学校からのお知らせ
昼休み時間に
今日は、6年生が全校児童を集めて、運動場で遊びました。国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習の一環だそうです。種目は、鬼ごっこの一種で「船がしずむぞ」という遊びです。6年生が運動場に石灰で円を描いて、ルールを説明してスタートしました。なかなかの手際の良さでした。晴天の下、ほのぼのとしたひとときでした。
不審者避難訓練と引き渡し訓練
校舎内に不審者が侵入したという想定での避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。
初めに、職員一名を不審者に見立て、校内に入ってきた時の声かけや放送による校内状況の周知、不審者への職員による組織的な対応などを訓練しました。次に、児童を体育館に集め、保護者に引き渡す訓練をしました。迎えの車を一方向に通して、来校者の確認、児童の呼び出し、名簿でチェックしながらの引き渡しなどを職員で分担して行いました。反省を生かして、児童の命をしっかり守っていきたいと思います。
オンラインでの工場見学
5年生の社会科で、工業生産についての学習を行います。本日、オンラインでトヨタの自動車生産についての見学を行いました。
見学した工場は、福岡県宮若市にあるトヨタの工場で、敷地はなんと南北2km、東西500m~700mもあるそうです。福岡PayPayドーム16個分だそうです。ここで、一日当たり1500台ほど生産されているそうです。ロール状にまかれた金属が自動車の形になっていく様子などを見ることが出来ました。実際に工場に行って見学することは難しいですが、ICTの活用で可能性が広がりますね。
またまたUMK
本日、UMKよりまた撮影に来られました。今回は、荒踊の取材をされているということで、本校以外にも取材にまわられているということでした。
本校では、5年生がインタビューを受けました。前回はスマートフォンでの撮影でしたが、今回は写真のとおり、撮影用のカメラとマイクでの撮影でした。テレビでの放送は、11月14日(月)の夕方6時9分から7時までの間のどこかで放送されるそうです。
修学旅行に出発
本日(9日)朝、Gドームで出発式を行い、五ヶ瀬町内の小学6年生が修学旅行に出発しました。2泊3日なので、11日(金)に帰ってきます。
本日は、まず、宮崎大学に行きます。これまでのG学習で学んだ五ヶ瀬のよさを伝える活動をする予定です。学校では、何度も練習をしていました。緊張すると思いますが、がんばって伝えてほしいと思います。その後は、青島や鵜戸神宮に行く予定です。
みやざきシェイクアウト
本日、県民一斉防災行動訓練・みやざきシェイクアウトの日でしたので、本校も参加しました。教頭先生の放送の合図で机の下にもぐって、自分の身を守りました。その後、ホールに集まって振り返りをしました。地震は、いつ来るかわからないことや避難路確保のために出入り口の戸を開けること、頭を守って避難することなども確認しました。
弁当の日
11月1日(火)は、弁当の日でした。弁当の日は、食育の一環として行っています。児童が取り組む内容には、様々なコースがあります。おうちの人と一緒に食材を買いに行ったり、おかずを一品だけ作ったり、もちろん全て自分で作るというコースもあります。児童にどんなことをしたのか尋ねると、「おにぎりをにぎった。」や「ウインナーを焼いたり卵焼きを作ったりした。」というのが多かったです。食事を作ってくれた人への感謝を忘れないようにしたいものです。
UMK撮影
10月31日(月)にUMKの方(2名)が来校されました。本校の児童が出演するCM撮影のためです。
今回のCM撮影は、スマートフォン2台での撮影でしたので、児童からは「ユーチューバーの人かと思った。」などの感想がこぼれていました。5年生と6年生が荒踊を踊り、最後にみんなで「五ヶ瀬で待っとるば~い。」と言って撮影を終了しました。
テレビでの放送は、11月15日(火)のみだそうです。その後は、UMKのホームページ見ることが出来るそうです。
思いやり集会
今日、「思いやり集会」を行いました。みんなでもっと仲良くなるために、レクリェーションをしたり「やさしさ満点カード」の紹介をしたりしました。
レクリェーションは、「人間知恵の輪」「フラフープくぐり」「猛獣狩り」の3つを行いました。どれも楽しくわくわくするゲームでした。「やさしさ満点カード」は、日頃、やさしくしてくれた友達への感謝の言葉が綴られているものです。今回、企画・運営を行ってくれた運営放送委員会の児童の皆さんは、当日の進行はもちろん、レクリェーションをインターネットで調べるなど主体的な活動ぶりでした。参加してくれた他の児童もしっかり協力してくれ、みんなで楽しい集会とすることができました。
