学校からのお知らせ
ペットボトルキャップをワクチンに
本日、昼休み時間に、環境福祉委員会の児童が、五ヶ瀬町社会福祉協議会の方に学校で集めたペットボトルキャップを渡しました。8袋ものキャップがありました。これは、発展途上国のワクチンの費用になるそうです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
児童による読み聞かせ
本日、児童による読み聞かせを行いました。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に読み聞かせを行いました。事前に本を選び、練習して臨んでいました。6年生が選んだ本は、「おかえし」「がっこうへいこうぜ」「かっぱのこいのぼり」といった本でした。
1年生からは、「かっぱがいるかもと思っておもしろかった。」や「おかえしがいっぱいあっておもしろかった。」といった感想が聞かれ、6年生からは、「楽しんでもらえていたようで良かった。」や「声をかえて、すらすら読むことが出来るようがんばった。」といった言葉が聞かれました。
30分という時間でしたが、先輩としての姿を見せることができたり、ほのぼのとしたひとときだったなと感じられたりした時間でした。
土砂災害避難訓練
今回は、台風などの大雨による災害から命を守るための訓練でした。子どもたちは、各学級で帰る準備をして体育館に静かに集まり、お迎えを待つ(今回は引き渡しなし)という手順の確認をしました。その後、西臼杵支庁土木課河川砂防担当の方々より、崖崩れの仕組みや砂防ダムの働きを模型を使って説明していただきました。模型で見ると分かりやすく、子どもたちは熱心に見入っていました。
祖父母参観日・学校運営協議会
本日は、祖父母参観日を実施しました。祖父母の方々7名の来校をしていただきました。
2校時に3・4・6年の授業参観、3校時に学級懇談会(全学級)、4校時に1・2・5年の授業参観という計画でした。3校時は、学級懇談会の時間だったため、祖父母の方々には、オープンスペースでお茶を飲んでいただきながら、ゆっくりとくつろいでいただき、4校時の授業参観に備えていただきました。
それと同時に、学校運営協議会を開催しました。授業参観をしていただいた後、学校経営方針説明、地域と学校の交流をどう進めるかという協議を行いました。アイディアがいくつか出されましたので、計画を詰めて実行していきたいと思います。
不安や悩みへの対処方法
本日、全校一斉に「不安や悩みへの対処方法」の学習をしました。子どもたちの笑顔や命を守るための学習です。
人が生きていく上で、不安や悩みは誰にでも起こり得ます。コロナ禍の影響で、このような不安や悩みへの対処方法はより重要度を増しているようにも感じます。学年の発達の状況に応じて、各学級で授業を行い、保護者や先生、友達などに相談するとよいことや、困っている友達がいたらどう関わったらよいかということなどを学んだり考えたりしました。1年生の発表で、「犬に話す。」という意見が出ていました。これも心が安らぐ1つの方法かもしれませんね。
プール開き
昨日予定していたプール開きでしたが、昨日は寒かったため延期していました。
本日、雨もあがり、うっすらと日が差し気温が上がってきたので、5・6年生によるプール開きを4校時に行いました。担任の先生より、「水泳は、命を守るための大切な学習でもあります。決まりを守って学習しましょう。」などといった話があり、シャワーを浴びてプールに入りました。まだ、6月なので、寒さをこらえてのシャワーでした。プールに入ったら、頭までもぐったり、けのびやバタ足をしたりして、少しずつ泳ぎに移行していました。
児童会集会(環境福祉委員会)
昨日、昨年度まで実施していなかった新しい取組となる児童会集会を行いました。担当となった委員会(今回は環境福祉委員会)が発表をするのですが、児童の主体性を育成するために、発表の内容も方法も決まりはなく、児童の話合いや担当教員の助言で作り上げます。
