクワク読み聞かせ

11月の読書月間のもう一つの楽しみは、先生方によるワクワク読み聞かせです。喜ぶ・デレ

今日は、5人の先生方が読み聞かせを行ってくださいました。

子どもたちは、本の題名を見て参加する教室を選びます。

直前まで、どの先生の読み聞かせかわからないところもワクワクします。ニヒヒ

どの教室に行っても、みんなもの凄い集中力です。

今日は、事務室の先生や校長先生も読み聞かせをしてくださり、とっても素敵な朝のスタートとなりました。キラキラ

来週は、東京より読み聞かせアドバイザーの安富ゆかりさんをお招きして、読み聞かせをしていただきます。

本は、心の栄養です。

たくさんの本に出会い、心豊かな人に成長して欲しいなと強く願います。喜ぶ・デレ

対話力が向上

11月16日(水)今回のキラリ会もお友達の良いところをたくさん見つけ、紹介しあいました。

1年生も立派に発表します。笑う

「いつもありがとう。」

「どういたしまして。」

というやりとりにほっこりする朝の時間です。期待・ワクワク

今回は、「聞こえの啓発授業」を終え、友達に・・・。

「いつもわたしのことを気遣ってくれてありがとう。」

とクラスの友達にお礼を伝える場面はとても嬉しくなりました。

全校児童が手を挙げ、その発表一つ一つが自分の言葉で語ることができるようになり、少しずつではありますが、対話力の向上を感じています。花丸

お祝い発表の後は、表彰も行っていただきました。

愛華さんの俳句が印刷されたお茶を見て、感動のあまり歓声が上がりました。興奮・ヤッター!

プログラミングでチームワーク賞をいただいた4年生。

副賞が宮崎科学技術館年間パスポートと聞き、また歓声が!

いろんな場面で大活躍のひのかげっこです。

今日の給食(11/18)

 

 11月18日(金)の給食をご紹介しますイベント

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星生しいたけとさつまいもの南蛮づけ

 星野菜のそぼろ汁

 星牛乳

 

 

 

 今日も、日之影町産生しいたけ大根白菜ねぎが使用された地産地消給食の日でした!

 今日はいつもより冷え込んだため、そぼろ汁の温かさが体に染み渡りました喜ぶ・デレ

中学校の先生とお勉強

今日は、子どもたちが待ちに待っていた日です。

日之影中学校より、早田智美先生が来てくださる日だからです。

中堅等資質向上研修として、朝から夕方まで日之影小学校で研修を行いました。

最初に、朝のモジュール「習熟の時間」を参観していただきました。

1時間目は、5・6年生の算数の授業です。

3・4年生は、道徳の授業。

「思いやり」について学習しました。

1・2年生は体育。

4時間目は、早田先生が、5・6年生へ学級活動をしてくださいました。

なりたい自分へなるためには・・・。

一生懸命考える子どもちの姿がとても印象的でした。

午後は、ICT研修や校長講話で研修のまとめをしていただきました。

愛する子どもの笑顔のために

3年ぶりに、11月16日(水)19時より西臼杵郡PTA研究大会が行われました。

6月から準備を進めてきましたが、コロナ感染予防として五ヶ瀬町役場をホストとしてZoomによるオンライン開催となりました。

PTA会長、文化教養・生徒指導部長と部員の方が代表で参加してくださいました。

田原小学校のPTA活動の発表と、宮崎でSDGsの第一人者である(株)シンクオブ・アザーズの難波様より、ご講演をいただきました。

深刻な地球温暖化について考え、子どもたちの未来を守っていかなければならないことを痛感した研修会となりました。

今日の給食(11/17)

 

 11月17日(木)の給食をご紹介しますピース

 

 【メニュー】

 星みやざき地頭鶏のとりねぎ丼

 星ほうとう汁

 星牛乳

 

 

 

 今日は、日之影町産白菜大根ねぎが使用された地産地消給食の日でしたキラキラ

 

 そして、特別にみやざき地頭鶏をいただきました喜ぶ・デレ

 日之影の給食は、地産地消給食の日が多くて嬉しいです音楽

 

にっこり 町たんけんに行ったよ

みんな元気に学校をしゅっぱーつ!笑う

1・2年生の生活科でみんなで町探検にでかけました。

一番最初に訪れたのは、苔アート「ねこバス」です。バス

そして、温泉駅到着!