さつまいも掘り
今日は天気のよい中、1・2年生が芋掘りをしました。学校の運動場のとなりの畑は、いのししの被害に遭ったので、さつまいもを掘り出すことはできなかったのですが、保護者の吉村さん、地域にお住まいの石田さんのご協力のもと、さつまいも掘りを体験させていただくことができました。大きいさつまいもがとれたときは、特に子どもたちは大喜びでした。吉村さん、石田さんをはじめ、芋掘りのサポートをしていただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
雲一つない秋晴れ
最近、朝がめっきり冷え込みますが(今朝は5℃くらいだったかな)、昼近くになるとずい分と暖かくなります。しかも、今日は雲一つない秋晴れとなり、子どもたちは昼休み時間に運動場に出て、思い思いの遊びを楽しんでいました。缶蹴りやジャングルジム、ブランコ、なわとび、うんていなどなど。
次は冬野菜を
学校の横にある畑に植えていた芋ですが、いのししに荒らされ、残念ながら収穫はありませんでした。次は冬野菜を植えます。大根やかぶなどの予定です。その準備として、昨日、地域にお住まいの甲斐勝幸さんに、畑を耕していただきました。大変助かりました。ありがとうございました。
運動会
10月2日(日)は、第141回目の秋季大運動会でした。朝から素晴らしい天気に恵まれ(日中は暑かったですが)、様々な演技や競技を行うことができました。当日を迎えるまでの練習において、子どもたちの真剣に取り組む様子や、上級生が下級生に教える姿などを見ることが出来、子どもたちは成長しているなあと感じました。当日の演技・競技も、もてる力を出し切り、感動的なものとなりました。本年度は、昨年度よりも少し厳しい入場者の制限としましたが、感染対策をしっかりととって、昼食は弁当としました。保護者の皆様には、前日の準備から、当日の後片付けまで、てきぱきと対応していただき、大変助かりました。ありがとうございました。
本番直前、荒踊
5時間目に、講師の保護者の方々に来校していただき、本番と同様に、法被を着て荒踊の練習をしました。踊りの確認などをしながら通し練習をしました。1年生もずいぶんと上手になってきました。今度の日曜日の運動会で披露します。
1年生シャボン玉作り
今日は、1年生が生活科の時間で、シャボン玉作りをしていました。工夫したストローやハンガー、トイレットペーパーの芯など思い思いの物を使って挑戦していました。特に、ハンガーを使うと長くて大きなシャボン玉でできていたようでした。
練習も佳境に
運動会まであと1週間ほどとなりました。それぞれの学年が、団技やこれまで室内で練習していたダンスなどを、運動場で練習し始めました。練習も佳境に入っています。
運動会全体練習③
台風も過ぎ、ようやく外で全体練習を行うことが出来ました。今日は、児童の役割も入れての開会式・閉会式、団対抗リレー、全員リレーをしました。本番まで、約10日。それぞれの児童が、一つ一つの役割を確認しながら練習していきました。リレーでは、バトンを落としてしまう場面がまだ見られましたが、残りの時間で練習を積み重ねていきます。台風が来ませんように。
運動会全体練習②
本日は、運動会全体練習②を計画していたのですが、あいにくの雨でした。ですので、体育館で練習を行いました。今日の練習内容は、坂本音頭、開・閉会式、エール交換でした。児童がそれぞれの役割で動く場面や全体で動きをそろえる場面の練習などをしました。国旗・校章旗は、エアで掲揚の練習をしました。本番と違う環境での動きでしたが、子どもたちはうまく対応して練習に励んでいました。
運動会全体練習①
本日、第1回目の運動会全体練習を行いました。中身は、開会式、退場、坂本音頭の隊形作りの練習で、開会式では、立ち位置の確認や式の内容確認を、退場では、団長・副団長・リーダーが団員を引っ張っての移動を、坂本音頭は、自分の踊り始めの位置の確認をしました。休息後に、早速、団長・副団長・リーダーの児童が声かけをして、早めに次の練習に備える姿を見ることが出来ました。
ご指導ありがとうございます
運動会に向けて、団の絵の作成を始めました。5、6年生が、赤団、白団に分かれて、大きな絵を各1枚ずつ描きます。今回、絵の作成に当たり、本地域にお住まいの画家 吉田健二先生にご指導いただきました。絵と文字の配置のバランスや背景に何を描くかなど、いろいろとアドバイスをいただきました。今日は、2時間の作成時間でした。また、来週来ていただく予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。