今回の内容は、委員会の仕事の紹介、委員会からのお願い、「ごみのゆくえ」の動画という構成でした。プレゼンテーションで発表しましたが、よくまとめられており、見ている側の児童もしっかりと聞いていました。発表した委員会の児童に尋ねてみたところ、発表タイトル「キラキラピカピカ坂小大作戦!」や委員会の仕事を紹介すること、クイズ形式で活動内容を伝えることを考えたとのことでした。自分たちで考えたことを形にして実行してみるという経験を今後も積み重ねさせていきたいと思います。
五ヶ瀬町議会議員の方々による出前授業
昨日、6年生を対象として、五ヶ瀬町議会議員の方々による出前授業を行っていただきました。「町議会って何?」や「町議会議員ってどんな人?」、「町議会はどんな仕事をしているの?」など丁寧に説明をしていただきました。その後、6年生から「一番大変だったことはどんなことでしたか。」や「Gパークはどのようにして作られたのですか。」といった質問が出されました。議員さんから直接お話を伺える機会はあまりないので、貴重な時間だったと思います。
プール掃除
昨日午後、プール掃除を行いました。プール周りの草取りやプールサイド・中・トイレなどの掃除を、学年で分担してきれいにしました。みんなそれぞれの場所を一生懸命きれいにしてくれました。プール開きは、6月15日の予定です。
晴れた日に
本校の天井は開けることができます。
本日は天気が良かったので、開けてみました。これは、開けた天井を2階から撮った写真です。
1・2年生 いも植え
2校時にいも植えを行いました。昨日からの雨で土がほどよく湿っており、いもを植えるときにはうっすらと日も差しよい天候でした。子どもたちは、生き生きと苗植えをしていました。まだ植え足りなかった様子でした。
土を耕したり、肥料や苗を準備したりしてくださった地域や保護者の方々のおかげで、今日の苗植えができました。感謝します。
いよいよ体力テスト1日目
本日、体力テスト1日目を実施しました。実施種目は、50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの5種目です。以前、やり方を練習していたので、測定はスムーズに進んでいきました。天気も良くて良かったです。次回は、あさっての予定です。
1・2年生 いものうね作り
1・2年生が、2校時にいものうね作りをしました。下準備やうねの作り方の指導などを、保護者の方とそのお母様にしていただき大変助かりました。ありがとうございました。
1・2年生がしっかりと作業できるように、赤のスズランテープはうね作りの目安に、緑の棒はマルチを押さえる時の土を残すための目印にと工夫していただきました。子どもたちは、移植ゴテを片手に一生懸命作業しました。マルチまで張り終えたら、雑草防止のために、刈られた草を通路に敷き詰めました。
次回は、いよいよいもの苗植えです。子どもたちは楽しみにしていました。
交通安全教室
本日、3、4校時に、警察署の方や交通安全協会の方を招いて、交通安全教室を行いました。3校時は、下学年で歩行を中心に、4校時は、上学年で自転車運転を中心に行いました。
下学年は、歩道や路側帯は右側を歩くことや横断歩道は手を挙げて渡ること、青の点滅信号を見たら渡り始めてはいけないことなどを確認した後、実際に道路に出て、車の往来もある中で、横断歩道を渡る練習をしました。上学年は、自転車は車の仲間であり、道路は左側を通ることやヘルメットを着けること、乗る前に点検(6か所行いました)することなどを確認した後、実際の道路で乗ってみました。
どちらの時間も、警察署の方々の指示をよく聞いて、安全第一で練習していました。たった一つの大切な命を大事にしてもらいたいです。
体力テストに向けて
毎年、体力テストを各学校で行いますが、本年度もその時期が近づいてきました。そこで、業間の時間に全校児童が体育館に集合し、各種目の動きの確認などをしました。まずは、6年生がお手本となり、注意点なども交えながら実演してくれました。その後、縦割り班に分かれてそれぞれの種目の動きの確認をしました。立ち幅跳びで、6年生の跳ぶ姿に下級生から「お~。」という驚きの声が出るなど、よい刺激にもなったようです。今年はどんな結果が出るでしょうか。
ボランティアがんばってます!
