学校からのお知らせ
避難経路確認
自然災害などはいつ起きるか分かりませんので、本日、各学級において、地震、火災、ミサイルに関わる避難経路の確認を行いました。地震では、机の下に入って机の脚をしっかり持って身を守った後、どこを通って避難するかとか、ミサイルに備えるためには、窓ガラスのない部屋に逃げるなど、実際に避難して確かめました。命を守る行動を子どもたちにもしっかり身に付けてもらいたいと思います。1時間使った避難訓練は、後日実施する予定です。
入学式
今日は、あたたかい陽ざしの中、第131回入学式を行いました。5名の新1年生を迎え、全校児童28名が揃いました。新1年生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。入学式は、50分ほどかかりましたが、みんな静かに座って参加することができました。素晴らしい!1年担任を中心に、全職員で教育にあたっていきます。さっそく、新1年生の給食も明日から始まります。もりもり食べて、元気に学校生活を送って欲しいです。
新任式、始業式
令和5年度がスタートしました。
まずは、新任式を行い、全校児童・職員で新しく来られた先生方を迎えました。遠くは宮崎市から、近くは五ヶ瀬町内から、4名の先生方に来ていただきました。転入児童も1名あり、新1年生5名を含めると、児童は合計28名となります。新たなメンバーを加え、みんなで協力して頑張っていきます。
次に、始業式を行いました。意見発表では、3年児童が「理科、社会が始まるので勉強をがんばりたい、早寝・早起きをしっかりやって生活面もがんばりたい、G学習では発表をがんばりたい。」と発表し、6年児童は、「忘れ物をなくしたい、文字をきれいに書きたい、友達とのふれ合いを増やしたい。」と発表しました。2人とも新学期のスタートにあたり、がんばるぞという意気込みが感じられました。校長の話では、相手に伝わるあいさつを続けて欲しいことや一生懸命やることの大切さを話しました。
各教室では、自己紹介などが行われ、順調に初日がスタートしました。
離任式
本年度は、4名の先生が本校より転出しました。9時30分から離任式を行い、それぞれに本校での思い出や子どもたちに贈る言葉を述べ、涙の離任式となりました。お別れに来校いただきました保護者の方々、ありがとうございました。五ヶ瀬は今、桜が咲き誇っています。
卒業式、修了式
昨日、第130回卒業式を行いました。本年度は6名の卒業生が巣立っていきました。証書授与のあと、児童は将来の夢を語り、別れの言葉の中では、保護者が我が子が卒業を迎えることができた喜びを語り、温かい卒業式となりました。ご臨席いただきました来賓の方々、誠にありがとうございました。
本日は、6年生のいない全校児童で修了の日を迎えました。修了式では、1年児童が「プールでもぐることを頑張った。2年生になったら、二重跳びが5回くらいできるようになりたい。」と発表し、5年児童は「運動会のダンスや坂小フェスタでの合奏で伴奏を頑張った。お別れ遠足では、牛の乳搾りを体験できて良かった。6年生になったら責任が増えるので、1つ1つ丁寧に取り組んでいきたい。」と発表しました。どちらの作文も、新学年に向けて頑張るぞという意気込みがとても感じられました。校長の話では、「修了の日を無事迎えることが出来たことへの感謝や、新年度は様々な行事などがコロナ禍前に近い形で復活することができそうで未来は明るい」という話をしました。新年度、みんなで元気に会えることを楽しみに待ちたいと思います。
わたしとしごと
本日、本校教諭の水野先生の妹さんの東園妃佳里さんに来校していただき、キャリア教育の一環として「わたしとしごと」という題で、全校児童にお話をしていただきました。
職業について本格的に考えたのは、中学生の時の職業インタビューだったという話や、都城市や鹿児島県のPRの仕事もしたことがあるという話などをしていただきました。お話の中で、「選択肢は1つではない」ということや「夢を叶えることがゴールではなく、その先の自分を思い描くことが大切である」ということ、「人生一度きりなので、何でもチャレンジすることが大事で、その先に見えてくる道がある」ということなどを分かりやすく伝えていただきました。生まれてからこれまでの人生を、スライドを使いながら物語のようにお話をしてくださり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