足湯にほっこりハート

車掌さん、バッチリキラキラ

メモもバッチリ!眼鏡

脱衣場のしくみもバッチリ?!

次に行ったのは、姫泉酒造さんです。

なんだかワクワクするような階段を上がっていきます・・・。

すごいぞ!

すごいぞ!!

しょうちゅうのにおいもすごいぞ~~~~。ほくそ笑む・ニヤリ

今日もたくさんの学びがありましたね。

お世話になったたくさんの方々ありがとうございました。お辞儀

今日の給食(11/16)

 

 11月16日(水)の給食をご紹介しますキラキラ

 

 【メニュー】

 星コッペパン

 星ナポリタンスパゲッティ

 星コーンサラダ

 星牛乳

 

 

 

 今日は、子どもに人気のスパゲッティでした給食・食事

 スパゲッティはパスタの仲間ですが、パスタは明治時代に日本に伝わりました!

 イタリア帰りのシェフがレストランのメニューに取り入れたのが始まりだそうです興奮・ヤッター!

にっこり 取材で大忙し

月曜から取材を受けております・・・。ほくそ笑む・ニヤリ

14日(月)は、『お~い新俳句大賞]』に選ばれた愛華さんを、日之影町の広報の方が取材に来てくださいました。

何度見ても嬉しいですね。笑う

そして・・・。

昨日は、「ゆず研究所」キラキラ

インタビューに答える順番や、内容をしっかり打合せて臨んだつもりでしたが・・・。

前へ前へむかってくるエネルギッシュな取材となりました。興奮・ヤッター!

うみだ!魚だ!遠足だ!

11月11日(金)

6年生が修学旅行の間、留守番をしていた1~5年生は、秋の遠足に行きました。

『すみえ家族旅行村』での秋の遠足です。にっこり

たくさんの遊具に大喜び!!興奮・ヤッター!

普段、虫や動物と戯れているひのかげっ子。

海の生き物は、ワクワクドキドキがたまりません!ニヒヒ

久しぶりに晴れた遠足。昼

お弁当の日でもあったので、朝早くから頑張った子もいたようです。

今日の給食(11/15)

 

 11月15日(火)の給食をご紹介します音楽

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星いわしの生姜煮

 星添え野菜

 星いももち汁

 星牛乳

 

 

 

 いわしは給食でよく登場する魚のひとつですニヒヒ

 今日は、骨まで食べられるほどやわらかく煮てあり、生姜の風味も効いていてとてもおいしかったです!

給食・食事 ほっぺがおちそう~

コロナ感染者数増加に伴い、ずっと延期していた『おいもの収穫祭』

ようやく、11月9日に実施です。給食・食事

ピーラーでじょうずにいもの皮をむきます。

なかなかかたい・・・。てごわいぞ!!

切り方を教えてもらって、頑張ります!!

じょうずに切ったら、ゆでます。にっこり

片付けながらゆであがりを待つなんて、プロの料理人?!ほくそ笑む・ニヤリ

おいしそうなおいもスティックハート

もちろん、おいしい焼き加減で。

つぶして、スイートポテトを作ります。音楽

卵黄を塗る作業は、卵を割るところから。

み~ぎ、ひだ~り。

卵を上手に卵白と卵黄に分けました。

自分たちだけで、できた!!ニヒヒ

ほっぺが落ちそうなおいも料理のできあがりキラキラ

実りの秋を満喫した1・2年生でした。興奮・ヤッター!

今日の給食(11/14)

 

 11月14日(月)の給食をご紹介しますキラキラ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星厚揚げの中華煮

 星野菜のゆず風味サラダ

 星牛乳

 

 

 

 今日は、日之影町産干ししいたけ・ゆずの華さんのゆず酢が使用された地産地消給食の日でした興奮・ヤッター!

 ゆず酢といっても、お酢のことではなく、日之影の方言で「果汁」のことを「酢」というのだそうです!

絆を深めた3日間

11月11日(金)

とうとう解団式となりました。

道の駅通潤橋で、3日間を振り返りました。

3校合同ではありましたが、3日間で絆を深め、子どもたちも先生方も、まるで同じ小学校に在籍しているような思いがしました。

お世話になった添乗員さん、運転手さん、ガイドさんのおかげで、安心、安全に修学旅行を行うことができました。

高巣野小学校に無事到着。

教育委員会の方々がPCR検査を実施してくださいました。

昨日、全員陰性という報告を受け、引率した職員でようやく安堵したところです。

最後の最後まで、たくさんの方々に支えていただいて実施できた修学旅行。

感謝しながら、それぞれ3日ぶりの自宅へと帰っていきました。

この場をおかりしまして、お世話になりました全ての方々に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。お辞儀

 

晴れ 快晴!グリーンランド

修学旅行最終日。

皆が楽しみにしていたグリーンランド。

ワクワクが止まりません!