朝、7時45分になると、放送委員会の児童が、今日の行事などのお知らせをします。そして、放送の最後に、「ボランティア活動に取り組みましょう!」と呼びかけて放送が終わります。それまで、それぞれの場所で過ごしていた児童が、すぐにほうきを取りに行ったり、ぞうきんを取りに行ったりして掃除に取り組み始めます。階段はカーペット敷きなのですが、ガムテープでごみを取り除いてきれいにしたり、体育館はモップがけをしたりして、みんなで学校をきれいにしてくれています。有難い活動です。
卒業(>_<。)<(_ _)>
先日(23日)、本校の第129回卒業式を行いました。記憶に残る、大変すばらしい式となりました。卒業生の凜とした態度。そして、それを支えた在校生の態度。どちらも本当にすばらしかったです。やっぱりいい学校ですね~(*^▽^*)教育振興会会長のお祝いの言葉も保護者代表謝辞も、これもどちらもすばらしかったです。やっぱりいい学校ですね~。
7名の卒業生の皆さん!中学校でも頑張ってくださいね~。
さて、卒業関係をもうひとつ。養護教諭の先生がこの3月でご退職でしたので、卒業式終了後に、サプライズで、卒業証書を渡しました(*^▽^*)また、本校職員で結成している音楽バンドによる「空も飛べるはず」の演奏もありました。クオリティーがかなり高かったですよ~。
そんなこんなんで、卒業関係をもうひとつ。3年前より引き継いだ、本校のHPですが、一応区切りの3年を終えますので、一旦卒業します。長らくのご愛顧、ありがとうございました<(_ _)>3年間の間に、35万を超えるアクセスがありました。誠にありがとうございました。
ほぼ未成年の主張
この3月23日で卒業していく6年生から、校舎の屋上から自分の今一番言いたいことを主張したいという申し出がありました。少し古くはなりますが、「V6」の「学校へ行こう」のイメージですね(*^▽^*)未成年の主張です。
7名の6年生がきょうだいへの感謝や好きな人の告白等々を行い、最後に6年生全員で在校生の感謝の言葉を述べました。子どもたちの主張の素晴らしさと在校生の返しに感激しました。ほのぼの感やふんわり感といいますか、何か温かい気持ちになりました<(_ _)>
在校生も5名ほど屋上に上がり、屋上の中心から愛を叫びました。事務の先生や3月ご退職の養護教諭の先生も思いを語りました。成年者が2名いましたので、「ほぼ未成年の主張」ということにさせていただきます(O_O)
WOO MY DAIZU
五ヶ瀬町が推奨する、「早寝・早起き・朝大豆」の推進事業として、「WOO MY DAIZU」みんなの考えたレシピの応募がありました。本校も3年生以上が全員取り組み、それぞれの子どもたちが保護者の皆様と考えた大豆レシピを提出してくれました(*^▽^*)本校では、それを冊子にしてレシピ集としてまとめています。
五ヶ瀬町内の児童・生徒から167点の応募があったそうです(O_O)すごいですね~。その中の上学年部門で、本校5年生の琴音さんが考えた「大豆がたっぷりのってるミニピザ」が優秀賞を獲得しました。本日、町教育委員会から教育長と担当の秋本さんが来られて、表彰してくださいました。本当にありがとうございました<(_ _)>琴音さんもとても喜んでいました。また、参加賞の「早寝・早起き・朝大豆」箸もなかなか良いデザインで、みんな喜んでいました。来年の取組に向けて、子どもたちの心に火が点いたと思います。次年度をお楽しみに!
同窓会には必ず
今年も五ヶ瀬町林業研究グループの皆さんが卒業生に、五ヶ瀬町産ヒノキで作ったお守りをプレゼントしてくださいました(*^▽^*)ただし今回は、自分たちの手で、紙やすりをかけたり、紐を穴に通したりして、自分好みのお守りを作る作業が加わりました。この時間がいいですね~。いただくだけでももちろん大事にするとは思いますが、自分で手を加えたお守りですから、さらに大切にすることでしょう。
そしてなんと、このお守りは、ヒノキをバームクーヘンのように輪切りにしてあり、それを2つに分けています。だから、誰かと誰かのお守りを合わせると1つの年輪になるって感じなんですよ~。素敵でしょ?6年生は7名なので、そこに担任の先生が加わって8人。誰かと誰かが必ず一致するんです(*^▽^*)さあ!担任の先生と誰が一緒になるのかな?
この学級の子どもたちは、とても仲が良いので、中学校、高校、大学、社会人といった人生の岐路で離ればなれになっても、いつの日か、このお守りを持って集まり、誰かと誰かのお守りを合わせながら、昔話に花を咲かせることでしょう。また、五ヶ瀬町から遠く離れた場所へ行っても、このヒノキの香りをかいで、ふるさと五ヶ瀬を懐かしく思い出すことでしょう。このすばらしいアイテムをくださった、五ヶ瀬町林研グループの皆様に大感謝です。本当にありがとうございました<(_ _)>
6年生と担任の先生!同窓会の時には、必ず、このアイテムをご持参くださいね~。同窓会の案内状には、決して欠席にマルをつけないでくださいね(O_O)みんなで集まりましょう(*^▽^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。