キーホルダーいただきました
五ヶ瀬町林業研究グループ連絡協議会の方々に来ていただき、卒業記念のキーホルダーをいただきました。ひのきを半円に割ったものの角をなめらかに削ったり、穴に紐を通したりして作りました。木のぬくもりを感じるキーホルダーが出来上がりました。ありがとうございました。
お別れ集会・遠足
今日は、まず、体育館でお別れ集会を行いました。5年生が中心となってのレクリェーションで、「けいどろ」と「ドッジボール」をしました。「けいどろ」はバリアゾーンが作られたり、スキップで追いかけたりと体育館で全校児童で楽しむための工夫がしてありました。必死に逃げているけどスキップというルールなので、見ているとなんだか変な感じがしておもしろかったです。「ドッジボール」の後は、5年生以下が歌のプレゼントをしました。かわいらしい振り付きでした。そのお返しに6年生は、様々なキャラクターなどに折られた折り紙をプレゼントしました。見ていて、温かい気持ちになる集会でした。
次に、バスに乗って「らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場」に行きました。動物に触れたり、レースを楽しんだり、搾乳体験をしたりしました。天候にも恵まれた思い出に残る一日となりました。
読み聞かせ
本年度の「つくしんぼの会」による読み聞かせが、本日で最終日を迎えました。年間を通して、朝の時間帯に来校され、低・中・高学年別に子どもたちにいろいろな本を読んでいただきました。
帰り際に、子どもたちが書いたお礼の手紙を渡しました。子どもたちからは、読み聞かせをしてもらって本が好きになったなどの感想も聞かれました。いつも朝早くからボランティアで活動していただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
五ヶ瀬担任体験終了
今週の月曜からスタートした「宮崎大学教職大学院生による五ヶ瀬担任体験」が本日で終了しました。授業を参観したり、研究授業をしたりしながら、昼休み時間も子どもたちと一緒に楽しく過ごしてくれました。
今日は、全校児童とともに体育館でレクリェーションをして楽しみました。みんなで「カミタワー」という競技に挑戦しました。これは、A4サイズの紙を、チームで協力してできるだけ高く積み上げるというものです。自分たちで、紙を折ったり丸めたりしながら積み上げてみて、途中で他のチームの積み上がり具合を見に行ったり尋ねたりしながら、時間いっぱい挑戦しました。最高記録は、なんと178cmという記録でした。子どもたちは、チームの仲間と協力しながら時間いっぱい楽しんでいました。
全校体育
昨日と本日の業間の時間に全校体育を行いました。体力向上を目的として、雲梯や登り棒、ボール引き、手押し相撲などを行いました。昨日から「宮崎大学教職大学院生による五ヶ瀬担任体験」が始まっているので、学生の方にも一緒に参加してもらいました。子どもたちは、持てる力を振り絞って取り組んでいました。
図書貸し出し
昼休み時間になると、図書委員会の児童が図書の貸し出しを始めます。今年度は、季節に合った図書に関連するイベントも何度か行い、読書活動の推進を図ってきました。今、節分にちなんで、みんなで本を借りていって鬼退治をするというイベントを行っています。それと読書貯金も始めました。1月までの全校児童による貸し出し冊数は、3763冊でした。一人当たり約125冊になります。昨年度の約2倍ほどの貸出量です。いろいろな本に出会って欲しいです。
バナナおに
今日は、第2回目の「みんなで遊ぼう」の日でした。遊びは「バナナおに」という遊びでした。これは、氷鬼の1種で、鬼からタッチされたらその場で両手をあげて、その手を握り合ってストップします。これがバナナのような形になるので、バナナおになのだろうと思います。両手をあげて固まった人は、見方からタッチされたら片方の手を下ろしてよく、2人目の見方からタッチされたら、残りの片手を下ろしてよく、その場から自由に逃げることが出来ます。担当の高学年の児童がルールの説明をし、時間配分をしながら、みんなで元気よく走り回って遊びました。