しっかり話し合って出発にっこり

なかなか会わないなと探していたら、ようやく遭遇!笑う

 ミールクーポンを上手に使って昼食を食べました。

たくさんの思い出を刻んで日之影に帰ります

!

晴れ フェリー乗船

初めて乗船する子も多く、感想は…。

「こわいです…。」

と、ジッーと海を見てフリーズ。

 残念ながら、地球温暖化が原因でカモメがおらず…。

楽しみにしていたえさやりができませんでした。心配・うーん

ここでも、環境の大切さを学ぶことができました。

 いよいよ熊本。今からグリーンランドに向かいます!キラキラ

雲仙 有明ホテル

雲仙天草国立公園の中にある有明ホテルが2日目の宿泊場所です。

夜も豪華な食事でした。

最初は、この空間に戸惑っていましたが…。

朝は慣れて、量の多い朝食と格闘しておりました。ニヒヒ

到着が遅くて周りが暗かったので、出発の際、外に出てびっくり仰天期待・ワクワク

周りの自然の美しさに圧倒されました。

ホテルの方々にしっかりお礼を伝えて、出発しました。

これからフェリーで熊本を目指します。バス

アミュプラザでお買い物

2日目のお昼は、長崎駅の中にあるアミュプラザでいただきました。

大きな天ぷらにびっくり仰天ニヒヒ

しっかり食べて、午後の活動に備えました。給食・食事

お土産を一生懸命相談して買う姿のかわいいこと!

「先生、お金をどうやってわければいいですか?」

と、100円玉を握りしめている姿に癒やされました。喜ぶ・デレ

過去から未来へ〜世界都市長崎〜

1636年、長崎の町の岬の先端に徳川幕府の命により、長崎の25人の有力な町人が出資して出島が築造されました。

橋を渡るとタイムスリップしたようです。

班別に見学しました。

見る物全てが珍しく、なかなか先へ進めません。

日本とヨーロッパ間の唯一の貿易地、また蘭学を初め日本の近代化に必要な情報の発信地として、重要な役割を果たした出島。

復元した人々、守り続けている人々の思いに触れながら、出島を後にしました。

長崎の歴史にふれて…。

長崎駅から歩いて向かった先は、長崎歴史文化博物館。

江戸時代から近代にかけて海外交流に関する資料を扱う博物館です。

ここはかつて、長崎奉行所があった場所です。

敷地内には、その一部も復元されています。

行動班で見学していきました。

すっかり他の学校の子どもたちとうちとけています。にっこり

百聞は一見にしかず!

長崎歴史文化博物館は、解体新書や、踏み絵が展示されており、ワクワクが止まらないところです。ニヒヒ

今日の給食(11/10)

 

 11月10日(木)の給食をご紹介します晴れ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星豚肉のしょうがソース和え

 星春雨スープ

 星牛乳

 

 

 

 豚肉のしょうがソース和え、さっぱりしていておいしかったです興奮・ヤッター!

 豚肉は、イノシシを飼い慣らすうちに食肉専用の体に変わってきた家畜だそうですよ!

かもめ キター!

九州新幹線かもめ。

8月23日の発売日には、一瞬にしてなくなったほど人気。

それに乗車できるなんて、なんて幸せなことでしょう…。

スタイリッシュなフォルムで登場!

颯爽とフォームに入ってきたのに、その華麗さに声を出すのも忘れてしまった子どもたち。驚く・ビックリ

スクールバスに乗り込むように乗車?!苦笑い

と、おもいきや。

満面の笑みで長崎へ移動します。興奮・ヤッター!

元気に修学旅行2日目スタートです。

肌寒い朝となりましたが、しっかり朝食をとり元気にホテルを出発しました。了解

ホテルの方々のたくさんのおもてなしに、黒川萌子さんが、しっかりとお礼の言葉で感謝を伝えてくれました。

最後まで温かいお心遣いに感謝しながらホテルを後にしました。お辞儀

今日は、長崎。平和についてしっかり学びます。

お辞儀 おもてなしに感謝

今夜は、小京都嵐山と言われるホテル龍登園です。

車窓から歓迎の横断幕が見え、皆、感激。喜ぶ・デレ

趣きのある佇まいはとても素敵です。期待・ワクワク

至るところにホテルの方々のお心遣いが散りばめられており、感謝しながら夕食をいただきました。

コロナ感染予防対策もバッチリです。

たくさん食べて明日も元気に活動できますように…。

常に周りの方々に感謝しながら、1日を終えることができました。お辞儀

古代ロマン漂う~吉野ヶ里遺跡~

今日の最後の訪問地は、吉野ヶ里遺跡です。

ここでも、ガイドさんのお話を良く聞いて、しっかり見学する子どもたちの姿がたくさん見られました。

活動班に分かれて、とても楽しそうです。にっこり

「教科書で見たやつや❗」

あちらこちらで驚きの声が聞こえました。にっこり

「ムラ」から「クニ」の中心集落へと移り変わっていく時代の流れを感じながら、1日目の見学を終えました。

田原坂西南戦争資料館

昼食後は、国内最後の内戦である西南戦争に至る経緯や時代背景、戦いの様子などについての資料を展示してある田原坂西南戦争資料館を訪れました。

戦没者慰霊塔で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、平和に感謝しながら皆で手を合わせました。

自分たちと同じくらいで亡くなった少年たちの慰霊のために建てられた、美少年の像の前で、子どもたちは、何を思ったのでしょう…。

目の前の刀や銃、その当時の食べ物…。

教科書で学んだことを、目の前で確かめることのできる幸せも感じていた子どもたちです。

 

トマトがお鍋に!?

昼食は、「きくすいの里」でトマトすき焼きをいただきました。

お鍋に入っているトマトにビックリ❗

栗のように甘い「ハスの実」にビックリ仰天❗の子どもたちでした。ニヒヒ

今日の給食(11/9)

 

 11月9日(水)の給食をご紹介します晴れ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星鶏肉のみそ煮

 星ほうれん草のおひたし

 星牛乳

 

 

 

 旬のほうれん草が登場しましたニヒヒ

 ほうれん草にはかぜ予防の効果もあるため、これからの季節、積極的に摂りたい食材ですキラキラ

日頃の備えが大事❗

修学旅行最初の訪問先は、阿蘇防災ミュージアムでした。東海大学跡地や、阿蘇大橋崩落現場を見学しました。

自然の威力と日頃の備えの大切さをたくさん教えていただきました。

修学旅行出発!

今日から2泊3日の修学旅行です。バス

日之影町連合で長崎、佐賀、熊本方面へ行きます。

結団式では、団長の宮水小学校の森校長先生から、感謝をしながら学び多い3日間にして欲しいとお話がありました。

規律、協同、感謝の言葉を胸にしっかり学んでくることを心に刻んだ子どもたちです。にっこり

晴れ 実りの秋に感謝

11月4日。

追川の甲斐定男さんの田んぼで、5・6年生が脱穀作業を行いました。

雨でのびのびになっていた脱穀。

金色のカーテンを少しずつはずしては脱穀していきます。にっこり

30分の作業を予定していましたが、稲穂が機械にからまるアクシデントが発生し、思うように作業が進みません・・・。戸惑う・えっ

しかし、苦労して作業した分、お米のありがたさに感謝することができました。

自然の恵みに感謝 !

日之影の素晴らしさに感謝!

 

そして・・・。人の温かさにも感謝!

この日も追川の地域の方がお手伝いにきてくださいました。

今日、高校通りの方からお電話をいただきました。

「50Cmくらいのヘチマが10本くらいなっちょるけど、どうしたらいいですか?」

子どもたちがお届けした『ありがとうの種』を大事に大事に植え、育ててくださっていたようでした。そして、ヘチマたわしを作りたいとのことだったので、緑色から黄色に変わった頃皮をむくと、バナナの皮みたいにするっとむけることをお伝えすると、喜んでおられました。

私も心の中が温かくなりました。喜ぶ・デレ

 

花丸作文でキラリ

1年 佐藤はすねさん「はじめてのうんどうかい」

2年 佐藤はんなさん「とどけ、全力パワー」

【夕刊デイリー11月8日掲載】

↑この作文もとっても心温まります。たくさんの方々に読んで欲しい作文です。興奮・ヤッター!