避難訓練(火災)を実施しました
本日2校時に、避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から火が出たという想定での避難訓練でした。子どもたちは「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかりと守って、素早く避難することが出来ました。その後、煙体験を行いました。消防署の方に、2階の視聴覚室に煙を焚いてもらい(もちろん吸い込んでもOKな訓練用の煙です)、どれほど視界が遮られるのかということや、立った時としゃがんだ時の視界の違いなどを体験することができました。子どもたちは、興味津々で、真剣に取り組んでいました。
今日は、学習発表会
今回の学習発表会は、第1部は子どもたちの学習発表、第2部はふれあいスポーツ大会、第3部は拡大荒踊継承教室の3部構成で行いました。ふれあいスポーツ大会は、コロナ禍となり、地域の方が学校に来ることがなかなか難しくなっている状況を少しでも改善できればと考え企画しました。また、荒踊は昨年末、無形文化遺産の登録を受けましたので、登録後初の披露が出来ればいいなと考え、保護者や地域の方のご協力を得ながら実施することができました。
学習発表会では、子どもたちが国語の劇やG授業の成果を発表したり、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ピアノなどその他の楽器を使って学年部ごとに曲を演奏したりしました。しっかりと練習されていて、堂々とした発表でした。
ふれあいスポーツ大会には、保護者や地域の方の参加もあり、フリスビーやボーリングなどを子どもたちと楽しんでいただきました。
拡大荒踊継承教室でご参加いただいた地域の方、保護者の方には、衣装を身に着けていただきました。子どもたちのはっぴ姿と相まって、迫力と歴史を感じる踊りとなりました。
今回、フェスタ開催を支えていただきました皆様、誠にありがとうございました。
学習発表会に向けてⅢ
今日は、学習発表会前の最後の練習の日でした。雪が舞い散る中、体育館での練習を行いましたが、とても寒かったです。本番の日曜の午前中も気温が低いと予想されています。来られる方は、寒さ対策をされて起こしください。
給食感謝集会
本日、給食感謝集会を行いました。栄養教諭の先生の話(天候の都合でお手紙をいただきました)や、給食作りに関わっていらっしゃる方々への感謝の気持ちを表したプレゼントの紹介、好きな給食ランキング発表などがありました。栄養教諭の先生の献立を立てる上での思いなどを聞くことができたり、子どもたちの好きなメニューを知ったりすることができました。好きな主食第1位は「揚げパン」でした。同じく大きなおかずは「うどん」、小さなおかずは「たこやき揚げ」でした。安くておいしくて安全な給食を味わって食べてほしいです。
学習発表会に向けてⅡ
今日は、午前9時あたりから気温がマイナスになっていき、とても寒い一日でした。そんな中、学習発表会に向けて合唱の練習や荒踊の練習を行いました。体育館はしんしんと冷えるのですが、子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでくれました。
学習発表会に向けて
学習発表会を今度の日曜日(29日)に行います。今日は、当日行うふれあいスポーツ大会のそれぞれの種目について、どのように進めたらよいか様子をみるために、少しだけ練習してみました。種目は、①ディスクゲッター(フリスビー版ストラックアウト)、②ボウリング、③スカットボール、④的当てボウリング、⑤輪投げの5つです。どの種目も手軽にでき、盛り上がりそうです。
みんなで遊ぼう
本日、運営放送委員会の企画による「みんなで遊ぶ日」が実施されました。今回は、「缶蹴り」でした。運営放送委員会の子どもたちが中心となって、子どもたちを整列をさせて遊びの説明をしたり、次のゲームへの進行をしたりして仲良く遊んでいました。寒い日ではありましたが、楽しい時間を過ごしたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。